明日の朝、大津駅で蔵元さんが大津駅で!
10/17(夜)滋賀地酒屋の夕べ 10/17(昼)滋賀地酒の祭典
このイベントを広報するため、蔵元さんたちが朝、街頭でビラ配り!!
明日の朝(10/1)、朝の7時~8時半まで、JR大津駅前らしいです!!
大津駅を通勤に使う、滋賀の日本酒応援団のみなさんは、ハッピ軍団(蔵元さん)からビラを受け取って、応援してあげてくださいね~!
遠くからも集まってこられるのです。東近江の某蔵元さんは、大津に前泊 たぶん……。
10/17(夜)滋賀地酒屋の夕べ 10/17(昼)滋賀地酒の祭典
このイベントを広報するため、蔵元さんたちが朝、街頭でビラ配り!!
明日の朝(10/1)、朝の7時~8時半まで、JR大津駅前らしいです!!
大津駅を通勤に使う、滋賀の日本酒応援団のみなさんは、ハッピ軍団(蔵元さん)からビラを受け取って、応援してあげてくださいね~!
遠くからも集まってこられるのです。東近江の某蔵元さんは、大津に前泊 たぶん……。
すみません、まだ先だと思って掲載してませんでしたが、
あと少しとなりました!
去年と同じように、昼間は試飲会、夜は宴会です。
豪華なホテルのお料理と、滋賀のお酒を存分に!!
公式サイトからのコピペです。サイトへのリンクは↓です。
日時 2010年10月17日(日) 13:00~17:00(入場は16:00まで)
会場 大津プリンスホテル コンベンショナルホール「淡海」
入場料:1,000円(チケット制。前売り、当日とも)
・時間内ならばいつでも入退場いただけます。ただし、入場は16:00までです。
・予約なしでご入場いただけますし、事前の前売りチケットもあります。加盟の酒蔵、滋賀県酒造組合でお求めいただけます。
◆県内全43蔵きき酒会
滋賀県の43蔵それぞれがブースを設け、自社の自慢のお酒をPR。ご希望に応じて試飲していただけますので、どんどんリクエストして、どんどん話しかけてください。お酒の種類は数にして300種類以上!
◆滋賀の地酒大即売市
試飲してみて気に入ったお酒は手に入れてゆっくり飲みたいもの。会場で試飲して気に入ったお酒はその場で御購入戴けます。蔵によっては関連グッズもご用意しています。(なお、非売品、品切れの場合はご了承下さい。)
◆みんなで選ぶ滋賀の地酒会 結果発表と受賞酒の試飲会
9月12日にあらかじめ募集したモニターの方々から集めた嗜好をもとにした評価を、所定の基準に従い集計した結果、上位にランクした優秀な酒に贈られる「びわこ賞」、その中でも栄えあるナンバーワンの「知事賞」を発表しながら、そのモニター会の出品酒全て一般公開、ご自由に試飲していただけます。(「知事賞」、「びわこ賞」酒が分かる様になっています。「知事賞」蔵はのちの夕方の部で表彰されます。)
さらに、仕込み水コーナーを設け、各蔵の仕込み水のきき水も行えるようにします。(きき酒の合間合間にお召し上がりください。)
◆お楽しみ抽選会
滋賀の地酒が当たる抽選会を行います。なるべくたくさんの方に当たるよう、景品を豊富に御用意いたします。
■10/17(夜)滋賀地酒屋の夕べ
滋賀地酒の祭典のフィナーレを飾るのは、蔵元の「おもてなしの心」を込めた接客と、滋賀の銘酒とプリンスホテル料理長会心の絶品和食とのマリアージュ。
日時 2010年10月17日(日) 18:00~20:30(受付は17:30より)
会場 大津プリンスホテル コンベンショナルホール「淡海」
会費:7,000円(予約制)
今回も会場内に出品種類ごとにブースを設置します。蔵元は着席せず、ブース内もしくは円卓を回りサービスします。お酒と料理を囲みながら、蔵元から直接お酒造りに関する話などをお話しできます。
前回同様、知事賞の授賞式を執り行います。乾杯酒は知事賞受賞酒であるのはもちろんのこと、受賞蔵スピーチ(アピール)の時間もあります。
会の中盤においてはお食事券など豪華景品が当たるアトラクションも御用意しています(現在検討中)。
また、今回から「家飲み需要促進」の一環として、お酒のお土産付(720ml 1本付)の料金設定としました。参加費は前回並みですが、お得です。お土産はお帰りになってから、後日ゆっくりお楽しみ下さい。
