« March 2009 | Main | May 2009 »

2009.04.30

給食の思い出 好きなメニュー編

 小学校では、毎月「お誕生給食の日」というのがあって、その月に誕生日を迎える人が机ごと前に出て、みんなと向かい合わせになり、特別メニュー(あったのかな?よく覚えてない)とショートケーキを食べることになっていました。
 あれは年に一度だけ優越感を感じましたね-。

 それと、中学の給食で楽しみだったのがソフト麺。汁によって、和風にも中華にもイタリアンにもなるという変幻自在な麺が美味しかったのです。
 麺を全部一度に入れるとこぼれてしまうので、半分ずつ麺を切ってから浸けて食べたものです。汁が温かかったし。美味しかったな~。
 うどんもありました。天ぷらは贅沢品で、天かす、あるいは細長いスルメを天ぷらにしたようなものが2本配給された程度でした。あとはかまぼこやわかめやネギだったかな?

 ほかに楽しみだったのが、土曜日のパン。土曜日のメニューは調理された料理は無くてパンと牛乳と果物だけでした。それがたまーに、ハンバーガーが出るので、その日はうれしかったものです。
 出来合いのハンバーグ半分とレモンスライスが丸いパンに挟んであるだけのものでしたが、うちでは絶対食べさせてくれないものだったので。

 あと、牛乳に混ぜる系も楽しみでした。ミルメークのコーヒー味、それから、フルーチェみたいにどろっとするペクチンの入ったものも。当時は牛乳はビン入りで、そのまま入れるとこぼれるため、一口か二口飲んでから入れるのがポイントでしたね。

 デザート系では冷凍ミカン!それと、三色ゼリー! ゼリーやムースのカップは、うれしかったな~。

 なんだかんだ言っても、特に苦手な食べ物がない私にとって、給食は学校での貴重なお楽しみタイムでした
 ……まあ、どんなメニューでも、トマトピュレ-ミルクほどゲロまずなものは出ませんでしたから


追記 そうそう、先日仕事先で、給食のことが話題になり、牛乳は何に入ってたか?テトラパック?四角いパック? いえ、うちは「ビン牛乳」と言おうとして「ビンビール!」と言い間違えてしまった、ビール好きのあひるです

| | Comments (2)

給食の思い出 信じられないメニュー編

 オカンの伝説のトマトピュレ-ミルクについて書いたら、給食の信じられないメニューも思い出しました。
 中学校時代の給食で、今も理解できないのが、

 缶詰(たぶん)のフルーツ蜜豆がメイン料理の献立でした。牛乳、パン、蜜豆、スティックのチーズかまぼこ。

 この甘味おやつ的なものがメインになるのは、他に小麦粉団子入りぜんざいがありました。


 あと、普通の和食なのにパン&牛乳と合わせて食べなければならない時もありましたね、
 親子煮、筑前煮、おでんなどとパンの組み合わせですよ~

 食べ盛りの当時は、文句言わずに食べてました。残さず食べないと、掃除の時間になっても座って食べさせられてた人がいた気がします

 今思えば、よく食べてたもんです。あれらの献立は味音痴や好き嫌いを作るためだったんでしょうかね……。
 私たちの両親の子ども時代に比べたら、お腹いっぱい食べられるだけで幸せと言わなければバチが当たったんでしょう。
  今の時代の給食は、もっとちゃんとした組み合わせになっているはず。また、現在の「食育」の考え方とは、天と地のようですね。

 食べ物って、学校生活の楽しみのかなりの部分を占めていたから、美味しい献立も覚えてますが、逆につらい献立の恨みもずーっと忘れないものです。
 
 

| | Comments (0)

オカンのトマトブーム

 姉御のダーリン、マツさんは現在のお宅に越してから、農業に目覚めはって年々見事な収穫をあげておられます。そして、毎年マイブームが変わるそうで、昨年は「毎日キャベツキャベツキャベツ、今年は毎日レタスレタスレタス」とのこと。
 それを伺って、私も岡山のオカンのことを思い出しました。
2009430tomato1
 オカンも自宅消費程度に田んぼと畑を作っていました。
 畑に植えるものに、やっぱりその年によってブームがあったのです。

 ある年はイチゴでした。マルチにして、ランナーを増やして……と、いとこたちがやってきてイチゴ狩りができるくらいたくさん!イチゴブームは2~3年続いたように思います。生食しないものはジャムにしてたので、子どもたちにも大好評でした。

 しかし、ある年は、オトンが田んぼをユンボで掘り下げ、鯉の養殖を始めたので池の周囲には掘った土が盛り上げられました。それを見たオカン、「これはトマトにええ土じゃ!」。(きっとトマトは連作してはいけないといわれていたので、更の土はよいと思ったのでしょう)
 池の周囲にはトマトの苗がぐるりと植え付けられました。真夏の蒸し暑い夕方、ひしゃくで池の水をすくってトマトの苗にかけるのは子どもの仕事でした

2009430tomato2
 その結果、夏の間、食卓はトマトトマトトマトでした!朝から晩まで生トマトに塩かけたもの山盛り。(切り方は櫛形のみ)だって、当時、トマトに火を通す料理なんてうちじゃ誰も知らなかったのです。
 そして、おやつもトマト。たまに目先が変わった食べ方としては冷凍トマト。

 そんな夏のある日、学校から帰るとなにやら台所には不気味な匂いが。。。
 オカン、得意げに「トマトピュレ-を作ったんじゃ」と言います。トマトの皮をむいて火に掛け、漉したものでした。しかし保存方法を知らなかったのと、どうやって消費したらよいのか分からず、結局オカンは生の牛乳とブレンドして「栄養があるから飲みんちゃい!」と子どもに強要。
 見た目、はっきり言って(ごめんなさい)ゲロ。想像してみてください。何の味付けもしてない青臭いトマトの煮汁と牛乳ですよ! 味もゲロまず! しかし、オカンは鬼です。我々子どもたちは泣きながらなるべく味がわからないように飲み下しました。
 おやつの時間は拷問と化したのでした
 
 オカンのマイブーム、恐るべし。それでもありがたいことにトラウマにもならず、トマトは今も大好きです!

 

| | Comments (0)

2009.04.29

昨日の湖西ドライブ

 昨日は曇っていたのですが、午後のおやつの時間あたりからお天気もよくて湖西ドライブ日和となりました。
2009428ta4d
 姉御の車で、湖西161号線をドライブ
2009428ta3d
 新緑も美しいし、琵琶湖も青くてきれい!大はしゃぎで写真をいっぱい撮ったんですが、↑どれもこんなふう……。とほほー。
2009428ta6sirahige
 白髭神社の鳥居はばっちり! いつ見ても不思議な光景です。
2009428ta6sirahige2
 鳥居はあっという間に後方へと飛び去っていきました。
2009428ta7biwako
 湖岸の木々はさまざまな緑色で、ざわめいています。生命力があふれていて、こちらまで気持ち
2009428ta8midori
 高島市から、大津市までのドライブ楽しかった~。姉御ありがとうございました!

| | Comments (0)

ダービーに飛びつかれる

 こちらも姉御のお宅の黒ラブ(あれ?ゴールデン?) ダービーちゃん。
2009428d0
 しばらく会わないうちに、貫禄が出たねえ!
2009428d1
 私のことを覚えてようが忘れてようが関係なく大歓迎!いつも通りにメチャメチャ飛んでくれました-!
 ちょっと遊ぼうと思って手を出したんですが、太い前足に圧倒され、無理!と即座に退却。 ごめんよー


| | Comments (0)

山羊のチョッパーに忘れられる

 姉御のお宅の山羊のチョッパー、すごーく久しぶりだったせいか、あいさつしてもしっぽを振ってくれませんでした。
2009428c0
 「誰?」みたいな……。
2009428c1
 姉御に、マツさんのレタスを畑から取っていただきました。レタスの外側の小さな葉や緑のごっつい葉は、取り去ってチョッパーのえさに。庭先でレタスをきれいにしている間にチョッパー、レタスのにおいがするのか、くれくれ!とうるさい。山盛りのレタスの葉を差し入れしてもらうと、うれしそうに食べていました。

 チョッパーもレタスを食べ過ぎると眠くなるのだろうか?子ウサギならともかく、ここまでがっしりした体のチョッパーが眠くなるだけの量というと、きっとマツさん渾身の畑の全レタスくらい必要だな、きっと。

 それはともかく、畑の野菜くずを山羊が食べ、出て来た肥料は畑に。まさに循環型の生活ですね

| | Comments (0)

マツさんのレタス

 昨日は、久しぶりに姉御のお宅にちょっとお邪魔。
2009428re
 マツさんの今年のマイブームはレタスだそうで、姉御のお宅の食卓には毎日レタスばかり!ということで2個おすそわけしていただきました。お見事。きれいに巻いてます。
2009428re2
 さっそく夕食にはベーコンとレタスの炒め物にして、↑写真左のレタス玉1個食べきりました。新鮮しゃきしゃき、うまうまマツさん、姉御、ありがとうございました!
 
 レタスには催眠効果があるらしく(笑)、夜は早くからぐっすり眠れました~。参考資料:『ピーターラビットのおはなし』の『フロプシーの子どもたち』

| | Comments (0)

オールド・ブラッシュ

 昨日は高島市の近江高島へ。駅前の花壇にバラが咲いていました。
2009428rose
 オールド・ブラッシュという種類だそうです。
2009428rose2
 この可憐なバラは遠いアイルランドから海を渡ってやってきて、こうして高島で咲いているんですね……。
2009428rose3

2009428rose4

2009428rose5
 少し褪せた水色のペンキとバラのみずみずしいピンク色がなんともいえない。BGMは山下達郎「メリー・ゴー・ラウンド」で。


| | Comments (0)

2009.04.28

「みんなで造る純米酒」生原酒とコシアブラ

 池本酒造「琵琶の長寿」の「みんなで造る純米酒」の最後の4本が届きました。これは生原酒のほうです。
 4本が入っていた箱の中には、お手紙と山菜が一袋。
 「いつもありがとうございます」
2009423abura
 「今津でとれたてのこしあぶらです。天ぷらでお召し上がりください」とお手紙に書いてあったので、天ぷらにしようと思ったら……。炭酸が無い。サラダ油もない。仕方なく、片栗粉をまぶしてごま油で焼くように揚げました。
2009428biwacho
 コシアブラの天ぷらうどん!コシアブラって初めてです。少し香りが、ウド?なんともアクを感じるのです。とはいっても、ごま油の香りも混じっていますが。
 うわ、写真で見ると、ギラギラ油ぎってますね~!
 2009428abura
 味は、少々苦みがあって、それが春を感じさせてくれるものでした。味は、醤油味のダシが合ってました。「琵琶の長寿 みんなで造る純米酒」の生原酒は、かなりこってりした油とコシアブラの苦みを洗い流して口をさっぱりさせてくれました。元々の若い苦みが甘酸っぱさだけに感じました。
 どちらも若さ、春を感じる味でした。今津はまだ、冷え込むのでしょうか。池本酒造の奥様ありがとうございました。

▼池本酒造

滋賀県高島市今津町今津221
0740-22-2112
 

| | Comments (0)

2009.04.27

進化鍋

 昔読んだ青木みつえ先生のマンガに出て来た、進化鍋。

 まず、タマネギ・にんじん・ジャガイモ・肉を大鍋で煮て塩こしょうで味付け=ポトフ

 翌日は牛乳とバターと小麦粉でとろみ=ホワイトシチュー

 3日目はカレールーを加えて=チキンカレー


 ……以上、3種類の味で3日連続して食べても飽きが来ない、進化する鍋!(確か名前は付いてなかったですけど)

 さすがに3日間食べ続けることはめったになく、ポトフ→カレーの進化過程で美味しくいただいております

 ポトフの時点で、姉御のお宅のベイリーフを一枚加えるところと、
 カレールーではなく、カレーパウダー+バター+醤油+ウスターソース+ケチャップ+ガラムマサラ各適量で煮込むとこが、あひる流。毎回味が違うけど、それもまたスリリングで

| | Comments (0)

三上山と、振り返って夕焼け

 ちょっと前の4月の空です。
200945oumifuji
 野洲市の三上山です。野洲川に掛かる国道8号の橋あたりから見たところ。

200945yuhi
 振り返ると、こんな夕陽。飛行機が飛んでます。

 空が広いな。

| | Comments (0)

2009.04.26

ヴォルコシガン・サガ

 昨年あるSF指南本を買って、それに紹介されている名作でおもしろそうなものを読んでみることにしました。なにしろ、私のSF現役時代というのは高校生の頃。図書部員だったときですから、はい、30年前でございます

 その後、ブラッドベリくらいしか新刊を買ってなかったので、ほぼ空白の30年となっています。その間に生まれた名作を知らずにいるなんてもったいない!と、いろいろ読んでみて、一番追っかけたいと思ったのが、ロイス・マクマスター・ビジョルドの描くヴォルコシガン・サガと呼ばれるシリーズでした。

 ※以下、めっちゃ長いです!ちょいネタバレもあります!
  特にSFに興味の無い方は読まないほうがいいと思います。
 「惑星バラヤー」とか「提督」「ヴォル」とかって何やねんそれ?
 ええ大人が何SFに夢中になってんねん?
 
