2010.01.31
2010.01.30
ショコラ ブルワリー
サッポロビールからこんな発泡酒が。「チョコレート麦芽を使用し、カカオを加えた、芳ばしい香りとほろ苦い味わい」と説明書きがしてあります。ロイズコンフェクトとの協同開発なんだそうです。ロイズといえば、ポテチとチョコレートの合体商品の印象が強烈ですわ、私。
飲んでみると……本当にチョコレートの香りです!びっくり!
味のほうも苦味が勝っていて、思ったより甘さは控えめ。
ただ、最初はとっても美味しいんだけど、最後のほうになるとだんだんきつくなる。チョコレート風味が強烈なだけに、しかたないかもしれません。今夜の肴は鰹のタタキサラダだったのですが、こんな普通の酒のアテじゃダメですね。なんか洋酒に合うつまみ、例えばナッツやチョコレートなどのほうがいい気がしました。
やっぱり、バレンタインデーに意中の男子にプレゼントして二人で分け分けして飲むというのが一番盛り上がりそうですよ~。
2010.01.28
2010.01.27
2010.01.26
2010.01.25
2010.01.24
道の駅 くつき新本陣
大津市葛川(かつらがわ)から更に国道367号線を北上すると、高島市朽木町に入ります。道の駅くつき新本陣は毎週日曜日の朝市で有名なのです。
このテントの下で午前中に開催されていたはずですが、お昼過ぎに着いたので店じまいされていました。
常時特産品を売っているのがこちら。物色しているうち、すっかり旅行気分の私はお財布の中身をほぼ使い果たしてしまいました
購入品は栃蜜(とちみつ)、川えびの飴煮、氷魚と山椒の煮魚、鹿のしぐれ煮、合鴨ロースの燻製、古代米黒米もち、焼鯖押し寿司、岩魚の甘露煮、マグカップ。
これで散財のわけが理解していただけたはず どんだけお酒が飲めるか!?
次回、いつ来られるかわからないしね。
道の駅 くつき新本陣
滋賀県高島市朽木市場777
0740-38-2398
ぎゃらりぃ杣の道 日替わり定食
大津市葛川(かつらがわ)にある、ぎゃらりぃ杣の道(そまのみち)さんで定食を食べました! ここに伺うのは何年ぶりだろう
古い民家を使ったお店なのです。
表には古い瓦やらいろいろ。山の水が流れています。
これが日替わり定食たぶん1200円。この後で菜の花のゴマよごしも追加されました。ご飯は古代米の黒米が入っていてまるでお赤飯みたいに見えます。魚の煮付けは薄味で上品。味噌汁の味噌はタルの中で黒っぽい汁がにじみ出てくるくらい熟成された味わい。自家製のお漬け物もええ案配に酸っぱくなっています。
鶏肉の串焼きはご主人が炭火で焼いてくださったもの。全部がスローな食べ物なのです。
古い民家を利用して、骨董、自然食品、地元の野菜や炭、プライベートブランドのお酒「杣の道」などを販売し、またギャラリーとしても作家さんの展示会などを開催されています。
これはお店の前からながめた向かいの山の様子です。とてもよいお天気!山陰には少し雪も溶け残っていました。
ここは大好きだったけど、なかなか来られず数年が過ぎてしまいました。久しぶりでも奥様の手料理のおいしさは変わりませんでした。今日ご一緒した方はご飯のお代わりをされてましただって、お漬け物だけでも1杯軽く食べられちゃう美味しさだもん。でも私はお代わりせずに我慢
ご飯を夢中で食べるあまり、無口になってしまいました。ここの定食は私にとって特別な食事なんでしょう、きっと。感謝の気持ちがあふれてくるのです。ありがとうございました。
ぎゃらりぃ杣の道(そまのみち)
大津市葛川坂下町平 平バス停前
077-599-2524
営業 10:30~18:00 ランチ営業、日曜営業
定休日 火曜・1月~3月の火曜・水曜・木曜
以前、定食は土日限定だったんですが、今はどうなんでしょう。今回伺ったのは日曜日でした。平日でも蕎麦や鯖寿司などがあったはず。
2010.01.23
京都新聞サイト動画で上原酒造天秤搾り
いま、京都新聞サイトの動画コーナーで上原酒造天秤搾りの現場、垂れ口からしたたる「そまの天狗」の味見をする杜氏さんと専務さんが見られます!!
