2011.06.30
『困ってるひと』大野 更紗
戦っているのはあなただけじゃない。私も、あの人も、誰も、みんな、それぞれに背負っているものと戦っている。
痛み・苦しみ・困っていることがてんこ盛りの大野さんの闘病記。花の東京で女子大学院生としてビルマ難民支援に走り回っていたのに、突然「難病」に倒れてしまう。だけど彼女はそんな自分を客観できる。冷静に。
もがき苦しんでも「絶望しない」。
自分を「難病女子」と命名したり、まともな病院ライフを送るための気遣いの必要性など、具体的にはいちいち説明しないけど入院経験のあつ人にはわかる記述をしたりする。
闘病記の中に、ユーモラスな記述をはさむことを忘れない。
ものすごい状況だけど、フツーの私たちと同じところにいて、同じように生きている、そう感じさせてくれる。
彼女自身、CTの中に入った時、耐えるために「自分はブッダだと思い込む」と例えている。だが、誰も最初から悟りを開けるわけじゃない。
彼女はあくまで前向きだ。「絶望しない」という固い意志を持つことができたのは、たぶん何度も絶望を繰り返したのちにたどり着いたスタンスなのだろう。
「こんなに大変な状況でも、前向きにがんばっている人がいるなら、私も負けずにがんばろう」
と簡単に思っちゃいけない気がする。
この本を買いに書店に行って、あいまいな記憶で「こまったひと」というタイトルで見つけられなかった。「こまったひと」じゃなくて「こまってる人」なのだ。彼女自身が困っているだけであって、「本人が困ったちゃん」であるわけがない。なんだか申し訳ない気持ちになった。
『困ってるひと』大野 更紗著
2011.06.28
『偉大なる、しゅららぼん』万城目学
この作品、めちゃ滋賀!琵琶湖!
おかしげな設定だけど駅前の「ハトがはばたくロゴマークのスーパーが一番高い建物」、ロータリー、馬に乗った武士の銅像。これってH市!?
万城目さんにとって、もっとも滋賀らしい場所って、H市なのかな。やっぱり城があるし…。
すみません、あんまり設定やらストーリーを伝えすぎるとつまらなくなるので、なるべく触れないで、感想だけを述べております。わかんないですよね~ すみません。
私は理解できる。琵琶湖の、人智を超える存在の感覚。いる…はず。
能管を師匠が琵琶湖湖岸の料亭のお座敷で吹いてくださった時。感じた。
それと青春。お城の学校に通った方なら、もっとこそばゆいかも。。。
『偉大なる、しゅららぼん』万城目学
今年もやります!「酒と語りと醸しと私」
やっと、ご案内できます。
小さなイベントです。事前にお申込みを頂くので、以下をよくお読みのうえ、
メールかFAXにてお申込みください!
蔵元さん、サポーターさん、委員、心よりお待ちしております。
**********************************************
今年もやります!
蔵元と語って、もっと日本酒が楽しくなるイベント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------
● ○◎ 酒と語りと醸しと私 ◎○ ●
---------------------
9月11日(日)14:00~17:00 @旧大津公会堂
------------------------------------------------
今年もやります!
日本酒のおいしいをもっと発見できる1日◎
この日蔵元は語り担当で、サーブは飲み手と酒屋さん♪
参加蔵は滋賀の地酒蔵より、人気の12蔵!
浅茅生、薄桜、笑四季、一博、北島、喜楽長、
金亀、竹生島、浪の音、萩乃露、不老泉、美冨久
●○◎日時
日 時:2011年9月11日(日)14時~17時
場 所:旧大津公会堂(京阪浜大津駅より徒歩1分)
http://bit.ly/jujNFP (GoogleMAP)
滋賀県大津市浜大津1丁目4番1号
定 員:130人
※先着順!事前にお申し込みをお願いします。
入場料:500円(特製グラス付き)
※会場での飲食は有料(チケット制)です。
※お酒はグラス一杯(~200円)!
・発酵食ブース大充実、なので、食品持込みは禁止いたします。
・残暑でもお燗やります!
