ほろ酔い器と地酒展のお知らせ
今日から信楽で「ほろ酔い器と地酒」展が始まりました!:2010年04月03日(土)~2010年05月09日(日)
昨年開催され、今年で2回目。昨年に引き続き、審査に参加させていただきました。今年も、欲しくなる器に出会えました
入り口には、お酒の瓶もディスプレイされています。ここで気分を日本酒モードに切り替えて
古い酒造用具展示も。酒袋は昔、モロミを搾るために使われていたもの。茶色いのは柿渋です。
長い柄は櫂棒(かいぼう)です。もろみをかき混ぜたりするのに使います。
酒器は去年よりも数は少なくなりましたが、力作多し。
これは審査の最中の展示会場です。
こちらが会場の「陶芸の森 信楽産業展示館」入り口です。黒地にピンク色の桜を染めたのぼりは「春のしがらきアートな歩き方」のもの。
こちらのイベントに参加して町の中を散策する人も多かったですよ。
期間中は甲賀市水口町の美富久酒造さんをはじめ、地元の蔵元さんの試飲販売もあります。
お気に入りの酒器を見つけたら、すぐ購入できますよ〜。春の信楽散歩や美術館など、ほかにもお楽しみがいっぱいです。ぜひ信楽へ!
↓こちらから展示会関係のブログ記事が読めます~!
信楽焼振興協議会の皆様、今年も貴重な機会をいただき本当にありがとうございました。この展示会をきっかけに、酒造蔵さんとのコラボが展開するといいなと思います。
「滋賀の地酒」カテゴリの記事
- 近江の地酒を味わう船旅のお誘い(2019.11.16)
- 小蔵元の会 「浴衣で日本酒」(2019.09.25)
- 竹平楼 松花堂弁当ランチ(2019.03.11)
- 酒肴 銀杏堂 オープンします(2019.03.04)
- ここ滋賀 湖国会席と滋賀酒の会 報告(2019.02.26)
「器」カテゴリの記事
- 特注品の朱塗りの盃キター!(2018.09.25)
- 器を替えて飲み比べたい1 陶器と錫器(2018.06.02)
- 夕べは十五夜(2017.10.05)
- 練り込みの箸置き 高橋由紀子さん(2017.09.24)
- シュピゲラウ テイスティング・キット(2015.09.19)
「これからのイベント情報」カテゴリの記事
- 近江の地酒を味わう船旅のお誘い(2019.11.16)
- 浜大津こだわり朝市、明日お待ちしています!(2019.10.19)
- 竹平楼懐石を滋賀酒で楽しむ会のお知らせ(2019.02.09)
- 滋賀地酒10000人乾杯プロジェクトにご参加を!(2018.09.25)
- 「ライター山口吾往子さんに海外の日本酒についてお話を聞く会」のお誘い(2018.09.22)
Comments