天秤棒を取り付ける場面なんて見たことない。ぜひどうぞ!
京都新聞→動画→2010/01/21UP分です。
2010.01.22
ナマステ・タージマハル・エベレストでマトンマサラとナン
ずーーーーっとタジン鍋の蒸し野菜を食べ続けていたら、突然食べられなくなりました。
素朴な素材の味だけという料理じゃなくて、複雑で時間と手間を掛けた料理が食べたい!つまりカレーが無性に食べたい!!!
そこで、初めて行ってみたのはナマステ・タージマハル・エベレスト瀬田店です。シェフも店員さんも、インドの人らしい。
マトンマサラとプレーンのナンを注文してみました。ナン、でかっ!ところどころパリパリしてて、他はふっくら焼けています。優しい甘さがうれしいなあ。
マトンカレーは野菜やスパイスがじっくり煮込まれていて、とっても複雑な味わいです。はああ、これが食べたかったのよ マトンが何切れか入ってて、満足!
店員さんに「おいしかったのでブログで紹介してもいいですか?」と尋ねると、めちゃめちゃステキなチョコレート色の笑顔を返してくださいました。……カレーとナンの味もええけど、この笑顔、もう一度見たいわ……
マトンマサラとプレーンのナンで、1200円くらいでした。確か。
インド料理レストラン&バー
ナマステ・タージマハル・エベレスト 瀬田店
滋賀県大津市大萱1-16-14
077-543-5330
営業 11:00~15:00、17:00~22:00
定休 無
お持ち帰りセット(ナン・カレー・サラダ)800円、日曜日限定バイキング1250円、Aランチ850円、ハッピーセット1890円、お子様ランチ600円
「薬膳カレー。本格派でも日本人好みの風味」って書いてあります。確かに日本人好みの味でした
辛さは5段階で調整してもらえます。ナンも、半分残したのでお持ち帰りさせてもらいました
お店の外に掛かっていた、ランチの説明板。「かま゛つやのカレー」って……たぶん「かぼちゃのカレー」。なんか、応援したくなっちゃいます。
あ、そうそう。店名の最後にエベレストって付いてますが、なぜかお店のメニューにネパール料理もあるのです。モモという蒸しシュウマイみたいなのがありました。ネパールの人もお店にいてはるんでしょうか。
そま人のカキのオリーブオイル漬け
2010.01.21
「mlf」 ヒトミワイナリー 田舎式瓶内乳酸発酵にごりワイン
朝市でお隣のブースは滋賀県の東近江市永源寺にあるヒトミワイナリーです。カキとあわせるのにはこれ、とオススメされたのは「mlf」 ヒトミワイナリー 田舎式瓶内乳酸発酵にごりワイン。
マスカットベリーAが材料みたい。香りは甘いけどお酒自体それほど甘味もなくて舌の回りに少し炭酸のぴちぴち感があります。カキとは乳酸発酵つながりとのこと。確かに、ぷっくりふくれた部分のクリーミーさにあいます。
カキのほうはニンニクといっしょにバターソテーし、トマトソースを加え、塩で味を整えました。
ワイン、さわやかだけど甘い香りの微炭酸。。。にごりもあって。。。これええやん!お値段も1300円だったはず。ヒトミワイナリーのてるきんさん、ナイスです
2010.01.20
スモークサーモンとクリームチーズのガレット
スモークサーモンとクリームチーズのガレットとエスプレッソシングルのセットで1150円です。飲み物なしでもOKですし、ドリンクを自由に選ぶとセットで(私の場合50円でした)割引きしてもらえます。
水菜もてんこ盛り。もっと軽いものかと思っていましたが、結構食べ応えがあり満足しました。
蕎麦の香りが和のテイストなのに食べると完全に洋。
なんにも予定のない日曜日、赤ワインと一緒に優雅なブランチと洒落てみたいなあ。でも今日は平日、午後からも仕事…。
先週行った紅茶専門店のやっている、お隣りのガレット屋さんなので、紅茶もあります。ただし一種類のみ。カップです。
2010.01.18
彦根ヘアスティック
