紅餅
大みそか、滋賀在住のマイミクさんより、なんと杵つき餅を頂きました!毎年、一家総出、三世代でお餅をつき、ご近所さんやお世話になった方に配るのが年末恒例の行事なのだそうです。素敵な年末イベントですね!
丸いお餅の向こうの、ピンク色のお餅は紅餅(べにもち)と呼ぶそうです。中に入っているのは乾燥エビ!
オーブントースターで焼いてみました。食べるとエビのよい香りがします。味もほんのりエビ味。おいしい!
お正月にはお澄ましに野菜を入れたお雑煮にしたんですけど、これも初めてのエビ味のお雑煮でした。
乾燥させて油で揚げたり、炭火で焼いたらおいしいカキ餅になりそうです。
こんなお金で買えない食べ物を頂けるなんて幸せなお正月ですわ~
マイミクさんとご家族に感謝しながら、エビ味のお雑煮をかみしめました。ありがとうございます!
お礼に、「不老泉」初しぼり 木桶仕込みを。ご家族から大好評だったそうです。よかった
「うちごはん」カテゴリの記事
- ラムチョップパーティー(2015.10.15)
- パンが違う!(2009.08.02)
- 萩乃露・里山、純米吟醸、無ろ過生原酒2009旨々にごり(2009.06.10)
- 青花ほうじ茶(2009.06.04)
- サワークリームとブルーベリージャム(2009.06.01)
Comments
美味しそうなお餅ですね。
私もこの前、黒門市場でよもぎが入ったこんな感じのお餅を買いました。
でも、私もできたら商品じゃないものを食べたかったです。(爆)
昔は、馴染みのお餅屋さんに年末につきたてのお餅を配達してもらってました。加治木に入っていて、すごく大きな塊のままで・・・。
それを母が包丁で丁寧に切っていました。懐かしいです・・・。(; ;)
「初しぼり」はいかがでしたか?
うちにも今日、届きます。3本お願いしたのですが、人にあげる分で、自分の分が無いかも?(涙)
Posted by: はんな | 2009.01.06 12:52 PM
はんなさん
うちの実家でも、年末には「もちつきの日」を設けて、一家総出でお餅をつき、丸めたものです。
父が若いころは杵つき、その後近所の機会を持っているお宅にお願いしてついてもらったこともあります。
また、自宅で餅つき機を購入し、ついていた時期も長らくありました。
うちの実家では、半分ついた豆餅をなまこ型にして、あとから切るのが恒例でしたよ。黒豆の入った餅です。
初しぼりは、自分用にと1本だけ買ったものをお渡ししたので、まだ飲んでませーん!そんなもんですね
Posted by: あひる@滋賀 | 2009.01.07 01:08 AM