« September 2010 | Main | November 2010 »

2010.10.30

信楽トークショー会場

トークショーの終わり。
酒、陶器、発酵に関する楽しいお話。会場の酒蔵さんも、窯元さんも参加され、ライブ感あふれる時間でした。
信楽トークショー会場
藤田さんのお話は、本当に日本酒を愛しているという気持ちが端々にあふれていました。また、発酵食の値段についても「一本1200円の醤油が高いと言う人もいるけどホテルラウンジでコーヒー2杯飲んだら、30分で消費してしまってるんじゃない?」みたいな感じでいちいち、うなづける私。
信楽トークショー会場

信楽トークショー会場
持参した『杜氏という仕事』に、藤田千恵子さんにサインして頂きました!

ありがとうございました!


また、心に残ったフレーズをご紹介したいと思っています。

信楽街中芸術祭は、まだ開催中です!

| | Comments (0)

信楽にて藤田千恵子さんとジョゼッペ

トークショー始まります!
画像はこちら

| | Comments (0)

ブランチはオープンサンド

休日、遅めの朝ご飯。お昼兼用。
ブランチはオープンサンド
この前の厚切りベーコンオープンサンドが忘れられず、再度。今度はキノコも付け合わせに。

サイフォンコーヒーといっしょに。幸せ~

台風の影響もさほど無くて済みそうな土曜日のお昼です。

| | Comments (0)

「百年檸檬」 萩乃露

百年レモン 萩乃露
仕事終わりに。癒しの日本酒レモンリキュール。

9月から始まった仕事が、やっと一区切りつきました。

知らない分野のことだったので、いろいろ勉強になりました。

ほっと一息つきたい時、さわやかなレモン味で甘口の「百年檸檬」のロックを。「喜楽長」山田錦の世界のセットでもらった日本酒グラスがタンブラー代わりです。氷の音、カランカラン♪

| | Comments (0)

2010.10.29

滋賀県立近代美術館のミュージアムショップで

お土産に。角度を変えると絵が動く!
滋賀県立近代美術館でお土産。角度を変えると絵が動く!
いろんな絵画のがありましたが、オカンに送ろうと思ったので、しごく有名なものをチョイス。

ミレーの落ち穂拾い。農作業の皆さんの手や姿勢が変わります。

ビーナスの誕生。貝殻からビーナスがすっくと立ち上がります。

| | Comments (0)

パーキング・トリコロール

パーキング・トリコロール
たまたま、白・赤・青の車が並んで駐車場に。

密かにフランス国旗を発見した気分。

| | Comments (0)

2010.10.28

「北の錦」純米大吟醸 冬花火

北海道のじゅんちゃんからいただいてたお酒です。ずいぶん以前に送っていただいて、そのまま置いていました。
「北の錦」純米大吟醸 冬花火
北海道だけに、石狩鍋風に、と思って振り塩鮭を入れた味噌味の鍋にしてみました。
でも、イマイチ合わない。
20101029
そこで、ほたるイカの干物を出してきました。これは合います!イカの旨みとワタの苦味、そしてしょっぱさ。それを洗い流す「冬花火」。

ということで、結構飲んでしまって、思わず「アメトーーク」の嫁を大事にしてる芸人を見て大笑いしてしまいました。

じゅんちゃん、ありがとうございます!!(北を向いて乾杯

| | Comments (0)

今日のおやつ 焼きりんご

今日のおやつ 焼きりんご
簡単に作った、なんちゃって焼きりんご。

バターと砂糖のとろける甘い香り、りんごの酸っぱいさわやかな香り、二つが渾然として、たまりません。

シナモンは意外とおとなしかったです。

| | Comments (0)

お刺身定食

大津市からっ風さんでお刺身定食。カンパチ、ヨコワ、アオリのエンペラ。
お刺身定食
肌寒い雨降りの日なので、熱々の焼き魚にしようかと迷った末、お刺身にしてよかったー
こんなお刺身、自分では造れない。
お刺身定食
また、小鉢のお総菜も出汁がおいしくて、もう大満足です。お漬け物は大好きなタイプの浅漬け。野菜がたっぷり使われているので、からっ風さんのランチはうれしい!
お刺身定食
今日も美味しいランチをありがとうございます。

からっ風
滋賀県大津市打出浜6-5
077-522-4068

先日、あひるのブログを見て、という東京からのお客様が2名いらっしゃったそうです。滋賀のお酒を、ということで「喜楽長」を注文されたので、大将は鮒寿司をサービスして喜んで頂いたとのこと。

うちのブログが少しでもお役に立てて、本当にうれしい。
東京のお客様、ありがとうございました!

| | Comments (0)

白洲正子展へ

滋賀県立近代美術館で開催中の白洲正子展へ行きました。
雨にも関わらず、お客さんは途絶えない。さすがの人気ですわ-。
白洲正子展へ
入り口では、滝の映像が出迎えてくれます。

内容について。白洲正子さんの文章を原稿用紙風のパネルにして、抄を抜き書きし展示。その文章が触れている仏像や仏教美術の実物を側に展示してあるという構成です。

文章を読みつつ、実物を拝見する。これは贅沢!

白洲正子さんの解説付きで見られるのですから。何事にも先達はあらまほしきことなれ、ですね。解説があると無しでは大違い。フツーに並べてあるだけなら、フーン……と通り過ぎるところが、まるで白洲正子の目で見ているみたいなのです。その価値がわかって見ているつもりになれるのです。知識や、経験を持つ人の目を借りられるって、こういうことなんだ、と思いながら展示品を拝見しました。
白洲正子展へ
会場では、音声解説のテープも貸し出しされているのですが、それは借りずに。
白洲正子展へ
すると、仏像なのに、美術工芸品に見えてくるのです。美術展なので、特に意識して宗教的な部分は避けてあるのかもしれません。それにしても、展示してある仏像の美しさには驚きました。

像の輪郭を成す曲線、仏像の顔など、どこか現代的なセンスさえ感じられるのはなぜなのでしょう?