 まあ、中の世界に入り込まないと、その本当のおもしろさは伝わらないものですから
2009416vo

■ヴォルコシガン・サガとは

 時代は、現代よりもかなり未来で、惑星間の交通のためのジャンプ航路(ワーム・ホール・ネクサス?私、よくわかってない)が発見されているという設定。主人公はバラヤーという惑星の貴族の中でも皇帝の摂政を務めてたほどの実権を持つ家の一人息子マイルズ・ヴォルコシガンです。

 彼は生まれつき身体にハンデを負っているのですが、負けず嫌いで士官学校に実力で入学しようとします。しかし挫折し母方の祖母の住む別の惑星べータに向かうことに。そこで小さなジャンプ船を手に入れ宇宙に飛び出すこととなり、ほとんど機転とはったりだけで人心を掌握し次々と大きな船を手に入れます。結果、17歳にして、いっぱしの傭兵船団を率いる「マイルズ・ネイスミス提督」になりきるのです。(ネイスミスは、母の旧姓)

 以上がシリーズの発端となる『戦士志願』です。これからネイスミス提督とヴォルコシガン中尉との二重生活を送ることとなるマイルズの成長と活躍を描くシリーズは、スケールの大きな未来版「ほら男爵の冒険」とでも呼びたいくらい(笑)。
2009416vo3
■ヴォルコシガン・サガの魅力


 惑星の歴史や社会構造、人々の考え方の違いなど、詳しく描かれているので、ほとんどが長編となっています。そんなSFらしい構造もすばらしいのですが、このシリーズの魅力はなんといっても登場人物とスピーディな展開にあります。

 マイルズの持つ誠実さと周囲の人間への信頼の深さ、頭の回転の早さ、常に前向きな考え方、不断の努力。それらが出会う人々(読者の私を含む)を惹きつけてやみません。だからといって聖人君子というわけでもなく、彼の思春期から大人への時期の初恋・失恋・新しい恋人との恋愛も描かれます。また、登場人物たちと交わすユーモアあふれる会話も楽しい。
 
 戦闘シーンも出てきます。戦闘後の負傷兵、死者たちの生々しい描写、そして傭兵隊として生きていくために欠かせない契約や請求書など。物語の中のハイライトシーンとしての戦闘だけでなく、負傷者や遺族の長きに渡る心の傷跡までも描き、戦いの持つ様々な面を切り捨てない著者の姿勢にも共感させられます。

 単なる娯楽SFではない、ある意味教養小説的な面も持つ、ヴォルコシガン・サガ。夢中です。

2009416vo2
■ヴォルコシガン・サガ 既刊一覧


東京創元社より、創元SF文庫から小木曽 絢子訳で出ています。

『名誉のかけら』マイルズ生まれる前
 父母の出会いから結婚まで

『バラヤー内乱』マイルズ生まれる直前から5歳
 父母の結婚後、マイルズが誕生する直前の波瀾万丈

『戦士志願』マイルズ17歳 
 バラヤー士官学校入学に失敗して、デンダリィ傭兵艦隊のネイスミス提督となる

『無限の境界』マイルズ20歳~23・24歳(短編3作)
 士官学校を無事卒業した直後、自分の領地での事件『喪の山』、
 デンダリィ傭兵隊のジャクソン統一惑星での仕事『迷宮』、
 セタガンダ惑星の捕虜収容所からの囚人解放作戦『無限の境界』

『ヴォル・ゲーム』マイルズ20歳 
 士官学校卒業後バラヤーで任務に就き一悶着、その後宇宙で皇帝誘拐事件を解決

『親愛なるクローン』24歳 
 惑星支配の歴史にからむ因縁の事件で自分のクローンと出会ってしまう

以下、未読
『天空の遺産』
『ミラー・ダンス』
『メモリー』

 日本で出版されてない作品もまだ多く、マイルズ32歳の物語まで発表されているようです。
 それにしても、映画化やアニメ化とか、なんでされないのかなあ…。めっちゃおもしろいのに。主人公がハンデを持っているからなのかしら。でも、出てくる人みんなキャラが立ってて、美男美女にも事欠かず。異色の主人公って特色あっていいと思うんだけど。単純な勧善懲悪の公式が当てはまらないユニークなスペースオペラで。

2009416vo4_2
■バラヤーってちょっと昔の日本?

 翻訳をされている小木曽さんが、どの作品かの解説で、「バラヤーの社会は日本、ベータの社会はアメリカ合衆国を連想させられる」と書いておられます。(ベータは母コーデリアの出身星)バラヤーで世襲の皇帝に忠誠を誓う、やはり世襲の軍人貴族「ヴォル」たち。男性中心の社会で、貧しく教育さえ行き届いていない山間部地域などもあるがとにかく軍隊だけは強大。軍隊には女性というだけで入れない(ベータでは適性が最優先され、女性でも職業軍人はいくらでもいる)。決闘が法律で認められている。言葉での誓いが文書よりも力を持つ=日本の「武士に二言はない」に似ている、などなど。

 でも私はそこまではっきりした印象を持ちませんでした。どちらかというと古い時代のヨーロッパの貴族社会をイメージしてましたわ。先日のNHKドラマ「白州次郎」で出て来た「ノーブレス・オブリージ(高貴な者の義務)」という言葉も、一回出て来ました。これはイギリスのカントリー・ジェントルマンが心がけていることとして紹介されてましたよね。

 バラヤーの皇帝と貴族も血塗られた歴史を持っています。暗殺したりされたり。ちょっとでも気を抜くと大規模な反乱が起きて国は大混乱に陥ります。マイルズのいとこ、イケメンのイワンも、生まれる直前に内乱で父親を失っています。そして、マイルズ自身の体質も、実は反感を持った貴族からの暗殺未遂が原因。高貴な方々って大変なんだ……。(うちのご先祖様はフツーの農家と、足軽の家だったそうです。私ってラッキー♪)
 ヨーロッパ王侯貴族もやはり同じような権力闘争のどろどろで血塗られた歴史を持っているわけですから、バラヤーが日本をモデルにされている、とはあまり感じなかったのです。
2009416vo5

■ヴォルコシガン・サガにおけるバラヤー以外の女性の意識


 マイルズが求婚した女性に「バラヤーに行ってレディ・ヴォルコシガン(ヴォルコシガン夫人)になるなんて、絶対にあり得ない!」と拒絶され、バラヤー社会の広い宇宙中の女性からの評判の悪さがわかる場面も出て来ます。 例え地位とクオリティの高い暮らしが保証されても世継ぎの息子を生むための存在としてしか自分が評価されないとしたら。女性に対して封建的な惑星で暮らすことより宇宙で傭兵隊の幹部として生きるほうがずーっといい。
 とても理解できます。


■マイルズの母コーデリアが主人公の『名誉のかけら』


 マイルズの父母、特に母コーデリアがまた魅力的な女性なのです。このシリーズで私にとってはメインキャラといってもいいくらい。

 『名誉のかけら』でのヒーローとヒロインは、マイルズの父アラールと母コーデリアです。そう、『名誉のかけら』はSFラブロマンスなのです。この主人公たちは美男美女ではありません。けれどとびっきりステキなのです。
 白馬の王子様が救いに来てくれるのを待つだけのお姫様じゃない、宇宙船の艦長であり惑星探索隊を率いるコーデリア・ネイスミス中佐(のちに大佐)。 一度こっぴどくパートナーに裏切られた傷を持つ赤毛のアラサーのヒロインです。
 対するは、血統のよい貴族だが、軍隊でやばすぎる上官に仕える40過ぎたおっちゃんヒーロー。悲惨な過去をひきずるバツイチ、しかも毛深い。提督(途中からの位)アラール・ヴォルコシガンです。

 お互いに惹かれあい、愛し合い、ついに結婚するわけですが、もちろん、軍の内乱、惑星間の戦争、異常な上官など、二人の恋路を邪魔するものは宇宙の塵より多いんです。このロマンスの舞台は壮大な宇宙なのですから。 ラブラブな状態になったからといって、任務をおろそかにすることや部下を見捨てるなんて、絶対にできない二人の甘ったるくない、大人の恋愛。

 花嫁はシャトルに乗って♪嫁いできました。「帰れない何があっても」と心に誓って故郷を後にします。(フォークソングかよっ!)


■命がけでマイルズを守るスーパーオカンが大活躍『バラヤー内乱』


 元大佐ですから、実戦経験も持っています。だからこそ我が子と夫を命を賭けて守り抜くことができた。それはもう、度肝を抜かれるような作戦を見事成功させ生還するスーパーオカンなのです。そりゃ、いくらマイルズが成長してどこの星の提督になろうが頭が上がりませんよ。
 障がいを持っているとわかると生まれる前から、あるいは生まれてから排除される(っておい!)のがバラヤーの伝統。そんな概念を持つ実の祖父からマイルズは人工子宮にいる間に命を狙われさえしたのです。マイルズに対してコーデリアは「その体はあなたへの贈り物」と言って、我が子を信頼し本人の意志を尊重しながら育てます。例えば、普通の人よりも骨折しやすい体質なのに、5歳のマイルズが「乗馬をしたい」と言えば、「危ないからやめなさい」という言葉を飲み込んで祖父から指導をしてもらうことを許すのです。

 コーデリアは自分が育ってきた社会とは全く異なる文化や歴史、価値観の中で出産し(特に出産の時は内戦で命がけ)、子育てし、夫の地位を守るために社交界で上手に泳ぎ回らなければならなくなります。まるで、ビジネスキャリアを捨て、実家から遠く離れた婚家&地域コミュニティという異文化に溶け込んでいかなければならない「二世帯同居の長男の嫁で専業主婦」状態ですよ。
 コーデリアは愛と信念、そして知力と体力と行動力で文字通り「戦い」ながら、同郷の人が全くいない異国いや異星で「レディ・ヴォルコシガン」として不動の地位を勝ち取っていきます。もちろん、夫と対等な二人三脚で。

 母としても、すばらしい。頑迷な舅や社会から子どもを守り、幼い皇帝の摂政として多忙を極める夫にも時間を(一日1時間)ひねり出させて子どもと過ごさせ愛のある家庭環境を提供する。またハンディやコンプレックスを自ら乗り越える術を身につけさせていく。もちろん、知識や、相手がどんな人であるか把握して対応する頭の回転の早さなどもあるけれど、まず人を信じ、自分にも他人にも誠実であること。それがマイルズを何度も死地から救うのです。