・この日限りの秘蔵酒アリ!価格は来てのお楽しみ。
・当日は立食になります!トレーをご用意ください。
・100円で簡易トレー販売いたします。
●○◎お申込み
Mail:saketokatari@gmail.com
FAX:077-524-2212(小川酒店)
↓↓↓下記の内容をご連絡ください。
ふりがな:
氏名:
携帯℡:
Email:
住所:
※お申込み全員分のお名前をご記入ください。
↑↑↑
●○◎主催
酒と語りと醸しと私実行委員会
お問い合せTEL:090-4114-3239(実行委員 北井)
※未成年のご入場はお断りします。大人が楽しむ日です♪
※ドライバーさんの飲酒は固くお断りいたします。
※当日までに若干の内容変更等もある場合がございます。
2011.06.27
2011.06.25
2011.06.24
2011.06.23
「滋賀の本」
付録に釣られて買いました!
飛び出しぼうやのエコバッグ!
このデザインが何とも言えない!ストラップが欲しい!
この基本的なデザインをしたデザイナーさんのこともわかった。それは久田泰平さんという方。依頼があって作成したものらしい。エコバッグなど飛出しぼうやグッズを出している、まほろばさんのブログの記事に書いてありました。
その後、PTAで毎年手づくりをするところもあったり、勝手にキャラクターものを作ったりと、市民の手で増殖していった飛出しぼうや&おじょうちゃんたち。滋賀県の町には必ずといっていほど設置されています。
これはもう、重要文化的景観と言ってもいい!(全然条件を満たしてないけど……)文部科学大臣に指定していただきたい!
ゆるキャラ図鑑の次には飛出しぼうやの紹介。そこにはなんと、みうらじゅんさんも登場!飛出しぼうやTシャツを着用し、飛出しぼうやポーズを決めている!
そして、我らが日本酒業界からは、冨田酒造のトミー&浪乃お音酒造の中井社長も登場!
観光大使の西川貴教さん、滋賀にゆかりの有名人などなど~。
中をぱらぱら見たところ、知らないおされなお店がいっぱい。写真が少しオサレに感じるのは、カラーを調整してあるからかしら???
この本見たら、他府県からもお客さん来てくれそうだな~。
2011.06.22
2011.06.21
2011.06.20
『イタリア家族 風林火山 』ヤマザキマリ
『テルマエ・ロマエ』の著者ヤマザキマリさんが自分のイタリア人家族について描いたエッセイマンガ。日本人だけどイタリアで10年同棲して出産を機に相手とは別れ、漫画家となり、なぜか年下のイタリア人と初婚!当然子連れ。
夫の両親、妹、舅の母やらと同居で暮らす嵐のような生活は、他人事だからこそ楽しめるもの。著者もマンガにすることで、客観視して楽しめるようになった、とありました。
うう、身につまされるわ~。国際結婚といえど、嫁姑のことっていろいろあるのね~。
『イタリア家族 風林火山 』ヤマザキマリ
『テルマエ・ロマエ』ヤマザキマリ
去年のマンガ大賞受賞した作品、『テルマエ・ロマエ』。
ローマ帝国時代のお風呂の設計の専門家、ルシウスは「発想が古い」と解雇されてしまいます。困って落ち込むルシウスを親友がお風呂に誘います。ルシウスはそのお風呂の中で気を失い、気が付くと平たい顔族(日本人)の国にいるのでした。
そこは現代日本。日本の風呂にローマ帝国よりも先をゆくお風呂技術やアイディアを見出したルシウスは、またしても失神し、無事自分の時代に帰ります。そして日本の銭湯でおなじみの富士山の絵やふろ上がりのフルーツ牛乳など、見てきたものをマネしてローマ帝国で大評判の風呂を作ることができるのです。
……パクリやん!