栗東市の金勝寺からの、口をあんぐりを開けて見上げるほどの像、申し訳ありませんが『NARUTO』のキャラとして出て来てもおかしくないと思えるほどでした。
白洲正子展へ
私は仏像の前では手を合わせて拝見しましたが、特に祈るわけではなくて敬意を表する意味の合掌でした。不思議なくらい、拝む対象と思えませんでした。

円空の仏像も多数ありました。心の中で「(いい意味で)仏像界のチェーンソーアート」とつぶやいてしまいました。その中に見覚えのある十一面観音像がありました。何年も前に米原市のある地域で地元の皆さんの手で守られている仏像を見せていただいた、まさにその仏様でした。円空の作品にしては、曲線が優美な印象で、独自の存在感を放つ仏様です。

会場には、隅々まで「美しいもの」が選ばれ、その価値がわかるように展示されていました。会場の外に2カ所ほど、白洲正子さんの仕事をまとめた映像が流れていました。

白洲正子さんってすごいなあ~、なんてむやみに有り難がるのはいやだったので、さっと流して見て、帰りに著書を2冊購入することにしました。

展示を見て、私の住む近江が長年宿してきた宝物について、改めて知りたいと思ったからです。


滋賀県立近代美術館
〒520-2122 滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1
TEL 077-543-2111 / FAX 077-543-4220

くつろぎ美術館(喫茶)

| | Comments (0)

今日のお夜食

真夜中、思い立ってサイフォンでコーヒーをいれ、BBTオープンサンドを作成
今日のお夜食
BBT=ベーコン・ブロッコリー・トマト

ベーコン、この厚さどうじゃ!どこに行っても食べられへんで~ (実際問題食べにくいんだけど

杣人さんです。ああ、贅沢

時期ハズレのトマトはあまり買わないようにしているのですが、どうしてもサンドイッチに使いたくて。ショリショリした食感がこのサンドイッチに妙にマッチしてました。

| | Comments (0)

2010.10.27

皿うどんランチ

なんて言ってて、やっぱり寝坊。お弁当できませんでした。
皿うどんランチ

皿うどんランチ
栗東市の午屋さんで3種類のランチから皿うどんランチを選びました。

あんの出汁がおいしい!

冷や奴が、あったかいお豆腐に!お茶もあったかくなってました。季節が変わったのを感じました。

| | Comments (0)

2010.10.26

お弁当がマンネリ

早くも、お弁当がマンネリ化。

おかずは冷凍してあるものを、つい連続で使ってしまいます。そうなると味付けを工夫しないといけないのに、時間がなくてシンプルになってしまう。。。

しかも、量が多いのか夕方お腹が空かない。体重が増えてる

明日はお弁当はやめておこうかな……。いやいや、くらこんの「塩こん部長 減塩塩こんぶ」買ってきたんだし。

| | Comments (0)

メイアンドさつきのパン

ビィカフェに寄って、メイアンドさつきさんの天然酵母パンをゲット。
メイアンドさつきのパン
手前左が、かぼちゃのモンキーブレッド、手前右は、枝豆玄米プチ、奥のは、いちくるレーズンです。

こちらのパンは、ふわふわではなくて、歯ごたえがしっかりしてて、滋味があるタイプ。素材は全て安心・安全なものを選んで使ってありますし、食べ過ぎないから健康によいと思いま~す

| | Comments (0)

2010.10.25

祝!全国3位

滋賀県できき酒王を獲得したKさん、全国大会で見事3位入賞を果たされたそうです

おめでとうございます!

大津市のお店、あゆらにいらっしゃるKさん。あゆらに行ったら、お祝いの言葉を

「酒と語り」でサポーターをしてくださった滋賀の酒仲間から全国入賞される方が!ほんまにうれしいです。

| | Comments (4)

ツイッターのおもしろさ

ツイッターが話題になったとき、どこがおもしろいのかな?と静観していましたが、酔った勢いでIDを作ってみたら、そのうちブログの記事から簡単にツイートできるようになったので、ブツブツとつぶやくようになりました。

それでも「チャットとどこが違うの?」みたいな感じで醒めてたんです。

でも、ゆうべ、ちょっとツイッターのおもしろさが分かりました!

大好きな作品を描いているマンガ家さんにツイートしたら、RT(リツイート)でコメントを頂けたのです

キャーうれしい!

ツイッターの楽しさって、コレね

ミーハー(死語)には堪りません


浜崎あゆみさんが、ソフトバンクの社長さんにツイートして「CMに出させてください!」と直訴したら、すぐに「いいですよ」と返事があった。それを二人のフォロワーは(運が良ければその瞬間を)目撃できるわけで、しかも、それが何ヶ月後かに実際に浜崎あゆみさんとお父さん犬がCMでの競演が実現してしまったりするわけです。

ほんまに、その人がつぶやいている言葉そのものを、時をおかず、他のメディアを介することなく読むことができる。これぞツイッターの醍醐味。

ある酒屋さんが、滋賀県のある蔵元さんを訪問して、その後そこのお酒の扱いを始めた、なんてことをリアルタイムで知ることもできたりするし~


でも、気を付けなければならないのは、あっちゅう間に時間を食われてしまうこと。玉石混淆。情報を幅広く仕入れようと思えばそのぶん、不要な情報も比例して流入してしまうんですよね。自分が情報を多くの人に発信しようと思えば、特に。

それと、RTボタンを押すだけで、情報を自分のフォロアーさんに対して一気に拡散させることができますから、流言飛語の拡大もその速度がハンパじゃない。そのつぶやきが正しいかどうか、判断する前に広めてしまうことだってありますよね。チェーンメールに引っかかってたもんだから、私は【拡散】には懐疑的ですわ。。。

リアルもネットも、自分の中でバランスをとりながら、マイペースで楽しめたらいいのですが、なかなか。情報発信するって、結構リスクもあると思っています。

| | Comments (0)

ベーコントマトソース弁当(画像なし)

今日は星さんちの納豆、ベーコントマトソース、ゆで卵、ブロッコリー、ホタテ、キノコのバター醤油味。

やっぱり写真にしたら、きれいじゃないのでやめておきます。

厚切りベーコンは美味しいけど、お弁当にすると脂が固まるのでもこれ以上寒くなるとムリですね。

星さんのもろみ納豆は、お弁当に入れると更に美味しく感じます。今、マイブーム

| | Comments (0)

2010.10.24

杣人 ベーコン

前の朝市で買っておいた、杣人(そまびと)さんのベーコンの塊。
杣人 ベーコン
冷凍しておいたのを解凍中。
杣人 ベーコン
今日はこれが食べたい!