 言うは易く、行うは難し。同じ長男(って、コーデリアの夫は次男だけど長男が亡くなったので家督を相続している)の嫁、二児の母として言いたい。「コーデリア、あんたはえらい!」。私の数百倍も賢いし強い。


■ヴォルコシガン・サガにおける出産について


 それと、著者が作品を発表し始めた時点で主婦だったというので、驚いてしまいました。子どもも育てていらっしゃるようです。だから女性が自分のお腹を痛めて出産するかどうか選べるという社会(ベータ)を考えたのでしょうか。妊娠したら、人工子宮に移してそこで十月十日(?)育てて取り出す。誕生日は人工子宮から出て来た日……。これなら、妊娠中や出産前に休暇を取って仕事を中断する必要がないわけですね。産休切りという言葉まで生まれている現代日本であっても。
 確かに、初めて妊娠したとき、私は「夫の体に変化がないのに、なんで自分だけ原始生物のアメーバみたいに増殖するの?」ととても不公平だという気持ちになったものです。幼稚園から大学に至るまで学校では男女平等って教えられ、女性らしくなろうなんて考えずに生きてきたのに、なんで突然自分だけ?と。まあ、無事出産し子育てして二人目を妊娠したときにはその感覚は無く、お腹の中で生命が時間をかけて赤ちゃんへと育っていくことを実感し、おっぱいをあげられることに幸せと優越感を覚えるようになりましたけどね(笑)。


■ヴォルコシガン・サガ、あひるのまとめ


 結婚について、女性について、また人間としての生き方を考えさせてくれる、こんなところが、SFという枠を超えた魅力になっています。
 11冊手に入れて、読んでないのは残り4冊(上下巻に分かれている作品があるので)。読んでしまうのが惜しいな~。私も英語が読めたらな~。

 って、どんだけ書くねん!>自分
 いや、こんだけ書くくらい、ほんまに好きになってしまったんです。ごめんなさい。
 

■ヴォルコシガン・サガにおけるお酒


 えっと、お酒の関連で言えば、バラヤー貴族たちも酔っぱらって醜態をさらしてしまう輩がパーティで続出だそうです……とほほ。
 ベータではアルコールよりも中毒性の低い薬に切り替えているのだそうだ。安全かもしれないけど、そりゃ味気ないぜ~!

| | Comments (0)

今年も3分の1が過ぎ

 新年早々、目標を立てて実現に向けて邁進を誓ったというのに!
 気付けば、もうすぐ一年の三分の一が過ぎ去ってしまいます。
 いかん!このままでは大晦日なんてすぐやってくるぞ!

 そこで4月が終わるのを前に、どれだけ前進できたか、振り返ってみることにします。

 ☆できたこと

 (1)「権座」のイベント参加
 (2)有機農業「農を変えたい!」学習会参加
 (3)彦米酒の会新酒イベント参加
 (4)酒米農業関係の方にお会いする(予定)
 
 (1)~(3)イベントに参加することで、農業の現場の方と直接の知り合いとなれたのは収穫でした。
 
 しかし、ほかの作業に全く手を付けられていない現状。途中で体調を崩し、思うように進められていません。ここんところ復調傾向にあるので再び前進です。

 体力温存のため、昨日のエスサーフきき酒会には不参加でした。すごく残念ですが、今年も参加するイベントを選ばなくては。昨年ドタキャンしてしまったお酒の会のことを戒めとして忘れないように……。

| | Comments (0)

じゃがりこブラックペッパー

 キリンマニア。
 って訳じゃないんですけど、じゃがりこの歯ごたえと音が好きなので新製品を発見すると即座に買って味を試してしまいます。
2009426jaga
 今回の期間限定の新商品はブラックペッパー。だからパッケージは黒をイメージしてますね。ワケアリでちょいとワルそうなキリン。
 味のほうは、かなり黒こしょうを効かせてあります。お子様にはちょっと辛いと思われ。やっぱ、大人向けね。
 粗挽きの黒こしょうは大好き! ミルで挽く前の粒をホールの状態でかじって刺激を楽しんでいた時期もあるくらいです 赤こしょうとか白とか、いろいろ試してました

 ビールのアテにおすすめ

| | Comments (0)

「初桜」しぼりたて生

 今年も、桜の季節になると「初桜」が飲みたくなりました。安井酒造場さんへ電話して送っていただきました。
2009426hatsusakura2
 ↑こちらは雨天八重桜バージョンの「初桜」イメージ画像。
 このしぼりたて生は、発売されるようになって2年目だそうです。それ以前は、全て火入れ(加熱処理)したものしか出していらっしゃらなかったのです。
 でも、安井さんの蔵でふなくちから出てすぐの生原酒を飲ませていただいた私には、あの味が忘れられず。このしぼりたて生は、大歓迎です。今年の生酒はまだ若いので少しだけ苦みが残ります。でもそれが花のイメージなんだな~。おいしくいただきました。いつもありがとうございます!

2009426hatsusakura5
 ↑こちらは晴天しだれ桜バージョン「初桜」イメージ画像。どちらが似合ってるかな。

 安井さんは杜氏を勤めておられます。お父様によると、よその蔵で勉強させてもらうなど、がんばっていらっしゃるそうです。
 東海道つながりで、栗東市の目川田楽(めがわでんがく)の茶店「ほっこり庵」にも「菊の水(きくのみず)」という銘柄でお酒を出しておられます。東海道を歩く旅人に大人気だった目川田楽とセットで販売されていたという「菊の水」。栗東市岡地区の方が復活させて、ここだけで販売されているのです。
 たまたま、この岡地区を地元の方に案内していただいていた、ちょうどそのとき、安井さんがお酒を配達にいらっしゃったところにバッタリ!思いがけないところでお会いして、うれしかった~

 ▼安井酒造場

 滋賀県甲賀市土山町徳原225番地
 電話・FAX 0748-67-0027


| | Comments (0)

2009.04.25

サンコー 全粒粉クラッカー

 オープンセサミさんで買った、全粒粉クラッカー。ほんまにサクサク。止まらなくなります。おすすめはとろけるチーズといっしょに赤ワインと。
2009424k
 糸を引くチーズとサックサクのクラッカーがステキな組み合わせ。うまうまです。はい、飲み過ぎ&食べ過ぎましたとも(ってアカンやん)

 ポタージュスープに浮かせてもいいな。

| | Comments (0)

ナイトスクープにフェレ&カワウソ

 今週の「探偵!ナイトスクープ」を見てたら、動物のヒゲLOVEな女子大生が、「動物のヒゲをさわりたい!」という依頼で出演していました。
013hiki
 最初に行った、動物園兼ペットショップで一番に連れてこられたのはフェレットでした。カラーはセーブル、体が成長しきったオスのようでした。(昔、うちで飼っていたフェレットたちは、生後まもなくカマイタチになった子だったので、とってもほっそりしててメスと変わらない大きさでした)
 依頼者は大喜びで、カメラを構えてそのヒゲを写真に撮ろうとしますが、フェレットがちょこまか頭を動かすのでかなり苦労していました。

 その後、カワウソベビーも出て来て、私は悲鳴をあげてしまいました。

 「いや~ん、可愛いすぎ~」(読んでらっしゃる皆様ごめんなさい)

 殺人的に可愛いカワウソの子どもでしたから、依頼者のようにヒゲで喜んでいるわけではありませんが、コーフン度は同じくらい。

 あとのアザラシとかはどうでもよかったので、落ち着いて大笑いすることができました。

 はあ、やっぱりイタチ科は可愛いわ~

| | Comments (0)

キンセンカ

 オープンセサミさんで、この花を一目見て「フユシラズ!」と自慢げに言ったのですが、正解はキンセンカ。
2009424kin
 Aさんが気の毒そうに「でも、同じカレンデュラの仲間だから、似てますよね」と言ってくれました。フォローありがとう……。

 なかなか覚えられませ~ん。

 検索して画像を見てみると、フユシラズの花びらはマーガレットのように一重ですが、キンセンカのほうはもっとびっしり中まで花びらです。
 フユシラズは清楚さをアピールして愛されるこlとを目指す女子、キンセンカはゴージャス系女子って感じ?
 同じオレンジで勝負してるから、メリハリをつけないと、印象に残らないよね-。


 ……まあ、ちょっとそういう比喩をしてみたかっただけで、あまり意味はありません

| | Comments (0)

ポテトとチキンのマスタード焼き

 いつものオープンセサミさんでランチ。メインはポテトとチキンのマスタード焼きです。マスタードの粒々はちょっぴり酸味がある。ひどく刺激的というわけでもなく。心穏やかに楽しめる香辛料です。
2009424ol
 いつものデリを選んだ後で、追加したのは冷製明太子パスタ。ここの明太子は生っぽくてナチュラルな色で、海の幸を食べているという実感が湧いてくる味なの

 海の幸せをかみしめた午後、遅いランチでした。
 
 あ、そうそう、今、8周年記念セールとして、物販1割引なんですよ!(ただしスタンプは押してもらえない)
 調味料なんか買っちゃいました。

▼open sesame

滋賀県大津市馬場2丁目6-17
TEL / FAX 077-521-0084
OPEN 11:30~20:00
定休日  日 月 祝日

★4月28日(火)~5月6日(木)までお休み。
★5月16日(土)~8月17日(月)まで産休。(予定)

 うわーん、その間どこでランチを食べたらいいんだ? madocafeさんに行こうかな~♪

| | Comments (0)

2009.04.24

カメラが動かない?

 今、カメラを出して使おうとしてみると、
 Errという表示が出て、全く動かなくなっていました。
090424_21290001
 『近江の酒蔵』のために買った、カメラ。
 コンパクトでめっちゃ気に入ってるのに~。

 動いてくれ~
 カメラがないと仕事ができないよ~

 と、嘆いていたら、なんと、復活
 フツーに写真が撮れました。
 ありがとー

 なにとぞ、これからも末永くよろしくね~。

| | Comments (0)

2009.04.23

玄米おむすびとキュウリの奈良漬け

 仕事で行った先が、sallyちゃんちのすぐ近くだとわかって、立ち寄らせていただきました。
 本当に、アポ無しの突然のお邪魔。しかもお昼時。申し訳ない!

 「顔見たらすぐに帰るから」と言ったのに、さっさと目の前で玄米のおむすびを作って海苔を巻いてくださいました。

 「こんなんしかないけど」ってほうじ茶と、親戚からのキュウリの奈良漬けと。お子さんたちもつまんでポリポリ食べてました。
2009423omusubi
 ↑これはイメージ写真。。

 うう、なんてあったかい味なんだろう。これぞ滋味。
 sallyちゃんの、ゆったりした声を聞き、大きくなったお子さんたちの頭をなでなで。
 ダーリン日曜大工でのリフォームも、ステキに仕上がっててびっくりでした。木の香りがするおうち。

 「この前、よんちゃんと会ったんやて?」「そうそう!」と情報交換

 短時間だったけど、あー、ほっこりした!
 ほんまに、ありがとうございました。


 あ、クールポコの「な~に?やっちまったな~!」はsallyちゃんには通じなかった

| | Comments (0)

2009.04.22

東寺の弘法さん

 京都駅近くにある東寺の縁日、弘法さん。毎月21日です。いつも通り過ぎるだけだったんですが初めて境内に足を踏み入れました。
2009421kobo1
 おなじみの五重塔。あいにくの雨模様ですが、しっとりとした新緑との建物のコントラストが美しい。
2009421kobo2hondo
 門を入って真正面、大きな本堂。見上げるとスケールでかっ!
2009421kobo3roten
 広い境内の隅々にまで露店が立ち並んでいました。普通のお祭りのような屋台もあるけど、手作りの作品、骨董などいろんなものがあっておもしろい!
2009421kobo4yae
 境内の八重桜。少し盛りが過ぎて雨に打たれてうつむいて咲いていました。
2009421kobo5tako
 タコ焼きの屋台の裏に台があって、焼いてもらったら、そこに座ってすぐに食べられるようになっています。冷えたビールといっしょに。昼ビール幸せ。

 門前に出てた「ふえや」のご主人の篠笛や縦笛の演奏に思わず足をとめて聞き入ってしまいました……。
 いろんなお店があって、すぐに買ってしまいそうになる自分を抑えるのに一苦労 古い杯やお皿など、すてきなものがいっぱい!守山のアート市にも出店されてた、時計屋さんのお店も見つけましたよ。

 お誘いくださったマイミクさん、ほんとに楽しかったです、ありがとうございました~!
 弘法さんの後、草津の坐空(ざく)さんへ向かいました。

| | Comments (0)

シャア専用滋賀の日本酒の会

 アヒル、行きまーす!

