2009.12.31
のはらうたカレンダー2010年版
おーちゃんがカレンダーをくれました。
「ごめんな~!」とえらく謝ってくれはるので理由を尋ねると
「あひるちゃんバラが好きやから、あげようと思ってたバラのカレンダーを別の人にあげてもうてん」とのこと。
「1時間前のことやねん。ごめんな~」
その代わりにと選ばせてもらったのが「のはらうたカレンダー2010年版」です。
『のはらうた』のくどうなおこさんの詩と、ほてはまたかしさんの版画がすてき!
しかも、3月はかわうそあつおくんの詩だったので狂喜
おーちゃんありがとうございました!
新酒活性にごり
昨日おーちゃんとこに取り置きしてもらっていたお酒を引き取りに伺いました。
喜多酒蔵の「喜楽長」にごり純米酒と笑四季酒蔵の「笑四季」しろうま純米酒にごり。
しろうまはゆうべ半分くらい飲みました。炭酸味でさわやかにごりです。甘さ控えめ。
冬だなあ。
今年もお世話になりました
2009年も今日でおしまい。
1年という時間がまるで飛ぶように過ぎていきました。
「無理だろう」と思っていたのに成し遂げられたこともあるし、途中で止まってしまったこともあります。
人とのつながりで転がり始めることってあるんですね。
振り返れば人間関係に恵まれた年でした。
全く関係なかった分野について仕事で関わるようになり、
新たな展開がありました。
体調はかなり戻りましたが、肝臓はちと頼りなく。
「ウコンの力」を飲む回数が増えました。
新しくお出会いさせていただいた皆さん、
朝市常連の皆さん、
本当にありがとうございました。
滋賀の日本酒応援団としての活動は姉御&おーちゃん&ともちゃん、
そしてお酒つながりの美女の皆さんに推進していただいた年でした。
感謝しております。
残された今年の時間は、年賀状と掃除とテレビで消費されることでしょう。
新酒とともに新年をお迎えしたいものです。
2009.12.30
『よつばと!』
悪者の隠れ家に行き、ふとんにもぐって証拠の記録をノートに書いていた。すると警察の人たちがパトカーに乗って団体でやってきたので、一生懸命悪者の悪行について訴えていた私。……って今朝の夢。
でも、目が覚めてから悪者たちがどんな悪行をしたのか具体的には全く覚えていなくてただ悪者だということしか思い出せない。「まるでよつばの『敵』みたいだ」と可笑しくなりました。
『よつばと!』は「よつば」という5歳・元気いっぱいの女の子と「とーちゃん」とその友人ジャンボ、隣に住む一家など、よつばと周囲の人との交流を描くマンガです。最初に1巻を読んだ時には「よつばととーちゃんは血がつながってないのか?じゃあどこで出会ったのか?よつばはどこの国から来たのか?」など謎が気になりましたが2巻からも一切その謎は解明されず、そのうち忘れてしまいました。
よつばの「今日」の世界が楽しい。
北海道の「よつ葉乳業」とは関係ないようです
『よつばと!』あずまきよひこ
2009.12.29
2009.12.28
2009.12.27
ホテルニューオウミでクリスマスパーティー
ホテルニューオウミのレストランSATSUKIでクリスマスパーティー。女子4名、カクテル飲み放題個室プランをチョイスしたのでした。恐れていたクリスマスどか雪とは無縁のお天気のよい日のこと。
まずはツバスのマリネ。ビールで乾杯。選択肢に日本酒はなかった……残念。
自家製ソーセージ。
ぐるぐるっと1本なんです。切り分けて食べました。おいしかった~。野菜も初めて見る珍しいものが。紫と黄色のブロッコリー。歯ごたえよくゆでてありました。
スモークサーモンとホウレンソウのガレット。そば粉のクレープみたいなんで包んであります。
シーザーサラダ。
鶏肉と玉ねぎの串焼き、トマト(?)ソース添え。
みなさんは早々にカクテルをお代わりされてたんですが、私はずっとビール飲んでたのでこの時点で初めて注文しました。カンパリソーダです。かんきつ系の苦みが好き
豆乳一人鍋。カニ、牛肉、シイタケ、ゆで白菜、ネギ、そしてさすが近江八幡、手綱赤こんにゃくが!恐れ入ります。
モヤシと肉の炒め物。カレー風味。それから白ご飯とお漬物。うーん、このコースって何でもアリなのね。
そんな〆に入りつつも、お代りのテキーラサンライズ。オレンジからイエローへのグラデーションがきれい
ラストのデザートは女子向けにヒアルロン酸入りのゼリーとフルーツでした。アイスクリームの上のムラサキイモは薄く揚げてあって、まるで何かの花弁みたいです。
こんなコース料理を平らげながら、ガールズトーク(年齢制限無し)に余念のない私たち。思い切り楽しみました。
コース料理と飲み放題で一人6000円。満足しましたー!