分厚く切って焼いて、ジュージュー音を立てているところを

| | Comments (0)

自家製冷凍食品

うちで冷凍した、食品です。こんなのいくつかがあれば、とっても簡単・短時間に料理ができます~
自家製冷凍食品
左から鷄ミンチ玉ねぎにんじんインゲン炒め、キノコミックス、葱、ボイルホタテ。よく見えん……。

ミンチと野菜を炒めたものは、解凍して卵で包めばオムレツ、ご飯と炒めればチャーハン、トマト味のスープに入れてもよし。スパゲティにケチャップとからめてイタリアン。

それと、キノコを生で冷凍できると知って、がぜんやる気に。

ただし早めに食べきらないと、冷凍焼けになって不味くなりますよね

| | Comments (2)

今日のおやつ チョイット

でんろくのお菓子。チョイット。
チョイット
柿の種チョコとアーモンドです。甘いチョココーティングと中身の柿の種のしょっぱさがマッチして、後を引く~

サイフォンで午後のコーヒータイムを、FM「ジャックスカード 山下達郎のサンディソング・ブック」で。

| | Comments (0)

2010.10.23

「喜楽長」山田錦の世界 特別純米60%生

特醸頒布会「喜楽長」山田錦の世界 60%。これが一番最初の月なのです。
「喜楽長」山田錦の世界 60%
この回だけ、日本酒グラスが2個セットになっていました。ちょっと大ぶりな気がしますが、香りを楽しむには、こんな大きさでワイングラスみたいなのがいいのでしょうね。
ビンのフタは、一般的なねじるタイプではないのです。一升瓶と同じ、栓を押し込むタイプ。一升瓶と同じ規格だそうです。そのほうが密封性が高いからだと聞きました。
「喜楽長」山田錦の世界 60%
さっそく、40%と60%を比べてみました。

ううう、喜多社長、ごめんなさい!やっぱり常温で置いてたから、60%は老(ひ)ねてました。申し訳ありません!でも、スダチを絞ってさわやか柑橘系に変身させれば大丈夫 飲みすぎたわ~。

40%のほうはほとんど気にならない。やっぱり精米で違うんだなあ……。

肴は鶏肉の酒塩蒸しネギ添え。でも、何もなくても40%は酒だけで旨かったです。

新聞も付いていて、相談役になられた天保正一前杜氏さんと、現在の家修杜氏さんのツーショットも載っていました(上の写真の右下)

| | Comments (0)

『射手座』石井ゆかり

わざわざ新潟までトークショーを聞きに行った、星占いの石井ゆかりさん。

最新の本は、12星座それぞれに1冊になった星占いの本です。1冊どれも1000円。手に取ってみると、重すぎず軽すぎず。ハードカバーの本の持つ存在感があります。装丁もどれもかわいい!

私は射手座。この帯に書いてある言葉が端的に射手座の核心を表していると思われます。

-----------------------------------------
「この先危険、立ち入り禁止」という立て札ほど、射手座の心を惹きつけるものはない。
-----------------------------------------


はっはっは、読まれてるよ

この星座シリーズの帯のキャッチコピーはすべて、本文からの引用。
ぜひ、ご自身の星座を確かめてみてください。にやっとしてしまうはずです。

うちの子にも、1冊ずつ贈りました。


石井ゆかりさんの占いは「今日一番運勢がいいのは何座。一番悪いのは何座。今日のラッキーアイテムは○○」というのとは一線を画しています。

いつ読んでも、特にいいこと悪いことはありません。まあ読む側でどうでもとれる、というのは占いの王道ではありますが、いつも勇気をもらえるんで石井ゆかりさんの星占いが好きなんです。

石井ゆかりさんのツイッターも毎日チェックしてます

| | Comments (0)

秋の琵琶湖をながめつつ思ったこと

JR小野駅からのながめ、その2
秋空の下の琵琶湖
左には沖島、右には琵琶湖大橋とイーゴス(スゴーイ大観覧車)。沖島が水面から浮かんでいるように見える。蜃気楼っぽい。手前には黄緑色の藻。
秋空の下の琵琶湖
少し曇っている。今日の仕事を思い返しながら電車を待っていた。

ご縁があって、しょうがいを持つ方や、アルツハイマー症のご家族の介護をされた方にお話を伺う連続講座に同席させていただいている。毎回、さまざまな方がいらっしゃって、お話をされ、そのお話からとても元気をいただく。受講生みなさんが、ニコニコ笑って別れを惜しむような雰囲気になれる。

しょうがいというのが、その人の特徴のひとつ。そんな感じだ。

もちろん、ほんの1~2時間で、その方のすべてがわかるわけではなく、どれだけ理解できているかはわからない。けれど、直接お会いして話すことで、確実にお会いする前は「しょうがいを持つ特別な人」というくくりでしか考えられなかったのに、その方を一人の人間として受け入れられるようになっている。当たり前のことなんだけど、その当たり前ができてなかったわけで。

この企画を立てた方の「徳」だなあ、としみじみ思う。

福祉の現場とは全く接点なく生きてきた私。どちらかというと避けてきたかもしれない。でもブッダもおっしゃているように、一生病気や死と無関係でいられる人はいない。私も実家の父母がいま、介護ヘルパーさんのおかげでなんとか二人暮らしを続けられている状態。それ以前に、祖母も長期に渡って病気で外出もままならなかった。


このお仕事を頂いたのも、たぶん私にとって必然・必要だったのだろうと思いながら、琵琶湖をながめていた。

| | Comments (0)

フジパン ちくわパン

フジパンのちくわパンを久々にスーパーで発見し、反射的にカゴに入れてしまいました。「ちくわ」って言葉に弱い私。
フジパン ちくわパン
このパンは、ちくわの中にマヨネーズで和えたツナが入っているタイプ。

前にもフジパンのちくわパンを食べたけど、こんな味だったかしら?チーズが入っていた気がします。

ツナ版を食べて初めて、私はチーズちくわ入りのパンのほうが好みだと気付いてしまいました。

| | Comments (2)

琵琶湖と秋雲

琵琶湖と秋曇
小野駅からの眺め。

ここからは琵琶湖の北湖と向こう岸の山が見渡せて、深呼吸したくなる。

空一面に秋の雲。

| | Comments (0)

一部だけ紅葉

一部だけ紅葉
並木のごく一部だけが赤くなって、落葉までしているというのに、ほとんどはまだ緑のまま。

なんだか不思議な光景でした。

| | Comments (0)

セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウ
アレルゲンでもあるので、見るのも嫌、という方にはごめんなさい。

壁の色がお揃いだったので。

| | Comments (0)

2010.10.22

プレミアムモルツ黒

プレミアムモルツ黒
初めて?