 と、勇んで草津市の坐空(ざく)さんのお酒の会に参加させていただきました。
2009421zaku1iriguchi
 入り口。草津の商店街アーケードにあります。お隣は花屋さん(奥に総菜屋さん)。

2009421zaku10fukuisenmu2009421zaku11tomy
 滋賀の蔵元さん4名がメインゲストです。「萩乃露」福井弥平商店の福井専務さん(左)、「七本槍」トミー(冨田酒造の冨田さん・右)
2009421zaku121hirosan2009421zaku13hujiisan
 「一博」中沢酒造の中沢さん(左)、「三連星」の「美冨久」藤居さん(右)。
 酒屋さんとしては、酒酎屋たきもとさん(タッキー)ご夫婦も。タッキーが乾杯の音頭をとってはりました。写真無しでごめんなさい。
2009421zaku5sakefukui
 それぞれ3種類のお酒持参されていました。
 「萩乃露」吟醸純米「渡舟」、特別純米青ラベル 無ろ過生。
2009421zaku14satoyama
 そして、「里山」純米吟醸 斗瓶採り 雫酒 生。うすくにごってます。私の乾杯はこれで。
2009421zaku6sake7yari
 「七本槍」純米 無ろ過生原酒 渡船、純米吟醸 無ろ過生原酒 吟吹雪、「天地の唄(あめつちのうた)」純米 無ろ過生原酒
2009421zaku7sake1hiro
 「一博」純米 生、純米吟醸 うすにごり 生、純米 無ろ過生原酒
2009421zaku8sakemifuku
 「三連星」純米吟醸 荒漉し にごり生原酒 (渡船)、「三連星」特別純米 無ろ過生原酒 (渡船)、「美冨久」山廃純米 三年熟成 純米酵房。こちらの三連星は黒くない!
2009421zaku3ayu
 まず出て来たのは、鮎の塩焼き。とりあえずビールを飲んでたんですけど、やっぱりお酒がほしくなりました。
2009421zaku4age
 それから、揚げ物。魚のすり身に野菜が入ってました。
2009421zaku93shu
 鯛の刺身、(何豆だったかの)豆腐ウニ添え、もう一品、忘れてしまいました。すみません。
2009421zaku15tai2009421zaku15tako
 鯛のアラとタケノコの炊き合わせ。味付けがごくあっさりしてて上品でした。タコの酢の物。さっぱりとしてておいしい。
2009421zaku16che
 これ、パンをスライスして少々トーストし、オリーブオイルをかけたものに、クリームチーズ(レッドペッパーが載せてある)と酒粕を塗って食べる。初めて!おもしろい!
2009421zaku18tamasakae
 草津パイオニアファームの「玉栄」を炊いたご飯と、海苔わさび。驚きのうまさ。「玉栄」初めて食べました!このお米を作ったという、パイオニアファームの若い男性もいらっしゃってて、わざわざ席を回って「これ、作りました!」と説明してくださいました。お酒の作り手だけでなく、お米の作り手さんとも出会える場。こういうのって、いいなあ~。
2009421zaku17okadasan
 岡田直明さん。日本酒の楽しさを知ってほしい、と会を初めて企画されました。お客さんも、日本酒好きな方のみを集めたとのこと、 皆さん、蔵元さんとのお話も盛り上がっていたようです。
 あひるは、滋賀県酒造組合主催の会でよくお会いする若い女性お二人とも、お会いできて、もう気持ちがです。

 一番うれしかったのは、座空さんに来て、次第に日本酒の美味しさに目覚めた、というお客様(若い女性)の声を聞けたこと。
 やっぱり、プロが美味しいお酒を提供することが、一番日本酒の復権の近道なんだ!と確信を新たにしました。

 予想よりも、シャア色(赤)が感じられない店内(笑)、 稲穂の飾り付けなど、落ち着いた雰囲気でした。
2009421zaku19okinawasoba
 「メニューにないけど、にごりはないの?」 なーんて注文にもしっかり応えていただき、
 最後は麺類食べたいというと、沖縄ソバを出していただけました。
 あー、ダシの香りが沖縄!!うれしいし、おいしい!しかも、あの香辛料まで!!(感涙)
2009421zaku2naka
 カウンター席から見上げると、『近江の酒蔵』が飾ってありました。ありがとうございます~ 

 岡田さん、ほんまにお声かけありがとうございました。 また楽しい企画をお願いします。誰か連れて行きますねー!!

 ぐるなび


坐空(ざく)
滋賀県草津市大路一丁目4-12大丸ソイビル1F
営業時間・17:30~24:00
定休日・無休
Tel&Fax・077-562-2233
yumetomahounokuni@za-ku.com

 それにしても、ゆうべはかなりテンションあがったままで書いたので、読み直すとかなり恥ずかしいものになっておりました。ちょっとだけ書き直しました~

| | Comments (2)

2009.04.20

花畑牧場の生キャラメル

 以前、レモングラスさんからいただいた、花畑牧場の生キャラメル。初めて食べました~!
2009420hanabatake
 口の中でのとろけ方が違う!普通のキャラメルみたいに、堅くない!初めての食感!上流階級の人のおやつを食べてるみたい。って、裕福じゃない育ちだからだね~(笑)
 バナナ、プレーン、ショコラの3種類の味。貴重品を本当にありがとうございました!

| | Comments (2)

「萩乃露」朝市出品3種

 浜大津こだわり朝市で一生懸命子守をしたというので、小川酒店のおーちゃんからいただいた「萩乃露」3種です。
2009419asa16sake_2
 右:蔵内生原酒、えらい人気で残り少量を姉御と分け合いました。
 中:特別純米青ラベル、辛口。
 左:「滋賀渡船6号」の吟醸純米。

 ありがとうございます!味比べが楽しみ


| | Comments (0)

タコとサーモンの燻製

 昨日の浜大津こだわり朝市で仕入れてきた、タコとサーモンの燻製です。
2009419asa14kunsei
 ちょっとお値段は高いです。タコは2000円のところ小さいからと1800円。サーモンは1切れ3000円。一番大きなものを選びました。かなり迷ってから清水の舞台から飛び降りましたよ-。
2009419asa15kunsei
 ビールのおつまみに。あとは冷凍しておいて、ちびちび食べよう!タコはカルパッチョが美味しいそうです。

▼手作りスモーク工房仙人(そまびと)

| | Comments (0)

朝市ランチ

 昨日は、浜大津こだわり朝市で仕入れてきた食べ物で、ランチ。
2009419asa12l
 大根の炊き込みご飯と、手羽元、青菜の白和えとカボチャのいとこ煮は、佐知さん。煮卵は栗東浪漫卵。
2009419asa13b_2
 そして、姉御の北海道土産の地ビール3種セット!生です!

 朝市のランチ、大満足でした~!ありがとうございます!

| | Comments (0)

2009.04.19

今日は朝市でした

 今日は浜大津こだわり朝市。さわやかな初夏のような陽気。
 小川酒店&よいかもブースでは、「萩乃露」を扱わせていただきました。

 途中から、めっちゃかわいい援軍が到着!福井専務さんとお子さん2人がはっぴ着用で駆けつけてくださったのです。
 お子さんは保育園の年少さんと年長さん。朝市は初めてなのでお父さんにべったりくっついて離れません。

 そこで、子守あひるの出番!
2009419asa1
 いま、一番好きなテレビ番組(ゴーオンジャー、侍戦隊シンケンジャーとプリキュア)を聞くことから始めて、朽木のお餅つきを見てゆうべのお笑い番組に出ていた餅つき(クールポコ)の話を教えてもらったり、京阪電車を見に行ったり。
 最も盛り上がったのは、トランプがある「つもり」の「エアばば抜き」でした~ これはエンドレスでした。よう遊んでもらえて楽しかった~

 しかし、「大きくなったら何になりたい?」という質問には、お兄ちゃんは「野球選手」妹さんは「プリキュア」。「お酒を造る人は?」と聞くとそろって首をヨコに振っていました。ちょっと残念。まあ、プリキュアが「萌える萩乃露」を売るのも、あると思います!


 常連の皆様にもお会いでき、うれしかったです!本当にありがとうございました!

 来月は、「不老泉」です。お楽しみに

| | Comments (4)

2009.04.18

日本酒石けんと甘酒石けん

 昨日の守山市の東門院門前アート市で買ったものの続き。

 つむぎ舎さんの手作り石けん、お酒関連。
2009417mori3sekkensake
 1個ずつ買いました!どちらも380円です。やっぱり肌によいだろうということで日本酒と糀。

[題]東門院門前アート市
[日]4/17(金)・5/17(日)10:00~16:00雨天決行 ※毎月17日開催
[場]東門院守山寺境内(守山市守山)
[問]077-582-3123多世代交流推進事業プロジェクト((株)ループプランニング内)
※出店条件:自ら作った作品であること(食品可)。 
http://m-kannon.com 


| | Comments (0)

季ごころの猪ソーセージ

 草津の脇本陣の前を通りかかると、市場が開かれるという掲示がしてありました。毎月第2・4木曜日に開催されるようです。
 お店の中をのぞいてみると、なんと、猪肉を売っているんです。
2009417shishi2
 冷凍で少量ずつ売っています。これは猪ソーセージ。2本で700円。味見したくて買ってみました。お店の方には、ローススライスを焼いて塩で食べるのがお肉の味がよくわかっておいしい、と勧められたんですけど、なぜかそのときはソーセージモードになってしまっていた私。
2009417shishi
 ゆうべ、ほうれん草といっしょに炒めてみました。確かに、牛でも豚でも鶏でもない。「肉!」という存在感あふれるソーセージでした。

季(き)ごころ滋賀県草津市草津2丁目7-30
TEL 077-567-0770
JR「草津」駅東口より徒歩10分
メニュー
ランチタイム 11:30~14:30
カフェタイム 15:00~17:00
ディナータイム 17:30~22:00
(LO.21:30)
定休日:月曜日
P有

こちらの猪は、佐賀県産。ちゃんとした検査済みで安心だそうです。また、若い猪なので臭みもないのだどか。ほかにも、いろんな肉が入っているので、声を掛けてもらったら準備しますとのこと。お上品なレストランだと思ってたら、隠しメニューがあって、ワイルドな面もあるようです。今度はディナータイムに行ってみたくなりました。


| | Comments (0)

小さな小さなマイ鳥瞰図

 昨日の守山市の東門院門前アート市で、一番わくわくした買い物は、世界に一つだけの鳥瞰図(ちょうかんず)です。

 鳥瞰図の作家「葵画房」さんが出店してらして、「せっかくだからできあがった作品を売るだけじゃなく、お客さんと一緒に作品を作りたい」と、お客さんのリクエストに応えた絵をその場で作成してくださるのでした。

 大きさは、縦3センチ、横5センチくらいで、白い画用紙に5Bの鉛筆で輪郭を描き水彩で彩色。

 私がイメージを伝えると、「こんな感じですか?」と確認しながら描いてくださいました。できあがるまでの間に、鳥瞰図のお話などいろんなことが伺えて楽しく贅沢な時間を味わえました。


 できあがった絵は、世界にたった一つ。自分だけの風景です。これでお代は500円。安すぎない?
 