彦根ヘアスティック。まあ、いわゆる「かんざし」なんですけど。
木の色や木目が生かされていて、すてきでしょ。手作りなんですよ。材料の木が違えば色も違うし木目の模様も違うので、世界に1本だけのマイかんざしです。
私は以前からかんざしを使っていたので、この彦根ヘアスティックにも挑戦してみました。ネットでかんざしの使い方の動画を見て、自分なりにアレンジしたら、こんな感じ↓
赤い木のかんざし。お気に入りです 黒、茶色、明るい茶色など他の色もあります。
もし、自分で使いたい、大切な人へのプレゼントに欲しいという方がいらっしゃいましたら、お問い合せを。1本2100円です。
※価格や木の色の種類などは、この記事をUPした時点でのものです。その後変更があったかもしれません、ご了承ください。
藤居 正康(ふじい まさやす)さん 090-4900-1747
2010.01.17
浜大津こだわり朝市「七本鑓」編
今日もよいお天気に恵まれた浜大津こだわり朝市でした!
なんとか開始前に到着し、準備も手伝うことができました。
左から「七本鑓(しちほんやり)」の純米酒「日本晴」、「天地の唄(あめつちのうた)」無ろ過生原酒平成20年、「七本鑓(しちほんやり)」純米大吟醸「渡船(わたりぶね)」木槽(きぶね)垂れ口(たれくち)直汲み(じかぐみ)です。
吹きっさらしの朝市会場、じっと立っていられません。燗酒の味見か、あったかいものを食べるかしていないと、いつしか、もみ手&足踏みしてしまいます。
お酒も常温ではなく、置いておくだけで冷酒に……。だから本日は大吟醸だって熱燗!それでも試飲グラスに注いだとたんにぬる燗と化すのです。
差し入れに頂いた熱々の揚げたてワカサギも、あっという間に冷た~く。
そして風でなんでもかんでも飛んで行く~
同じく魚伊さんが差し入れてくださったうなぎおむすびも。。。でも、おいしく頂きました。ほかにも、あったかいコーヒーの差し入れなど。お隣からはヒトミワイナリーの自信のワイン試飲も皆様ありがとうございます!
酒粕も5社くらいの粕を売りました。いろいろ買えば、きき粕できそう
こんな寒いところなのに、たくさんの常連のお客様と初めてのお客様がおいでくださり、お酒もよく売れました 皆様、本当にありがとうございます!!
寒さに震えながら、かじかむ指先でお金とお酒のやりとり。なんとなくお客様との連帯感が生まれたような気がしたのは私だけかしら。
来月も第三日曜日の午前中、ここ京阪浜大津駅すぐそばのスカイクロスにて、浜大津こだわり朝市が開催されます。
次回は2月21日、お酒は「浪乃音(なみのおと)」です。こってり濃い「渡船(わたりぶね)」純米の熟成酒、ここだけの限定販売もありますよ~!お楽しみに
酒蔵ライブと高島びれっじ巡りのお知らせ
昔むかし、酒蔵ではよく歌が歌われていたそうです。
それは単調な作業の繰り返しの時間を計ったり、厳しい寒さ、身を切るような水の冷たさや深夜の眠気と戦うために必要だったからです。
これらの唄は酒造り唄、酒屋唄と呼ばれていました。全国の酒造り集団ごとに唄が歌い継がれてきました。
しかし、現在の蔵で歌声が響くことはありません。
いま、歌える蔵人さんたちも高齢化してしまい、歌い継がれることのない唄は消えてしまうことでしょう。
そんな酒屋唄のうち、能登地域のものを採譜して歌い継いでいらっしゃるのは、珠洲ちょんがり保存会の皆さんです。
今度、その珠洲ちょんがり保存会の方が滋賀の福井弥平商店の酒蔵の中でライブを行われることになりました。珠洲市は能登半島の先のあたりに位置し、昔から滋賀県に働きに来ておられる蔵人さんたちが多いところですからつながりも深いのです。
酒造りの原風景の再現となるこのイベント、ぜひご参加ください。写真は、数年前に蔵見学に伺った時の福井さんの蔵内部です。写っている方は福井専務さん。
福井さんのお酒、その日しか飲めない新酒が出されるそうですよ~
蔵の中は冷えるので、冬の八甲田山へ行くくらいの装備でね!!