お風呂といえば裸。皇帝も庶民も、関係なく裸です。現代日本とローマ帝国の両方でルシウスは笑いを巻き起こしていきます~。
ローマ帝国の人々がこんなにお風呂を愛していたとは!確かにカラカラ浴場など、歴史の教科書にもローマの公衆浴場は登場していましたね。
お風呂でリラックスし、コミュニティの絆を深め、再び元気を取り戻す。
ルシウスが発見するたび、よく知っているはずの私たちもお風呂の価値を再発見することができます。
あくまでも真面目なルシウス、これが実写映画になると阿部寛さんが演じるらしい。「どんと来い!」な絶妙なキャスティングだ!!そして、原作にはどう探しても登場しないヒロインは上戸彩さん。たぶん、成金趣味の風呂を作らされそうになってルシウス先輩とともに、上質な粋の世界へと昇華する、あの若い平たい顔族の設計士(原作では若い男性)なのではないかと思うのです。どうでしょうね?あのエピソードで初めてルシウスが日本からパクリるだけじゃなく、日本の技術やセンスを自分なりに消化し応用することで逆に日本に対して影響を与えているんですよね。やるな!ルシウス。
『テルマエ・ロマエ』ヤマザキマリ
あひる食堂さんま定食
今日のランチはおうちで。久しぶりに、頑張ってあひる食堂開店しました。最近、できあいの餃子とか春巻きとか買ってきて済ませたりしてたもので
絶賛自分!→「風が語りかけます。うまい!うま過ぎる!」
そりゃそうでしょうとも。食べたい時に食べたいものを選んで自分の好みに合わせて作るわけですから。これくらいの塩加減、焼き加減が好みってよーくわかってる。だから美味しくないはずがない
そして、美味しい食材を作ってくださった皆様、ありがとうございました。この定食の美味しさの90%は素材の持つ実力なんですよねえたいした料理をしてるわけじゃないので
急にハリハリ漬けが食べたくなったので作りました。切り干し大根を洗って固く絞り、細切昆布と、水、砂糖、しょうゆ、酢を合わせた調味液に混ぜて漬けるだけ。
まだ漬けたてなので、ハリハリした歯ごたえにはなってませんでした。残念。
栗東浪漫卵って、色はよくないのよね~。でもこれに慣れているので、先日買った市販の卵の黄身がビビッドオレンジで驚いてしまいました。味もあんまし…だったし。今日、久しぶりに食べてみて、やっぱり栗東浪漫卵は美味しいと思いました。
醤油も「湖北のめぐみ」は美味しい!香りもいい!いい醤油だなあ。
ミョウガの糠漬けは初夏の味。幸せ
2011.06.19
バラジャムのロシアンティー
-------------------------
森のBe-cafe
-------------------------
[場]滋賀県立近江富士花緑公園内(野洲市) ※駐車無料
[営]10:00~17:00 月曜休
[問]電話/FAX 077-514-7932
メール info@bmail.gr.jp びぃめ~る企画室
ブログ
森のBe-cafeランチプレート
今日は森のBe-cafeでランチ。鶏肉の南蛮漬け風、カボチャのサラダ、など。美味しかったです!
-------------------------
森のBe-cafe
-------------------------
[場]滋賀県立近江富士花緑公園内(野洲市) ※駐車無料
[営]10:00~17:00 月曜休
[問]電話/FAX 077-514-7932
メール info@bmail.gr.jp びぃめ~る企画室
ブログ
朝市「鈴正宗」報告
今朝も浜大津こだわり朝市においでくださった皆様、本当にありがとうございました。
朝市会場は吹き抜ける風に少し肌寒さを感じるくらいの気温。でも業務用かんすけには氷水を張り、途中からお酒は冷やして利いていただきました。
父の日に、とお買い上げくださる方も、ご自身に選ばれるお父様も、父の日関係なく買われる方も、それぞれ。
どれを選んでも、いいお酒です!と自信を持って売ることができました。
皆様、ありがとうございました。
次回は7月17日 日曜日午前中です!
また、美味しい滋賀の日本酒をご用意してお待ちしております!
浜大津こだわり朝市
毎月第三日曜日 午前8時~12時まで
京阪浜大津駅そばスカイクロスにて。
お問い合わせは小川酒店まで
滋賀県大津市浜大津2丁目1-31
電話077‐524‐2203 FAX077‐524‐2212
2011.06.18
顔出し看板の宝庫 鮎家の郷
さて、兵主大社鰐口ツアーの途中で寄った、琵琶湖鮎家の郷(あゆやのさと)は「滋賀県の食文化を一堂に集めたグルメリゾート」だそうです。こちらも野洲市内。
しかし、ここはどちらかというと県外の観光客向きという認識で、ここ十年くらい中に入ったことはありませんでした。今回、奥まで行ってみて、驚愕の事実が明らかに!