ホテルニューオウミ
滋賀県近江八幡市鷹飼町1481番
TEL:0748-36-6666
伊賀もん町家 西膳(にしぜん)が来春OPEN
うちからもリンクしている、「伊賀の日本酒大好き!」のKANさんから、お便りが!(以下は株式会社伊賀かえるカンパニーさんのサイトより引用)
----------------------------------------
町家再生プロジェクト」第一弾として伊賀もん町家「西膳」が始動しました。経済産業省の【平成21年度戦略的中心市街地商業等活性化支援事業費補助金制度】の交付が決定、10月29日から町家の改築工事がはじまります。
----------------------------------------
伊賀市上野西町にある築120年以上の町家を再生した複合施設「伊賀もん町家 西膳(にしぜん)」が1月3日にオープンします。
----------------------------------------
KANさんは、この伊賀もん町家 西膳(にしぜん)の運営の一部に関わっていらっしゃるそうです。
おおー!これって伊賀が元気になる活動ではないですか。絶対行くぞー!
1月のオープンすぐというわけにはいきませんが、あったかくなったら必ず飲みに参ります。
小料理屋「地酒処 古池ゃ。」 には、地元のお酒の飲み比べができるセットなんかも充実しているらしい!
レストラン「旬彩 さまざま」には、伊賀焼のタジン鍋で地元の肉や野菜がたっぷりの蒸し料理が楽しめるらしい!
KANさん、がんばってください。HPかっこいいです!藻塩もありがとうございました!
やっと書けましたー。遅くなってごめんなさい。
「伊賀もん町家 西膳」
0595-22-0819
三重県伊賀市上野西町3370番地
上野産業会館・伊賀鉄道 上野市駅から「伊賀もん町家 西膳」まで徒歩約8分
定休日:毎月第3水曜日・年末年始
※2010年1月は第3水曜日も営業
栗東市観音寺地区へ
栗東市の観音寺地区で行われた「ヒカリトオトノセカイ-観音寺のおとげしき-」というイベントに参加してきました。
山の上にある集落に続く一本道を車に乗せていただいて真っ暗な道をそろそろ登っていくと、カーブを曲がった瞬間、イルミネーションが見えて思わず歓声をあげてしまいました。
このイルミネーション、たくさんの人の思いが込められているのがわかるんです。
会場の、観音寺公民館前の広場。めっちゃきれい!
メインイベントのお寺でのコンサート。ドラマ仕立ての朗読とマリンバやドラム、ドラなどの打楽器がすばらしい演奏で、この音楽が山の神様にもお供えされている気がしました。
木霊が聞こえるんです。風に葉づれの音。すぐ前に置かれた練炭の燃えるにおいに混ざる餃子のにおい。
次第に冷えていく山の空気に包まれ、お寺の境内に立ちコンサートを全身で聞きました。
コンサートが終わって、また広場へ。イルミネーションの向こうに栗東市の明かりが遠望できました。
観音寺地区の製材所には、甘酒のふるまい、地元の皆さんの焼き餃子、地元にある作業所パレットミルさんのお菓子、びぃめ~るのコーヒーとパンの出店も。餃子おいしかった!コーヒーもうれしかった!パレットミルさんのラスク買いました。笑顔の人が集い、にぎやか。
そして興奮していた私は、看板の再生への寄付一口500円をして、しかもなぜか街道ファンクラブの会員申し込み書にサインしてしまいました。だって、そろいの半纏がカッコよかったんだもん。
イルミネーションが映らないとこでは、栗東市の明かりはこのように見えました。
この観音寺地区には不思議な魅力があるんです、きっと。
いつか、ここで能を上演してみたい。ああ、新たな野望が!
2009.12.26
吉田酒造さんで朝市の朝にお酒を汲んでいる動画
携帯のムービーです。あっという間に終わってしまいますが~。
まずはモロミ。湧いているんですけど、あまり動きはありません。
↓吉田社長さんが一升瓶ににごり酒を注いでくださっているとことです。
朝市の様子続き
またまた日曜日の記事に戻ります。今年最後の朝市の様子続きです。
沖島のみなさんのブースは、人数も多いしアユのてんぷらを揚げるコーナーもあって熱気を帯びています。お客様から揚げたてアツアツを差し入れしていただき、食べてみたらサクサクでおいしい!ありがとうございました!
たくさんの湖の幸がよりどりみどり!私はウロリ豆とワカサギの南蛮漬けとアユの甘露煮を買いました。お弁当に入れるのにぴったりだと思って。3品で千円コーナーも!あれこれ迷って選ぶのが楽しい。ハスのなれ寿司も買いました。これ好きなんだ~。
朽木の皆さんのつきたてのよもぎ餅をお客様より差し入れにいただきました。あまりにおいしいのででっかいお餅を2個食べてしまった!ごちそうさまでした。
そして最後になってなぜか大津祭りのキャラクター、ちま吉くんが乱入! 写真を撮る時の決めポーズはプロだな……。
朝市報告はこれにて終了。お客様ありがとうございました!
今日のおやつ 2
といっても昨日のことになりましたが。
同僚が上海旅行から無事帰り、お土産をくれました。
中国のスーパーで普通に売っているお菓子なのですが漢字で表示してあり、何となく伝わります。
それがおもろい!
