徳島と滋賀の酒と肴
万年山文庫の営業終了後、地元の日本酒愛好会「十二の会」の皆さんと宴会
徳島のお酒をそろえていただきました。
持参した滋賀のお酒 「不老泉(ふろうせん)」「石花(せっか)」朝市で販売した「萩乃露(はぎのつゆ)」です。
十二の会のメンバーの方の田んぼでとれたお米のおにぎり、ほんまにおいしかったんです!
高知の小夏、奥の青い鉢には新玉ねぎのスライスサラダ。淡路島の玉ねぎドレッシングといっしょに。めちゃうまでした!
お重の横は竹の子の煮物。
お重の中には地元産の鳴門金時のレモン煮、手作りのエビの練り物揚げ、三つ葉のだし巻き卵♪おいしい!
大皿には、滋賀から持参したマキノの杣人さんのスモークビーフ、燻製鯖。大好評でしたわ。
手前真ん中は滋賀沖島の鮒寿司。朝市つながり。
手前左はinugaoさんチョイスの、カマンベールの味噌漬け。日本酒に合いすぎ!
奥左は徳島名物のちくわ(竹付き)とフィッシュカツ。魚のすり身をカレー風味にして揚げてある!これはこれでいけるんです!
ちくわ一本丸ごと食べるほどの余裕がなく、笛にチャレンジできず残念。
野菜スティック、甘さがあって新鮮でうまうま!ディップの真ん中には、手作りの食べるラー油。これもいけました!
この鉢には、太刀魚のぬた!初めて食べました~。
おいしくて楽しい夜でした!万年山マスター&文庫あるじさん、そして「十二の会」のみなさんありがとうございました!
「滋賀の地酒」カテゴリの記事
- 近江の地酒を味わう船旅のお誘い(2019.11.16)
- 小蔵元の会 「浴衣で日本酒」(2019.09.25)
- 竹平楼 松花堂弁当ランチ(2019.03.11)
- 酒肴 銀杏堂 オープンします(2019.03.04)
- ここ滋賀 湖国会席と滋賀酒の会 報告(2019.02.26)
「県外の地酒」カテゴリの記事
- さらむむ11周年お祝い会(2014.09.22)
- 試 こころみ(2014.04.28)
- 「玉櫻」(2014.04.18)
- 「弁天娘」(2013.11.09)
- 蔵朱で次郎さんの収穫祭(2013.11.09)
「おいしいもん2」カテゴリの記事
- 夕鶴(2011.04.11)
- 姉御をしのぶ会(2011.04.10)
- マキノそば宿(じゅく)(2011.04.10)
- TSUKI-TSUKI(つきつき)(2011.03.30)
- 新酒賞味会(2011.03.29)
Comments
超おひさです。
すっごい美味しそうなゴチソーの中にフィッシュカツ(笑。
食べたことあるんですが駄菓子屋ちっくなところがキュートな食べ物ですね。
それより右端の酒「ブッコメ!@京都」が何故此処に?
Posted by: ぽんちゅう | 2010.04.27 08:10 PM
ぽんちゅうさん
おひさしぶりです~。
フィッシュカツ、ほんまに素朴な庶民の味で、ファンになりました!
仏米のお酒は何かのご縁で徳島に渡ったのだそうです~。
地元の竹の子の煮物とあいましたよ
Posted by: あひる@地酒 | 2010.04.28 06:01 PM