↑びれっじカフェ「alivio」
また、昼食にはすぐ近くにある古い蔵や建物を使ったレストランやお食事処がおすすめ!
これらは「高島びれっじ」という古い町並みを守る地元の皆さん有志の活動の結晶です。1号館からいくつもあります。「高島びれっじ」巡りもお楽しみのひとつなのです。
以下、詳しくは(社)びわ湖高島観光協会高島支所にお問い合せください。
日時:2010年2/28(日)
場所:「萩乃露」醸造元 (株)福井弥平商店 酒蔵
滋賀県高島市勝野1387ー1
内容:第一部 能登流酒屋唄ライブときき酒
珠洲ちょんがり保存会の皆さんによる酒屋唄
ライブ(開場9:30、開演10:00、終演11:00)
きき酒(11:00~11:30)
第二部 ジャズライブときき酒
びれっじカフェ「alivio」に集う仲間たちによるジャズ
ライブ(開場13:00、開演13:30、終演14:30)
きき酒(14:30~15:00)
参加費:第一部1500円、第二部500円。一部二部セット1800円
定員:70人(一部・二部とも) ※定員に達し次第〆切り
申込:電話かメールで(社)びわ湖高島観光協会高島支所宛
0740-36-8135 oomizo@takashima-kanko.jp
主催:酒蔵ライブと高島びれっじ巡り実行委員会
※車での来場はご遠慮ください
2010.01.16
「京都・日本酒ドロップキック!」
3月18日、京都でなにやら怪しげな楽しげなイベントが!!
Tシャツを購入して、加盟店11軒のお店に行くと、蔵元さんが待っていてくださり、その蔵のお酒を1杯サービスしてもらえる!(2杯目から有料)
キャー! いい!
おーちゃんTシャツまとめて予約よろしく!
詳しくは、地酒BAR膳、オーナーパンチさんのブログでチェックを~。
明日は浜大津こだわり朝市
明日は浜大津こだわり朝市です。
めっちゃ、寒そう~。
でも、朝市はますますホットですから、ご期待ください。
お酒は「七本鑓(しちほんやり)」。タイガースのお酒も入ってたのかな?
詳しくは小川酒店ブログでチェックしてくださいね。
場所:大津市 京阪電鉄浜大津駅改札すぐスカイサーカス
時間:1月17日朝8時から12時まで
問合せ:小川酒店
滋賀県大津市浜大津2丁目1-31
電話077‐524‐2203
2010.01.14
2キロ減
前夜が新年会だったので昨日の朝ご飯は食べず、ランチはお菓子2個、夕食はスコーン2個とクリームとジャム、野菜ジュースと野菜サラダ。
午前中にすごくお腹が空いて、それが収まるとそれほど感じなくなりました。
今日、体重を量ると(スロー筋トレ開始時に比べて)2キロ減っています。MAX体重からすると3キロ それと体脂肪が数年前の数字にまで下がっていました
いや~なんだか今日は階段を上る足も軽いのです。不思議。
たまたま、朝昼抜いてしまったので、ついでに夕食も軽くしておこうと思ったのは先日購入した『ターザン』の「太らない食べ方完全BOOK」の記事に「不摂生で太ってきた週の終わりには、プチ断食」とあったから。
金曜日は軽く食事をして、土曜日は野菜ジュースをコップ3~6杯、日曜日はお粥など、というもの。
なにがなんでも規則正しく3食に分けてバランスのよい食事をしないと逆に太る!