--------------------------------------------------------------------------------
参加お申込方法
■インターネット、Fax、郵便(はがき、封書)でお申し込み下さい。
■事務局より、会費送金のための郵便振込用紙を郵送しますので、それで送金願います。
■送金を確認次第、参加証を送付いたします。
■当日は、参加証を必ずお持ちください。
画面上でお申込の方
Fax、郵便でお申し込みの方
必要事項をご記入の上、下の電話番号へ送信下さい。
■代表者の氏名
■住所(郵便番号も)
■連絡の取れる電話番号
■メールアドレス(ある方)
■参加される人数
■その他メッセージをいただけるとありがたいです。
FAX番号 077-522-3185(滋賀県酒造組合事務局)
宛先 〒520-0044 大津市京町3-4-22 滋賀会館2階 滋賀県酒造組合
電話でのお申し込みは間違いの元になりますので、ご遠慮願います。
大阪のマンボウさんにて毎月定期的に行われているお酒の会。
そこで酔醸会として、10月の終わりに、滋賀のお酒の会を開催させていただくことになりました。
今回のゲストは、増本さん!「薄桜」の蔵元さんです。
ほかにも滋賀の美味しいお酒を選んで参りますので、どうぞご参加ください。
お申込は、マンボウさんまでメールでお願いいたします。
■10/31(日)滋賀の酒2010秋 薄桜蔵元さんとともに
「薄桜」の増本酒造さんは、「みんなで選ぶ滋賀の地酒大賞」の第一回大賞受賞蔵。
ていねいな酒造りで派手ではないけれど、着々とファンを増やしています。
ぜひ、造り手のお話を伺いながら、「薄桜」「近江藤兵衛」を中心に
2010年秋、おすすめの滋賀のお酒ラインナップを味わってください。
10月31日(日)受付2時30分 開始3時
場所:マンボウ
〒542-0073 大阪市中央区日本橋1-21-18
TEL 06-6632-7728
http://www2u.biglobe.ne.jp/~manbou/
会費:2500円
アテはありませんので各自ご用意下さい。
〆にマンボウ特製の手打ち蕎麦を予定。
問い合わせ申し込みは
manbou-1@mte.biglobe.ne.jp
八幡堀の側にある、浜ぐらでランチ。
赤いのは、近江八幡名物の赤こんにゃくの細切り。味付けは牛丼みたいです。
1200円。
カレーは1000円です。
浜ぐら
滋賀県近江八幡市大杉町24
営業11:00~17:00(ラストオーダー)
定休日:水曜日(祝日の場合は翌日休)
駐車場:店舗まで徒歩 約3分~5分
ずっと、買おうかどうしようか迷っていた、くるりのベストアルバム。
この前、酔った勢いでポチッとな!買っちゃいました。
今日、届きました。いま聞いてます。
CDジャケットは、京都タワー。中には、あの『鴨川ホルモー』や『四畳半神話大系』『夜は短し歩けよ乙女』の舞台、京都の町の写真。
そして、くるりの音。歌。
新譜はラジオで、必死に方向を変えながら聞いていた時代。フォーク・ロック・プログレスな音楽の中でしょぼくれてた中学高校時代の自分に戻っているような不思議な気分です。
くるり、あんたって何者?
懐かしのチェルシーが、砕いた状態でチョコの中に入ってる!
食べてみると、ほんまにガリガリとキャンディーが。
チョコにチェルシーの味が渾然一体となり、コクがたまりません。
チョコが溶け、チェルシーが歯にくっついたまま残りました。
フツー、チェルシーを噛んで食べたことないもの、こんなん初めてやわ
かじっている間は歯ごたえがあっておいしいんだけど、ちょっと後の歯の感じがイヤかも。かといって、チョコをなめて食べるのもなあ。
♪ほーら、チェルシーィー あなたーにチェルシー
あれ?違う?どっちだっけ?
♪ほーら、チェルシーィー もひとーつーチェルシー
チェルシーのパッケージデザインの花や色彩、そしてこのCMソングのテイスト、なんだか今、時代が戻ってきた感じがします。Superflyの雰囲気って、チェルシーのイメージなんだわ
10/31 近江スローライフの会発足イベント!