 額縁にも入れていただいて700円ということでした。

 うちで、うっっとり眺めてます。

 アート市って楽しい!!


 ▼葵画房(あおいがぼう)
 
 いろんなお寺さんの周辺地図や、『今森光彦フィールドノート里山』の中の地図など、多数の作品を手がけていらっしゃいます。お父様も鳥瞰図作家でいらして、その作品も絵はがきにして販売されていました。

[題]東門院門前アート市
[日]4/17(金)・5/17(日)10:00~16:00雨天決行 ※毎月17日開催
[場]東門院守山寺境内(守山市守山)
[問]077-582-3123多世代交流推進事業プロジェクト((株)ループプランニング内)
※出店条件:自ら作った作品であること(食品可)。 
http://m-kannon.com 


| | Comments (0)

前掛け利用のバッグとがま口

 守山市の東門院門前アート市で買ったものの続き。
 和んこ堂というお店の、酒屋さんの前掛けを利用したバッグと、小さながま口です。
 自分でも酒屋さんの前掛けを集めていて、バッグに作り替えようと思っているので、参考にと思って。
2009417wanko
 このバッグは、無地の前掛けでバッグを作ってからロゴマークを入れてるんだそうです。普通の前掛けじゃ、こんなにうまくロゴマークが真ん中にこないでしょうね。
 小さながま口には金具が付いていて、ベルトなどにも引っかけられるので携帯電話入れにも。
 
 バッグ1800円、がま口1350円
 
 和んこ堂
 あちこちの手作り市に出店されてるそうです。

| | Comments (4)

2009.04.17

守山市の東門院門前アート市

 春らしいお天気空の下、今日は初めて守山市の東門院門前アート市に出かけました。お寺の境内にテントが立ち並び、いろんな手作り品を売ってました。
2009417mori1sekken
 びぃめ~るのBe-cafeと森のカフェでも販売されている、つむぎ舎さんの手作り石けん。色鮮やかで、まるでスィーツみたい!
2009417mori2sekken
 材料は、ほとんどが食べられるものを使ってあるそうです。
2009417mori4makitegamil_2
 ↑拡大できます。
 以前、「権座(ごんざ)」のイベントでお会いした、巻手紙作家の「アトリエなんでも」柳澤俊久さん(電話0748-33-0792)。まるで絵のような筆文字と、美女のイラストが独特。一度見たら忘れられないんですよね。琵琶湖のヨシを使った紙を使って、お手紙を書いておられます。たとえば母の日にこのお手紙を郵送してもらって1000円。こんなプレゼントにはお母さんもびっくりしますよね!メッセージも伝えておくので、自分の言葉を筆文字にしてもらえるのです。私も柳澤さんから巻紙でのお手紙をいただいて、感激しました

 このブースには、同じ会に所属されているという、押し絵作家の小原昌枝さん(電話0748-33-3565)とのコラボ作品も展示されていました。(お二人の前に飾られている、白い衝立のような作品。ヨシ紙を張って、イラストを元に押し絵が貼り付けられていて立体的)小原さんは近江八幡市に「左義長祭り」を描いた大きな作品を寄贈されているのだそうです。歴史博物館に常設展示してあるので、開館時ならいつでも見られるのだとか。
 また、どこかでお出会いできそうです
2009417mori5yumeshizuku
 こちらのブースは、体に優しい食材を使ったスィーツの、夢しずくさん。玄米、米粉など。素朴なテイストです。おやつにいくつか買って、冷凍しておきました。またお茶の時間が楽しみ~。
2009417mori6cara
 キャラメル王国のブース。わーい、初めて。
2009417mori7carapudd
 キャラメル王国のプリン、2種類買いました。左の「なめらか さくら」を緑茶といっしょに食べました。確かに、クリームみたいになめらかな口ざわり。でも甘すぎないであっさり食べられました~。

 ほかにも、いろんなブースをのぞいて、すっごく楽しめました。お昼ご飯もお店で調達したポテトサラダや大根と豚の角煮、などを美味しく食べました。
 作家さんたちと直接話ができるのがいい!
2009417mori8ichol
 ↑拡大できます。
 境内の大きな銀杏の新緑もきれいでした。
 
 まだ買ったものがあるので、続きますが、今日はこれでおしまいです

[題]東門院門前アート市
[日]4/17(金)・5/17(日)10:00~16:00雨天決行 ※毎月17日開催
[場]東門院守山寺境内(守山市守山)
[問]077-582-3123多世代交流推進事業プロジェクト((株)ループプランニング内)
※出店条件:自ら作った作品であること(食品可)。 
http://m-kannon.com 

| | Comments (0)

2009.04.16

豊橋ちくわキューピー

 子どもから、「ちくわゲット」という自慢の写メが届きました! これは確かに……キモかわいいぞ!
ちくわキユーピー
 なんだか、頭の上に吹き口が着いているように見えるんですけど、ちくわ笛キューピーじゃないですよね。
 このままの姿で音が鳴ったら、すごいのにな~。

 豊橋って、ちくわが名物なんだ-。キューピーで学ぼう!日本全国の名物&名産。

| | Comments (0)

アボカドサラダ スモークサーモン

 毎度おなじみ、オープンセサミさんでランチを食べました。やっぱ、春らしいアボカドサラダがあれば選ぶでしょう!
2009416ol
 と、思っていたのに、最初お皿に出てきたのは生ハムのキッシュ。
 お店のAさんに確認してみると、「なんでかなあ?」と思ってたそう。アボカドサラダと生ハムキッシュは隣あわせだったので、私がポップを読み間違えて注文したようです。

 こ、これは疲れているのかも。アボカドサラダをガン見しながら、「生ハムのキッシュ」と言ってたんですから。脳みその命令と違うこと言ってるし~。

 お店で取り替えてもらい、生ハムキッシュを持ち帰ることにしました。

 冷えたアボカドのおいしいこと。今日の具はスモークサーモン。リッチな味わいが楽しめました~。いつもおいしいランチをありがとう!

| | Comments (2)

モミジ

 オープンセサミさんのカウンターに活けてあったモミジ、めっちゃかわいい。
2009416mo2

2009416mo
 赤と黄緑の取り合わせと、ちっちゃなちっちゃな花と細かく折りたたまれた葉。
 自然っておしゃれやわ~。 

| | Comments (0)

鯖の燻製定食

 マキノにある、スモーク工房仙人(そまびと)さんの、鯖の燻製を、小川酒店さんで購入。
 うちでメインのおかずにして、定食にしました。
2009416saba1
 脂がのってて、うまうま!やっぱり白いご飯と相性抜群です。もちろんお酒もね
 左上の固まりは、ウズラ豆の甘煮です。ちょっと甘めに炊いたからデザートっぽく最後に。
2009416saba22009416saba3
 半身900円。おいしうございました~!
 写真左は表、右は裏のラベルです。同じ鯖の裏表です。

 ▼手作りスモーク工房仙人(そまびと) 滋賀県高島市マキノ町

 毎月第三日曜日午前中、京阪浜大津駅改札そばで開催される、
 浜大津こだわり朝市にも出店されています。
 マキノまで行けないという方は、早めに行っておいしい燻製を手に入れてください。
 鯖だけは小川酒店でも常時販売中です!

| | Comments (0)

桜茶

桜茶
仕事先でこんな優雅な桜茶をいれて頂き、うれしくて。

ほんのり、桜餅の香り。塩漬けの塩味も。食べてみると花は酸っぱいんですね。梅酢が使ってあるのかな?

ありがとうございました!

| | Comments (0)

2009.04.15

白王のエビ豆と黒豆煮

 3/29(日)に行われた「権座サポーターのつどい」で販売されていた、エビ豆と黒豆煮です。
2009329gonzaebimame
 帰宅後、さっそく食べました。エビ豆は、大豆と琵琶湖産のエビを甘辛く炊いてある、滋賀県のおふくろの味です。半分くらいは冷凍して残しておきました。
2009329gonzakuromame
 黒豆は、白王で栽培されているという丹波黒だと思います。大きくふっくらつやつやに炊いてあります。赤いのは、近江八幡名物の赤コンニャクです。

 お豆さんの炊いたんを食べると、あったかい気持ちになれますね。おいしかったです。


| | Comments (0)

3/29「権座サポーターのつどい」報告

 3/29(日)に行われた「権座サポーターのつどい」から、あっという間に時間が過ぎてしまいました。詳しくご報告していませんでしたので、今日UPします。
 JR近江八幡駅からバスに乗り、円山で下車。それから白王目指して集落の間の道を歩きました。バスからは、酒つながりのMさん、居酒屋店長のKさんと彼女のチャンプさんなど、おなじみの皆さんとご一緒させていただき、気分は遠足。
2009329gonza1zzentai_2
 権座(ごんざ)の全部が見渡せる橋の上のながめです。
2009329gonza2b
 会場の白王町(はくおうちょう)鳰の湖(におのうみ)会館には、こんなウエル米(コメ)ボードが!
2009329gonza3kaikai
 開会です!祝辞やご挨拶が続々と。
2009329gonza4eizo
 柱の向こうにスクリーンがあり、映像で見る権座プロジェクトの紹介がされました。東近江映像記録会の方の力作です。
2009329gonza5jomaku
 それからは外で。酒「権座」の除幕式!
2009329gonza6sake
 「権座」ラベルがこれだけ並ぶと壮観。(中身は入ってませんでした)
2009329gonza7kanpai
 地元の竹を使った手作りの酒器で「権座」に乾杯!
2009329gonza8mochi
 景気よくお餅つき。よもぎ餅に、黒豆餡がめちゃうま!
2009329gonza9gohan
 ご飯と、お漬け物、黒豆煮。お漬け物は「権座」の酒米「滋賀渡船6号」を精米したとき出た赤糠を使ってあります。これがまたうまいんだ。
2009329gonza10teppan
 豪快!イノシシの鉄板焼き。野菜と肉がワイルドに調理されています。
2009329gonza11foods
 酒米を精米したときに出る白糠を使ったシフォンケーキも。これ、食べそびれたわ……残念。
2009329gonza12chanko
 でっかい百人鍋で作られた絶品ちゃんこ。野菜たっぷり。この野菜の下には中華そばが入っています。
2009329gonza13moroko
 炭火焼きモロコ。貴重品~!
2009329gonza14suigol
 拡大できます↑
 食べて飲んで、笑ってしゃべって。楽しかったなあ~。
 琵琶湖を吹き渡る風の中、子どもたちは広場で遊び、大人たちは孟宗竹から酒「権座」を何度もお代わりしてもらっていました。
 お酒つながりのN町のIさんご夫婦は、お友達の一家とご参加。気持ちよくなっているので、立ち話に花が咲き、ずっと笑ってばかりでした。若い日本酒好きのDちゃんはスタッフとしてお手伝い。地元のTさんはお酒コーナーで孟宗竹の酒器からとびきりの笑顔とともに「権座」を注ぎ続けていらっしゃいました。
 私は、権座に上陸するのもやめて、ずっとお酒コーナーの前に陣取ってお代わり三昧。幸せでした
 
 みんなみんな笑顔だった。
 きっと、ここで地元の皆さんと一緒に飲む「権座」が一番美味しく感じるんだろうな、と思いつつ。

 今後も、いろんな手作りイベントが企画されていますので、「権座・水郷を守り育てる会」のブログをチェックしてください。

 ▼「権座・水郷を守り育てる会

| | Comments (0)

2009.04.14

長浜茶真でホワイト餃子

 先日、長浜茶真でホワイト餃子を食べました。あああ、何年ぶりだろう……
2009414wg
 15年くらい前、まだ関東に住んでいた頃、夫がどこからか情報を得てきて連れて行かれたのはホワイト餃子川口店。食堂らしさをあまり打ち出していない、そっけない店舗のメニューはホワイト餃子とビールと白ご飯のみでした。それも、きれいでない感じのお店。(今、ホワイト餃子のサイトで確認したら、川口店はなくなっているようです)

 でも、お客さんは満杯で、黙々とホワイト餃子とビールとご飯を食べているのでした。

 このホワイト餃子、にんにくが入ってないんだっけ?食べたあと口が、しつこくないのです。そして、皮が一般的に売られている餃子と違い分厚くてもちっとしています。
 それをたっぷりの油で揚げるように焼くので外側はパリッとしています。
 
 冷凍餃子も売られていて、その食べ方は包み紙に印刷されています。イラストに従って焼くと、おうちでお店と同じようなホワイト餃子が食べられるというわけです。

 なんともシンプルな経営方針と、お手頃なお値段、そして何よりも他では食べられない餃子の味が忘れられず、その後も何度か冷凍餃子を買って帰ったものでした。

 滋賀に引っ越してきてから、長浜にあると知り、一度家族で食べに行ったのが、もうかれこれ10年近く前のこと。それから長浜に行ってもタイミングが合わず、ずっと食べられないままだったのです。

 あー、ホワイト餃子は変わらない!熱々でおいしかったー!