顔出し看板の宝庫だったのです。鮎やモロコ、ビワマス、オイカワなど、琵琶湖の魚たちという、ふつう看板にしにくい題材がいっぱいでした。
ただ、魚の腹に顔が2つ出せる、というのも、なんだか少し違うって気がするけど……。でも、ほかに顔を出しようがないのも事実だ
もちろん、大河ドラマ「江」の三姉妹は、今を時めく滋賀県の顔出し看板マストアイテム!さすが、きっちり押さえてはります!建物の奥まったところには、武将3人の顔出し看板もありました。あ、城もあった……。王道を行ってますね
この真ん中のナマズの口から顔が出る、というのは、なんとなくご当地キティと同じ感じで私的にはOK!
こちらは玄関から見た、鮎家の郷のロータリーです。鮎のオブジェがカラフルです~。
顔出し看板、見たら顔を出さずにはいられない皆様、今スグ琵琶湖鮎家の郷へGO!
琵琶湖鮎家の郷
滋賀県野洲市吉川4187番地
077-589-3999
銅鐸博物館でドウタクくんが!
兵主大社鰐口ツアー、鰐口と庭園と郷土料理と太鼓を堪能させていただいた後、バスで銅鐸博物館に移動しました。
玄関で出迎えてくれたのは、あの派手な緑青色のナイスガイ、ドウタクくんではありませんか!
ツアーメンバーは一気にヒートアップ!いきなり握手&記念撮影会に!右手の学芸員さんのお話中も、いろいろアピールして笑いを取る。スキあらば銅鐸の顔出し看板に顔を出そうとする。これはかなりの実力。うーむ、ドウタクくん、ゆるキャラ運動会の時のゆるさを忘れて勝ちに行く姿勢から一段と腕を上げたんだなあ……。(何の?)
若いカップルから、ご年配の皆さんまで、大人気でした。
その熱気を引きずりながらの展示見学は、いつもよりも実りあるものとなり、ご一緒した方と二人でめちゃ楽しみました。
銅鐸のデザインって、現代でもおしゃれですよね。ミニミニサイズの銅鐸は、ペンダントトップかイヤリングにしたいくらいかわいいのでした。
見学後は、大講堂でコーヒーを頂きながら兵主大社のお祭りのビデオを宮司さんに解説していただきながら鑑賞。五月の連休に大きなお祭りがあるんですね。
終わったら、弥生の森の池のスイレンを鑑賞。きれい!
そして、弥生式住居の村!
大賀ハス。二千年も前のハスのタネから花が咲いた奇跡の花らしいです。
水玉がキラキラ輝いて、宝石みたいでした。
ここからバスでJR野洲駅まで送っていただき、みかちゃんメロンを頂いて解散しました。
最初から最後まで、兵主大社の宮司さんが添乗してくださり、解説してくださり、すごく充実して楽しいツアーでした。だいたい、野洲で朝から夕方までこんなに楽しめるなんて!近所に暮らしていてもなかなかできない体験です。
宮司さん・神社・博物館・ツアースタッフの皆様、ありがとうございました!
ごいっしょいただいた、酒友さん、ありがとうございました!おかげさまでほんまに楽しかったです。
野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)
野洲市辻町57-1
077-587-4410
兵主大社で湖の幸ランチ
昼食も兵主大社にていただきました。
鮒寿司、モロコ飴炊き、鮎飴炊き、エビ豆、多分ビワマスの筒煮、兵主蕪の掛け菜汁。鮒寿司以外はお代わりOK。
量はたっぷりありましたが、自分のお皿への取り分けは控え目にしておきました
兵主蕪(ひょうずかぶら)は、京野菜の聖護院大根の元となった種類で、とっても大きな蕪だったそうですが、絶滅。現在、似たものを再現しようと取り組まれているのだそうです。冬、蕪を干して小さくしたものを戻して味噌汁の具にしてありました。生の蕪とはまた違って繊維質もたっぷりで、少し甘く感じました。これが滋味、というものなんでしょうね。
魚は地元野洲市の漁師さんのものだそうです。
鮒寿司は、10月のお祭りに出すために神社で大量に漬けておられるものだそうです。すごく贅沢に盛り付けてあり、たっぷり提供していただきました。どれも、おもてなしの気持ちが感じられておいしうございました。
デザートは地元の洋菓子店のロールケーキでお腹いっぱい。よかった、ご飯とおかずを少な目にしておいて
野洲市尽くしの御馳走でした!