さすが同僚だわ。
ネッスルのクリープ?は「珈琲伴侶」。なるほど!とっても意味がわかるわ~。
青いパッケージのイラストは「王子」。どうもアニメ番組かゲームのキャラクタークッキーのようで、裏には他の登場人物も描かれています。
クッキーなどのキャラクターお菓子を購入し、ポイントをためて会員登録するとすてきな商品がもらえるらしい。
日本語翻訳で見た感じでは。もしかしたらオリジナルゲームキャラなのかなあ。放映時間の表示もないし。
中国の子どもたちも、こんなゲームとアニメが合体したものに夢中になっているのか~?
下の緑のパッケージは、アイドルのキャラクターお菓子のようです。日本の70年代アイドル的雰囲気満点。ココナッツ味らしい。
2009.12.25
2009.12.24
南極の休日
水曜日午後は大津市の滋賀会館シネマホールで「南極料理人」を見ました。堺雅人さんお目当てで。
基地の景色が美しくてずっと南極でロケしたもんだと思い込んで見ていました。エンドロールに網走ってあって初めて日本で撮られたんだとわかりました。
中途半端な腹具合で見たものだから、お腹が空いてグゥグゥ。美味しそうなお料理のシーンがメインなんだもん、拷問みたいでしたよ。
南極の昭和基地からも遠く離れたところで1年以上観測を続ける男性7人(だったかな)のチーム。
氷の専門家のほかに車両担当は自動車会社から、通信担当は別の会社から、そして料理担当は海上保安庁からと所属はバラバラ。
おっさんたちが織りなす人間模様はおもろうてやがて哀しい、そしてクスクス笑える映画でした。家族や恋人との何気ない時間がとても大切だと感じられるのです。
下手をすると病気になるとか凍死するとかの大惨事を引き起こしかねない厳しい状況の中でも、毎回の美味しい食事が精神を正常に保つ助けになっているようでした。
何度となく登場する食事のシーンでは、一度も「うまい」「ありがとう」という言葉がありませんでした。でも、無言で食べる姿の全身から「うまい」「ありがとう」という言葉が感じられるのです。これはすごいと思った。
日曜日が終わらない…
今日は木曜日。でもブログ記事はまだ日曜日の午前中のままです~
まだ、書かなければならないことがいろいろあるのに。
今日は仕事。お弁当不要の日だったけど、うっかり作ってしまいました。
とほほ。夕飯にしよっ。
2009.12.23
今年最後の浜大津こだわり朝市
次第に明けてゆく空を見ながら姉御の運転でマキノから浜大津へ。BGMは「知ったかぶりかいつぶり」。
しかし予想通り吹きさらしの会場は寒い!マキノ町より体感温度は低い…。
もちろん、防寒対策もきっちりしてましたよ。背中に貼るカイロ2個、長靴の中にもカイロ。
「竹生嶋(ちくぶしま)」純米にごりをカメに移してお酒を均等にします。
寒さの中でお客様がたくさんおいで下さって、吉例の三本締めで感謝。姉御の声が会場に何度も響きました。
ほんまに皆様ありがとうございました。一緒にマキノまで行って朝市のお手伝いをして下さったお二人にも、inugaoさんにも感謝です。
ただ、長靴の中に空気が入らないのでカイロがいつの間にか冷たくなってしまいました。これだけは想定外。
2009.12.22
冬至なので南瓜
店長さんとお話していると「今日は冬至ですよ」と南瓜を薦められ買い足しました。
ラグビーボール型の珍しい南瓜でしょ。名前は……なんだっけ。
検索してみると、パウダーキングというらしい。でもお店では違う名前が貼ってありました。どっちが正しいのかな~。350円。
ほかに買ったのは、下仁田ねぎ、ニンジン、ブロッコリー、春菊、日野菜、紅しぐれ大根。全部、野洲市内でつくられたものです。
生産者名も書いてあります。紅しぐれ大根はこれで100円です 酢と合わせるとピンク色
に変わるんだそうです。酢の物にしてみたい!
夕飯には南瓜と下仁田ねぎとニンジンをタジン鍋で蒸してマヨネーズや甘味噌でおいしく食べました。
すまいる市自体のご紹介はまた改めてアップします。
すまいる市駅前店朝採り市場
滋賀県野洲市小篠原2199
077-587-5225
湖里庵のお料理
土曜日の夜の湖里庵(こりあん)さんでの吉田酒造吉田さん社長就任祝い、お料理編です。
氷魚の酢の物。ダシとか酢とかは、ゼリーにしてあるんです!透けて見えてきれい
鴨ロース、スモークサーモンの柚子巻き、う巻き(だったと思う)、手前の茶色い山に盛ってあるのウロリ、右手上の魚は焼いたワカサギだったかな~。
カニのいっぱいのった白身魚のすり身、あんかけ。カニの上にはカニみそもかかってます。
マグロとタイのお刺身。大根の薄切りを雪の紋に切り抜いてあって、刺身の上にかぶせてあったところは冬景色を連想させてくれました。
ジャガイモのみのにくるまった海老(だったかな……)の揚げ物。シメジも添えてあります。
鮭の氷頭柚子釜
かぶら蒸し。
お酒が生きてます!泡が!
