酒蔵ライブと高島びれっじ巡りのお知らせ
昔むかし、酒蔵ではよく歌が歌われていたそうです。
それは単調な作業の繰り返しの時間を計ったり、厳しい寒さ、身を切るような水の冷たさや深夜の眠気と戦うために必要だったからです。
これらの唄は酒造り唄、酒屋唄と呼ばれていました。全国の酒造り集団ごとに唄が歌い継がれてきました。
しかし、現在の蔵で歌声が響くことはありません。
いま、歌える蔵人さんたちも高齢化してしまい、歌い継がれることのない唄は消えてしまうことでしょう。
そんな酒屋唄のうち、能登地域のものを採譜して歌い継いでいらっしゃるのは、珠洲ちょんがり保存会の皆さんです。
今度、その珠洲ちょんがり保存会の方が滋賀の福井弥平商店の酒蔵の中でライブを行われることになりました。珠洲市は能登半島の先のあたりに位置し、昔から滋賀県に働きに来ておられる蔵人さんたちが多いところですからつながりも深いのです。
酒造りの原風景の再現となるこのイベント、ぜひご参加ください。写真は、数年前に蔵見学に伺った時の福井さんの蔵内部です。写っている方は福井専務さん。
福井さんのお酒、その日しか飲めない新酒が出されるそうですよ~
蔵の中は冷えるので、冬の八甲田山へ行くくらいの装備でね!!
↑びれっじカフェ「alivio」
また、昼食にはすぐ近くにある古い蔵や建物を使ったレストランやお食事処がおすすめ!
これらは「高島びれっじ」という古い町並みを守る地元の皆さん有志の活動の結晶です。1号館からいくつもあります。「高島びれっじ」巡りもお楽しみのひとつなのです。
以下、詳しくは(社)びわ湖高島観光協会高島支所にお問い合せください。
日時:2010年2/28(日)
場所:「萩乃露」醸造元 (株)福井弥平商店 酒蔵
滋賀県高島市勝野1387ー1
内容:第一部 能登流酒屋唄ライブときき酒
珠洲ちょんがり保存会の皆さんによる酒屋唄
ライブ(開場9:30、開演10:00、終演11:00)
きき酒(11:00~11:30)
第二部 ジャズライブときき酒
びれっじカフェ「alivio」に集う仲間たちによるジャズ
ライブ(開場13:00、開演13:30、終演14:30)
きき酒(14:30~15:00)
参加費:第一部1500円、第二部500円。一部二部セット1800円
定員:70人(一部・二部とも) ※定員に達し次第〆切り
申込:電話かメールで(社)びわ湖高島観光協会高島支所宛
0740-36-8135 oomizo@takashima-kanko.jp
主催:酒蔵ライブと高島びれっじ巡り実行委員会
※車での来場はご遠慮ください
「滋賀の地酒【湖西】」カテゴリの記事
- 銀杏堂 「不老泉」を楽しむ会 終了!(2019.10.07)
- 朝市ありがとうございました!(2018.08.20)
- 朝市のお酒選びに吉田酒造へ(2018.08.07)
- 明日は浜大津こだわり朝市「不老泉」!(2017.11.18)
- 高島かもす家 きき酒会終了(2017.02.14)
「これからのイベント情報」カテゴリの記事
- 近江の地酒を味わう船旅のお誘い(2019.11.16)
- 浜大津こだわり朝市、明日お待ちしています!(2019.10.19)
- 竹平楼懐石を滋賀酒で楽しむ会のお知らせ(2019.02.09)
- 滋賀地酒10000人乾杯プロジェクトにご参加を!(2018.09.25)
- 「ライター山口吾往子さんに海外の日本酒についてお話を聞く会」のお誘い(2018.09.22)
Comments