と思い込んでいた私にとって、「断食」は未知の世界です。断食とはいっても、野菜ジュースを飲むし前後は軽めの食事ですから、そんなにムリはないはずですね。
カロリーは1日分(あるいは1週間)の総量で考えるようにすれば、夜、新年会でたくさん食べたり飲んだりするとわかっている日のお昼は軽~くしておく。あるいは翌朝は食べない。などと調整できますね。
たま~にプチ断食をするのは、いいかもしれないです。
体重も体脂肪も、1日のうちでもタイミングによって(機械の関係で)かなり上下するので、喜んでばかりはいられません。これからもがんばってみよう
GMT plus UN (ジェーエムテー・プリュス・アン)
冬の琵琶湖のながめです。草津市あたり。タイトルとは関係ない写真ですけど、この寒さを伝えたくて。
昨日初めて膳所のGMT plus UN (ジェーエムテー・プリュス・アン)さんに入ってみました。紅茶好きの方から何年か前に教えていただいたきり、なかなか入れませんでした。
ブリティッシュアンティークと呼べばいいのでしょうか。店内は古いデザインの椅子とテーブル、コート掛け、明るさも控えめな照明、と落ち着いた雰囲気。天井で回る扇風機は植民地風?(まさか)
紅茶のメニューはそれぞれ葉といれたお茶の写真が味や香り、産地などの説明とともにたくさん載せてあります。
しかし、どれが好みなのかわからないのでオーナーさんに相談してアッサムをストレートで飲むことにしました。
「もし好みの紅茶を選べなかったらどうしよう」とプチパニック状態になるのは何故?よく考えたら次回来て違う紅茶を飲めばいいだけなのにね。
しばらくしてオーナーさんが自らポットからカップにお茶を注いでくださいました。きれいな紅茶色のお湯が弧を描きながら15センチくらい下まで降りてゆく様に私はしばし見とれました。
ポットには後一杯分の紅茶が残っており、オーナーさんはポット敷とお揃いの帽子を被せてくれました。
紅茶は甘い香り。渋味もありすぎでもなく適度で、楽しめました。
スコーンも手作りらしく、甘さ控え目。クリームとブルーベリージャムとを適当に付けて。スコーンを優しい香りとともにぼーっとした贅沢な時間でした。
オーナーさんにランチのお店を尋ねてみたら、隣にガレットのお店を出していると、わざわざ外に出て教えてくださいました。ガレットってお菓子のように甘くして食べるだけでなく食事としても食べられるんですね、知りませんでした。今度食べに寄ってみますね!
アルプラザ大津にある自然派レストランE's cafe mira clueさんとコラボしていろいろな企画をされているそうです。オープンセサミさんつながりです、とおっしゃっていました。……うう、さびしい でも、オープンセサミさんのつながりから、またこうして新しいつながりが見つかって広がっていくのかも。
オーナーさんありがとうございました。
GMT plus UN (ジェーエムテー・プリュス・アン)
滋賀県大津市馬場1-4-30 SPACE VANVA 1F
営業:11:30~20:00
定休日: 火曜日
古いストーブの温かい光。とてもきれいにお手入れして使われていました。すぐそばに置いてくださってありがとうございます
2010.01.13
花一番で「大治郎」
職場の新年会は、大津駅ちかくの花一番さんにて開催されました。
今年、初の「大治郎」を飲みました-。うすにごりのような気がします。とっても若い味でしたので、新酒なんじゃないかなあ……。お店の人が忙しそうだったので尋ねず。
タジン鍋のよさを、またしてもひとしきり宣伝した後に、野菜のせいろ蒸し。いつもタジン鍋で蒸した野菜を食べているのであまりありがたみがない私