フナ寿司茶漬け。はあああ、幸せ 滋賀県生まれでも滋賀県育ちでもないけどフナ寿司をこんなに好きになれた私って幸せだわー。
マンゴークリームを敷いたフルーツのゼリー寄せ。いや、寒天寄せだったかも。 どちらにしてもさっぱりと〆!
お酒「竹生嶋(ちくぶしま)」もお料理も美味しくて、そして楽しくて。本当に素敵な夜でした。湖里庵の皆さんありがとうございました。
吉田社長さんをみんなでお宅までお送りしていく道でふと見上げた夜空に、一筋の流星ラッキー!
それから宿まで徒歩で向かいました。
湖里庵
滋賀県高島郡マキノ町海津2307
TEL:0740-28-1010
2009.12.20
湖里庵(こりあん)でお祝いの宴
吉田酒蔵を後にして向かった先は、同じく高島市マキノ町海津にある湖里庵さんです。歩いて数分。すぐそこに。
雪が溶け残っています。初めて二階の座敷に。廊下に出て外をながめると、眼下が琵琶湖の波打ち際なので波音がよく聞こえました。
吉田さんの社長就任祝いの宴!これからもなお一層の美味しいお酒をお願いいたしますの気持ちを込めて。
これからもがんばってくださいね!
うちらが酔醸会を立ち上げるとお伝えした時、まだ海のもんとも山のもんともわからないのに何かにつけて気にかけてくださり声をかけてくださった蔵元さんのうちのお一人が当時専務さんだった吉田さんでした。おかげさまでこれまでに酒造りに関してさまざまな貴重な勉強をさせていただけました。
「竹生嶋(ちくぶしま)」魅惑のラインナップです
左から今年の「初しぼり」。うっすらにごってます。「雪花(せっか)」、ラベルのないのは……なんだっけにごり酒の上澄み、「雪花(せっか)」、吟醸生。
炭酸がらみの。白ワインかシャンパンみたいなお酒なんです。地元の食材をとりいれている湖里庵さんのお料理とも相性がよいのです。ああ、幸せ
吉田酒蔵へ
朝市メンバーが加わり、にぎやかになってから次に伺ったのは高島市マキノ町の吉田酒蔵さんでした。
翌日の朝市に出すざる漉しにごりを受け取りに。といっても、土曜日は確認だけなんですけど。
吉田社長さんの手の下のモロミ↓
こんな感じでした。
タンクのようすを見せていただきました。ふつふつ、プチプチというつぶやきが聞こえました。
↓これが、朝市で売らせていただくにごり。まだザルで漉してない状態です。
少しお味見させていただきました。ほんまにおいしいんです。でも、原酒だから濃くてアルコール度は高いんですよね。
朝市で、どれだけ売れるかな~。そんなことを言いつつ、蔵をあとにしました。この後はマキノ町海津でのお楽しみがあるのです
2009.12.19
2009.12.17
ノロ
同僚がノロウィルスに醸されてしまい、3日間ほど外出禁止に。(お大事に)
それをメールで知ってから、どうも胃の調子が悪く……。
昨日は「今夜あたり発症しそう」と思っていたのに、なーんの変化もありません。
単なる胃の荒れだったらしい。
関係ないけど、ノロというと「ガンバの冒険」の白いイタチのノロイを思い出してしまいませんか?私だけ?
2009.12.16
2009.12.15
ブーツ購入
今週は途中から雪模様との予報。
秋口からの懸案事項であったブーツをやっと昨日購入しました。
いろいろ迷いに迷って、結局「ながぐつ」。
でも、ベネトンとアキレスが提携したという「ぱっと見ブーツっぽいながぐつ」です。だからちょっとフツーのながぐつよりは高価です 長さはひざの下まであります。
よっしゃー、これで10センチくらい積もっても全然怖くないぜ
電車にも乗っちゃうよん
2009.12.14
坐空(ざく)で忘年会 2
生春巻。透明な器が印象的!下に細長いお皿のお料理を差し込めばテーブルが立体的に使えます
これは、沖縄のもずくのてんぷらです。中にレンコンの角切りが入っているので、歯ごたえもシャキシャキの部分があります。もずくのてんぷらなんて初めてです!風味が南の海。おいしかった~。しかも、ウコンの粉末と塩が添えてあるのです。もったいなくて、てんぷらが無くなっても、ちびちびなめてました
沖縄シリーズ。じーまーみー豆腐の田楽。じーまーみー豆腐って、ピーナッツからつくった、ごま豆腐みたいなものらしいです。それに粉をつけてこんがり焼き、上に甘味噌。あたたかいじーまーみー豆腐も初めてでした。ぷりぷりもちもちで美味しい!
エビとカマンベールチーズのさつまあげ。ふわっとしててまるではんぺん?という感じ。上品なさつまあげでした。
「近江藤兵衛(おうみとうべえ)」。これもおいしいなあ
沖縄シリーズ。ミミガーの甘味噌あえ。ぷりんぷりんしたミミガーはコラーゲンたっぷり。コリコリとした歯ごたえの軟骨はカルシウムたっぷり。なんて体も喜ぶ酒の肴なんだ!
