長浜茶真でホワイト餃子
先日、長浜茶真でホワイト餃子を食べました。あああ、何年ぶりだろう……
15年くらい前、まだ関東に住んでいた頃、夫がどこからか情報を得てきて連れて行かれたのはホワイト餃子川口店。食堂らしさをあまり打ち出していない、そっけない店舗のメニューはホワイト餃子とビールと白ご飯のみでした。それも、きれいでない感じのお店。(今、ホワイト餃子のサイトで確認したら、川口店はなくなっているようです)
でも、お客さんは満杯で、黙々とホワイト餃子とビールとご飯を食べているのでした。
このホワイト餃子、にんにくが入ってないんだっけ?食べたあと口が、しつこくないのです。そして、皮が一般的に売られている餃子と違い分厚くてもちっとしています。
それをたっぷりの油で揚げるように焼くので外側はパリッとしています。
冷凍餃子も売られていて、その食べ方は包み紙に印刷されています。イラストに従って焼くと、おうちでお店と同じようなホワイト餃子が食べられるというわけです。
なんともシンプルな経営方針と、お手頃なお値段、そして何よりも他では食べられない餃子の味が忘れられず、その後も何度か冷凍餃子を買って帰ったものでした。
滋賀に引っ越してきてから、長浜にあると知り、一度家族で食べに行ったのが、もうかれこれ10年近く前のこと。それから長浜に行ってもタイミングが合わず、ずっと食べられないままだったのです。
あー、ホワイト餃子は変わらない!熱々でおいしかったー!
写真は20個。私の食事代はご飯(普通・漬物付き)とホワイト餃子10個分で650円だったと思います。
「おいしいもん」カテゴリの記事
- 旬遊 あゆら(2009.09.16)
- じじばば(2009.07.06)
- Be-cafeでランチ 新タマネギ(2009.06.03)
- 金沢のお土産(2009.06.03)
- ファミリーれすとらん ひろせ ランチ(2009.05.29)
「お店2」カテゴリの記事
- 夕鶴(2011.04.11)
- kitchen kokoro(2011.04.04)
- TSUKI-TSUKI(つきつき)(2011.03.30)
- 自家焙煎珈琲マタリ(2011.03.03)
- stand puppy's bar (スタンド パピーズバー)(2011.02.27)
Comments
私も一度は食べてみたいと思っています。
確か20個単位だと思ったので、一人では食べ過ぎかな?
千葉、埼玉あたりに店舗が多いのですが、関西では長浜だけ。
数年前、杉本君が店まで行って品切れで、イタリアン焼きそば?だけ食べたと聞きました。これも食べてみたい♪
Posted by: ナベ | 2009.04.14 05:08 PM
一瞬たこ焼きかいなと見間違ってしまう
幻の「ホワイト餃子」。
噂だけは聞くのですが、私自身まだ一度も食べた事がありません。
長浜にあるのは前から知っていたのですが、なかなかチャンスがありませんでした。


私にとって餃子と言えば「王将」か「眠眠」ぐらいしか浮かびませんが、一度食べてみたい魅力ある餃子です。
Posted by: 紫香楽 秀山 | 2009.04.14 10:31 PM
ナベさん
やっぱ。有名なんですねホワイト餃子。
杉本さんも食べ損ねてたんだ-。
そういえば、メニューにイタリアンなんとかってありましたわ。
20個単位は持ち帰り用で、
10個くらいぺろり。いけちゃいます。
イートインは10個単位でした。きっと大丈夫です
Posted by: あひる@滋賀 | 2009.04.15 11:05 AM
紫香楽 秀山さん
幻なんですか!ホワイト餃子。
他店の餃子とは一線を画してます!
ぜひファミリーで~。
皮が厚いのでご飯不要かもですよ。
これだけ長年変わらないというのも貴重な存在だと思われます。
一度は食べておいて損はないです!!