滋賀県の環境を考える暮らしに関連する人や活動団体が、
一挙に集まるこのイベント、
中心人物のうちのお一人、ナカティさんのパワーがハンパじゃないんです。
「歩くコーディネーター」、彼女のいる場所がそのまま交流会になる、そんな人なんです。
私も応援しています!(と思ったら、お酒の会をブッキングしちゃった……。ごめんなさい)
▼もっと詳しくはこちらのブログでチェック!<9/12更新>
=================================================
近江スローライフの会発足イベント
映画「降りてゆく生き方」上映会&語り合おう!「スローな衣食住 in 近江」
=================================================
●日時:2010年10月31日(日) 13:00~17:00(開場12:00)
●内容
12:00 開場
13:00 開催趣旨 近江スローライフの会 発足報告
13:30~15:35 映画「降りてゆく生き方」上映会
15:45~17:00 語り合おう!「スローな衣食住 in 近江」
17:00 終了
※イベント開始前と終了後に、ロビーにてこだわりの滋賀のええもん販売
(ロビー・会場での購入品の飲食は不可)
※「降りてゆく生き方」公式サイトはこちら
http://www.nippon-p.org/
劇場上映、DVD製作・TV放映、商業的広報は行わず、上映会場のみで放映される映画です。
●会場:大津市民会館大ホール(1300名収容)
(大津市島の関14番1号 / TEL.077-525-1234)
http://otsu-city.net/shiminkaikan/access.html
※お車でのご来場はご遠慮ください。
(物販などで、車を利用の場合は、公共駐車場をご利用ください。)
※ホール内での飲食・喫煙は禁止されております。
※物品を購入される方はマイバックの持参をお願いいたします。
●参加費
中学生以上 1300円 (当日1480円)
協賛チケット(4名分5000円)
※全席自由席
※小学生以下は無料
※出入口付近に親子席あり
※車イスで参加される方、手話通訳の必要な方は、ご相談ください
●お申し込み方法
(1)チケット取扱店で直接、購入(HPで最新情報をご確認ください)(準備中)
(2)電子メールで申し込み、返送メールを印刷して、当日持参して精算
申込専用アドレス:shiga1031@nippon-p.org(準備中)
●主催:近江スローライフの会発足イベント実行委員会
●お問い合わせ先
近江スローライフの会 事務局
・090-3610-3084 (宮本、10:00~19:00)
・電子メール:info@ohmi-slowlife.org(準備中)
●近江スローライフの会HP:http://www.ohmi-slowlife.org(準備中)
(最新情報などは、こちらでご確認ください)
★11月1日(月)、 10:00~12:00(9:30開場)にも
親子で楽しめる映画上映会を開催!
のぞみ荘(大津市におの浜4-3-25)大広間にて
http://www12.ocn.ne.jp/~nozomiso/index.html
昨日、「酒と語りと醸しと私」が無事に開催され、ほぼ予定通りにお客様がいらしてくださいました。
定員は150名でしたが、キャンセルも見込んで、170名を受け付けていました。キャンセルもあったものの、予約数以上においでになったお客様もありましたので、たぶん170名くらいの入場者数だったと思われます。
お酒つながりで、たくさんの方がおいでくださり、会場は笑顔満載。
必要以上に酔っぱらう方も見あたらず、マナーよく飲んでいただけたと思います。
お客様から「雰囲気がよかった」という声もお聞きしました。本当にありがとうございました!!
また、12名の蔵元様、23名のサポーターの皆様と受付や燗コーナーの方、発酵食ブースの皆様にも感謝感謝です。
取材の方もおみえになり、雑誌、地元テレビ局、そしてユーストリームと違うメディアで紹介していただけそうです。
(ユーストリームでは、イベントの準備のようすが今も見られます。やっぱり笑顔がいっぱい)
これからアンケートの集計を行い、反省会をしてよりよいイベントとして次回へつなげたいと思います。
お酒だけのつながりで出会えた皆さんと笑顔でしっかりと結ばれていた。このことを実感できるイベントとなりました。
今後も、滋賀の日本酒を応援していきたいな。
滋賀の日本酒をもっと知ろう!「酒と語りと醸し(かもし)と私」イベントは、9/20(月祝)、旧浜大津公会堂にて開催! 定員150名、おかげさまで定員に達し、お申込は締め切りました!ありがとうございます
当日のユーストリーム中継はこちら→ #jizake live at http://ustre.am/9co0 よろしくです-!>net_suroninさん
ご参加蔵の銘柄→浅茅生・薄桜・笑四季・北島・喜楽長・金亀・七本槍・大治郎・竹生島・萩乃露・不老泉・美富久(50音順)
詳しくはこちらでチェック(ブログの以前UPした記事にリンクしてます)
※この記事はイベント当日まで一番上に表示しておきます~
めちゃめちゃいいお天気の朝市!
