純米酒マスター
純米酒の達人を認定する新しい資格制度「純米酒マスター」が始まるのだそうです。
純米酒マスター認定協会という団体が主催するみたいですが、事務局のフルネットから案内がきました。
うーん、どうなんでしょうね?
まあ、きき酒師という資格自体、酒造のプロからすればそれほど評価されていませんけど。純米酒マスターはどうなっていくのでしょうね。
試験はマークシートの筆記試験と、きき酒(醸造アルコール添加してあるお酒から純米酒はどれかをきき当てるものと、4種類のお酒のマッチング)だそうです。
受験料:10,000円、合格後の登録認定料8,000円。入会金、年会費等不要というところは、きき酒師より負担が少ないですね。
私は純米酒だけしか認めないって主義じゃないので、正直あまり興味ないです。
それに、ものすごく上手な醸造アルコール添加の酒は、若い純米酒より純米酒っぽく感じることもあるのを体験したので、純米酒を当てることにそんなに価値があるのかなあ、と思ってしまいます。
私、飲みすぎたら翌朝分かるけど…それじゃ試験には役に立たないか~。
それと、サイトを読むと「醸造酒文化の発展と継承に寄与し、純米酒に関する正しい知識を広める啓蒙リーダー」というものらしいです。啓蒙とかリーダーとかって……しんどそう
なんて感じてしまう私って、もうくたびれた中年なんでしょう。きっと。
若い人とか理想に燃えた人にとっては「めざせポケモンマスター(アニメ主題歌)」みたいになるのかも。
「あああこがれの」純米酒マスターに「なりたいな ならなくちゃ ぜったいなってやる」
純米酒GETだぜ!
あ、あかん。「めざせポケモンマスター」がぐるぐる回ります。今度カラオケで子どもと歌いたくなりました。懐かしいな~。
« 虹色の看板 | Main | 日本蜜蜂のハチミツ »
「日本酒全般」カテゴリの記事
- 関西日本酒会 2回目(2019.02.16)
- 酔inで忘年会でした(2018.12.24)
- ローカル・サケ・キャノンボール 島根県編に参加しました(2018.12.19)
- ツイッターオフ会 あたらナイト報告(2018.12.09)
- あひる父の酒武勇伝(2018.12.23)
Comments
うちにもきました。フルネットさん芸風が変わりましたねえ(嘆)。
日々の生活を楽しくする「愛すべき魔法の水」を云々するだけのことに、「啓蒙」=「無知蒙昧な人間を啓発する」という上から目線の言葉を使っちゃいけませんや。
Posted by: ほろよい | 2009.09.24 03:01 AM
性懲りもなくまた資格ビジネスを!?
この類のはやる方もやる方だけど、受ける方も受ける方かと。
そんなもの振り翳しても酒はうまくなりませぬ。(笑)
Posted by: 燗酒おやぢ | 2009.09.24 06:59 AM
生真面目に言わせていただければ・・・
酒類卸・販売業、飲食業などの業界、組合が飛び付かないことを祈りたいですね。
「認定受けなければ卸さない」
「店主が認定受けない店は×」
なんてことにならないよう、ただただ祈るばかりです(>_<)
Posted by: ナベ | 2009.09.25 08:46 AM
ほろよいさん
いつもおっしゃっているように、
「眉間にシワを寄せるのではなく、
目尻にシワを寄せて」日本酒を楽しむというところから、外れてしまいそうな気がしますね。
そもそも純米酒の正しい知識って、何が正しくて正しくないのか?
それを決めるのは?
疑問符が並びます。
Posted by: あひる@滋賀 | 2009.09.26 01:47 PM
おやぢさま
資格を持ってみると、ただ持っているだけでは全く意味がなく、
日々どれだけ現場で精進しているかの積み重ねのほうが重要だと実感しています。
教員免状と同じですよね。
新卒の教師も、25年目のベテラン教師も、同じ免状を持っている点では差はありませんが、本人の意欲次第で、25年間の知識量も経験値は膨大なものになっていることでしょう。
純米酒についても、教科書と自分の主義だけが正しくて他は全否定なんかするような人では、逆に一般のお酒好きから「純米酒主義者」として敬遠されてしまうのでは……。純米酒のイメージダウンにつながりかねない気がします。
Posted by: あひる@滋賀 | 2009.09.26 01:53 PM
ナベさん
そこまで言い出したら、本当に資格商売でしょうねぇ。

資格持ってようが持ってなかろうが、プロの方は関係なく自ら研鑽を重ねておられる方も多いと思います。
資格持ってるとこしか卸さない、なんて言うメーカーはないんじゃないかな~
Posted by: あひる@滋賀 | 2009.09.26 02:03 PM
「きき酒師」・・・
かれこれ10年程前に取りました。
当時はほとんど洋酒ばかりを扱う仕事だったので、
動機としては純粋にお酒というもの全般の知識を深めたかったのですが、
取得して役に立ったかというと・・・正直「?」。
主人にも「そんなもん必要ない」と言われ、結婚後に退会。
かなり頑張って勉強はしたのですが。
あるデパートの、お酒の知識の豊富なマネキンさんは、
「きき酒師?以前取ったけど、受験したことも
恥ずかしくて言う事もできひんわ。」と。
こういう現状ってどうなんでしょう?
「純米酒マスター」・・・純米酒至上主義も
ちょっと疑問です。
Posted by: とも | 2009.09.26 02:17 PM
ともさん
業界以外の方には、
名刺に刷っておくと「つかみ」になるんですけど、業界の方には恥ずかしいんですよねー。
自分が勉強を続けるかどうかだけのことで、正直資格は関係ないですもんねえ。
「きき酒師」ですら、これですから、今後の新しい資格でしかも「純米酒」のみって、いったいどうなんだか……。
Posted by: あひる@滋賀 | 2009.09.26 02:24 PM