デザインがオサレだし、さっそく買いました。

……やっぱり黒は余り好みじゃないみたいです。ごめんなさい。焦げ味が苦手なのだと思われ。

| | Comments (0)

居酒屋 彦一

塾のアフターは彦一さん。

ここには「琵琶の長寿」の「弁天様」や「不老泉」の「奥琵琶湖」などがあり、燗もつけてくれます。

習いごとにはもれなく酒がセットになっているのか?>自分

うちのグループはみんなすぐに帰っちゃうのに、別のグループにまざって飲んでいるという……

彦一
貝柱の青梗菜あんかけ。どんぶりみたいに深めの器に、たっぷりと、出しのきいたあん。貝柱は衣をつけてあげてあります。塾のご一行にに大好評。
彦一
塩だれきゅうり。黒コショウのきいた塩味のドレッシング(でも酢などは入ってなくて酸味はない)がおいしい。
彦一
JR彦根駅のお城方面出口、アルプラザ彦根の向かい。駅から徒歩1分くらい。カウンター、テーブル、座敷あり。

居酒屋 彦一
滋賀県彦根市旭町9-8
0749-23-2011

前回終了後「ついて行けない!」とSOSを出したら、今回、ご指導の先生方がこれまでの振り返りをしてくださったり、途中で「わかりにくいかもしれないけどどうですか?」と確認してくださったり。有り難いことです。
だけど、ちゃんとプレゼンまでこぎ着けるか、とっても不安

| | Comments (0)

塾でした

塾でした
夕べは、塾でした。駅前のビルのサテライトにて。

しかし大学を「Daigaku」って。なぜに?
有り難みが薄れる気が。(^_^;)

| | Comments (0)

スダチ

スダチ
はんなさんにおすそ分けいただいたスダチです。

見てるだけで口の中が酸っぱいp(>*<)q

秋刀魚焼いてみたくなります!

松茸があれば尚よし!

はんなさん、ありがとうございましたm(_ _)m

| | Comments (0)

2010.10.21

星さんのもろみ納豆弁当(画像なし)

いつも、仕事終わりにからっ風さんでランチに行く日なのですが、仕事が長引いたらいけないと思って珍しくお弁当持参。

内容は、星さんのもろみ納豆、インゲンと長唐辛子のおかか和え、鮒の飴炊き、とんかつ(できあい)。

久しぶりの手作り弁当は、手抜きでもうまいわ~ なにしろ、自分の好みのものばかり入れられるんだから!

ただ、写真に撮ったら、不味そうに見えるんですよね…… 盛りつけにはエネルギーを一切使わないから。

| | Comments (0)

「喜楽長」特醸頒布酒 純米大吟醸 生 「山田錦の世界」

喜多酒造の新酒生酒3回頒布会。「山田錦」を使って、精米歩合の違う3種類のお酒を比べる企画でした。最初は日本酒グラスがセットになっていました。
「喜楽長」特醸頒布酒 純米大吟醸 生 「山田錦」
スペシャル新聞「酒学事始」が封入されていました。
喜多社長はお話も文章も一流なのです。家杜氏さんの写真も載っています。裏は、日本酒の知識がわかりやすく解説されています。ソフト(情報)付きのお酒ですね。喜多社長が繰り返し歌ってこられた「チューリップ」の歌詞が載っています。どの酒飲んでも美味しいな。
「喜楽長」特醸頒布酒 純米大吟醸 生 「山田錦」
過酷な夏を常温で。ごめんなさい。でも、全くひねてない。香りはカプロン酸エチル系でない。ありがたい。

ああ、味があって上品な大吟醸。

隣の耐熱ガラスの器に入っているのは、栗東浪漫卵のかしわを塩と酒と生姜とネギを加えて電子レンジでチン!したものです。

ずっと飲めなくてごめんなさい。しかも、うち1本はコーヒーサイフォンを下さった方にお礼として差し上げたのでした。3種類比べられない……。

| | Comments (0)

2010.10.20

カレー弁当

カレー弁当
ずいぶんお弁当を作らない期間が続いてしまいましたが、ここ二日復活!

三日目の本日はカレー弁当です!

フェアトレードショップねこのひたいさんで仕入れた、カレーの壺、辛めのチキンカレーと、栗東浪漫卵のかしわを使用しています。

シャトルシェフで二日、肉がほろほろになりました!

ミョウガの黒酢漬けもプラス。

今日のお昼が楽しみ。

一般的なカレールーだと、油脂がたっぷり入っていて、冷めるとそれが固まるから食べられなくなります。でも、カレーの壺には脂も小麦粉も入ってません。だからお昼に食べてもさらさら。大丈夫

| | Comments (0)

2010.10.19

アベリア花盛り

アベリア花盛り
街路樹のアベリア、今花盛りです。スクーターで走ると少し香りが感じられます。

この花も酵母が日本酒造りに使われています。

滋賀なら笑四季さん。

| | Comments (2)

バナナケーキ

バナナケーキ
ビィカフェでお茶。

ポットティーとバナナケーキです。

ボリュームあり。バナナもたっぷり!

ふふふ。

600円

| | Comments (0)

百年レモン 福井弥平商店

百年レモン 福井弥平商店
朝市からいただいてきた、福井弥平商店の百年レモン。

香りが最高!癒し効果あり!

濃いのでロックで。アルコール度7%、酔いほんのり。

何かといっしょに飲む、というよりも、お酒だけ可愛いグラスで、食前酒かデザート代わりに。

たくさんは飲めません

| | Comments (0)

滋賀地酒屋の祭典 締め

日曜日の滋賀地酒屋の祭典、最後のほうの写真です。

ステージに全員集合された蔵元さん。ご挨拶は喜多副会長さんです。
滋賀地酒屋の祭典 締め

滋賀地酒屋の祭典 締め
会場からの出口にはずらりと蔵元さんが並んでお見送りしてくださいました。ありがとうございました!!
皆様、これから仕込みシーズンに入られます。どうか体調を崩されず、無事に皆造をお迎えくださいませ。
滋賀地酒屋の祭典 締め

そして、お江ちゃん。実物はインパクトありすぎです!もし、ゆるキャラ運動会に出場したら、ボールと間違がわれて転がっていきそう。

| | Comments (0)

2010.10.18

滋賀地酒屋の夕べ 続き

お料理をいただいていると、蔵元さんがワゴンでお酒を運んで下さいます。

若手の蔵元さんが頑張っておられました。増本さんや冨田さんを呼び止めて、お酒を注いでいただきます。なんて贅沢な幸せ。
滋賀地酒屋の夕べ 続き

滋賀地酒屋の夕べ 続き

滋賀地酒屋の夕べ 続き

滋賀地酒屋の夕べ 続き

新幹線でこんなワゴンサービスがあったら最高だね!なんて言いながら美味しいお料理とお酒を堪能しました。


10/17(夜)滋賀地酒屋の夕べ滋賀地酒の祭典のフィナーレを飾るのは、蔵元の「おもてなしの心」を込めた接客と、滋賀の銘酒とプリンスホテル料理長会心の絶品和食とのマリアージュ。

日時 2010年10月17日(日) 18:00~20:30(受付は17:30より)
会場 大津プリンスホテル コンベンショナルホール「淡海」
会費:7,000円(予約制)

| | Comments (0)

