夏休み親子自由研究「綿をつむいで糸にしよう!」
本日、おうみコットン夢つむぎさんの、夏休み親子自由研究「綿をつむいで糸にしよう!」が森のBe-cafeにて開催される予定だったのですが……。
残念ながら参加者がなく、私に見せるためにだけ、実演していただきました!!
これが材料の綿花。つみとったままの状態なので、種がまだ中にあるのが見えますね。
種を取り除いたあと、この器具で繊維の方向をそろえます。まるでペットの毛をすくブラシにそっくりだけど、それより大型。中に綿をはさんで、何度もブラッシングします。
すると、こんなふうに、ふんわりした塊に。
こうしておくと、指で細くつまみだしたものに撚りをかけて糸にしやすくなるのだそうです。
この機械は糸繰り機、だったと思います。手に、綿花の塊を持ち、糸に撚りをかけ、ある程度の長さまで撚れたら、今度は糸巻きに巻いていく。これの繰り返して糸をつむぐのだそうです。
これは糸を巻き取っているところ。
アップにしてみました。片手で綿、片手で糸車を回す。ちゃんと繊維をそろえてやっていれば綿は不思議なくらい途切れずに糸になるんだそうです。
親子体験では、糸繰り機と同じ原理のスピンドルというものを使って実際に糸をつむぐ体験をさせてもらえます。この、簡単な道具がスピンドル。
おうみコットン夢つむぎさんの説明パネル。手前に置いてあるのは手でつむいだ糸と、手織りの布です。
夏休みの自由研究に、糸はどうやってつむぐのか、なんておもしろいでしょ!お申込みはお早めに!
夏休み親子でする自由研究こっとん体験
8月22日(日)13:00~15:00
8月29日(日)13:00~15:00
野洲・近江富士花緑公園内「森のBe-cafe」
参加費 500円(ドリンク・保険・材料として)
定員 親子で10名
※8/22の時点で既に8名集まっているとのこと。お急ぎください。
お問い合わせ 0749-43-7201まで
ふわふわの綿に会いに行きませんか?
ここでしか出来ない事を研究して
夏休みの課題に提出!
先生やお友達に自慢しちゃおうー
---------------------------
ほかにも、おうみコットン夢つむぎさんでは、近江富士花緑公園にて、本格的な「たかはた」を使った機織り体験も実施されています。
(県内産、あるいは外国産のオーガニック綿を使用・3時間程度でランチョンマット作成・有料)
お問い合せください。
滋賀県立近江富士花緑公園「ふるさと館」
〒520-2323 滋賀県野洲市三上519
TEL/077-586-1930 FAX/077-586-4084
---------------------------
現在、畑では綿花の栽培が行われていて、これから綿摘みの作業が始まるのだそうです。
無農薬栽培のコットンボール。畑での作業は気持よいそうです。
[日]11/14(日)10:00~15:00
[場]彦根市下岡部町公民館横の綿畑にて
※公民館は使いません
[¥]200
[内容]コットンボールつみ、糸つむぎ体験など。
持ち物:弁当・お茶・長靴・軍手・タオル・帽子。
対象:どなたでも
[問]0749-43-7201(公民館ではありません)
「びぃめ~る企画室」カテゴリの記事
- 森のBe-cafeで近江冨士カレー!(2013.06.01)
- 森のBecafe唐揚げbox(2013.04.11)
- 森のBecafe名残の桜(2013.04.11)
- 藤原孝子展in森のBecafe(2012.12.20)
- 9/29 一夜限りの居酒屋「宵々醸亭(よいよいかもてい)」のお知らせ(2012.09.19)
「これからのイベント情報」カテゴリの記事
- 近江の地酒を味わう船旅のお誘い(2019.11.16)
- 浜大津こだわり朝市、明日お待ちしています!(2019.10.19)
- 竹平楼懐石を滋賀酒で楽しむ会のお知らせ(2019.02.09)
- 滋賀地酒10000人乾杯プロジェクトにご参加を!(2018.09.25)
- 「ライター山口吾往子さんに海外の日本酒についてお話を聞く会」のお誘い(2018.09.22)
Comments