エビ塩焼きそば……最後の干しエビ3匹とネギ切れ端を味見しただけで終了してしまった~
7年ぶりくらいにお会いした方もお元気そうでなにより!楽しい新年会でした。
平日全品半額券という魔法のチケットを頂いて帰りました~。
で、いま、よーく読んでみると店名が「はないち」になっているびっくりです。前に行った時は花一番やったのに~。
酒菜家はないち大津店
滋賀県大津市春日町2-5
077-524-4739
営業:17:00~24:00(L.O.23:00)
定休日:無
新年会その3、無事終了
2010.01.12
2010.01.11
連休3日目
朝起きたらのどが強烈に痛い。つばを飲み込めないくらい。
昨日までの調子のよさはどこへやら。
1日中、じーっと寝てました。
小さなミカンを一袋買ってたので、いっぱい食べちゃった~。
熱もなくただのどが痛いだけ。スロー筋トレもできず、でもご飯は普通に食べられたらから太っただろうな……。
2010.01.10
IH対応タジン鍋
毎食のように愛用しているタジン鍋のフタを床に落としてしまいました。ヒビが入って完全に蒸すことができません。ピーンチ
そこで新しいタジン鍋を購入。同じ直径19センチのものです。
なになに、IHほかガスコンロ、エンクロヒーター、ラジエントヒーター、ハロゲンヒーター、シーズヒーター、電気&ガスオーブン(本体のみ)使用可能 フッ素加工してあり、裏返してみるとこんな感じです。材質自体が前の鍋とは違います。
しかし、最後に「電子レンジ使用不可」。って……えーっ?
ふたたびピーンチ なんでよく表示を見なかったんだろう~
でも、よく考えてみたら前から使っているタジン鍋には全くヒビが入ってないのでフタだけ交換して使えば問題がないのでした。
あーよかった 今度は床に落とさないよう気をつけます。
焼き印好き
トートツですが、焼き印お好きですか?私、大好きです。
ふと思いついて自宅にある焼き印のついた器(道具)を集めてみました。
左から姉御のお宅の新築の内祝いに頂いた鍋敷き、雪月花の会で使ってそのまま持ち帰ってきた「竹生嶋」の枡、いただきものの木製のおちょこ。
姉御の鍋敷き「な」とおちょこ「秀」の焼き印部分を拡大してみました~。
なぜ、自分は焼き印が好きか。それは実家で中学高校時代にお風呂を薪で焚きながら、焼き印を焼いては薪に押して遊んでいたからです。こういう火遊びって楽しい~。
実家はもともと兼業農家だったので、五合枡とか鍬(くわ)とかの道具に名字の一文字を丸で囲んだ焼き印を押していました。その焼き印があったのです。
どら焼きなんかに押してある焼き印も好きですね~。なんかうきうきしちゃいます。
ははは、変なやつかも~
2010.01.09
すまいる市駅前店朝採り市場
野洲駅前にある、すまいる市駅前店朝採り市場のことを改めまして。
去年野菜などを買いに行ったところです。その時の記事はこちら。こんなテントが野洲駅のほほえみの湯の手前にあります。
店内にあるのは、ほとんどが野洲市内で生産されたものばかりだそう。
いろんな珍しい野菜があって、見てるだけでも楽しい。
このすまいる市、実は地域通貨「すまいる」の考え方に賛同する人がやっているらしいのです。地域通貨って、10年ほど前に全国的に流行したことがありましたね。みんなどこへ行った?消えてしまったのか?それが、いまも生き続けているのだそうです。びっくり。まあ、浜大津こだわり朝市でも、ボランティアスタッフへのお礼として地域通貨「ほっこり」がまだ使われていますけど
この「すまいる」1100を1000円で買っておき、野洲市内の協賛店で買い物したらお金の一部に足して使います。「すまいる」を売って入ってくる現金は太陽光発電に投資。売電してお金を回収。というしくみだそうです。