始まりは風が涼しくて肌寒いくらいでしたが、昼前には暑くなりました。
常連のお客様も顔を見せてくださり「浪の音」三種類もそれぞれよく売れました。
皆様ありがとうございましたm(_ _)m
おーちゃんと私はイベントを明日に控えてナチュラルハイ。ミスったり、ギャグおやじになったりして、姉御にあきれられていました。「備前雄町純米大吟醸ですね、ちょっと雄町ください!」なんちゃって
明日、サポーターとしてイベントに参加してくださる皆様、笑顔を忘れず楽しみましょうね~!
よろしくお願いいたします。
そういえば、情報紙「るるぶ」の取材班が来て朝市のあちこちのブースで話を聞いておられましたが、うちのブースの話は載るかなあ 載るといいな
明日は浜大津こだわり朝市です。
大津市の「浪の音」を扱わせていただきます!!
お楽しみに!
姉御&おーちゃん&ともちゃんとともに、お待ちしております
場所:大津市 京阪電鉄浜大津駅改札すぐスカイクロス
時間:9月19日(日)朝8時から12時まで
問合せ:小川酒店
滋賀県大津市浜大津2丁目1-31
電話077‐524‐2203
そしてあさっては「酒と語りと醸しと私」!!
昨日は、姉御とおーちゃんと3人でパンフレットを印刷して製本しました。
パンフレットの色は「ゾロの髪の色!(by姉御)」
いよいよだー!!という感じです。
しかし「びぃめ~る」紙面の〆切りも重なって、いっぱいいっぱいだ-!!
とほほ、どうして私っていつもこうなの?
日曜日のみんなで選ぶ滋賀の地酒の終わった後、膳所ときめき坂の三丁目酒場さんへ。
いつも、ときめき坂を通る時に見ていたのですが、入るのは初めてです。
一階はカウンター、二階は座敷になっていてグループ、団体も20人くらいまでならオッケー。
メニューは、普通にビールのおつまみやら、日本酒のアテやらに交じって缶詰なんかもありました。日本酒は滋賀のお酒も多くてうれしい!
流れる歌は、微妙に古いラインナップ。部屋にはレトロな昭和の看板など。
ちょっと懐かしい雰囲気の演出で、出てきた食べ物はお値段もお手頃で、おいしい。いい感じのお店です。
大将は日本酒も勉強してらして、蔵元さんを招いてのお酒の会もお店で開くほど。今度の酒と語りイベントでも、発酵ブースに出店してくださいます!大将よろしくお願いいたします。
ただ、住所は一丁目なんだけど、店名は三丁目。やはり夕陽を意識?
