« グリーンカレープレート | Main | 追いつきません »

2009.09.07

近江の酒を楽しむ会 at マンボウ 報告

 「近江の酒を楽しむ会 at マンボウ」サブタイトル「上原酒造と滋賀の山廃仕込みの酒」に、ゲストとして上原酒造専務 上原績さんにおいでいただいて、昨日無事終了いたしました。

 3時から開始だというのに、会場には1時間前からお客様がおいでになり、お好みハウス マンボウは満席の大盛況。ありがたいことです!

 まずは、あひるがご挨拶と、今回の会の進め方を説明。上原さんに山廃仕込みについてお話いただいた後、順番にお酒を試飲していただきます。
 最初はひやで、次にお燗をつけて。滋賀から、朝市でおなじみの燗番娘お二人もおいでくださり、適温で出してくださいましたよ!
Sh380102
(1)「不老泉」木桶火入れ山廃純米大吟醸木桶仕込み※乾杯
(2)「不老泉」純米吟醸 中汲み 生 ※速醸
 これだけは山廃仕込みではないお酒でした。比較がしやすいように感じました。

(3)「萩乃露芳弥(よしや)」山廃特別純米2007※ひやのみ 
(4)「美富久(みふく) 渡舟六号」山廃純米酒18BY※ひやのみ
 この2つのお酒は、滋賀県のほかの蔵の山廃仕込みのお酒ということでそれぞれ個性の違いを感じていただけたと思います。

(5)「不老泉」紫ラベル火入れ山廃純米吟醸原酒
(6)「不老泉」雄町火入れ山廃純米吟醸18BY
Sh380106
(7)タンク№68 ※未出荷 山廃特別純米酒 原酒20BY
(8)「不老泉」赤ラベル山廃特別純米酒 原酒 参年
 7と8は、全く同じスペックのお酒で熟成年数だけが違うというものです。7を3年間熟成させてから8のお酒として出荷される予定のものです。若い酒が3年後どう熟成して市販の赤ラベルとなるか感じていただけたと思います。
 この赤ラベルは上原酒造の山廃の看板酒として、たくさんの量を出荷されています。会場から「タンクのお酒がうまいから、このまま売ってもらえないか」との声が。しかし上原さんは「それをやってしまうと、どんどん無くなって回らなくなるからできないんです」とのお答えでした。今売ってしまうと3年後に足りなくなりますよね。
 
 このラインナップを一通り試飲していただいた後、1時間弱はフリータイム。自由に飲んでいただきました。一升瓶6本と4合瓶2本、仕込み水3升がほとんど無くなりました
200996ueharasan
そして最後の10分間に、「上原酒造の7不思議」の解説を上原専務さんにしていただきました。
「なぜ山廃仕込み?」「なぜ全量木槽搾り?」「なぜ天秤棒は木に?」「なぜ木桶2基?」など。
専務さんのお答えはとってもわかりやすく、お酒が回っているお客様にも、静かに聞いていただけました。

お客様には、最後丁寧なアンケート回答までいただき、本当にありがとうございました!以前からおいでいただいている、懐かしいお顔を見ることもできて、本当にうれしかったです。
上原酒造専務上原績さんには、遠いところおいでいただき、いろんなお話をしていただいて、ありがとうございました!
マンボウさん、このような貴重な機会を与えてくださり、ありがとうございました!
姉御&おーちゃん、燗番娘としての見事なお仕事、ありがとうございました!
Sh380103
濃い会でした~。次回はどんな企画がいいかしら?
Sh380108
最後にふるまわれたのは、マンボウさん御自らの手打ち蕎麦。うちらは厨房でいただきました。文字通り、立ち食い蕎麦これがうまいんだな~。ごちそうさまでした。

|

« グリーンカレープレート | Main | 追いつきません »

よいかも会」カテゴリの記事

Comments

昨日はありがとうございました。

3時ちょい前がベストな時間かと思っていたのですが、入ってみれば皆さん、ズラリと座っていらして、焦りました。(笑)

去年の大津プリンス以来、お目にかかる上原さんもお元気そうで良かったです。

もちろん、お酒も美味しかったです。
それぞれ、温度を変えてくれはって、味も違って・・・1本のお酒でも色んな味わいかたがあるから、せいぜい、自分の好みを発見して、美味しい飲み方をしないとお酒に申し訳ないなあ、って思います。もちろん、作り手の方に対しても・・・。

とにかく、お疲れさまでした。^-^

Posted by: はんな | 2009.09.08 02:12 AM

はんなさん

 こちらこそ、ご参加ありがとうございました!
 お客様がおいでになるのが早くて、こちらもびっくりでした。

 燗温度は、注いで回る間に変わってしまったかもしれず、難しいなあ、と思いました。
 燗のおもしろさ、美味しさ、楽しさを伝えられたら、成功かもしれません。
 特に「不老泉」は燗あがりする酒が多いので。

 今後とも、機会がありましたらご参加くださいませ~

Posted by: あひる@滋賀 | 2009.09.08 12:06 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« グリーンカレープレート | Main | 追いつきません »