「中之舞」最初から
大津で笛のお稽古。
練習をろくにしていないので、その場でお稽古をつけていただく感じ……。
最初から吹き通そうとすると、不確実な部分がどんどん出て来て、自分でどこを吹いているかがわからなくなってきました。
これでは先に進むよりも前のところに戻ってやり直さなければならない。先が見えたつもりだったけど、再び混沌とした海に引きずり込まれてしまいました。誰に?自分に。
次はちゃんと吹けるようにしていかなきゃ
酸欠がひどく、お稽古後、しばらく苦しかった……
今日は、フランスからのお弟子さんもおいでになって、師匠と英語でお稽古されていました。オヒャラはオヒャラですが、指示は英語。英語が得意でない方なので、師匠とのやりとりは単語を並べている感じで非常にわかりやすいものでした。でも、隣で聞いてて、説明してあげようなんて思っても全く自分ではしゃべれないのでした。
「2009年スクワットと笛」カテゴリの記事
- 久々笛のお稽古(2010.08.28)
- ゆうべは京都薪能一日目(2010.06.02)
- 連休明け(2010.01.12)
- 連休3日目(2010.01.11)
Comments
中の舞は、始めての練習曲でオロシで、つまづかれれますよね、これを終わると、楽、神楽の
前までは、比較的お楽かと思いますよ。オロシの鼓の手だけ丸暗記されると吹きやすいかとおもいます。がんばってくださいね。
Posted by: いしやん | 2009.08.05 04:13 PM
いしやんさん
お励ましありがとうございます
練習しない自分が悪いんです。。。
謡いと太鼓両方習っていらっしゃるんですよね。兄弟子・姉弟子さんは鼓と笛を平行していらっしゃる方が多いです。
中之舞、2年もやってるんで年期が入ってきました
とても他のパートにまで手が出ません。。。
昨日は急いだのでスクーターで直行。なかなかアーケード街を通過できませーん。
Posted by: あひる@滋賀 | 2009.08.05 06:33 PM