酒器 今宵堂
先日、京都の陶芸家上原連さんと奥様の梨恵さんの作陶場&ギャラリー酒器 今宵堂(こよいどう)に伺ってきました。マイミクさんがいらっしゃると聞いて、ご一緒させていただいたのです。
普通の町家を改修して使っておられます。
写真には撮ってませんが玄関、入るとすぐ、土間には電気釜。ちょうど、作品を焼いていらっしゃるところで熱気がこもっていました。
最初の間がギャラリーです。こんな、古い家具に展示されているのです。めっちゃおしゃれ。
酒器を多く作っておられるのもうれしかったりして。
古い家具に新しい作品を飾るとお互いを引き立てあっているみたい。
次の板の間が、応接間兼作陶スペースとなっていました。そして、その奥は坪庭。ちょうど雨が降っていて、濡れた緑が美しく、雨音も心地よく響くのでした。
住居も兼ねていらっしゃるというのですが、あまりにも生活感がないところで驚き。作陶場もとってもきれいにされています。
お茶を出していただきました。お茶をいいれた器も、おしゃれ。お菓子も、ひょうたんみたいでめっちゃ可愛い。
マイミクさんがお土産に持参されたお酒を飲むことに。アテは梅干し!
こうして、展示してある器を実際に使ってみるなんて、なかなかないですよね。盛りつけしたら、その器のよさがよくわかりました。酒を入れた片口の持った感じとか。好きな器を選ばせていただけてわくわくしました。器が主役の酒の席といった印象でした。
居心地のよい場で、上原連さんとお話をするのは楽しく、ついつい長居。ご主人の写真を撮るのを忘れてしまいました。残念!
居酒屋さんとのコラボで、お酒の会で上原さんの杯を使ってお酒を飲み、お土産に持って帰っていただくイベントなどを実施されたこともおありなんですって。楽しそう~。
で、買ったのはこちら。きれいに包んでいただきました。
なんていう焼き物なんだろう?うっかり聞いてないのでした。ガラス釉がかかった陶器です。箸置き欲しかったので、それとおそろいの小皿と杯を選びました。
これは生地に染みができやすいので、最初に米のとぎ汁で煮ておくか、使う前に水を染みこませたらよいのだそうです。さっそく米のとぎ汁で煮ておきました。
これでお酒を飲むのが楽しみです。
上原さんありがとうございました!
酒器 今宵堂
京都市北区小山上内河原町52-5
TEL / FAX 075-493-7651
※事前に必ずご連絡くださいとのことです。
今度、札幌で展示会をなさるそうです。お近くの方はぜひ!
「器」カテゴリの記事
- 特注品の朱塗りの盃キター!(2018.09.25)
- 器を替えて飲み比べたい1 陶器と錫器(2018.06.02)
- 夕べは十五夜(2017.10.05)
- 練り込みの箸置き 高橋由紀子さん(2017.09.24)
- シュピゲラウ テイスティング・キット(2015.09.19)
「お店2」カテゴリの記事
- 夕鶴(2011.04.11)
- kitchen kokoro(2011.04.04)
- TSUKI-TSUKI(つきつき)(2011.03.30)
- 自家焙煎珈琲マタリ(2011.03.03)
- stand puppy's bar (スタンド パピーズバー)(2011.02.27)
Comments