22日の能登川博物館でのきき酒会の内容
ご参加してくださるみなさんにお知らせで~す。
酒造り唄のゲストをお願いしていた、喜多酒造の前杜氏、天保正一さんはご都合が悪く、残念ながら今回はいらっしゃいません。
しかしその代りというのも恐れ多いのですが、喜多社長さんがお話をしてくださることになりました!!喜多社長特製パワーポイント酒造工程今年バージョン付きです。質問タイムも取れると思います。お楽しみに!
また、酒造り唄は音声データで「ちょんがり節」保存会会長様の素晴らしい唄を鑑賞し、どういう作業のときに歌っていたか、実演も予定しています。なにしろ、博物館に桶も櫂棒も展示中ですから。
幻の酒米「滋賀渡船6号」を育てる農家の澤さんのお話もあります!ほんの少しのモミから育てた方です。
そしてきき酒タイムには蔵元さんも数名ご参加予定です。ごいっしょに、意見交換などしながらきき酒してくださいね~。きき酒部分についての仕切りは、姉御こと永野麻也子さん。なにしろ、滋賀県きき酒王選手権で連覇を果たした実力の持ち主ですから、きき酒のポイントなども教えてもらえると思いますよ~。12種類の「滋賀渡船6号」のお酒、あなたはどれがお好みでしょう。
鮒寿司のきき比べ部分は、『ふなずしの謎』のロングセラーでおなじみの「環境と食の研究会」の皆さんにお任せいたします。どんな鮒寿司が味見できるか、乞う!ご期待。
こんな盛り沢山の企画、一度に体験できるイベント、もう今後実現できるかどうか?(笑)
たくさんの皆さんのご協力があってのこの会、いよいよだと思うとどきどきです!皆様どうぞよろしくお願いいたします。
「酒造り唄と鮒寿司ときき酒を楽しむ会」
11/22(土)13:30
会費:1500円、マイグラス・皿・箸持参の方は100円引き、定員:30名、要事前予約
会場:東近江市能登川博物館
申込:東近江市能登川博物館 滋賀県東近江市山路町2225
TEL:0748-42-6761
休館:月火
「滋賀の地酒」カテゴリの記事
- 近江の地酒を味わう船旅のお誘い(2019.11.16)
- 小蔵元の会 「浴衣で日本酒」(2019.09.25)
- 竹平楼 松花堂弁当ランチ(2019.03.11)
- 酒肴 銀杏堂 オープンします(2019.03.04)
- ここ滋賀 湖国会席と滋賀酒の会 報告(2019.02.26)
「これからのイベント情報」カテゴリの記事
- 近江の地酒を味わう船旅のお誘い(2019.11.16)
- 浜大津こだわり朝市、明日お待ちしています!(2019.10.19)
- 竹平楼懐石を滋賀酒で楽しむ会のお知らせ(2019.02.09)
- 滋賀地酒10000人乾杯プロジェクトにご参加を!(2018.09.25)
- 「ライター山口吾往子さんに海外の日本酒についてお話を聞く会」のお誘い(2018.09.22)
Comments