滋賀地酒屋の夕べ お料理

夕べのお料理です。

北野料理長は定年退職なさったそうで、若い料理長さんに代わられていました。さびしいな。

お料理はやはり、北野料理長さん時代とはちょっと違いを感じました。
滋賀地酒屋の夕べ お料理

滋賀地酒屋の夕べ お料理

滋賀地酒屋の夕べ お料理

滋賀地酒屋の夕べ お料理
写真以外に湯葉を敷いたお造りも。

後半へ続く。

10/17(夜)滋賀地酒屋の夕べ
滋賀地酒の祭典のフィナーレを飾るのは、蔵元の「おもてなしの心」を込めた接客と、滋賀の銘酒とプリンスホテル料理長会心の絶品和食とのマリアージュ。

日時 2010年10月17日(日) 18:00~20:30(受付は17:30より)
会場 大津プリンスホテル コンベンショナルホール「淡海」
会費:7,000円(予約制)

| | Comments (0)

2010.10.17

滋賀地酒の祭典

滋賀地酒の祭典の昼の部、夜の部無事に参加してきました-!
滋賀地酒の祭典
MCは岡村本家の岡村専務さんと、エフエム滋賀レクモニ水・木パーソナリティの木谷美帆さん♪ いつもステキ
岡村さんは、照れているわけではなく、説明の真っ最中なのでうつむいてはるのです。
滋賀地酒の祭典
「不老泉」ブースは姉御がお手伝い!
滋賀地酒の祭典
「竹生嶋」ブースは、彦根の日本酒バー・サムライガールさんがお手伝い!ブレててすみません。

楽しかったです!

お腹一杯。


たくさんの蔵元さんのブース画像も撮らせていただいています。また足しますね!


蔵元の皆様、大津プリンスの皆様、本当にありがとうございました!!

10/17(昼)滋賀地酒の祭典
日時 2010年10月17日(日) 13:00~17:00(入場は16:00まで)
会場 大津プリンスホテル コンベンショナルホール「淡海」
入場料:1,000円(チケット制。前売り、当日とも)
・時間内ならばいつでも入退場いただけます。ただし、入場は16:00までです。
・予約なしでご入場いただけますし、事前の前売りチケットもあります。加盟の酒蔵、滋賀県酒造組合でお求めいただけます。

| | Comments (0)

二八蕎麦とワカサギの天ぷら

ニハ蕎麦とワカサギの天ぷら
朝市の常連さんの「そば打ちおじさん」から、今朝打ったという二八蕎麦をいただきました〜!

つけるお出汁まで。

早速朝市から帰って、ゆで、沖島のワカサギの天ぷらといただきました。

お、おいしい!

ゆで方もメールで送ってくださっていたので、それをみながら慎重に。

蕎麦湯も飲もう!

そば打ちおじさん、ありがとうございました!

| | Comments (2)

浜大津こだわり朝市リキュール編

浜大津こだわり朝市リキュール編
浜大津こだわり朝市リキュール編
今日もお天気の朝市、ジャズフェスティバル、そして滋賀地酒の祭典。

いつものお客様の少ないこと。

でも、百年レモンもかぼスッキリもアドベリー酒も、試飲していただくと気に入ってお買い上げいただきました。

ありがとうございます〜!

滋賀地酒の祭典の準備まで、と福井専務さんも顔を出してくださいました。

ありがとうございました!

| | Comments (0)

2010.10.16

スダチうどん

スダチうどん
はんなさんのブログで箱一杯のスダチと、うどんにしようかな、っていう記事をみて。

前回の朝市で、姉御に頂いた、文庫あるじさんのスダチでチャレンジ!姉御&文庫あるじさんありがとうございました!!

旧カト吉の冷凍うどん細切・半量(カト吉って社名じゃなくなってました。普通の冷凍うどんの半分が一個になっているのでカロリー安心)を使用、椎茸とエノキタケをいっしょにゆでて増量をはかりました。卵は半熟。

醤油は柴田さんの生。

ああ、薬味のミョウガとネギも歯ごたえシャキッとして、スダチの酸味と香りがうまい〜!

しかし、幸せな時間は短く感じるもの。作るのに十分、食べるのは5分

| | Comments (4)

今日のおやつ カパッチョ!

今日のおやつ カパッチョ!
塩キャラメル味。

軽いスナックに塩キャラメル味のチョココーティング。サクサク、あとひき系らしい。

これ、紙のパッケージがついているので、自立する。袋の口が大きく開くから取り出しやすい。

途中でしまうのも、紙だから閉じられるように工夫してある。

一気に空けてしまわないように気をつけよう。

| | Comments (0)

信楽ライフ・セラミックス展で「酒の器展」とトークショー

いま、信楽で開催中の信楽ライフ・セラミック展。
来週火曜日からは、酒器展です。

トークショーのゲストは、あの藤田千恵子さん!
酒好きさんならきっと知っているはず。滋賀県喜多酒造の前杜氏・天保正一さんを取材した『杜氏という仕事』のライターさんなのです!

行ってみたいな~。そわそわ。また、ハートを鷲づかみされるような酒器との衝撃的な出会いがあるかな


「酒の器展」 10/19|火|→10/31|日|

近江の日本酒に適した、信楽焼の酒器を提案します。
滋賀県の酒造組合との協同により、会期中には近江の蔵元さんによる利き酒などのイベントを行います。

関連イベント:トークショー『近江の酒と信楽焼』

日時:10月30日(土)15:00〜17:00
場所:滋賀県立陶芸の森 産業展示館 ホール
ゲスト:藤田千恵子氏(日本酒コラムニスト)

信楽ライフ・セラミック展ブログ

このイベントは、滋賀に家のあるイタリア人ジョゼッペのプロデュースらしい

| | Comments (0)

彦根ヘアスティックその後

彦根ヘアスティックについて、問い合わせ先をお知らせしていいかどうか聞いてみます、と言ったきりになっておりました。すみません>ゆみこさん

その後、再度別の方からも問い合わせがありましたので、ご報告いたします。

購入したお店の方に、製作者のほうに問い合わせしていただいていましたが、返事がない、ということでそのまま数ヶ月。製作者の方が、海外に行ったり来たりされているのだそうで、連絡がつきにくいのだそうです。

以上の理由で、その後の報告もなく、すみませんでした。


また、情報が入り次第、ブログでアップします。

| | Comments (2)

明日は浜大津こだわり朝市です

 明日は浜大津こだわり朝市です。

 今回は、日本酒蔵の出すリキュール特集!
 梅、かぼす、レモン、アドベリーなどを扱わせていただきます!!
 お楽しみに!

