第二回 滋賀地酒の祭典(2部3部) 画像編その3
第二回 滋賀地酒の祭典(2部3部) 画像編その3です。
志賀盛さん。
大治郎さん。
浅茅生さん。
喜多酒造さん。ですが、臨時に冨田酒造の蔵人さんが担当なさってて、写真撮る時、すっごく小さくなっておられました…。
神開さん。
道灌さん。
蔵元さん画像は以上です。すみません、今回体力不足で、全ブース写真を撮れませんでした!!
これが、2部、みんなで選んだ滋賀の地酒たちです。自由にきき酒できるように、コーナーが作ってあります。
会場を見渡したところです。ちょっと人が落ち着いてきたところかな。
酒米の稲穂コーナーもありました。これはたしか「玉栄」などだったはず。 下は、「山田錦」(中)と「滋賀渡船6号」(右)の稲穂です。確か…。
長い~!
すてきなお着物美人ズ。昨年、きき酒会場でもお会いしたのを覚えててくださいました♪
お二人の周辺はぱっと明るく見えました。これからも滋賀の日本酒を応援してくださいね~
「滋賀の地酒」カテゴリの記事
- 近江の地酒を味わう船旅のお誘い(2019.11.16)
- 小蔵元の会 「浴衣で日本酒」(2019.09.25)
- 竹平楼 松花堂弁当ランチ(2019.03.11)
- 酒肴 銀杏堂 オープンします(2019.03.04)
- ここ滋賀 湖国会席と滋賀酒の会 報告(2019.02.26)
「イベント」カテゴリの記事
- 第5回 琵琶湖さかずき ファイナル のお知らせ(2020.09.12)
- 銀杏堂 「不老泉」を楽しむ会 終了!(2019.10.07)
- 小蔵元の会 「浴衣で日本酒」(2019.09.25)
- 神社酒場で美味しい夏先取りしてきた!(2018.06.04)
- おさけ日和の美味しいアテ(2018.05.29)
Comments