ゆずたっぷりのシャーベット、口の中がさっぱりします~。
ああ、おいしかった。坐空の大将&皆さん、ありがとうございました!
若いスタッフの皆さん、いつも楽しそう。この方は焼酎アドバイザーの資格を持っておられるそうです~!だから焼酎のことを聞いても詳しく教えてもらえました
坐空(ざく)で忘年会
先週は忘年会ウィークでした
先週は、平日とウィークエンド合わせて3回の忘年会!
あー、楽しかった。けど飲みすぎ
久々にカラオケにもつきあっていただけて、アニソンメドレーもきっちり歌ったし
さあ、今週もがんばろうっ!
忘年会あと1回分の報告はまたアップしますね~。
2009.12.13
割烹 おゝ杉(おおすぎ)
今週の平日の夜のことです。
滋賀スローフード協会の準備のための会に参加するため、雨の中をおーちゃんからお名前をよく伺っていた、おゝ杉さんへ。場所は、滋賀県庁のそばにある滋賀会館1F郵便局の斜め向かいです。
前菜は立体的に出てきてびっくり。味付けホタテ貝、イワシの炊いたん、ピーマンと縮緬ジャコの炊いたん(だったと思います)。
刺身は圧巻でした。牛肉、馬のタテガミ、ヒラメ、タイ、貝柱、シマアジ、赤ヤガラなど、どれも新鮮!
お酒は今年の「喜楽長」の純米あらばしり、「喜楽長」辛口純米の燗、「竹生島」金紋の燗、「奥琵琶湖」の燗。うれしい~。
ゲソ天のサラダ。
青菜とスズキの炊き合わせ。
これ中身忘れてしまいました。ダシがおいしい!と言ったことは覚えているんですが
アンコウのから揚げ。
カニとサツマイモとアスパラガスの蒸し物。
カニのダシで作った雑炊。
小芋とアナゴの明太子ソースかけ。
赤ヤガラを見せてくださっている大将。ありがとうございました!!
どれもおいしくて豪華な演出。特にお魚が新鮮で珍しくて大満足でした。
滋賀のお酒もあいます。滋賀のお酒を置いてくださっているところが、本当にうれしいお店です。おすすめ!
滋賀県大津市中央3丁目4-30
077-526-3824
営業:17:00~24:00
定休:日曜、祝日
P無
ありがとう米と味噌
シバタプラセールファームさんの「ありがとう米」、五分搗きバージョンです。
窓から見えるお米は、白米に比べるとかなり玄米っぽく思えます。
先日知り合った元サイクリング部の女性に「やせてるけど何かやってるの?」と聞いたら「ご飯を五分搗きにしたらすっきりやせたよ!」。即注文!
ご飯は、玄米炊きスイッチで炊きました。
白米より、満腹感があるので驚き よく噛むせいか、シャケを全部食べなくても納豆とみそ汁だけでお腹一杯になってしまったのです。
これが味噌です。麹の甘さがうまーい!!香りもいいですよ。
焼きシャケ定食
出かけようと思っていたけど挫折した、日曜日の午後。部屋と台所を片づけました。
それから、ちゃんとしたお昼ご飯を作ろうと思いました。
ご飯とみそ汁、焼きシャケ、海苔、ぬか漬け、納豆。
ご飯はシバタプラセールファームのありがとう米を五分搗きにしていただいたもの。醤油も味噌も柴田さんの。香りがすっごくいい!
オマケ。
納豆のネギがハートだった~
自分にとって今年最終の師匠のステージ
今日はお酒つながりの方にお誘いいただき、京都観世会館に観能に。杉浦定期能です。
すると、最初の演目の囃子方に師匠が!師匠の笛を久々に拝聴できて幸せやっぱ、ええわ~、師匠のお笛♪
それは「巻絹(まきぎぬ)」でした。都から絹を熊野本宮へ献上する使者が予定より遅れたのに、途中で音無天神に一首の和歌を献上します。予定より遅れたことで勅使の怒りをかい、お縄を掛けられてしまいますが、それを音無天神が巫女にのり移り救います。
神様の舞は最初はゆっくりと。後になるにつれて早く、クライマックスまで一気に盛り上がります。神様が能楽堂の四方で足を鳴らして大地を踏み固められ、見ている私たちまでもがお祓いしていただけるような気持ちになりました。
ああ、こんな長い間神様が美しく舞ってくださるなんて。出血大サービスだわ。
有難くて、思わず手を合わせたくなりました。
能の合間には狂言「鬼瓦」。これはオードリーもやっててわかりやすいので(って違う)、先回りしてくすくす笑ってしまいました。
しかし、最後の能は「天鼓(てんこ)」。天から降ってきた鼓を限りなく愛していた少年(名前は天鼓)は、帝から鼓を差し出せという命令にそむいたせいで殺されてしまいます。帝が押収した鼓は誰が叩いても鳴りません。少年の父が叩くと鳴りました。帝は少年を弔います。すると少年の霊が出てきて喜んで舞うというもの。
あまりにも悲惨な内容のせいなのか、睡魔に襲われ(これも違う)、その後寒気がして舞台を見られませんでした。顔を伏せたまま早く浄化されてほしいと願っていました。
ちょっと弱っていたので、普段なら平気なところでも耐えられなかったのかもしれません。
それはさておき、今年最後の観能。ありがたい機会をいただきました。感謝です。
ヨウダ姉さんともお会いできてラッキー
2009.12.11
「はねるのトびら」の「やや嵐」
「はねるのトびら」の新しいアイドルグループ「やや嵐」がデビューするらしい。プロモーションビデオもかっこよさげに作られている。
塚地(ドランクドラゴン)×松潤=つかじゅん
梶原(キングコング)×二宮=かじのみや
堤下(インパルス)×櫻井=?