駅前のすまいる市は普通に現金だけのお買いものもOK。お店には周囲に住むお年寄りの方がたくさん来られて買い物をされるのだとか。店長さんが明るい女性で気軽におしゃべりしてくれる雰囲気もまた、魅力なんでしょうね。
すまいる市駅前店朝採り市場
営業:午前10時~午後5時(定休日:日曜日)
場所:野洲駅前「ほほえみの湯」(玄関前)
「すまいる」のサイトへリンク
新年会その2 あゆら
今週、新年会その2。酒好き女子のみなさんとともに、あゆらさんでした。
古い民家を改装した、落ち着くお店です。靴を脱いであがります。その玄関に置いてあった、らぶりーな目の信楽たぬき お腹周りが他人とは思えないフレンドリーさ。
とりビーの生。突き出しは大根と豚バラの煮ものでした。
それからカキの柳川風。ごぼうと卵とカキのお出し……やっぱ日本酒
まずメンバーが注文したのは滋賀県「喜楽長(きらくちょう)」の今年の新酒活性にごり純米。もうひとつは青森県の「陸奥八仙」槽酒(ふなさけ)。
シュワシュワにごり、おいしいです。
カキの治部煮。カキの旨みが濃厚です。
鰤かま塩焼き。炭火で焼いてあるらしく、おいしかったーこの後、皮をはいで皮まで食べました。あっという間にグロい光景が展開……
こってりの脂には、「金亀」の純米酒80%白の燗が最高。クセのある酒かもしれませんが、鰤の脂の後口をさっぱりさせてくれるんです。不思議なくらい。鰤かま塩焼きのためにある酒か?というくらい。
地鶏のから揚げ。
平日にもかかわらず、おお忙しいの店内。店長のKさんが、その合間に「料理が遅れて申し訳ない」とサービスすてくださった酒肴の盛り合わせ からすみ、日野菜の漬物、フナ寿司のとも会え。ありがとうございます!
ここで仕事の都合で遅れていたメンバーが到着。めでたくお刺身五種盛り合わせを注文することに。お疲れ様でしたー!
小芋のにっころがし♪
湯葉サラダ。バリバリ食べま~す。
これはなんだっけ。あ、スモーク鴨のサラダか? めっちゃピントがあってない酔っぱだぞ>自分
ユリ根のゴマ団子。ほんのり甘くてほっこほこ。女子が好きそうな肴です。って、うちら女子の皮をかぶったオッサンじゃけど~
鶏軟骨のから揚げ。コリコリした食感がたまりません。知らないうちにバリバリ食べてた>自分
「浪の音(なみのおと)」純米酒、「浅茅生(あさじを)」純米酒、「七本鑓(しちほんやり)」80%純米酒。
うう、ここらのお酒のそれぞれの印象とかは、もはや宇宙のかなたに……。ごめんなさい。
お漬物の盛り合わせ。しぶいチョイスだぜ。
スルメ(さきいか?)のてんぷら。カロリーたっぷりありそうだけど……誘惑の甘い罠に落ちていく私
〆のざるそば。おいしうございました!しかし一人1枚ぺろっと平らげるとは、恐るべし。
あー、楽しかった。おいしい新年会。酒好き女子のみなさんありがとうございました。あゆらのみなさん、ごちそうさまでした~。
旬遊(ゆうしゅん) あゆら (ぐるなぴのサイトへリンク)
滋賀県大津市中央2-6-39
077-522-3601
営業: 17:30~24:00
定休:日・祝
しかし、ほんまに写真が変。酔っぱらいですみません。
2010.01.07
信楽 秀山陶房のお皿
小川酒店で信楽の作家秀山陶房さんのお皿を買いました。朝市にもよくおいでくださりありがとうございます。
少し堅め。この写真では黄色く写っているのですが灰色の釉薬が赤い生地に掛けてあります。
ひとつひとつ違う、手作りの温かさ。
何を盛り付けよう?と楽しくなる器です。
あっ、いま展覧会開催中みたいです!!行けるかな?
