東京で「喜楽長」
先頃、子どもの酒友達Sさんに連れて行っていただいたお店はアメヤ横丁近くの「飴家」さんと、もう一軒。(名前を覚えてません、ごめんなさい)
そこでドリンクメニューをチェックすると、2軒とも日本酒のところに「喜楽長」の純米吟醸が1種類あったのです。うれしかったです。
2軒とも同じ酒屋(問屋?)さんがお酒を入れているのかも。
喜多酒造さん、東京でもがんばっておられますね~
「滋賀の地酒【湖東】」カテゴリの記事
- ひさびさの、立ち呑み酒場(2019.01.27)
- 「松の司」純米大吟醸 竜王山田錦 山中(2018.07.13)
- 「19歳の酒」第7期田植え(2018.05.26)
- 「薄桜」「近江藤兵衛」朝市ありがとうございました!(2018.05.21)
- 五月の朝市は「薄桜」「近江藤兵衛」(2018.05.08)
Comments
もう一軒は「かまどや」さんです。
どちらのお店も共通の酒販店さんからの仕入れルートをお持ちです。
また遊びに来て下さいね。
Posted by: Sです | 2009.08.24 05:39 PM
Sさん
先日はありがとうございました!

「かまどや」さんですね。のろげんげの炭火焼き、おいしかったお店ですね。
やっぱり、仕入れ同じところですか。なんか、そういう話もお店でしてた気がしますが、酔っぱらっててすっかり忘れてました
また、よろしくお願いしますね。
Posted by: あひる@滋賀 | 2009.08.24 08:16 PM
ふぅ~です。
関東方面ではなかなか滋賀のお酒を楽しむことは難しいですよね。喜楽長は市ヶ谷の嘉多蔵という居酒屋で呑むことができました。(今はどうだかわかりませんが・・)酒蔵でステンレスタンクにお酒を入れて窒素封入して、酒蔵の風味をそのままにお店で楽しめる酒サーバがあり、それで喜楽長が楽しめました。うううぅ。。懐かしっ!
Posted by: ふぅ~ | 2009.08.24 11:56 PM
ふぅ~さん
ほんと。
東京など、遠くに行って地元のお酒を見つけると、うれしくなってしまいますよね
窒素封入のステンレスタンク!
それは、店頭で生酒の量り売りをしておられる酒屋さんにあるようなでっかいものですか?同時に冷蔵もしているような。
それはとってもぜいたくですね~!きっと美味しかったでしょうね。
Posted by: あひる@滋賀 | 2009.08.25 12:18 PM