山本(ロバート)×相葉=やまば
秋山(ロバート)×大野=リーダー
ちらっとしか映らなくて、よくわかりません。
カーテンからちらっとしか見えないんだけど、爆笑
柔道グランドスラム東京を見ながら
今日は仕事の都合で昼休みがとれず。スロースクワットができませんでした。
そこで夜、柔道グランドスラム東京を見ながらスクワットを2セットすることに。
78キロ超級の塚田真希さんとポーランドのサドコワスカさんのカードは手に汗握るものでした。巨大な外国選手と組む塚田さんがちっちゃく見えてまるでマンガみたいでした。
66キロ級の海老沼匡さんと、内柴正人さんを破った韓国のアンジョンファンさんとのカードも、まるで『柔道部物語』の三五と西野のラストの戦いを見てるみたい!
技がめまぐるしい~。こんなとこから技決めるぅ?みたいな。
そんな戦いを見ながらスロー腹筋&スクワット。いつもより力が入る気がします
スクワット始めて2カ月。筋肉がちょっと帰ってきたかも。体重は、微減ですけど~
NHK大津「おうみ発610」で上原酒造生中継
今日、テレビをつけ、いつもは見ないのになんとなくNHK大津「おうみ発610」を見なきゃ、と思ってアクセスしてみると……なんと上原酒造生中継!
途中からなので短い時間ではありましたが、杜氏さんがご機嫌さんで木槽にもろみの袋を積んでおられるシーンが見られました。
その解説は、専務さん。
なんてラッキーなんだ!
このもろみが搾れていくところは、明日朝の、NHK関西「ウィークエンド関西」で再び生中継される予定!(番組内容のところで、「搾り」の字が「絞り」になってるけど……なんだか違う気がする~♪)
ぜひ、日本酒好きな皆さんはチェックしてください私も見るぞー!
サイサレンだった
つい最近仕事でお出会いした女性、共通の知人がいるし別のつながりができているしで、えらくご縁があるなあと思っていたんです。
そして、忘年会でご一緒していろんなお話をするうち、ふと学生時代の部活を聞いてみると、
サイクリング部!!しかも関西。
彼女のほうが、かなり年下なのですが、自転車はランドナー!
輪行して北海道や信州にも行ってらしたそうで、同じところに行った話で盛り上がりました。
サイサレン
という単語がわかる人に滋賀で初めて出会いました!!
カマトンも!!ホエーブスも!!
※カマトンとは、上高地に行く最後のトンネル「釜トンネル」のこと。私が学生の頃は一車線で交互にしか通れませんでした。自転車は自動車が全部行ってから走りだすのですが、けっこう上り坂なので必死に走っても途中から押し。まだトンネルの途中で対向車がやってくる恐怖を味わったのです。先輩から「出るぞ」などと予め脅されていたので怖くてたまらないスポットでした。
現在では二車線あって普通に通れます。あの恐怖の時間はなんだったんだー!
※ホエーブスとは、携帯用ガスコンロのこと。すぐ火がつかなくてまずは圧力をかける必要がある上に、火力は弱かったのです。それ一個でサイドバックの片側半分以上かさばるのでした。
2009.12.10
2009.12.09
シバタプラセールファームの本醸造生醤油
シバタプラセールファームさんから、醤油を買いました。
醸造は奈良県桜井市の大門醤油醸造さんで、原料の大豆、小麦はシバタプラセールファームさんのもの。
保存料や添加物は一切ありません。塩だけ。
野菜と豚バラの重ね蒸しタジン鍋を生醤油だけで食べてみたら、まあるい味で美味しく感じました。でも、醤油だけなめてみたら、結構しょっぱかった。お料理と合わせると、味がふくらむような気がしました。
大切に食べよう。
あ、卵かけ御飯が楽しみです。
200ml入り 税込み450円で、普通の醤油よりは高価かもしれません。けど、信じられる人のつくった大豆と小麦を使って杉樽で仕込んであります。そんな手間のかかった心のこもった調味料を手に入れられる幸せ。
うっかり買ってしまった千円のTシャツ(着ないでタンスにしまっておく)よりは、450円の醤油を使うほうが価値があると思っています。これは料理人えみちゃんの比喩ですが。丸中醤油さんのと平行して使ってみたいです。かくみや醤油さんの生の原液も好きですけど、冷蔵庫がいっぱい……。
2009.12.08
再会
ある方と、ほんとうに久しぶりにお会いできました。
仕事関係で、ちょうど近くに行くことになったから、よい機会だと思ってこちらからお声を掛けさせていただいたのです。
お互いに会えなかった期間、どう過ごしていたかとか、どんなことがあったかなどを話すうち、このタイミングが絶妙だったことがわかりました。
これぞ「そこに呼ばれている」というものなのかしら。
同僚から聞いたところによると、屋久島には呼ばれた人(と、その人に連れられた人)が行くことになるらしいのです。私は、若いころ屋久島行きのフェリー港まで行きながらも、翌朝の出港が荒天で取りやめになったという経験があります。まだ呼ばれてなかったというか、屋久島が私を拒否?