第4回 新春 信楽陶燿会展
会期 2010年( 平成22年 )
1月2日(土)~1月11日(月・祝)
最終日は午後6時にて閉場いたします。
営業時間 午前10時~午後8時
会場 西武大津 4階 アートサロン
℡077-521-3284 アートサロン直通
2010.01.05
2010.01.04
新年会 その1
1月3日はうちで新年会でした。
お正月らしく黒豆煮と紅大根の酢の物、小鮎の飴炊き。黒豆は近江八幡市の白王地域で買ってきたもの、小鮎の飴炊きは近江八幡市沖島の皆さんが朝市で売ってらしたもの。気づくと近江八幡色強しお刺身は近所のスーパーにて購入。フツーです。
生の大根はこんな紫色ですが、酢に漬けたとたんに鮮やかな紅色に変化します。めでたい感じがしていいですね。野洲駅前のすまいる市にて購入したものです。1本100円でした~。しゃきしゃきした歯ごたえもいいです。
焼き物はイセエビのマヨネーズ焼き。
これが焼く前のイセエビ。出刃といっしょにボイルしてあったものを冷凍していたのです。ちょっと塩味濃かったです。冷凍庫でぎゅうぎゅう詰めだったため、ヒゲやらハサミやらは折れまくりで淋しい状態でした。
蒸し物はタジン鍋にて海鮮蒸し。車海老の背ワタを取り、塩と酒に漬けておいたものとアワビ、白菜、ニンジン、ブロッコリーといっしょに電子レンジで6分程度加熱しました。ちっちゃいアワビにはバターを載せて。やっぱ、アワビにはバターと醤油がベストでしょう!ニンジンは女子らしくハート型に切りました
お正月らしく豪華な感じになって満足 去年の暮れに子どもが送ってくれたものなのです。ありがとう>子ども
ビールは緑のエビスと銀河高原。
さあ、明るいうちから飲むぞー!お正月ですから。
2010.01.02
さよならオープンセサミ
去年の12月26日、大津市膳所のオーガニックデリ オープンセサミさんがクローズしました。
これはそれに先だって行われたさよならパーティの日の写真です。朝市が終わった日曜日、招待状を持ってお店に行くと店頭にオーナーのきよちゃんが立ってて出迎えてくれました。
外で飲み物をもらって、中に入り、バイキング形式でランチをいただきます。私は赤ワインをいただいていたのに、途中でこぼしてしまいました
店内にはお客さんから贈られたたくさんのお花。
大好きだったデリと、一度も食べたことのないデリを選んでみました。
甲賀の田中酒造さんが贈られたオリジナルラベルには「クローズセサミ」とありました。なるほど!
何年か前にご一家でいらっしゃった時ばったりお会いしたんでした……。
最近でこそ、けっこう元気になっていましたが、数年前はボロボロな状態でランチを食べに行ってたことがあります。そんなとき、きよちゃんの笑顔とおいしいデリが力をくれました。
元気なときには気がつかなかったのに。オープンセサミの料理が私に元気をくれました。料理は気持ちだという体験でした。
目に見えない栄養素をたっぷり含んでいる料理を食べさせてもらえるお店だったのに、残念です。8年のうち6年くらい通っていっぱい力と出会いをいただきました。ありがとうございました。
きよちゃんの心は、次の目標に向かっていることでしょう。きっと実現できる。応援してます!
2010.01.01
今年もどうぞよろしく
年賀状書きながら紅白見て、ポストに投函しに出かけたらちらちらと雪。
地球温暖化を心配しておりましたが、きっちり冷えてくれています!
年越しカウントダウンはジャニーズそれからCDTVのEXILEとか東方神起とか見て音楽三昧
嵐を見ていると「いまをときめく」という言葉が浮かんできました。紅白では、アリスに時の流れの残酷さを見た気がしますが、布施明さんで歌の持つ力を信じられました。なんて歌うことを楽しんでいる人なんでしょう。そのうえ年とともに歌を深めています。大ヒットした当時より少し年齢を重ねた布施さんの「君は薔薇より美しい」が大好きです。
現在、2時22分。
こんな夜更かししたのって何カ月ぶりかしら。
今日は元旦だからねこれもOK。
お酒は笑四季さんの「しろうま」です。お米の粒粒の食感がおいしいです。感謝
今年も皆さまご健康でお酒が美味しく飲めますようにお祈りいたします。
一番早い年賀状は、1時半くらいに着いたメールでした。でも発信時間をみると40分くらいかかってる。年賀メールも込み合ってたんだ~
Recent Comments