大津市馬場1丁目4-20WOODHOUSE ZEZE 1F・2F
TEL077-525-0608
営業時間
午後5時~深夜2時
定休日
第2・第4 月曜日
今日は、イベント「酒と語りと醸しと私」当日配布パンフレットの追い込み作業!流し込みとか、レイアウトの微調整などです。
蔵元さん12蔵へのサポーターからのラブレター、そして出品酒の簡単なスペック。それと5社の発酵ブース、信楽焼振興協会さん、お燗ブースのアピール、実行委員長からの挨拶文。
表紙と裏表紙。
これから、皆さんに校正してもらって、金曜日には印刷&綴じ作業です。
なんというか、思いがぎゅーっと詰まったパンフレットになりました。
刷り上がりが楽しみ
先週、草津駅近くにある、滋味 康月さんに行って来ました。ゆったりとランチを頂きました。
最初にビールを。すると地下のお店なので、気分はもう夜。夜は塾だったので、それ以上は飲まないようにしていましたが、ボーッとしてしまいました。
白味噌の冷たい汁。
煮えばなのご飯。蒸らしの前。煮えたところのご飯って、まだふっくらしてなくてちょい芯有りの感じなんです。初々しいご飯とでもいうか。それをわざわざ味見に出してくださいました。お連れの酒好きさんはそれを肴飲んではりました。お酒は何だったっけ、「近江藤兵衛」「大治郎」「楽(松の司)」滋賀のお酒ばかり。
土鍋が並んでいます。
戻りガツオ(だったと思うんですけど)のタタキ、あ。刺身だったかも。ポン酢醤油がシャーベットになってました!これも美味しい。
後半のお料理の写真は、また追加しますね。
しかし、会席料理で日本酒が飲めないって、こんなにつらいものだとは。
すごく美味しいお料理に、お酒を合わせられないって、ほんまに悔しいですね。
ご一緒した方は、お久しぶりのお酒仲間さん。お酒も、3種類注文されたをそれぞれ、ちょこっと味見させていただきました。すぐに無くなる……それにしても、ビール一杯が効いて、結局最後までボーッとしててすみませんでしたm(_ _)m
ここのお料理は肉も魚もあるし、なによりも旬のお野菜がたっぷり、いろんなお料理方法で出してもらえるのがうれしいんです。
本当においしくて、楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。
滋味 康月
滋賀県草津市大路1-11-14
(JR草津駅 東口 徒歩3分)
077-562-2238
営業:12:00~14:30(L.O.14:00)
18:00~23:00(L.O.22:30)
定休: 火曜日
乢 山へん乚(おつにょう)で「たわ」
嵶 山へんに弱いで「たわ」
峠 山へんに上下で「とうげ」「たお」
たぶん、3つとも同じ意味なのでは。ちょっとニュアンスが違うかもしれませんが。
うちの実家の周辺の地名に、○○ヶたわ(山へんにおつにょう)というところがあります。
山道を上てきて、ここから下っていくところ、それが峠。
山の険しさが一番弱まっているところとも言えるかも。山を乗り越えられる場所。
もしかしたら、中国には無い文字なのでは。
じーちゃんから教えてもらった字なので忘れられないのです。
日曜日、皿そばランチの後は、大津プリンスホテルで行われる、みんなで選ぶ滋賀の地酒大賞へ。
今年はうっかりしてて、きき酒王選手権が締切られた後に申し込みしたので、みんなで選ぶモニターのみです。
初回に比べると減ったものの、それでも圧倒される数を利きます。毎回吐くものの、口に残る酒をかなり飲みこんでしまいました。
今年は、苦手なカプロン酸エチルの香りぷんぷんタイプが少なく眉間にシワを寄せることも余りなくて、そのぶん楽でした。
それを終わってから、ある蔵元さんに伝えたところ「だいたいの傾向がわかってきて、蔵元さんのほうでその傾向から大きく外れた酒を出さないようにしたからではないか」とおっしゃっていました。確かに、同じタイプが続いている中に突然全く違う個性の酒が混じっていると、ふだん美味しいと思っている酒であっても、もしかすると美味しいと感じないかもしれないと思いました。
実は今回、カプロン酸の香りが特徴のお酒を「とても美味しい」と評価していたのです。ふだんなら、思わず眉間にシワを寄せるお酒だったのに、なんで? 並び順もあるのか、とにかく不思議です。
(写真は、蔵元さんたちが並んでおられるところでの、需要開発委員長の「笑四季」の竹嶋ディレクターのご挨拶です。酔っぱらって、というのが恒例になりつつある気がする……)
その後、きき酒王選手権の結果発表。よいかも会に最近入られた、仲良しの女性お二人が2位3位!そして、大津市あゆらのKさんが優勝され、三人とも今度のイベントのサポーターさんということもあって、めちゃめちゃうれしくなりました。
三人とも本当に熱心に、またとても楽しくお酒に触れていらっしゃるのです。
こんな皆様と、ご一緒に手作りのイベントを開催できるなんて。改めて感謝しないといけないですね。
と、感激したあとは、すぐ側のおでんコーナーに並んで、ちゃっかり餅巾着ゲット!牛筋が程よく煮込まれていて、おいしうございました。赤いのは「食べるラー油」
蔵元の皆様、ご一緒した皆様、プリンスホテルの皆様、ありがとうございました。
日曜日のランチは、大津プリンスホテル裏にある、皿そば渚庵(なぎさあん)さんに初めて行きました。
こんなところにあるの?と不安がりながら訪ねると、本格的な雰囲気の門。いい感じ。
滋賀では珍しい、出石式の皿そばです。そばだけでは、お腹すく、と鯖寿司セットを選んでみました。
薬味には、小さめの生卵、おちょこ一杯のとろろ、わさびとネギの小口切り。5枚の皿そば、それぞれちょっとずつ味を変えて食べられる。楽しい。
鯖寿司も、一切れが薄めなのがいいな。
おそばも鯖寿司も美味しい!向かいに座っている二人のお連れさまたちは、それぞれ卵丼セットととろろ丼セット。丼といっても、大ぶりのお茶碗みたいでかわいいと好評。女子の心をがっちり掴むニクイ蕎麦屋さんです。セットには煮物の小鉢付き。また、最後に出してもらったそば湯が熱々で、ダシに残っていた生卵が煮えてかき玉汁みたいに。こうして、そばつゆも残さず全部頂きました!