それはさておき、何年も前の、あるご縁で結ばれた皆さんと、今もつながっていることの有難さを実感した日となりました。あの場は縁結びの魔力を持っていたようです。
もちもちハウス
甲賀もちふる里館に併設されている、もちもちハウスの外観はこんな感じです。
いつでもつきたてのお餅が食べられるし、珍しい米粉食品が食べられるし、地元の皆さんの愛情と誇りが味に反映しているお店でした~!!
そうそう、米粉たいやきも今年の秋から販売開始しています。日本では今のところ3県しか売ってないそうですよ。白いたいやきの次はコレが来るかも。
これが「アンたいやき」と「ソーセージたいやき」と「朝食たいやき」という3種類があるんです。「朝食たいやき」って何?と、買ってみました。明日の朝食に決定。
こんな楽しいお店です。お近くを通りかかったら、ぜひお寄りくださいね~!
もちもちハウスの前の道路には忍者の飛び出し坊や! 甲賀市では基本。
甲賀もちふる里館
滋賀県甲賀市甲賀町小佐治2121-1
TEL&FAX 0748-88-5841
もちワッフルとよもぎもち
甲賀もちふる里館でのランチ、〆はもちワッフルとコーヒー。
もちなのに、サクサク。もちなのにアイスクリームとあう。もちなのに〜!
以上、近江米めんのカレー、つきたてもち大根おろし添え1個、もちワッフル半分、コーヒー。これだけ食べて一人1200円くらい。
もちと米を堪能できました!
お土産は、佐伯チズさんが、「はなまるマーケット」で紹介されたというよもぎもち!アン入り、よもぎが香ります。5個入り500円。
甲賀もちふる里館
滋賀県甲賀市甲賀町小佐治2121-1
TEL&FAX 0748-88-5841
つきたてもち大根おろし添え
甲賀もちふる里館で近江米めんの合間に食べたのは、つきたてもちです。
柔らかくて、喉越しがよいお餅に大根おろし。最高です。
鰹節がふりかけてあり、味付けは醤油だけでした。私は酢醤油派なのでちょっぴり残念。
甲賀もちふる里館
滋賀県甲賀市甲賀町小佐治2121-1
TEL&FAX 0748-88-5841
近江米めん カレーとナポリタン
甲賀市の甲賀もちふる里館にあるもちもちハウスでランチ。
米粉90%以上の麺をカレーや澄まし汁、そしてイタリアンな感じで出してはります。
小麦粉の麺より、柔らかいもっちり。
美味しくいただきました。
甲賀もちふる里館
滋賀県甲賀市甲賀町小佐治2121-1
TEL&FAX 0748-88-5841
2009.12.06
ドラマを見ながら腹筋を
NHKの「坂の上の雲」、二回目も見てしまいましたー。
オトンが司馬遼太郎のファンで、新刊が出ると必ず購入していたから、ずっと実家の本棚に並んでいます。
今の時代、先行きに希望が見いだせないから、もっともっと貧しくて後進国だった明治時代の日本に光を当てようという意図でのドラマ化だそうですね。
見ているうちに製作者側の思うツボにはまりつつあります。
地方の下級武士の貧しい家に育ちながらも、実力で学校に行く権利をつかみとり、頭角をあらわしていく兄弟。
二人は「シンプルな生活」をモットーに、普段は赤貧洗うがごとく、それでも青雲の志を常に胸に抱いている。
日本のみんながエネルギーにあふれている時代。街角も田舎も、生命力がみなぎっている。
明治を舞台にしたら、「時代劇」になってしまうんですねえ。着物、言葉、なにからなにまで、今の日本とは違う。
ドラマの中のオトコマエ秋山兄弟を見ながら、腹筋とスロー筋トレをしたので、より充実感がありました!
阿部寛さん、ええなあ~ 深夜番組「TRICK」の怪しい教授役、大好きでした~!
あ、ドラマの間じゅうずーっと筋トレしてたわけじゃありません。10回1セットずつですから10分弱のことです 「ながら」だとあまり苦にならないのでおすすめです。
そろそろ新酒の知らせが
小川酒店のブログを見ていると、早くも新酒の到着のお知らせがアップされています。
この季節はにごりがお楽しみ。「喜楽長(きらくちょう)」の純米にごりが入ったのだそうです。おいしそう!