 写真は20個。私の食事代はご飯(普通・漬物付き)とホワイト餃子10個分で650円だったと思います。

 ▼長浜茶真

| | Comments (13)

「サラリーマンNEO」シーズン4スタート

 「サラリーマンNEO」シーズン4が、12日の日曜日夜11時、
 スタートしました-!
 今回は携帯に 猫柳くんからのカウントダウンメールが3日前から連日届いたので忘れようがなかった!
 以前はシンプルなテキストメールだったのに、いつの間にか色なんかついてるし。

 シーズン4のテーマは、……えーと、何だっけかな?

 
 コントは「出張はつらいよ」「職場妖怪百選」などの新作と、「セクスィー名作シリーズ」という昔話形式になったセクスィー部長
 やっぱり、ツッコミどころ満載で笑かせてくれますわ~。

 シーズン4、毎週楽しみです。

 
 ▼サラリーマンNEO公式サイト

| | Comments (2)

湖西線からの青い琵琶湖

 先日高島市の福井弥平商店に向かう湖西線の車窓から見た琵琶湖の青いこと!
2009411jr0biwako
 ちょっと順番がわかんなくなってしまったので、ちゃんと南から北へ並んでいるかどうか、わかりませんが。
2009411jr1biwako

2009411jr2biwako

2009411jr3biwako
 近江高島駅近くにある乙女が池の太鼓橋も、きれい。青い池も緑と桜に縁取られてきれい!

 JR代千円弱の、小さな旅を満喫できました。

| | Comments (0)

2009.04.13

「マクロナルド協会」のお知らせ

 「マクロナルド協会」

 って何!?

 食に関心を持っている方なら、もしかしたら気付かれたかも。
 マク「ド」ナルド、じゃなくてマク「ロ」ナルドなわけ。

 「マクロビオティックで幸せになるどー!」というわけで通称「マクロナルド協会」ということらしいです。

 その主旨は、
 「おいしくって、おもしろくって、おまけに体にも優しい
 気がつけば地球の環境を守ることにもつながっている
 そんなマクロビオティックの食事を一緒に楽しむ仲間を一人でも増やしたい」ということ。

 この会は今年設立され、いつもお世話になっている、大津市のヘルスステーションけんこう舎さんが会員登録などのお世話をされていて、常時会員募集中です。
 マクロビオティックの食事のお料理を研究されている方や、けんこう舎さんのように食材を販売されているお店などが参加されているようです。
090413_23140001
 そんなにマクロビオティックを知らないのでいろいろ勉強したいと思い、私も会員にしていただきました。入会金などは無し。寄付金は任意、一口千円で受付中。
 さっそく手作り感あふれる会報第一号を頂きましたよ。マクロビオティックのレシピ、お店紹介の記事が載ってました。会員証ももらえます。
 
 マクロビオティックや、食のことに興味があり、積極的に関わりたい方には、楽しい会になるんじゃないかな~と思ってます。
 詳しいことは、お問い合わせしてみてくださいね。 


協力:ヘルスステーション けんこう舎
滋賀県大津市唐橋町14-14(京阪電鉄石坂線『唐橋前』すぐ)
電話:077-537-3878
FAX:077-537-4122

| | Comments (0)

春の畦に咲く花

 湖北の田園地帯にて。畦には緑があふれかわいい花が咲き乱れていました。
2009410haru1ooinu_3
 オオイヌノフグリ。ちょっとシモネタっぽい、というか、そのまんまな名前。こんなにかわいい花なのに~。かわいそうです。
2009410haru4tampopo
 タンポポもいっぱい咲いていました。
2009410haru3tampopo
 輝くような黄色。
2009410haru5karasu
 カラスノエンドウ。これもかわいい花ですねー。

 うらうらとした春の日に照らされ、湖北の田んぼはのどかでした。もうちょっと農業について勉強したいと思えた一日でした。湖南の農家さん、本当にありがとうございました!

| | Comments (0)

オッドアイの猫

 先週、湖南の農家さんにお願いして、ご用事のついでに田んぼを見に湖北の農家さんまで連れて行っていただきました。すると、その農家さんの飼い猫さんたちもお出迎え♪
2009410neko1oddeye_2
 一匹は左右の目の色が違う、オッドアイの白猫。知ってはいても本当に生きたオッドアイの猫に会うのは初めてなので驚いてしまいました。もうご高齢だそうで、ゆったりとした動きをしていました。
2009410neko2goron_2
 こちらの猫ちゃんはまだ2歳。やんちゃな性格だそうです。2009410neko4goron
 コンクリートの上でごろんごろん。
2009410neko3goron_2
 一生懸命写真を撮っていると、「で、何かご用?」とこちらを振り向きました。ごめんねー、あんまりかわいいから。

 飼い主の奥様に猫さんたちの性格などをお聞きしていると、初夏を思わせる風がさわやかに吹き抜けました。湖北の町では時間がゆるやかに流れていくのでした。

| | Comments (0)

NHK「お元気ですか日本列島」でひこにゃん

 NHK「みんなのうた」を見てそのままにしておいたら、「お元気ですか日本列島」に。冒頭でひこにゃんが出てきました。今日、4月13日は、ひこにゃんが命名された誕生日なんですって。

 彦根では、おめでとうイベントが行われ、ゆるキャラが駆けつけてプレゼントを渡したのだそうです。
 やちにゃんと、野洲のドウタクくんとのスリーショットもありました。

 なんとも、昼下がりにぴったりの、ゆるーいニュースですね。

 それにしても全国ネットの番組のオープニングにバースデーイベントが取り上げられるとは。ひこにゃん、恐るべし。

| | Comments (0)

「萩乃露」福井弥平商店さんへ

 先週末「萩乃露」福井弥平商店さんへ、4月19日(日)の朝市で扱わせていただくお酒を決めるために伺いました。姉御&おーちゃんとそろって。
2009411h1gaikan
 とてもよいお天気。駅から歩いて約10分。お蔵に着くと暑いくらいです。
2009411h2mikoshimatsu
 古い街道に面した塀からは松が。
2009411h3zashiki
 お座敷に通され、またお庭とお屋敷の雰囲気にうっとり。この前NHKで放送されていた「白州次郎」のドラマの時代に迷い込んだかのようです。初夏を思わせる陽気の外とうってかわって、お座敷はひんやりした空気でした。
2009411h4sake
 お酒は12種類出していただきました。きき酒のために専務さんが前もってスペックなどを入れた一覧表を作ってくださっていました。ありがとうございます。
 写真、一番左の青いラベル、特別純米は、今年のニューフェイス。この辛口の生酒が朝市でデビューすることになりました。第一印象は華やかな香りと優しい甘さがあるのですが、飲み進むとキリッと辛く感じてくる。それが、なんともほのかな色気を感じるお酒なのです。
 そして、写真一番右は、佳撰の生。上品な香りと味で、しかもお値段お手頃。こちらも朝市に。
2009411h5sake
 写真左から2本を朝市で扱わせていただくことになりました。これはもうおなじみ。スペック同じで「渡船」と「山田錦」の米違いの味わいを比べられるコンビです。特に今年の米の違いは歴然としていますから、楽しいですよ!どちらがお好みかお試しください。
2009411h6sake
 この4つは吟醸・大吟醸(純米大吟醸を含む)。香り高いタイプで、私は苦しみました。申し訳ないですが……苦手な香りでした。姉御やおーちゃんは「いい香り!」と評価が高かったのです。なんて損な体質なのかしら、私。
2009411h7eki
 無事、朝市のためのお酒を4種類決めて再び近江高島駅へ。もうすぐ大溝祭ということで提灯の飾りつけもされていました。高島は城下町だったんですね!
2009411h8ga
 ガリバーよ、さらば。また来ます。
 福井専務さん、お忙しい中、ていねいに対応くださり本当にありがとうございました。朝市当日も、少しだけおいでいただけるとのこと、楽しみです!

| | Comments (0)

森の一番人気あひるのシャボン玉

 森のビィカフェでは飲食のほか、小物も販売しています。動物や果物の形のボトルに入ったシャボン玉液もあります。
森の一番人気あひるのシャボン玉
 昨日の日曜日、シャボン玉で一番人気だったのは「あひるさん」。いいぞ!その調子。1個100円だよ!

 お天気もよかったし、風とともに舞い散る花びらに混じって飛ぶシャボン玉は、きっときれいだったことでしょう。

| | Comments (0)

日曜日 森カフェ周辺の桜

 満開の桜が、散り始めた昨日の日曜日。近江富士花緑公園の森のBe-cafeはたくさんのお客様でにぎわいました。本当にありがとうございます。
20094121moricafe
 夕方、5時過ぎた森のビィカフェ。こんなステキな眺めです。風が吹くと桜吹雪が美しい。花びらがピンクのじゅうたん状態に。
20094122sidare
 しだれ桜は満開!
20094123sidare
 遠くからでも見事です。
20094124kaido
 カイドウの花も満開。
20094125kaido
 カイドウはつぼみがサクランボみたいでかわいいんですけど、もう全部咲いちゃってます。
20094126siro
 白い八重桜?ピンク色の花に囲まれて、清楚な白が目立っていました。
20094127someil
 森のビィカフェのそばの小川沿いの桜が満開。幻想的な花の世界に迷い込んだかのよう……。拡大できます。
20094128somei
 桜の下でのんびりする人も。。。

 午前中から5時前まで、カフェの裏方としてがんばりました。夕方には無表情に……。「疲れが顔に出てるよ」と指摘され、一足早くあがらせてもらうことに。
 桜の季節、一番美しいときは、カフェの応援に入るのでお花見できない あひるなのでした。
 でも、こんなに美しい桜を写真に撮れたから、疲れも吹き飛びましたよ!今年も美しい桜を見ることができたことに感謝したいです。

| | Comments (0)

2009.04.10

花桃

 オープンセサミのカウンターには、鮮やかな赤い桃の花。
200949momo
 桃の節句の頃の薄いピンクの花とはえらく印象が違いますね!


| | Comments (2)

アボカドサラダ

 春が来た!オープンセサミのデリに、アボカドサラダが帰ってきました。春らしいぞ!
200949ol
 ホタテ入り。味わいも春っぽいんだもん。堪能しました-!

| | Comments (0)