兵主大社
滋賀県野洲市五条566
077-589-2072
庭園拝観期間
4月15~7月15日/9月15日~12月15日
料金:大人500円/高大生300円/団体(5名以上)300円
営業: 9:00から17:00
定休日:なし
兵主大社 鰐口ツアー
滋賀県野洲市の兵主大社の鰐口(わにぐち)が特別展示されるツアーに参加しました。
↓鰐口って、お寺に提げてある、神社だったら鈴みたいなもので叩くと音がします。
これが鰐口です。ワニグチといえば、理科の実験のワニグチクリップしか知らなかった私。鰐といってもサメのことだそうで、口がながーく開いているからその名がついたということでした。ちょうど四百年前くらいに奉納されたもので、多分秀吉によるものだろうということでした。
普通は直結三十センチくらいなのに、兵主大社の鰐口は八十センチ、重さ百キロ。巨大な上に作者の銘が入った特別な価値があるので、県の重要文化財に指定されたそうです。
↑いまは、作り物の鰐口が下げられています。ここのところに下げて、実際に叩いて音を出していたのだろうとのことです。昔、神仏が分離されていなかった頃に兵主大社にも仏教の仏様が祭られていたそうで、廃仏毀釈の時に境内から仏教関係のものはなくせとの命令があったので、その他のものは別の神社に分け、この鰐口は隠し持っていた、とおっしゃっていました。
今日は、それを叩いて音色を聞かせていただけました!触ってもいいということで、しっかり感触まで楽しませていただきました。今日と、別の日の2日間だけ!と、説明の宮司さんもノリノリ。NHK大津の取材班も来られていて、私たちツアーメンバーが順番に叩いて音を出すシーンを延々撮っておられました。今日だったか明日だったか、夕方のローカルニュースで放映されるそうです。雨だったので私服だった宮司さんもお色直しされ、和服で説明されていました。
ちょうど大河ドラマで明日放映されるのが、天正18年(桃山時代)のことらしく、今回見せていただいた鰐口が寄進された年にあたるのだそうです。
その後、このあたりは家康の配下となったそうで、歴代天下人と関連の深い土地柄なんですね。大河ドラマも無関係なお話じゃないわけです。
そんなすごい歴史を持つ神社なので、お宝もいっぱい。兜は桃山時代のもので、飾りに使われている毛は猪。ふっさふさ。下に置かれているのは太刀と佩刀です。刀より鞘のほうが価値があるのだとそうです。
縁起によると、千二百年前に神様が琵琶湖を渡っておいでになったという、歴史ある神社。お庭も立派でした。
江戸時代の小堀遠州のお庭とは、かなり違う印象を受けました。近江の苔庭と呼ばれているそう。確かに雨に濡れてしっとりした緑の苔はきれいでした。
秋には庭園の紅葉がライトアップされるそうです。それも凄そう。
兵主大社
滋賀県野洲市五条566
077-589-2072
庭園拝観期間
4月15~7月15日/9月15日~12月15日
料金:大人500円/高大生300円/団体(5名以上)300円
営業: 9:00から17:00
定休日:なし
明日は浜大津こだわり朝市&父の日「鈴正宗」
6/19(日)午前中は浜大津こだわり朝市です。
ちょうど「父の日」。
プレゼントにふさわしいスペシャルなお酒「鈴正宗」を扱わせていただきます!
ご期待ください!
ほかにもお酒のアテにぴったりの滋賀の名産品や
美味しい野菜、手づくりスイーツも盛りだくさんです!
