若水
改めまして、京都の若水での報告です。「若水」とは、酒米の名前なんだそうです。
まだ明るいうちに到着しました、若水の外観です。
入り口に向かって左手の窓には、この3本が透けて見えます。これがPちゃんの愛してやまないお酒たち。
店内はこんな感じ。おしゃれ!いい感じ!
予約してた私たちの席には、でん!と業務用の燗どうこが据えてありました。セルフで燗をせよ、と?
手前にカウンター席もあります。
突出し。なんとも言えない味と口触り。白くて細長くて、軟らかくて……。みんな不思議がっていましたが答えは丸茄子そうめん!茄子を細長く切ってゆでてあるのか?何かまぶしてあるのかな。あっさりとしてて茄子の味がしました。おもろいわ!
これは「丹沢山」3種類を燗用に入れてもらった徳利です。一番手前の白地に青い絵が描いてあるのは、注ぐとピーと音がする。さすがPちゃん(違)
春の肴盛り合わせ。鯛の白子、赤貝、ホタルイカを何とも言えない塩加減のダシで味付けしてあるのです。醤油不要。こ、これぞ酒の肴
空豆とミョウガの白和え。空豆のサヤがきれいな緑の器として使われてます。この味付けもとっても淡い。いいなあ。
だし巻卵。やっぱ、中身オヤジの女子会!(吉田社長除く)
お酒を注いでもらっている吉田社長さん。女性の中におひとり男子。
ハタハタのから揚げ。これもうまうま◎
「竹生嶋」純米吟醸15BY、酒米は「吟吹雪」。これ、白ワインみたいです!
若水では、こんなリーデルのワイン(ピノノワール)用グラスでお酒を出してくれます。たぶん、長年お酒を飲んでこられた方でも、このグラスでのお酒の味わいには驚かれるはず。日本酒が飲む器によって表情を変えることがよくわかります。
日本酒の世界が広がるはずですよ
同じく吉田酒造の「吟花(ぎんか)」純米吟醸2009年のぬる燗、これ香りがよくって美味しかった
そんな貴重なお酒を、吉田社長自らお燗つけてくださるなんて…サイコー
新じゃがの揚げ物。塩が粗くて味も美味しい。じゃがいもの持つ甘さを引き立てます!
ハモとわらびの天ぷら。これまた、日本酒の肴にぴったり!!
「十字旭」活性にごり!開けてもらっているところです。吉田社長さんの得意技。でも、お店の方がやってくれました。
活性の「十字旭」「まげなにごり」は、フルートグラスで。まさにシャンペンのように味わえます。甘くないヤクルト系、おなかによさそう。べたべた甘くなくて、とってもバランスがいい。もちろん、しゅわしゅわ。
「まげな」って「とっても」という意味だそうです。
これは大皿にたっぷりと あん!ノドグロ、サワラ、小鮎のから揚げのあんかけなのです。あんの出汁が旨すぎ!魚を食べたあとも、あんだけでお酒飲めるし!
ガシラの頭の煮つけ。予約してたという。これ骨の回りのお肉がゼラチン質でとろけてて、しゃぶっちゃう 「カニ食べてるみたいですね」ときたいちゃん。確かに一座がとても静かになりました。
本日のメインイベント inugaoさんのバースデーケーキにロウソクを灯して……って、なんでお線香やねん!
ケーキを準備してくれた、おーちゃんがロウソクを忘れ、Pちゃんがとっさにお香をキュウリの飾り切りに立ててくれたのでした~!ナイス……なのか?
お誕生のinugaoさんを押しのけ、再び「本日のMVP」はおーちゃんに輝きました もー、わろた、わろた。
素敵なお店です。ほんまにおめでとうございます!
大好きなお酒を、上手に提供してはるし。
若水
京都市上京区上御霊中町455-10
075-431-2203
鞍馬寺駅1番出口から南へ15秒
うちらが行った時の記事は「超大物あらわる その3」で吉田社長さんの紹介のところに。
お見送りのPちゃん。お客は写真に撮ってブログにアップしても、自分は写真NGやと~ プンスカプン
Pちゃんとは、私がまだ「滋賀のお酒本」を準備している頃に、同じ京都のお酒の会に参加してたという過去があるのです。京都のある方を介してということなのですが、その後、朝市で再度出会うことに。
« ピタパンと牛乳 | Main | お楽しみを企画中 »
「滋賀の地酒【湖西】」カテゴリの記事
- 銀杏堂 「不老泉」を楽しむ会 終了!(2019.10.07)
- 朝市ありがとうございました!(2018.08.20)
- 朝市のお酒選びに吉田酒造へ(2018.08.07)
- 明日は浜大津こだわり朝市「不老泉」!(2017.11.18)
- 高島かもす家 きき酒会終了(2017.02.14)
「お店3」カテゴリの記事
- 竹平楼 松花堂弁当ランチ(2019.03.11)
- 酒肴 銀杏堂 オープンします(2019.03.04)
- 古株牧場の湖華舞さんで、いりことチーズの体験(2018.08.21)
- 三本松(2018.08.05)
- びれっじ カリー食堂キッカ(2018.07.31)
「おいしいもん3」カテゴリの記事
- ロシア料理キエフのビアガーデン(2012.08.01)
- Olive18周年パーティー(2012.07.28)
- ファミリーれすとらん ひろせ寿司正(2012.07.25)
- 産地直送野菜(2012.07.25)
- 星さんちの手づくりもろみ納豆(2012.07.15)
Comments
冬場にちょっと絞れたのですが、もとの黙阿弥、こりゃあ完全なメタボ体型ですね(笑)。
Posted by: ほろよい | 2011.05.17 04:18 PM
ほろよいさん
そ、そこですかいっ!
全然気がつきませんでしたけど~
では、今度のイベントまでに絞ってくださいませ。公式記録写真を残しますので
Posted by: あひる@地酒 | 2011.05.17 10:00 PM
若水とはまた珍しいお米を…。
ウチでは群馬泉さんでお馴染みの酒米です♪
Posted by: 燗酒おやぢ | 2011.05.18 07:52 PM
おやぢさま
おおー、「群馬泉」さんでも使っておられるんですね。
Pちゃんは、確か「隆」さんのお酒に使われている酒米ということで好きなのだったと思います。
滋賀では、まったく使われてないんじゃないかな~。
Posted by: あひる@地酒 | 2011.05.18 08:37 PM
群馬泉さんの50%純米(超特撰・淡緑・純米吟醸)は若水100%です。
60%純米も麹が若水、とこの米なくして、群馬泉のあの味わいは生まれません。
もちろんすべて群馬県産の契約栽培米なれど、他では見たことがなかったので、思わず喰いついちゃいました!(笑)
Posted by: 燗酒おやぢ | 2011.05.19 08:59 AM
おやぢさま
へえー、そうだったんですか!
「隆」のほうも、やはり地元の足柄産らしいですね。酒米によって味はほんとに変わるものですねえ。
Posted by: あひる@地酒 | 2011.05.19 07:40 PM