つるつるっと!幸せな時間は、あっという間に過ぎ去る……。私はおそばを、どうしてこんなに短時間で食べてしまうの?
皿そばと鯖寿司セット、1450円。リッチな気分の味わえるランチでした。
皿そば 渚庵
077-525-1915
住所 滋賀県大津市におの浜4-4-16
営業:11:30~14:00 御蕎麦がなくなり次第閉店
定休日:月曜・火曜
前回体調不良で休んでしまいましたが、今回は頑張って出席した塾。
課題が出ていたので一応調べていきました。でも、他の人のレポートをもらうと、逃げて帰りたくなるくらいレベルの違うもの。
うーん、ダメだこりゃ。次回はちゃんと調べて行こう!
それにしても塾生6人に教授3人。贅沢だ!
学校通っていた時には勉強なんかしなかったのに、こんなに歳とってから塾に行くなんて。我ながらあきれてます。
なんか自分のモノにしなきゃね!
※塾で今年の春から始めた仕事関連の勉強をしています(自腹)。いわゆる付け焼き刃ってやつです
珍しくお酒とは全く無縁の分野でございます。勉強の成果として、何らかの形でお酒の活動に生かせたらいいですが、ちょっとムリ目かなぁ……。
滋賀のついったー界でこの人を知らないともぐり……
net_surouninさんが「酒と語りと醸しと私」イベントをユーストリーム ネット配信してくださいます!!
ただ、会場の旧大津公会堂には、ネット回線がありません。
途中で途切れる可能性も大……。すみません。
遠いところからでもイベントの様子を見ていただけます!お楽しみに~
URLはこちらです
↓中継期日:平成22年9月20日(月祝)2時~5時
↓現在、中継予告画像配信中。(イベントチラシ)
--------------------------------------------------------------
ということで ダダ漏れ予告配信です (#jizake live at http://ustre.am/9co0 )
「酒と語りと醸しと私」イベントまで、いよいよ、あと約2週間。
受付でお渡しするパンフレットには、それぞれの蔵のサポーターさんたちからの蔵紹介の文章を載せます。
ゆうべから、集まった紹介文のレイアウト作業を開始しました。
どの紹介文もそれはそれは熱いラブレター。
楽しい作業です
そして、おかげさまで順調に参加申込みも頂いております!!
もうそろそろ定員を超えてきた感じで、〆切り検討圏です
今夜は「秋鹿」。2003年醸造だからもう7年古酒?落ち着いた味わい。そんなに古酒古酒してない。
ゆうべ、仕事ができなくてずーっと夜更かしして、集中できなくて。途中、ついったーでつぶやき倒してました。
そしたら朝「あひるさんが壊れた」とつぶやかれてしまった
以下、壊れたつぶやき。
「ケータイでタイムラインのスクロールって、目につらくない?つらくない、あ、そう。あたしムリだわ。。。」
「「コーヒーゼリー」チロル。確かに濃厚なコーヒーゼリーがコーヒーゼリー色とクリーム色のコンビチョコの間にはさまれていた。しかし、それらしい味であればあるほど、なぜチョコ?と思ってしまう。いや、そこがチロルのいいところ♪ 」
「海棠 尊氏『イノセント・ゲリラの祝祭』。著者の思いが押し寄せてきて切ない。『チーム・バチスタの栄光』以下3連作のようなエンタ色がない。ないんだけど、きっと最もファンタジーなのだろうと思われ、切ない。ああ、この感じは井上ひさし氏『吉里吉里人』と似ている。「世に問う」ているのだ。」
「どけーいきんさるん?ちょっとそこらーまで。もう夕方じゃけえ、きいつけんさいよ。ひゃーくれるし、みゃーみえんし、どがいにもこがいにもなりゃーしませんぞなあ。 #okayamaben
「きんちゃい、みんちゃい。たべんちゃい。チャイを飲みんちゃい。 #okayamaben
「ずど、ほん、墨攻、おえりゃあへん♪ #okayamaben 」
「こんな時間帯にTL占拠! だって、丑三つ時だからさ! 」
「ほっとカレー、いんどカレー、さばカレー。もう寝とカレー。早く寝んチャイ! はよ寝たいよー(涙) はよにょ! まだ寝れん! #okayamaben 」
「秋鹿」……関係ないねんけど、かくかくしかじか、のダイハツCMの鹿さん、好み
madocafeさんで、ランチの後はおいしいデザート!