売り手との会話も楽しい朝市で、お父さんへ感謝の気持ちをこめた素敵なプレゼントを見つけてください。
浜大津こだわり朝市
毎月第三日曜日 午前8時~12時まで
京阪浜大津駅そばスカイクロスにて。
お問い合わせは小川酒店まで
滋賀県大津市浜大津2丁目1-31
電話077‐524‐2203 FAX077‐524‐2212
2011.06.17
推理する歯医者さん
今日は、K歯科に行きました。滋賀に引っ越してすぐくらいに子どもの歯科を探した時、出会った歯医者さんです。診察はずいぶん長い間受けてませんが、「びぃめ~る」の配布ではずっとご協力いただいてきました。
初診で撮影した歯のレントゲン写真は12年前の日付だった!
最近、急に奥歯にモノが挟まるようになったので、てっきり虫歯の穴でもできたのかと思って診ていただこうと思い立ったのです。まず、歯をていねいにみて頂いてから、レントゲン。
K先生「上の左奥歯が歯周病になっています。ぐらぐらしているので、食べると歯と歯の間に隙間ができてモノがはさまるんです。」
意外でした。
K先生「じゃあ最近ストレスを感じるようなことはありませんでしたか?ストレスが原因で、夜中に知らず知らず歯を噛みしめることがありますよ」
うーん、特に意識してないなあ。
K先生「人間は、体の重心が偏っていることが多く、そのために歯を片方だけ噛みしめることがあるんですよ。たとえば、新生児を育てているお母さん。左側に赤ちゃんを寝かせ、おっぱいも左側向いてあげて、抱っこも。いつも左側にしていると、歯が痛くなることがあります。でも歯医者さんに行ってレントゲン撮ってもどこも悪くない、ってことがあるんです。赤ちゃんが大きくなるまで仕方ないんですよ。こんなぶうに寝ているとき奥歯を変にかみしめていると、こうなることがあるんです。いつもどちら向きに寝てますか?」
あ、引っ越し!そういえば、引っ越しを機にベッドを変えて、その後寝て起きたらものすごく体が疲れるようになったのです。ふとんを何枚も重ねて、やっと疲れはとれるようになりましたが。寝る方向は、いつも壁じゃないほうに向いてるかも!
K先生「人間は自分の一番疲れない寝方というのを習得してきているはずなんですが、ベッドを変えたり引っ越ししたりで寝る時の状況や毎日の運動が変わると、その寝方ができなくなることがあります。引っ越し後ちょっと慣れてきた頃が歯のほうに一番出やすいんですよ」
そういえば……。慣れてきたと思っていたところでした。
そうか、枕の向きを反対側にしてみよう!
ということで、K先生は歯の痛みの原因を推理して、その原因を患者が自ら取り除く方向で指導されるだけ。必要な場合以外、歯を削ることは極力されません。
すごい歯医者さんだ
K先生、奥様、ありがとうございましたー!また、伺います!
刺身定食
今日は歯医者さんに行ったので、その後、からっ風さんでランチ。
お刺身は、ヨコワとホウボウだそう。ゴーヤの苦味は夏を感じる!
まだお客さんの少ない時間だったので、若い大将とツイッターなどの話題で盛り上がりました。
今日も美味しいランチをありがとうございました!
からっ風滋賀県 大津市打出浜6ー5
077−522−4068
営業:
ランチタイム(定食のみ)
11:30 〜 14:00 (ラストオーダー13:45)
17:00 〜 23:00 まで (ラストオーダー22:00)
定休日:日・祝日
2011.06.16
「めっちゃ好き!」だけ選びたい
自分の部屋の中をすべて「めっちゃ好き!」なものだけにしたい!
「まあ、こんなもんか」は捨てたい!