Posted by: あひる@滋賀 | 2009.04.15 11:08 AM
実は、滋賀県の某酒造の社長もホワイト餃子の熱烈なファンでございます。
若い頃、金沢大学に在学され、柔道部でご活躍されており、大学近くのホワイト餃子のお店の常連だったそうです。
何年か前、蔵元の会で能登にいった帰り、某酒造社長さんのセンチメンタルジャーニーにおつきあいして、同行する蔵元が、昔行き付けのお店に連れていただきお相伴にあずかりました。
ほろよいといえば、餃子といえば今は眠眠、王将ですが、大学生時代、神戸にいたときは大阪王将のひなびた雰囲気が大好きでした。
学生時代の食生活は今思い出しても懐かしいものですね。
Posted by: ほろよい | 2009.04.15 08:30 PM
母親の実家が長浜市だったこともあり、子供のころ市内でお買い物をしたあとに「茶しん」(昔はこの字づらの看板がでておりました)の、ハンバーグ定食を食べることが楽しみでした。
そのころは、ホワイト餃子もイタリアン焼きそばもお取り扱いでなく、町の洋食屋さんのイメージがありました。
店頭では、今川焼きの自動生産ラインがガラスごしに通行人に展示されており、「茶しん」の「暫(しばらく)」といえば、駅前通りのお持ち帰りスイートの代表格でした。
となりには「長浜タワー」というあやしげな建物があり、「茶しん」の路地を少しはいっていくと「長浜教材社」というプラモデルのお店があって、2メートルほどもある「戦艦大和」の模型が飾ってありました。
夏休みにはそこで、サンダーバードや戦艦武蔵のプラモを買ってもらい、母の実家で組み立てたことが懐かしい思い出です。
Posted by: ほろよい | 2009.04.15 08:56 PM
ほろよいさん
うわー、ホワイト餃子のお店に、そんな歴史があったとは!
滋賀の蔵元さんにも熱烈なファンがいらっしゃったとは!
知りませんでした。
今川焼きのことを暫というんですか。
ふるさとの津山にも、同じお菓子があって、子どもの頃、親が津山に行くとお土産に買ってきてくれたものでした。白あんとあずきあんの2種類があって、どっちを選ぶか迷ったものです。
長浜タワーとは!?今も残ってたら、きっと小枝ちゃんがパラダイス取材に来たでしょうに。残念。
サンダーバードは断然2号ファンです。
Posted by: あひる@滋賀 | 2009.04.15 10:50 PM
おおーー!!ホワイト餃子からサンダーバードに飛びますかー!
1号から6号と基地(島)までプラモを組み立てました。
私は太陽に向かって行った3号が忘れられません(T_T)
Posted by: ナベ | 2009.04.16 09:32 AM
ナベさん
サンダーバードは強烈でしたねー。
セレブなお嬢様は、運転手付きの車に乗っているんだというのは、サンダーバードで教わった「常識」です。
基地のプラモは、きっと椰子の木がひっくり返って、何号かが発射される仕掛けなんかあったんでしょうね。
男子なら萌えるポイントでしょう!!
でも、やっぱり2号ですよ!
だって、中にかわいい「今週のびっくりどっきりメカ」が隠されてますから。
あれ?ヤッターマン……?
Posted by: あひる@滋賀 | 2009.04.16 05:55 PM
サンダーバード秘密基地はこんなでしたね。ほろよいもあこがれておりました。今見るとちょっとちゃっちい感じですが、当時はスゴイ!と思ったものです。なつかしいCMがこんな風にみられるとはよい時代になったものです。
http://www.youtube.com/watch?v=f4IwkmUn4V0
あひるさまの好きな2号はこちら。タカラからこんなモデルが出ていたとは知りませんでした。
http://www.youtube.com/watch?v=Id6FUUvF4J0&NR=1
なつかしいプラモがいろいろ出てくるHPはこちら。プラモの箱絵というのは今見てもワクワクしますね。
http://home.s00.itscom.net/nekonii/
Posted by: ほろよい | 2009.04.16 07:04 PM
ほろよいさん
おおー!
飛ぶ!もぐる!思わず釘付けです!
2合ちゃう、2号のほう、
当時、お子ちゃまたちには手が出ないすごいモデルがあったんですね、これは大人でなきゃ~!無理。
タイガー戦車は1台だけ作ったことあります。迷彩は油絵の具を使いました。でも、どこのメーカーだったか覚えてないです。完成するまですっごく時間がかかりました。
Posted by: あひる@滋賀 | 2009.04.16 07:16 PM
連続投稿申し訳ありません。長浜タワーは健在のようです。
超B級テイストの建物ですねえ。
http://www.arch-hiroshima.net/a-map/shiga/towerbill.html
Posted by: ほろよい | 2009.04.16 07:42 PM
ほろよいさん
まだ、このままの姿で長浜にそびえているんでしょうか?
見たことあるような、ないような……。
今度、探してみます!
Posted by: あひる@滋賀 | 2009.04.16 10:28 PM