2009.04.09

madocafe

 今日の午後は、madocafeでお茶を。
200949m1iriguchi
 大津市民会館の2階、琵琶湖に面しているこのカフェは、昨年11月にオープンしました。入り口のようすです。
200949m2naibu
 中に入ると、こんな感じです。おしゃれな雰囲気。
200949m3mado
 なんといっても、大きな窓からの琵琶湖のながめがごちそうなんです!
 窓際には、ソファーのカウンター席が。
200949m4cake
 バナナとキャラメルチョコチップのシフォンとホットコーヒーを選びました。ケーキセット700円。
 バナナ風味にキャラメルシロップのかかった、ふわふわシフォンでほっこり♪
200949m5cake2
 窓の外の桜も一緒にいただきまーす
200949m6rogo
 カフェのロゴ。おしゃれ~。
 壁を利用したギャラリー展示や、貸し切りのパーティなんかもあり。
 これから楽しいイベントも開催予定だそうですよ!
200949m7soto
 外に出て、湖岸の公園側からカフェの窓を見上げたところです。

 ランチも、エコ&スローフードで、めっちゃオススメ。
 一人鍋の煮込み料理がメインで、あとは手作りお総菜もつき、一口デザートまでワンプレート。
 しかも、マイ箸持参でワンドリンクサービス♪
 
 平日は午後5時までですが、金土日はディナータイム営業あり。お酒もあるので、夜の大津港や琵琶湖をながめつつ大人の時間がすごせます。
 スローなお料理がおしゃれに楽しめるんです~。
 

 ▼madocafe

[住]大津市島の関14-1大津市民会館2F
[電]077-525-5516
[営]火~木11:00~17:00、金~日11:00~21:00 ※月曜定休(祝日の場合21:00まで営業、翌火曜休み)
[P]20台※市民会館用無料駐車場を使用(琵琶湖ホテル裏)
[¥]プレートランチ(週替わり煮込み料理、こだわりの五穀ごはん、惣菜3種、サラダ、デザートあるいはスープ)1050円、ワッフルセット(ワッフル、アイス、ドリンク)800円。マイ箸持参サービスはランチプレートドリンク以外に、週末夜ごはんプレートセットをプラス480円でミニコースにしてもらえます。

| | Comments (0)

今日の琵琶湖

 今日の午後、晴れた空よりも深い青さをたたえた琵琶湖が春を感じさせてくれました。
200949b
 ミシガンが沖に浮かんでいました。拡大できます。
200949sb3yanagi
 柳も新緑。気持ちもうきうき。湖岸をお散歩する人もいつもより多い気がします。

| | Comments (0)

しだれ桜

 大津市の大津港付近で満開のしだれ桜を見つけました。青空をバックに、きれい!
200949sb0sidare

200949sb1sidare
 アップにしてみました。拡大できます。

200949sb2sidare
 柳の新緑との取り合わせもきれい。

 こんなお天気のよい日の桜は、なんて明るくて健康的なんでしょう。
 夜桜のぞっとするようなあやしい美しさとは全く違う。いろんな顔を持つ桜って魅惑的。

| | Comments (0)

2009.04.07

「花嵐」純米大吟醸2008生原酒 吉田酒造

 桜が咲くこの時期、飲まなきゃ!
 「花嵐」純米大吟醸2008生原酒 吉田酒造
200945hanaarashi3
 優しく甘い酒。酸味が夜風の冷たさを思わせる。桜のように控えめに香る吟醸香。酒はまだ若い。ほんのり苦みが残るあと味に花の命のはかなさを思う。

 ああ、湖を渡る風に吹かれながら海津の満開の花の下で飲みたい。

 今夜は、おーちゃん企画のお花見電車の日。桜はまさに見頃となりました。よかった!
 応援スタッフのきれいどころのおふたりも、ありがとうございました。
 蔵元さんもおいでくださり、きっと皆さん大満足だったと信じています。何もできなくてごめんなさい

| | Comments (2)

日曜日の近江富士花緑公園の桜 夕暮れ

 日曜日の近江富士花緑公園の桜 夕暮れです……。
200945o1

200945o2

200945o3l
 拡大できます。
200945o4cafe

200945o6l
 拡大できます。

 森のカフェは、今週平日も営業、お昼からお茶とケーキが楽しめますよ~!
 ぜひお寄りくださいませ。


▼森のBe-cafe(ビィカフェ)
アクセス
 国道8号線の御上神社前の交差点を山の方へ曲がり、希望が丘交差点を左折、道なりにすすんでいくと右手駐車場が見えるので2つめの駐車場に入ってください。木製の歩道橋をくぐる手前です。

滋賀県希望が丘文化公園
近江富士花緑公園
〒520-2551
蒲生郡竜王町薬師1178
TEL: 077-586-2111 (これは公園事務所の電話です)
FAX:077-586-1799

| | Comments (0)

オニオンとウインナのキッシュ

 オープンセサミで先週食べたランチです。
200947o
 メインはオニオンとウインナのキッシュ。キュウリやにんじん、大根のツナサラダが春らしいです。

 いつもおいしいランチありがとう!

| | Comments (0)

2009.04.06

サケデリック・スペース 酒游舘(しゅゆうかん)イベント情報

 サケデリック・スペース 酒游舘のこれからのイベント情報をいただきましたので、掲載いたします。
 近江八幡のしっとりした古い町並みの中にある、酒蔵を改造したライブホールです。
 
 お問い合わせ・お申し込みは直接酒游舘へお願いいたします。

----------------------------

■■國松竜次■■ギターリサイタル
4月11日(土)開場17時30分 開演18時
入場料3000円
♪國松は京都府生まれ。スペイン・ルティエール芸術音楽学校で学ぶ。
バルセロナ国際ギター・コンクール優勝。
サラウツ国際ギター・コンクール特別賞受賞。
07年帰国後も国際的に活躍している。


■■あいのてさん■■
1stアルバム発売記念ツアー
ゲスト/チャンキー松本、市居みか、畑佐よしみ
5月13日(水)18時30分開場  19時開演
入場料(ドリンク付)前売2500円 当日3000円 小学生以下無料

♪NHK教育テレビ『あいのて』から飛び出してきた音が大好きな三人組『あいのて
さん』。音のためなら、どこにでも現れます!
http://ainotesan.kenkenpa.net/ai-note/

あかのあいのてさん 野村誠
遊びながら何でも曲にしてしまう作曲名人。鍵盤ハーモニカとピアノが得意。吹奏楽、
ガムラン、邦楽、ちくわ、オーケストラ、パイプオルガンなど、ジャンルを問わずに
何でも作曲します。 アサヒビール芸術賞など受賞。
http://www7a.biglobe.ne.jp/%7Enomu104/index.htm

きいろのあいのてさん 片岡祐介
何でも叩いて音楽してしまうタイコの達人。おとぼけキャラで、おどり好き。著書に
CDブック「即興演奏ってどうやるの」(あおぞら音楽社)があります。
http://www.usiwakamaru.or.jp/~usuke/

あおのあいのてさん 尾引浩志
声を得意とし、何でも口に持っていって響かせてしまう口の魔術師。“ホーメイ”に
魅せられ、「倍音S」を結成し、4枚のCDをリリース。 本場トゥバのホーメイコン
テストでも賞を受賞。
http://www.vions.jp/


■■酒とマダムと桜と太鼓■■
5月30日(土)18時開場 18時30分開演
入場料(ドリンク付)前売3000円 当日3500円
♪酒游舘で
マダムギター長見順と
桜井芳樹(ロンサム・ストリングス、シカラムータ)と
岡地曙裕(元ボ・ガンボス)
が演奏するという企画です。 全員酒好きです。
呑んで~飲んで~のまれて呑んで~?
http://www.madamguitar.com/


■■ジェフ・リー&ユミ・ハラ・コークウェル■■
ニュー・アルバム発売記念ツアー
コンサート
6月27日(土)18時開場 18時30分開演
入場料(ドリンク付)前売4800円 当日5300円

終演後に出演者を囲む会を行ないます。
要予約2500円(アルコール類代金は別途)

即興音楽ワークショップ
6月28日(日)13時30分開場 14時開講
参加費(ドリンク付)3500円 要予約20名
♪ヘンリー・カウ結成40周年記念10枚組ボックス・セットが話題を呼ぶ中、オリ
ジナル・メンバーのジェフ・リー(sax)が初来日!。
ジェフさんはハットフィールド&ザ・ノースの1stの見開きでサックスを吹いてはる
馬面、メガネ、もじゃもじゃ頭の人です。
ヘンリー・カウには72年加入。73年の1stアルバム「Legend」リリース後
はゲストとしてスラップ・ハッピー/ヘンリー・カウの「Desperate St
raights」、ヘンリー・カウ/スラップ・ハッピーの「In Praise O
f Learning」に参加。
78~82年にはロッテルダムで自主レーベルMCCB(Mass Culture Control
Bureau) を運営。
90年代は病気療養のため音楽から遠ざかるが2000年代には完全復帰。
64才になる今も真に知的で前衛的なミュージシャンである。
才女ユミ・ハラ・コ-クウェルとの絡みは見物、聞き物!
http://www.myspace.com/geoffleigh

■■SANTARA■■
TOUR2009 “IT’SSOEASY”
7月26日(日)18時開場 18時30分開演
入場料(ドリンク代は別途500円必要)前売・予約3000円 当日3500円
チケット発売 4月11日
♪サンタラは砂田和俊 (Guitars & Vocal)と 田村キョウコ (Vocal, Harp & Guitar)
のアコースティック・デュオ。
99年京都にて結成。サンタラとはヒンドゥ語で「オレンジ/柑橘類」の意味。
04年1月シングル『バニラ』でメジャーデビュー。
フジ・ロック・フェスなどのイベントにも多数出演。
09年、自主レーベルGravy Records設立。
6月24日 6thアルバム「It’s So Easy」発売決定。

サンタラは加奈崎芳太郎さんから一押しの若手と伺っていました。
今回はリクオさんからの紹介で「サンタラ史上過去最大級規模のツアー」で演奏し
て頂ける事になりました。
砂田さんにアルバム・タイトルの「It’s So Easy」はTo Fallin
g In Loveと続くのですかと質問したら
「バディ・ホリー、リンダ・ロンシュタットなんておこがましいです・・・・」との
返事。 よう勉強してはりまんな。
酒游舘のライブでツアーが中締め&キョウコさんの誕生日が7月24日、
梅雨も明けてるやろうし 盛り上がりそうです!
http://www.santara.jp/
────────────────
◆御予約/お問合せ
サケデリック・スペース 酒游舘
E-mail sakedelic@shuyukan.com
TEL 0748-32-2054
ウェブサイト http://www.shuyukan.com/sakedelic/
JR近江八幡駅北口より近江バス(長命寺方面行)8分
「大杉町」下車 駅方面に徒歩2分  
駐車場あり

| | Comments (0)

2009.04.05

吉田酒造で望桜亭OPEN!