この前の引っ越しで、自分がいかにゴミに埋もれて暮らしてきたかを目の当たりにして、つくづく思ったはずなのに。ゴミは、ひとつひとつ拾い上げてみると自分が選んで買ったものなのだ。その選び方が「この値段なら、まあ、こんなもんかな」だった。「これ、めっちゃ好き!」と思って選んだものは値段に関わらず連れて行こうと思った。
断捨離する前に、選ぶべきだった。
ただ、「めっちゃ好き!」なモノに出会うには、時間がかかってしまう。今すぐ欲しいのに。そんな時、ささやく声が聞こえる「まあ、こんなもんで十分でしょ?」と。本当に欲しくないのに、買ってしまう。それが積み重なって結局ゴミになる。
「お金の使い方は人生の使い方」まさに。私の人生、ゴミを選んできたってわけ?
これから人生が何年あるかわからない。「めっちゃ好き!」なものだけ選びたい。
2011.06.15
近江冨士花緑公園のバラ園にて
森のBe-cafeからの帰りは、もちろんバラ園に寄ります!残念ながら、もう盛りは過ぎていましたがそれでもまだ、これから咲くものも。
裏から見た三上山(近江冨士)とバラ。
白くて優雅なホワイトシンホニー(立札ママ)。シンフォニーじゃなくて。
ほらね。
ピンク色なのに、つぼみは薄黄緑色のロジック。
クリーム色にピンク色のふちどりがおしゃれなゴールド・クローネ。
ちょっとさびしいけど、つるばらのアーチ仕立て。
アーチにからまるラ・マルク。オールドローズ、ノアゼット系。って何
とっても華やかなガーデンパーティ。
ミニチュアローズもきれい。ブッシュになっていて色とりどりのミニチュアローズが咲いていました。
人影もまばらなバラ園で、ミツバチはせっせと働いていました。
バラの美しい花と甘い香りを楽しんだ後は、森のBe-cafeでローズティをお楽しみください!バラ園のバラの季節には、期間限定で出してます!地元の無農薬栽培のバラの花びらを原料にしたジャムを紅茶に溶かしてバラの花びらごといただくのです。気分は優雅な貴婦人!
-------------------------
森のBe-cafe
-------------------------
[場]滋賀県立近江富士花緑公園内(野洲市) ※駐車無料
[営]10:00~17:00 月曜休
[問]電話/FAX 077-514-7932
メール info@bmail.gr.jp びぃめ~る企画室
ブログ http://becafe.shiga-saku.net/
おまけ。バラ園近くのラベンダーはいま、つぼみを付けています。もうすぐラベンダー色の花とラベンダーの香りが楽しめそうです
おやつはタルトとトマト
甘いものが食べたくなって、ブルーベリーのタルトを注文。
すると、ヨーグルトソフトをおまけしてくれました。ありがとうございます。
タルトはブルーベリーが酸っぱくて、中身の生地は甘くて素朴な味わい。ほっとします~。
打ち合わせ相手のスタッフYさんも自家製のトマトデザートを持参してくださいました。湯むきしたトマトを少しハチミツかオリゴ糖に漬けて、新ショウガを刻んでプラス。さわやかなジンジャーの刺激と自然なトマトの甘さと酸味で、あっちゅうまに一個食べちゃいました。ヘルシーなデザートです。ありがとうございます!
-------------------------
森のBe-cafe
-------------------------
[場]滋賀県立近江富士花緑公園内(野洲市) ※駐車無料
[営]10:00~17:00 月曜休
[問]電話/FAX 077-514-7932
メール info@bmail.gr.jp びぃめ~る企画室
ブログ http://becafe.shiga-saku.net/
森のビィカフェ ランチプレート
今日は森のビィカフェで打ち合わせだったので、その前にランチ。
おまかせランチプレート840円。豚のソテー(ニンニク風味に甘辛タレ少し酢が入ってさわやか)、カボチャサラダ、冷奴、野菜のスープ、ベビーリーフのサラダ。ご飯は雑穀ブレンドかな。おいしかったー!
-------------------------
森のBe-cafe
-------------------------
[場]滋賀県立近江富士花緑公園内(野洲市) ※駐車無料
[営]10:00~17:00 月曜休
[問]電話/FAX 077-514-7932
メール info@bmail.gr.jp びぃめ~る企画室
ブログ http://becafe.shiga-saku.net/
2011.06.14
今、本屋さんがアツイ!