今日は「びぃめ~る」最新号の配布途中で、久しぶりに唐橋の近くのよしの酒店さんに寄ってみました。ここには「松の司」があるので、にごりが入ってるかも、と思ったからです。
やっぱり、もう活性にごりが入っているとのこと。でも、あれは普通酒。しかも一升瓶のみ。
あまりにも美味しくて、飲みすぎると明日の朝がとんでもないことになってしまいます。
冷蔵庫に入れておくのも危険だし
今回は、300mlの大吟醸にしておきました。さて、いつ飲もうかな
ウイングプラザのクリスマス大作戦!!
びぃめ~るのBe-cafeでは、ただいまクリスマス大作戦を展開中!
今年のクリスマスは、手作りリースや鉄道模型で、
お子さんといっしょに、より楽しく演出を
もちろん大人だって楽しめます☆
冬のお休みは、ぜひBe-cafeにおいでください!
★:*:。★.:*:・'★‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ウイングプラザのクリスマス大作戦!!
[日]12/5(土)~12/23(祝)土日祝10:00~15:00
[場]ウイングプラザ2F「コミュニティカフェBe-cafe」前(栗東市)
[¥]一部材料費要
[問]077-554-1774コミュニティカフェBe-cafe(びぃめ~る企画室)
※手作りからコンサートまで、いろいろなクリスマスが楽しめるよ!
●期間中の土日祝10:30~11:30&14:00~15:00
「オカリナのプチコンサート&無料体験」(無料)
●日曜11:00~15:00「紙の鉄道模型を作って走らせよう!」
自分で作った電車がHOゲージを走るよ!(キット代250円)
●12/6(日)クリスマスリース作り(500円~)
●12/12(土)羊毛でクリスマスオーナメント(500円)、
ペーパークラフトのクリスマスモビール(100円~)
●12/13(日)スイーツデコ体験(300円)
●12/19(土)フラワーアレンジでキャンドルスタンド(500円)
なるべく事前予約をオススメ!(空きがあれば当日でも参加OK!)
JR栗東駅前(駐車4時間迄無料)
●12/19(土)14:00~18:00&12/20(日)10:00~18:00
「Be-cafeスイーツフェア」も同時開催!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥★:*:。★.:*:・'★
2009.12.05
おうみんち から出張
守山市のJAのファーマーズマーケット おうみんちから、お惣菜とスタッフの皆さんが出張してくださいました〜!
まるエコの交流会はこのお惣菜のおかげですごく贅沢なメニューになりました。
ほんまに充実してました!
この会場、琵琶湖博物館の生活実験工房は、学芸員時代の現滋賀県知事の嘉田さんが企画されたと聞いています。
でも、ここを維持していくのは大変……。今回は、学芸員のNさんががんばってくださったから実現した企画なのです。こんなよい場所、なんとか続けていってほしいと切に願うあひるです。
Nさん!応援していますから。
目川田楽
栗東市岡地区の目川田楽をお昼にいただきました!
こちらも、まるエコのコミュニティビジネスの発表をされたのです。
スタッフ4名が会場にいらっしゃって、豆腐田楽と菜飯を準備してくださいました。
菜飯、めちゃうま!田楽、サイコー!
ビバ!岡。
東海道の立場だった栗東市岡地区。そこの名物目川田楽が江戸時代、全国区になったのです。
茶店が3店舗でき、往来する旅人に大人気だった目川田楽。それを最近復活させたのですが、田楽味噌がうまーい!手間暇かけた味です!「この味プライスレス」って感じ。
早めに予約して栗東市の岡まで出かけていけば、ほっこり庵でこの目川田楽セットを食べさせていただけますよ~。700円くらいだったと思います。その時には、江戸時代の名物を復活させた銘柄「菊の水」(安井酒造場)もぜひ。
びぃめ〜る発表
びぃめ〜る代表O嬢が、まるエコの交流会でコミュニティービジネスをテーマに発表しました。
パワーポイントでスマートに紹介。
コーヒーと る・くぷるさんのパンを提供!私はコーヒーをいれました~!
る・くるぷるさんのパンは、みんな箱のふたを開けて香りを何度もかぎたくなるくらいおいしそうな香り。もちろん味も大好評 参加者のあるリタイヤ世代の男性は「もう一個もーて帰ってええかなあ」と一個余計にもらってはりましたで~
私は見てました!一人一個いう決まりやのにぃ。……それ、スタッフの分でした。(正確には私のが無くなりましてん
)
そうだったね〜、あれから10年以上経ったんだね〜。なんだか、よその団体のことみたいにO嬢の発表を聞いてました……
2009.12.04
2009.12.03
2009.12.02
2009.12.01
アメリカ土産のあひる
http://www.colonnadehotel.com/accommodations/suites/
アメリカのホテルの備品のあひるをお土産にいただきました。
お客様にこれでお風呂で遊んでいただくサービスらしい!
お風呂であひるちゃんは世界標準。ってアメリカだけか?
ありがとうございました!
Recent Comments