 「竹生嶋」の吉田酒造さんより、今年も地酒バー開催とのお知らせをいただきました!
 去年、酒好きを足止めし、桜名所海津大崎までついに行かせなかったという伝説が生まれた、めっちゃ美味しい期間限定のお店です。

 桜もいいけど地酒もね♪

---------------------------

桜爛漫ほろよい気分!「花より地酒」としゃれこもう。
今年もやります、「本格手打ちそば」と「地酒バー」の店『望桜(ぼうおう)亭』

2006423kaizusakura3
↑2006年海津の桜の写真 拡大できます

去年はじめて営業いたしましたところ、
地酒ファンに好評で「来年もよろしく」といわれておりました
地酒と手打ちそばのお店を、
地元手打ちそばサークルの皆様の協力を得て開店いたします。

桜の状態は4月5日現在1分咲き程度で、
週末はジャストタイミングの見事な満開が予想されます。
海津大崎の花見方々、海津の地酒を楽しみにぜひおこしください。
200725yosidakura1
↑これは雪が残る季節の吉田酒造の前のようすです。大きな杉玉が目印。拡大できます。

日  時 4月11日(土)、12日(日) 午前10時~午後5時

場  所 地酒 竹生島 醸造元 吉田酒造有限会社
      滋賀県高島市マキノ町海津2292
      TEL0740-28-0014

メニュー 手打ちそば(ぶっかけそばのみ) 
      限定100食 売切御免
      地元そば打ちサークル主催 
      しゃくしろ氏による手打ちの実演あり。
       
      さば寿司、桜鯛燻製、子鮎の木の芽煮

お  酒 みぞれ酒 マイナス10度のエクスタシー 
        ちょっとズブロッカをブレンドして桜餅の風味 
        正1合(180ml) 500円
      吟どぶ  純米吟醸の特濃にごり酒 
        密栓で2次発酵させハードな刺激 
        正1合(180ml) 500円
      花嵐 斗ビン取り 2009年新酒  
        お花見特別価格! 
        正1合(180ml) 500円 
      特別本醸造原酒 竹生島 2008年 
        マスに荒塩を乗せて小粋にキュッと
        (マスおみやげ付き) 
        正1合(180ml) 1杯500円

      大吟醸常温熟成大古酒 黄檗(きわだ) 1995年 
        ぬる燗でいかがでしょう 
        5勺(90ml) 500円

      などなど、カップによるテイクアウトもOKです。        
      
      会場満員の場合は酒蔵の前の湖岸にでて、
      桜並木を遠望しながら一杯もおつなもの。
      仮設トイレも弊社駐車場に完備いたしております。

2006422korianmado
↑これは、数年前に吉田酒造のご近所、湖里庵のお座敷から見た海津大崎の夕暮れ。桜の季節なので、薄いピンク色に縁取られています。
 
アクセス JRマキノ駅下車、駅前通を琵琶湖にむけ直進、
      湖岸道路にでたら(ビラ山水前)
      左折、桜満開の海津大崎に向けて約1.3キロ位歩くと
      吉田酒造です。
      (大きな酒林がめじるし)

      両日ともマキノ駅前より海津大崎桜並木口までの  
      シャトルバスが運行されます。
      桜並木口からは湖岸道路ぞいに西へ
      約800メートル行ったところです。

      わからないときは「竹生嶋」の蔵元はどこ?
      と地元の人に聞いてみてください

海津大崎の桜の開花情報はこちら(毎日更新) 

| | Comments (2)

桜咲いた

 今日の日曜日は、曇りのち晴れ。近江富士花緑公園の森のBe-cafeの周辺の桜は、ピンク色に染まりました。

桜咲いた
 ログハウスの周りの桜も、かなり花が開いています。お花見の人出も多くなりました。
桜咲いた
 のんびり、花見が楽しめます。桜ソフトも大好評で早々に売り切れ!ありがとうございました。
桜咲いた
 今日は一日カフェの裏方として働きました。おかげさまでお昼はランチでおおにぎわい。一段落して、まかないの玄米ご飯とハヤシ。立ったままいただきました~。

 今週、桜はどんどん満開に。お弁当なしでも、ランチ、オムハヤシ、オムカレーもありますよ~。

| | Comments (0)

ユキヤナギ

 桜並木の根元には、ユキヤナギもずーっと並木のように植えてありました。桜の根元を守る役目もあるのかな?
200944y1
 ユキヤナギの花も可愛い白い桜みたい。
200944y2l
 花が重くて、まるでアーチのように弧を描くユキヤナギの枝。

 実家の庭に植えられていたので、この花とレンギョウが咲くと春が来た実感が湧いてきます。


| | Comments (2)

2009.04.04

チューリップ

 花壇にも春が来た!
200944c1
 このチューリップ、めちゃめちゃ可愛い!
200944c2
 これはピンク色。これもかわいい!
200944c3
 丈が短くて、まるで子どもの絵のチューリップがそのまんま花壇に咲いたみたいです。
 かわいい、ほんまに。

| | Comments (0)

ぐりる おうむ亭を惜しむ

 京都のぐりるおうむ亭さんがもうすぐ店を閉めはる、とレモングラスさんからお知らせを頂き、あわてて寄らせていただきました。
 以前連続して日本酒の会をさせていただいたのですが、もう、何年もうかがってなかったのです。とてもお世話になったのに、ずっとご無沙汰していたのをお詫びかたがた。

 今夜はレモングラスさんと二人で、ハーブコースをお願いしました。
200944o1
 生ハムとハーブとピクルス。これに赤のグラスワインはあいました。美味しい。
200944o2
 ジャガイモのスープ。これも、野菜たっぷりの手作りの味わい。
200944o3
 海老のクリームソース……かな? ライスにソースをかけて。海老のダシが出たソースは香りでも海老を満喫。ホタテとエビ、これもまたワインとあいます。
200944o4
 デザートのアイスクリーム。それにコーヒー。以上、2980円。満足しました~!

 28年もここでお店を続けてこられたのだそうです。ご主人のお料理は、どれもあたたかい気持ちのこもった美味しさでした。ディナータイムに行ってみると、お店は名残を惜しむお客様でいっぱい。それをご夫婦だけで対応されるのですから、まるで戦争のようでした。連日、こんな感じなのだそうです。
 お客様とご主人、奥様、お互い30年近く歴史を見守ってこられたんですから、さびしいですよね……。
 
 本当に美味しいお料理、ありがとうございました!!
 お世話になりました! 

 来週までの営業、途中貸切もあるそうですので、行く前にはご確認を。
 (4月12日、昼まで)

ぐりる おうむ亭
京都府京都市左京区下鴨高木町46の1 じょい下鴨1F
075-722-0900

| | Comments (6)

明日の販売は美冨久酒造さん 信楽

 今日・明日の販売は美冨久酒造さんです!!
2009040412590000
 いろんなお話を伺いつつ、お酒を選んでくださいね!

 この写真は現場のHさん(信楽焼振興協議会)からの速報です~!
 本日の売り場ご担当は美冨久酒造の藤居社長さんのようです。お疲れ様です!

「ほろ酔いうつわと地酒」展
会期:平成21年4月1日(水)~5月10日(日)
場所:陶芸の森 信楽産業展示館
主催:信楽焼振興協議会
電話:0748-83-1755
E-mail:info@spdc.jp
後援:滋賀県酒造組合・甲賀市・信楽町観光協会・財団法人滋賀県陶芸の森


「春の信楽アートな歩き方」公式サイト
Artbanner


| | Comments (0)

キンカンの甘煮 ハチミツ入り

 この前、E姉さんにいただいた、手作りのキンカンの甘煮です。なんか、ノドがイガイガする…。だからお湯を注いでキンカン湯に。
 200942kinkan
 酸っぱさはすっかり押さえられ、苦みもなく、うっとりする上品な甘さ。ほんわか立ち上る柑橘系のさわやかな香り。ハチミツを入れた効果なのか、色もつやつやのオレンジ。

 のどのイガイガも気にならなくなってきました

 E姉さん、ありがとうございました!

| | Comments (0)

2009.04.03

桜とヒヨドリ

 またしても、ヒヨドリと遭遇
200942sakurahiyo
 桜の枝でやりたい放題!
200942sakurahiyol
 かなり近くまで寄って撮れました。上と同じ写真の鳥の部分だけ拡大してみました。羽の模様がくっきりと。 
 さらに拡大できます。

 ヒヨドリは2羽飛んできて、またどこかへ飛び去っていきました。

| | Comments (0)

昨日の大津市の桜

 桜、いよいよ咲き始めていますね!
 昨日はよいお天気。毎年歩くご近所の川沿いの桜を見てきました。
200942sakura4namiki

200942sakura2
 桜のつぼみがまだいっぱい残っているのでピンク色が濃いですね。
200942sakura3l
 咲きかけている花もいっぱい。全部、きれいに咲き終わるまで嵐が来ませんように……。拡大できます。
200942sakura1l
 世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし よっ!在原の!
 拡大できます。

 この頃、酒より花の写真が多くてすみません>N町のIさん
 つい、きれいなもんだから~

| | Comments (0)

信楽「ほろ酔いうつわと地酒」展の日本酒売り場

 信楽焼きの「ほろ酔いうつわと地酒」展での滋賀の日本酒売り場、こんな感じですと、画像を送っていただきました~!
2009040211590000
 ね、お酒のラインナップも充実していますよ。器を選んだら次は、どの酒に合うかな?なんて、器に酒を合わせてみるのも楽しいです。
2009040211170000
 売り場には『近江の酒蔵』本も! 信楽焼振興協議会のHさん、ありがとうございま~す!

 皆様、器と酒と、そして本も、よろしくお願いします!
 酒器は、どんどん売れていくので、早めに行くほうがよいかも~。

「ほろ酔いうつわと地酒」展
会期:平成21年4月1日(水)~5月10日(日)
場所:陶芸の森 信楽産業展示館
主催:信楽焼振興協議会
電話:0748-83-1755
E-mail:info@spdc.jp
後援:滋賀県酒造組合・甲賀市・信楽町観光協会・財団法人滋賀県陶芸の森


「春の信楽アートな歩き方」公式サイト
Artbanner


| | Comments (0)

2009.04.02

タツロー フロム ナイアガラ

 だって、アマゾンが「予約しませんか~?」ってメールを送りつけてきたんだもん。思わず、ポチッとな……。

 んで、3月20日発売で、先日届きましてん。
 聞いたら、もう感涙もの。山達さんの、少し若い声があの頃の懐かしいメロディとともに。「ダウンタウン」「パレード」「今日はなんだか」。「遅すぎた別れ」って曲は、まるで古い映画のようなシーンを彷彿とさせる語り。こういう古いポップス、というか男声バラード、あるよなあ~。

 うちの子は以前、大滝さんと山達さんの歌声が似ていて判別できないと言ったことがあります。そんなことを考えたこともなかったんですけど、もしかしたらナイアガラ時代が影響してるのかしらん。

 山達さんの初期の曲に「夏への扉」があります。これはハインラインのSF小説を題材にしてるんですよね。だからなのか、このCDを聞くとSFが読みたくなったのでした。そして、ポチッとな……。
 『冷たい方程式』『美亜に贈る真珠』『鋼鉄都市』など、現在、SFの古典・定番を読みふけっております。

TATSURO FROM NIAGARA
初回仕様限定三方背BOX ってやつをゲット。

| | Comments (2)

2009.04.01

『冷たい方程式』

 もう30年以上前から傑作と名高かったSF『冷たい方程式』を読みました。今更ですけど。

 緊急用の小型宇宙船は、乗組員一人と物資を乗せて目的地へ無事到着するための必要最低限の片道燃料しか積み込めない。
 もし、予定外の積み荷、それも生きた密航者を見つけたら、ただちに船外へ排除しなければ宇宙船は目的地にたどり着く前に燃料を使い果たしてしまう。それは乗組員と密航者の死を意味するだけでなく、目的地で待っている人々の命をも救えなくなってしまう。
 それは燃料が宇宙船の速度と積み荷の重さと距離の方程式によって計算されているので、重さが増えれば燃料はマイナスになってしまうというだけのこと。

 しかしその密航者がどんな者であろうと、それを排除するにあたって乗組員は冷静に実行できるのだろうか?
200941hoshi
 短編だけれど、イメージが生き生きと描かれていて、この方程式の冷たさを際立たせています。
 一人の命を救おうとする行為が、結局はその命だけでなくもっと多くの人々の命を失わせてしまう。だからいくらつらくても、密航者を救うことは禁じられているのです。

 こんな方程式は小型宇宙船の物語の中だけでなく、生きているこの世界のどこにでも見つけることができそうです。

 せっかくのエイプリルフールなのに、こんな地味なまじめな記事しか書けなかった。もったいない

| | Comments (2)

« March 2009 | Main | May 2009 »