ランチセットなので、ワッフルもミニで300円、コーヒーが150円。だからランチとあわせると1500円です。
こちらのワッフルは滋賀産の無農薬小麦を使用しています。他にはない、独特の味わいですよ。
ぼーっとしたいと思っていたのに、アイスが溶けないようにと、ぱくぱくと食べてしまった。あっという間にデザートタイム終了。
もっとのんびりしたかった……。
madocafe
〒520-0042 滋賀県大津市島の関14-1大津市民会館2F
TEL 077-525-5516
今日は、遅い時間だったので、からっ風さんはランチが終了していました。
そこでmadocafeさんへ。これはこれで別の楽しみがあるランチになります。
京都のあらいぶきっちんさんの豆腐を使った田楽もうれしい。味噌汁に、卵サラダに、イカの炒め物、真ん中の黄色いのは、甘い味付けのカボチャとナッツ。ちょっとしたヘルシーデザート。
本日の一人ナベは熱々の切り干し大根のハンバーグ。甘辛いタレに根菜や野菜も入ってて、大満足です。
へへへ、食後はデザート&ホットコーヒーで、休日のドライブランチ気分なのさっ。ものすご、疲れてたけど…… 帰ったら、すぐ仕事せなあかんねんけど
今日も、美味しくてくつろげるランチタイムをありがとうございました!
madocafe
〒520-0042 滋賀県大津市島の関14-1大津市民会館2F
TEL 077-525-5516
さ、そしてデザートタイムなのさ!
4匹の捨て猫ちゃんたちのその後。
無事に全員引き取られ、幸せに暮らしていると思っていたのに……。
なんとか応援したいと思いました。
はんなさんが応援していらっしゃる子猫ちゃんたちも、まだまだ里親さん募集中です!!
よろしくお願いいたします!!
↑これは最新記事じゃないところにリンクしてます。途中経過記事です。
最新情報は、ブログのホームにアクセスしてみてくださいね!
土曜日、昼からは仕事で湖西線堅田の次の駅の小野へ行きました。
線路を越える橋の上の少し高い位置からの琵琶湖が、素晴らしい。夏の終わりの青か。
ご縁があって頂いたこのお仕事で、認知症のご家族を介護された方のお話を伺うことができました。苦しい時期を乗り越え、人前でお話してくださるまでには、かなり心が揺れ動いたとのこと。しかし、認知症のことやご家族の気持ちなど、伺い知ることができて自分が直面したとき、どうすればいいか、手がかりをいただけたような気がしました。
自分が倒れてしまったら介護どころじゃないから、ちゃんと本音を言える場を確保しておくこと。短時間でいいから、自由な時間を持って好きなことをするように心がける。とても重要なことですが、なかなか実現しにくいことなのだそうです。その感覚、とてもよくわかりました。核家族・実家遠い状態での子育てをしていて、ご近所ネットワークを築くことができなかったので。子育て介護も子育ても、問題は似ていると感じました。
翌日、日曜日のFM番組山下達郎「サンデーソングブック」では、お約束「さよなら夏の日」。
そして、「あ、安部礼司」という番組では「夏の終わりのハーモニー」も。トドメをさす選曲だわ。
だけど、実際は9月になった今日もテーマソングは「残暑は続くよ どこまでも」でした。
Recent Comments