10/17(昼)滋賀地酒の祭典 (夜)滋賀地酒屋の夕べ
すみません、まだ先だと思って掲載してませんでしたが、
あと少しとなりました!
去年と同じように、昼間は試飲会、夜は宴会です。
豪華なホテルのお料理と、滋賀のお酒を存分に!!
公式サイトからのコピペです。サイトへのリンクは↓です。
日時 2010年10月17日(日) 13:00~17:00(入場は16:00まで)
会場 大津プリンスホテル コンベンショナルホール「淡海」
入場料:1,000円(チケット制。前売り、当日とも)
・時間内ならばいつでも入退場いただけます。ただし、入場は16:00までです。
・予約なしでご入場いただけますし、事前の前売りチケットもあります。加盟の酒蔵、滋賀県酒造組合でお求めいただけます。
◆県内全43蔵きき酒会
滋賀県の43蔵それぞれがブースを設け、自社の自慢のお酒をPR。ご希望に応じて試飲していただけますので、どんどんリクエストして、どんどん話しかけてください。お酒の種類は数にして300種類以上!
◆滋賀の地酒大即売市
試飲してみて気に入ったお酒は手に入れてゆっくり飲みたいもの。会場で試飲して気に入ったお酒はその場で御購入戴けます。蔵によっては関連グッズもご用意しています。(なお、非売品、品切れの場合はご了承下さい。)
◆みんなで選ぶ滋賀の地酒会 結果発表と受賞酒の試飲会
9月12日にあらかじめ募集したモニターの方々から集めた嗜好をもとにした評価を、所定の基準に従い集計した結果、上位にランクした優秀な酒に贈られる「びわこ賞」、その中でも栄えあるナンバーワンの「知事賞」を発表しながら、そのモニター会の出品酒全て一般公開、ご自由に試飲していただけます。(「知事賞」、「びわこ賞」酒が分かる様になっています。「知事賞」蔵はのちの夕方の部で表彰されます。)
さらに、仕込み水コーナーを設け、各蔵の仕込み水のきき水も行えるようにします。(きき酒の合間合間にお召し上がりください。)
◆お楽しみ抽選会
滋賀の地酒が当たる抽選会を行います。なるべくたくさんの方に当たるよう、景品を豊富に御用意いたします。
■10/17(夜)滋賀地酒屋の夕べ
滋賀地酒の祭典のフィナーレを飾るのは、蔵元の「おもてなしの心」を込めた接客と、滋賀の銘酒とプリンスホテル料理長会心の絶品和食とのマリアージュ。
日時 2010年10月17日(日) 18:00~20:30(受付は17:30より)
会場 大津プリンスホテル コンベンショナルホール「淡海」
会費:7,000円(予約制)
今回も会場内に出品種類ごとにブースを設置します。蔵元は着席せず、ブース内もしくは円卓を回りサービスします。お酒と料理を囲みながら、蔵元から直接お酒造りに関する話などをお話しできます。
前回同様、知事賞の授賞式を執り行います。乾杯酒は知事賞受賞酒であるのはもちろんのこと、受賞蔵スピーチ(アピール)の時間もあります。
会の中盤においてはお食事券など豪華景品が当たるアトラクションも御用意しています(現在検討中)。
また、今回から「家飲み需要促進」の一環として、お酒のお土産付(720ml 1本付)の料金設定としました。参加費は前回並みですが、お得です。お土産はお帰りになってから、後日ゆっくりお楽しみ下さい。
--------------------------------------------------------------------------------
参加お申込方法
■インターネット、Fax、郵便(はがき、封書)でお申し込み下さい。
■事務局より、会費送金のための郵便振込用紙を郵送しますので、それで送金願います。
■送金を確認次第、参加証を送付いたします。
■当日は、参加証を必ずお持ちください。
画面上でお申込の方
Fax、郵便でお申し込みの方
必要事項をご記入の上、下の電話番号へ送信下さい。
■代表者の氏名
■住所(郵便番号も)
■連絡の取れる電話番号
■メールアドレス(ある方)
■参加される人数
■その他メッセージをいただけるとありがたいです。
FAX番号 077-522-3185(滋賀県酒造組合事務局)
宛先 〒520-0044 大津市京町3-4-22 滋賀会館2階 滋賀県酒造組合
電話でのお申し込みは間違いの元になりますので、ご遠慮願います。
「滋賀の地酒」カテゴリの記事
- 近江の地酒を味わう船旅のお誘い(2019.11.16)
- 小蔵元の会 「浴衣で日本酒」(2019.09.25)
- 竹平楼 松花堂弁当ランチ(2019.03.11)
- 酒肴 銀杏堂 オープンします(2019.03.04)
- ここ滋賀 湖国会席と滋賀酒の会 報告(2019.02.26)
「これからのイベント情報」カテゴリの記事
- 近江の地酒を味わう船旅のお誘い(2019.11.16)
- 浜大津こだわり朝市、明日お待ちしています!(2019.10.19)
- 竹平楼懐石を滋賀酒で楽しむ会のお知らせ(2019.02.09)
- 滋賀地酒10000人乾杯プロジェクトにご参加を!(2018.09.25)
- 「ライター山口吾往子さんに海外の日本酒についてお話を聞く会」のお誘い(2018.09.22)
Comments