 姉御&おーちゃん&ともちゃんと、お待ちしております


場所:大津市 京阪電鉄浜大津駅改札すぐスカイクロス
時間:10月17日(日)朝8時から12時まで
問合せ:小川酒店
   滋賀県大津市浜大津2丁目1-31
   電話077‐524‐2203

お酒の種類はこちら小川酒店ブログをチェック☆

浜大津ジャズフェスも、滋賀地酒の祭典も同日開催!!
明日は浜大津・大津市へGO!

| | Comments (0)

「琵琶の長寿」純米酒活性にごり

「琵琶の長寿」純米酒活性にごり
今年の。ずいぶん長い間寝かせてたので、さすがに開封時に吹くことはありません。ほんの少しだけ炭酸味が残っているのを感じます。

米粒そのまま、やわらかく舌の上でつぶれる感触が心地好い。

冷蔵庫で寝かせていたから老ね香もない。

ということで、お約束の飲み過ぎ。だいたいグラス大きすぎ>自分

| | Comments (0)

2010.10.14

今日のおやつ ガチゴリ

今日のおやつ ガチゴリ
また

やっちまった。一気食い

ちょっとだけ堅い太めのプレッツェルにチョコをコーティング。プレッツェルは塩味なのでっ。

インスタントコーヒーと相性がいいものだからさー、

| | Comments (0)

農家フェスに冨田酒造トミー

湖北の農家がアツイ!!

農家フェス、開催されます。

しゃべるトミー、動くトミー、照れるトミーが見られるよ☆

農家フェス動画

| | Comments (0)

最強の西京焼き

大津市の、からっ風さんでランチ880円。

西京漬けはサワラとカレイから選ぶ。あっさり白身のサワラもいいけど、脂ぎったカレイの誘惑から私は逃れられないのだ~。
最強の西京漬け
そして、表面ツヤツヤ、絶妙な焦げ目のついたカレイが!思わず「おいしそう!」と運んでくださった若奥様に向かって叫ぶ私でした。見ただけでほんまに、いかにもおいしそうなんだもん!

かなり酒がきいていて、甘いんだけど、旨味もすごい!焼きたて熱々のうちにいただきました。
最強の西京漬け

最強の西京漬け
また、右下の緑の小鉢はお漬け物。ちょっとだけ発酵してて白いご飯が進むんです。

左下の茄子とシシトウの味噌煮もボリュームたっぷり。

カレイの付け合わせのシシトウは干しエビと一緒に炊いてあり、ピリッと辛くて甘い西京焼きのアクセントに。

味噌汁はワカメと麸。

グレープフルーツも食べやすく皮に切れ目が入れてあります。


ああ幸せ今日もご飯軽く完食。おいしうございました!


今日は忘れず『近江の酒蔵』二冊持参して買っていただきました。ありがとうございました!

いつしか、このお店でも大将から「あひるさん」と呼ばれている私なのでしたうれしうございます。


からっ風
滋賀県大津市打出浜6-5
077-522-4068

| | Comments (0)

2010.10.13

断捨離三昧してきた

断捨離(だんしゃり)って、長い時間生活する間に溜めてしまった不要なモノを捨てて、空間に風を取り込むと同時に精神的にもモノから自由になること、

らしい。


雑誌の特集で知っただけで、詳しくは不明なのです。

それでも、先日岡山の実家に、父母の生活スペースを掃除しに行った時、この断捨離を実感してきました。

父母の前には、祖父母が暮らしていた家なので、二代に渡るモノが山ほどあるのです。それをどんどん捨てました。もう使わない、もう着ない、もう遊ばない、そんなモノはどんどん捨てます。

すると、家の中に明らかにプラスの空気が漂うようになったのです。

足腰の弱った2人が、そろそろ歩けるスペースも確保。

断捨離の効果を実感


今度こそ、自分ちに取りかからなきゃ!

| | Comments (0)

気がつくと甘いもん

ここ数日のブログ記事を振り返ってみれば……


甘いもん

ランチ

甘いもん

ランチ

甘いもん

甘いもん


体重増加はあまりにも自然な流れじゃーん

| | Comments (2)

今日のおやつ スイーツトルテ

今日のおやつ
FUJIYAスイーツトルテ イタリア栗のモンブラン。モンブランクリームとビスキュイの入った一口チョコ。

これも中身の味と香りがモンブラン!

後を引く~。やばい

| | Comments (2)

ビィカフェでランチ

ビィカフェでランチ
チキンのネギだれ
サツマイモの煮物
長芋とじゃこのごま油仕立て
おからサラダ
大根と桜えびの和え物
水菜と根菜のイタリアン

ビィカフェでランチ
本日のランチはビィカフェ。スープ付きで680円です。

チキンのタレが胡麻と香味野菜のいい香り。

いろんなお惣菜もうれしい!美味しくいただきました。

Be-cafeブログ
場所: 栗東市綣2-4-5 ウィングプラザ2F(栗東駅前)
TEL: 077-554-1774 FAX:077-554-1792
営業:火曜日~金曜日

| | Comments (0)

2010.10.12

今日のおやつ かるかん

今日のおやつ
九州土産のかるかん!

みかん

きなこのおもち

ありがとうございました。

きなこのおもちは、甘くて中に胡桃が入っていて香ばしい。

しかし、つまんだ感じは脇腹の贅肉そっくり。今更食べなくても、前から自分の血となり肉となっている気がしました。

| | Comments (0)

春巻ランチ

春巻ランチ

春巻ランチ
栗東の午屋さんでランチ。今日は春巻をチョイス。

パリパリした皮が快感!美味しくいただきました。

ヨーグルトプラスで880円

| | Comments (0)

2010.10.11

キットカット

キットカット
お天気のよい体育の日、おうちで溜まった仕事と格闘中。

午後からは疲れやすくなります。

そこでハブアブレイク、ハブアキットカット!(英語で書けよ)

大人なビター、チョコにビスケットを練り込んだ秋の新作みたいです。

いつものサクサク軽いウエハースにビスケットがかぶさった、ちょっとだけ食べ応えがある仕上がりになっています。

さて、インスタントのドトールコーヒーといっしょにいただいたら、また仕事に戻らないと。

もう、窓の外は黄昏れはじめました。

| | Comments (0)

大人のトッポ和栗のケーキ

大人のトッポ和栗のケーキ
香りが確かに!和栗のケーキだっ!

| | Comments (0)

バブ風呂

バラのバブ、使ってます
100
期待していたバラの香りはあまり感じられず。悲しいほど入浴剤。

しかし、バブの炭酸ガスは気に入っています。銭湯のジェットバスよろしく背骨に添って泡が上っていくようにバブを沈めておくと、肩凝りが和らぐ気がします。

今日、少し熱めのお湯に浸かって、バブの泡が背中に当たったとたん「あ゛~」と思わず声が。

気が遠くなりそうなくら気持ちよかったです


| | Comments (0)

