谷町空庭の会
「新緑の季節に日本酒を楽しむ会10’」、通称「空庭の会」が昨日開催され、参加してきました。
会場は大阪市内の谷町のビルにある、谷町空庭さんです。
主宰は、お酒好きな消費者4人。マーキーさん、mikaさんセバスさんご夫婦、そして滋賀で畑を耕作されているマック次郎さんです。純粋に消費者が好きで開くお酒の会には、ウンチクとか特別なこだわりとかがなく、気楽に楽しめます。だから思わず無理してでも参加してしまう、あひるなのでした。
今回のテーマは、飯米と、飯米で造られた日本酒でした。
それぞれの飯米をおにぎりにして、お酒と合わせてみるという、贅沢な趣向。
しかも、今回は参加者の中に福井専務さんもいらっしゃったので、皆さんが交代で熱心にお話しておられました。お仕事としてではないので珍しいTシャツ姿。初めてかも。なんだか新鮮でした
お酒のラインナップ。滋賀からは「萩乃露」や「七本鎗(しちほんやり)」が。お米は「ひのひかり」「コシヒカリ」「亀の尾」。
(滋賀・福井弥平商店)
純米吟醸 「里山」 生原酒21BY 高島市畑の棚田産 「コシヒカリ」60%
特別純米 「福を呼ぶ新酒」 高島市産粒選り 「夢みらい」60%
(山形・鯉川酒造)
「鯉川」 純米吟醸 庄内の風うすにごり 庄内産「亀の尾」 55%
(奈良・油長酒造)
「風の森」 純米大吟醸しぼり華 無濾過生原酒21BY 奈良県産「キヌヒカリ」 45%
(奈良・大倉本家酒造)
「大倉」 山廃純米 陽の光 火入れ 20BY 蔵元自家栽培 「ひのひかり」 65%
(滋賀・富田酒造)
「七本鑓」 日本晴で造った旨口純米生原酒 虎姫産日本晴 65%
(宮城・川敬商店)
「橘屋」 特別純米 生原酒 ひとめぼれ 宮城産ひとめぼれ 55%
玄米も福井さんが持ってきてくださいました。「滋賀渡船6号」「山田錦」「玉栄」「吟吹雪」「コシヒカリ」「夢みらい」。酒米と飯米では大きさから違うんですね。酒米は大きく飯米は小さい。そして心白(しんぱく・米の内部に白く見える部分。糀作りのときに、心白があると蒸し米の内部まで糀菌が食い込みやすい)が見えない。
↑「亀の尾」のおむすび。
「コシヒカリ」はさすが!一口食べただけで美味しいんです。昔のお米である「亀の尾」は、そっけない。でも実家で栽培して自分ちで食べていたお米、「新千本」だったかな、たぶん「亀の尾」に近かったのではないかと思うような懐かしい米の味でしたわ~。
今回も、マック次郎さんがお燗番。福井弥平商店の「福を呼ぶ酒」(お米はユメミライ)とか、「里山(さとやま)」(お米はコシヒカリ)など、結構ピンポイント燗と思われるお酒を上手に燗してくださり、飯米の酒を堪能できました。
↑とっくりには、間違えないように銘柄名が付けてありました。さすが!
燗してみて特に変化が大きくて驚いたのが「里山」です。華やかな吟醸香で飯米くささをカバーする作戦のため、燗をすると香りが立ってしまいます。私の苦手なカプロン酸。苦しい……。ところが、ある温度まであげるとすぱっとその香りが消えるのです。「これなら飲める」と喜んだのもつかの間、酒の温度が下がると、再び吟醸香がぷんぷん
なんて不思議な。
(「里山」の名誉のために。周囲のほとんどの人には吟醸香は「嫌いじゃない」「よい香り」という評価でした。私が特異な鼻の持ち主なだけなんです)
燗は実験、日本酒の可能性をとことん追求するためには燗をしなきゃね!と改めて実感したのでした。
魚介類入りのサラダ。燗酒にもあう。
空豆、ベーコン、アスパラガス、マイタケの炒め物。
中華風煮物。根菜やゆで卵。うっすらスパイシーなので舌がしびれることもなくお酒を楽しめました。
たちまち部屋中がカレーの香りに満たされた、サモサ、揚げたて熱々!
お料理は全て空庭さんのお母様の手作り。ほっとする味で、おいしかった~。
また、参加したいです。皆様ありがとうございました。
« 「不老泉」赤ラベル | Main | 中之島バラ園 »
「滋賀の地酒」カテゴリの記事
- 近江の地酒を味わう船旅のお誘い(2019.11.16)
- 小蔵元の会 「浴衣で日本酒」(2019.09.25)
- 竹平楼 松花堂弁当ランチ(2019.03.11)
- 酒肴 銀杏堂 オープンします(2019.03.04)
- ここ滋賀 湖国会席と滋賀酒の会 報告(2019.02.26)
「日本酒全般」カテゴリの記事
- 関西日本酒会 2回目(2019.02.16)
- 酔inで忘年会でした(2018.12.24)
- ローカル・サケ・キャノンボール 島根県編に参加しました(2018.12.19)
- ツイッターオフ会 あたらナイト報告(2018.12.09)
- あひる父の酒武勇伝(2018.12.23)
「酒と肴の相性」カテゴリの記事
- お酒決め(2014.03.09)
- 缶つま☆レストラン たいらぎ貝柱のアヒージョバジル風味(2014.02.27)
- 『ワカコ酒』2 新久千映(2014.01.22)
- カレーと「金亀」にごり(2014.01.22)
- 辻一のカレーとあう日本酒(2013.09.14)
Comments
参加ありがとうございます。
空庭の会ではこだわりを言葉よりもお酒に乗せていきたいと思ってます。
そしてほっこりした雰囲気はお酒の会では必要かと(^^)
里山の燗は僕の好きな味ですねえ。
まあマックさんの燗が上手いのもありますが^^
ピンポイント燗はお酒の会ならではですね。
Posted by: マーキー | 2010.06.05 08:55 AM
マーキーさん
美味しくて楽しくて、ほっとする会、
いつもありがとうございます。
また来年も楽しみにしております~
Posted by: あひる@地酒 | 2010.06.05 05:23 PM