2010.10.10

三丁目酒場にて

夕べは、膳所駅からときめき坂を降りて行ったところにある、三丁目酒場さんで「酒と語りと」イベントの委員会打ち上げ。(というか、ほとんど反省会)最初は生ビールで乾杯、それから日本酒。
三丁目酒場にて
ずっといろいろと検討してきて、最後にやっと本当に「ここから打ち上げ」と乾杯できたのが、「不老泉」酒母四段の「煮えるくらい熱くして」と注文した熱燗でした。合わせたのは鮒寿司とご飯の旨味あえ?というもの。鮒寿司を叩いて飯(いい)と、ご飯と三ヶ月仕込み。だったかな。シマアジのお造り。
とにかく、それが最高に美味しくて、四人で四合!
三丁目酒場にて
小芋とイカの炊いたん。
三丁目酒場にて
干しアジ。干からびてない、旨みの出た干し物。
三丁目酒場にて
「七本鎗」「香の泉」「萩の露」。串カツ盛り合わせ、生のキャベツにゴマだれを付けて食べる、やみつきキャベツ、胡瓜とワカメの酢の物、もやしと卵の炒めものなど、いろいろ食べて、飲みました。

三丁目酒場さん、美味しくて滋賀の酒も選べて、安くていいわ〜!

大将もおかみさんも、酒と語りのイベントでお世話になったということでわざわざ挨拶に来てくださいました。こちらこそありがとうございました!

三丁目酒場

大津市馬場1丁目4-20WOODHOUSE ZEZE  1F・2F
TEL077-525-0608
営業時間
午後5時~深夜2時
定休日
第2・第4 月曜日

| | Comments (2)

萩の秋

萩の秋
萩が咲いていました。もう半分散りかけています。

萩の中に秋がある。

| | Comments (0)

2010.10.09

比叡山坂本で

比叡山坂本で
今日は朝から仕事で大津から坂本へ。

ひどい雨降りで参りました。

やっと終わって帰ります。

さて、次の集まりでも頭を使わないと!

もうひとがんばり!

| | Comments (0)

2010.10.08

宵々醸亭盛り上がってます

宵々醸亭盛り上がってます
宵々醸亭盛り上がってます
宵々醸亭盛り上がってます
宵々醸亭盛り上がってます
雨降りになりましたがたくさんお客様がお越しくださっています!ありがとうございます。

| | Comments (0)

京阪電車大津祭ちま吉ラッピング

京阪電車大津祭ちま吉ラッピング
京阪電車大津祭ちま吉ラッピング
土日は大津祭。京阪電車にはちま吉ラッピング電車が走ります。

派手だね!

| | Comments (0)

10/8本日、宵々醸亭です!

何度も日付やらを間違えて広報してまいりました、宵々醸亭(よいよいかもてい)、

本日開催です!

夕方5時から9時まで、大津旧公会堂にて!

すてきな灯りの飾りつけは、小川酒店ブログでごらんいただけます。

| | Comments (0)

2010.10.07

オールオサツ

サツマイモのお菓子食べ比べ!
オールオサツ
東ハトはオールレーズンだけじゃない。オールオサツもヤバい!

しっとりクッキー生地には焼き芋ペーストが練り込まれ、クッキーとクッキーとの間には蜜漬けされたサツマイモがギュッと圧縮され。

しっとりベースのクッキーが所々でサクサクする、ココにやられました!

またしても止まらない!

さつまりこは、じゃがりこの妹(イモうと)らしく、歯ごたえは兄譲りのじゃがりこじゃがりこ……。味はほんのりサツマイモの甘さ。

おさつスナックは、ふんわりサクサク。やさしい甘さ。

うーん、味的には、あまり甘すぎない さつまりこが好み。
でも、歯ごたえと甘さの二重奏に絡め取られて、この3つの中ではオールオサツに軍配!

| | Comments (2)

滋賀県立近代美術館「色と墨のいざない」

すごく久しぶりの滋賀県立近代美術館。秋晴れで気持ちいい日だからなのか、お客様もたくさんです。
滋賀県立近代美術館「色と墨のいざない」
看板には、展示作品の中のごく一部分をピックアップしてあるのですが、その中にどう見ても大イタチという妖怪が。やっぱりイタチは妖怪になってもかわいいぞ!
滋賀県立近代美術館「色と墨のいざない」

墨と絵の具を使って描かれた、主に日本の絵画なのですが、どれもタッチが違うので、印象は様々。

まるで漫画のような動きのある妖怪絵巻、あわあわとぼかしていて雨降りの日を表現しているもの、きちきちっと着物のシワまで貴重面に描き込んだものなど。

ツイタテの巨大なキャンパスに何百もの武士や兵士を描き込んである作品は、離れたところから座って眺めないと全体を見渡すことができない。(平家物語の合戦場面の図)

いつしか引き込まれて見入っていました。

疲れ気味の目に、文化ゾーンの和風庭園が美しく心に沁みます。

美しいものを見た後は、香り高い珈琲と、洒落たスイーツで余韻を楽しみたくなるなあ。
滋賀県立近代美術館「色と墨のいざない」
美術館のレストランがあった2階は現在、くつろぎスペースとなっていて、清涼飲料水の自動販売機がおいてあるのですが、土日・祝はびぃカフェ出張と、パンやクッキーなどの販売があります。

合わせて来ればよかった……。

滋賀県立近代美術館
滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1
077(543)2111

| | Comments (0)

2010.10.06

アーモンドチーズタルト

アーモンドチーズタルト
ランチから3時間後、今度はケーキセットです◎

アーモンドスライスがのせてあるチーズタルトと、ポットサービスの紅茶。

とってもボリュームありました〜!おいしかった。

| | Comments (0)

ニラのせチキン

ニラのせチキン
今日は、ビィカフェでランチ。メインはニラのせチキンです。

午後を乗り切るためにスタミナ食だあ〜☆

| | Comments (0)

タンデム希望者

タンデム希望者
朝、スクーターに乗ろうとシートを開けたらピョコンとアマガエル。

二人乗りはヘルメットがいるので丁重にお断りしました。

| | Comments (2)

2010.10.05

酒菜くどう にて

夕べは、南草津駅前の、くどうさんで。

くどうにて
突き出しの昆布締め。魚はなんだったかな~・。
くどうにて
アンキモ。これが燗酒と相性がいい!
くどうにて
鶏の背肝の燻製。これはビール向き。よい香りで、少しレバーっぽくて脂っこい。
くどうにて
生栗の揚げせんべい。塩だけをかけてあって ほんのり甘い。これは日本酒の肴だわ。
くどうにて
「七本鎗」純米14号酵母、だったかな。酒燗器は喜多酒造のひやおろし飲み比べの付録のものの中身だけ錫のとっくりに入れ替えて使われていました。小さく見えるけどこれで結構いい具合に燗がついていました。

錫のとっくりの底には龍の文字。「黒龍」グッズだそう

などなど、まだまだ飲んで食べて、ほんまに美味しかった〜!

ご一緒した方のおかげで、楽しい時間が過ごせました。ありがとうございました。

酒菜くどう 
滋賀県草津市野路1丁目14−38 サンマール南草津Ⅰ 2F
077-566-4024

| | Comments (2)

今日のお弁当300円

時間がなかったので、仕事先に売りに来てはるお弁当屋さんの300円のを初めて買いました。
今日のお弁当300円
この値段でよく採算がとれるなあと思っていたのですが、よく見ると2つの弁当箱のおかずとご飯の下には透明なカバー。箱は汚れてないのです。
これをそのまま捨てれば水洗いの手間は省けるわけですね。

味のほうは、お値段相応だと思いました。

| | Comments (2)

2010.10.03

夕食は新幹線にて

夕食は新幹線にて
岡山からの帰り、新幹線でお弁当。これにはモルツビールね

| | Comments (4)

おかやまの水

おかやまの水
岡山駅でミネラルウォーターを買ったら、岡山の水道局が販売しているものでした。

三野の浅井戸で汲んだとあります。

うちの母校の近く。三野公園まで部活のランニングで行ってたよ〜!

| | Comments (0)

2010.10.02

サイフォンコーヒー美味しい

やっとサイフォンでコーヒーをいれることにも慣れてきました。だんだん、美味しいと感じられるように。
Sh3800650002
ほんまに美味しいわ

| | Comments (0)

2010.10.01

「浪の音 特別純米 ひやおろし」

「浪の音 特別純米 ひやおろし」
この前の朝市で扱わせていただきました。

日本酒の日の酒、その二。

| | Comments (0)

ゆうべは「琵琶の長寿」「弁財天」

昨日は、塾の日でした。

仕事終わりの塾生が県内各地から集まり、調べてきたことを報告。大学の先生方からのご意見。

これから、どうグループワークを進めていくか、残り3回で決めないといけないのに、私には何が何だかさっぱり……

塾が終わってからマジで「ついていけません」と訴えたのですが。

おけいはんとAさんについて行った居酒屋では、生ビールやら、「琵琶の長寿」の「弁財天(すみません!うろ覚え)」。おいしかったですよ~。

最後の〆に私が選んだのはなぜか鳥の軟骨の唐揚げ……。熱々でおいしうございました。

| | Comments (0)

「多賀」純米酒 「秋の詩」

日本酒の日の夜だから、日本酒飲まないとね
「多賀」
多賀酒造さんの「多賀(たが)」純米酒 「秋の詩(あきのうた)」です。この前仕事先でも大好評だったのです。
「米の味がすごくある!」「すっきりしてて飲みやすい、後に残らない」「酒だけで飲める」などなど。

改めて味をみると、めっちゃ濃い。甘いかと思ったら、後口はキレる。全量、多賀町内産の飯米「秋の詩」70%精米で造られていて、アルコール分は16度。香りは華やか系かなあ???

ラベルも、町内に住んでいるKさんの絵と、「秋の詩」という文字。めちゃめちゃ地産地消のお酒です~。

多賀酒造さんは、お水も自慢なんです。鈴鹿山系のどちらかというと硬水。ミネラル豊かで灘の宮水と似ているのだそう。しかも、「秋の詩」でのお酒は県内唯一。


日本酒の日、満喫

| | Comments (2)

今日は「日本酒の日」

http://festa.shiga-jizake.net/2010_3.html

 10月1日は「日本酒の日」!
 大阪では日本酒卍固めイベント開催!
 飲食店さんと蔵元さんが協力する、すてきなイベントです。
 滋賀からも、いくつか参加されています~。


 そろそろ、秋らしい季候となり、
 サンマや小芋など、美味しい旬の食べ物が出回りはじめています。

 新米のお目見えする頃、その新米を使って酒を仕込むこの時期が
 昔は日本酒業界のお正月でした。

 今はお米の収穫時期も早まり、
 酒造年度も7月に切り替わるようになっています。

 でも、人の味覚は季節の移り変わりに添うもの、
 酒の熟成も同じです。

 梅雨をやり過ごし、
 真夏の暑さを耐え、
 やっと迎えた秋。

 新酒のとんがったところがなくなり、円熟味が出ています。
 脂の乗った秋刀魚の塩焼きなどと一緒に飲むと最高ですよ~。


 そんな秋に、美味しいイベントが開催されます!
 蔵元さんたちの熱い思いとともに、滋賀のお酒を一度に味わえるイベント。
 贅沢なのにお値段も良心的!

 昼も夜も、ぜひご参加くださいね。

 ※先日アップしたイベントです。重複情報ですみませ~ん。
  更に重ねてお誘いってことで

■10/17(昼)滋賀地酒の祭典
 http://festa.shiga-jizake.net/2010_3.html

 日時 2010年10月17日(日) 13:00~17:00(入場は16:00まで)
 会場 大津プリンスホテル コンベンショナルホール「淡海」
 入場料:1,000円(チケット制。前売り、当日とも)
    ・時間内ならばいつでも入退場いただけます。ただし、入場は16:00迄。
    ・予約不要、前売りチケットもあり(加盟の酒蔵、滋賀県酒造組合で)。

 ◆県内全43蔵きき酒会
  滋賀県の43蔵それぞれがブースを設け、自社の自慢のお酒をPR。300種類以上!

 ◆滋賀の地酒大即売市

 ◆みんなで選ぶ滋賀の地酒会 結果発表と受賞酒の試飲会
  仕込み水コーナー

 ◆お楽しみ抽選会


■10/17(夜)滋賀地酒屋の夕べ
 http://festa.shiga-jizake.net/2010_4.html

 滋賀地酒の祭典のフィナーレを飾るのは、蔵元の「おもてなしの心」を込めた接客と、
 滋賀の銘酒とプリンスホテル料理長会心の絶品和食とのマリアージュ。


 日時 2010年10月17日(日) 18:00~20:30(受付は17:30より)
 会場 大津プリンスホテル コンベンショナルホール「淡海」
 会費:7,000円(予約制)※お酒4合1本のお土産付
  
   蔵元は着席せず、ブース内もしくは円卓を回りサービスします。
   蔵元から直接お酒造りに関する話などを。


 ※参加お申込はサイトから!
 http://festa.shiga-jizake.net/2010_4.html

| | Comments (0)

« September 2010 | Main | November 2010 »