とてつもなく、ホットなイメージなのです、私の中では
ツイッターで三省堂書店海老名店(神奈川県 @ebina_sanseido)をフォローしたら、TLがおもしろそうな本で埋め尽くされてしまいました。店員さん同士にそれぞれキャラがあり、かけあいのセンスがよくて笑えるので、次第に読みたくてうずうずしてくるのです。
そんなアツイ書店のツイートにあおられ、燃えさかる読書熱とともに、最寄の書店に行くと……あれれれ?欲しいあの本が無い?
そうなんです。三省堂書店をはじめとする皆さんは営業さんにすすめられたり、出版社のフェアだからという理由でつぶやくわけではないのです。自分が読んで「この感動を共有したい!」と感じた本だからつぶやき、また熱のこもったポップを作っているのです。
だから、どこの書店に行っても、熱烈プッシュしている本が同じというわけなかったのです。
前に住んでたところの最寄の本屋さん、結構ポップとか売り場の飾りつけに力を入れてたなあ……。懐かしい
バオバブの木さんでランチ食べながら「このお店、本屋さんみたい」とぼんやり思いました。なぜ?と考えてみると、どうもパンの名前と説明が全部かわいいポップにしてあるからでした。なるほどね
バオバブの木 イートイン
パンを買ったら店内のテーブルと椅子のコーナーで食べられるのです。しかもホットコーヒー一杯サービス!
サンドイッチが、できたて&手作りの感じで好きなんです。
朝7時から開いて、ランチタイムとかも関係ないから、時間がズレても関係ないところが使える。
今日はタンドリーチキンサンドとベリーのデニッシュで、ホッと一息。
タンドリーチキンのスパイスが食欲を刺激します。おいしかった〜。
バオバブの木滋賀県大津市 大萱一丁目11-11 萱野ビル1F
077-547-2810
フェイスブック始めました
ツイッターが楽しくなって、TL(タイムライン)のつぶやきを追う毎日。その結果なのか目が悪くなりました
そして、今を時めくレディ・ガガもしているというのでFacebookにも参加してみましたが、どこが面白いんだか、さっぱりわかりません。(あ、家鴨あひるで出ています)
一応、mixiとツイッターとFacebook(フェイスブック)を連携してみたりしました。
この3つのSNS、だいたい同じ人と友達関係になっているので、皆さん連携していて、お互いに同じ記事を3回読むことになるんですけど…
先日、仕事関係でソーシャルネットの専門家の方にお話を伺う機会があり、それぞれの特色について説明していただき「なるほど」と思う点がいっぱいでした。そして、もうちょっと知って有効活用したい!と思ったのでした。
何がどうなのかって?それは秘密。そのうち耳にしてくだされ~。
そうそう、今日は以前滋賀の支社にいらっしゃった方(今は転勤で東京本社にお勤め)に、FB(フェイスブック)でつながることができました。覚えてくださってて、ありがたいです!(私は知らない人かと思ってしまった。ごめんなさい)
しかし、どんなにソーシャルネットで交友関係を広げたとしても、リアルな生活や仕事をちゃんとしてないと、本当の意味で上手く使えるわけがないわね~。
2011.06.13
アンカースペシャルエール
昨日お土産にいただいたビール、早速飲んでます。
う、うまい〜!
なんちゅうかこの豊かな味わい。うれしいなあ。こんな美味しいビールが日本で飲めるなんて。アメリカ・サンフランシスコからコンテナで輸入したと書いてありました。
マリーンなデザインもイケてるわ 毎年クリスマス用に新しい味のビールを出しているんだそうです。スパイスの組み合わせなどが違うのだそう。
思い出した!これ、「リバティーエール」の会社だ〜!カスケードホップの香りが大好きなのです。長浜市のパブ&ビール 2nd BOOZE(セカンド ブーズ)さんで「よなよなエール」の香りが大好き、と言ったら、アンカーのリバティエールを出してくださったのです。もう2年前になります。
そうか、私はアンカーのビールが好きなんだ!
なんか、わかってうれしい。
2011.06.12
小料理ともか
せっかく大阪に出てきたので、日本酒上方ワールドの時に紹介していただいた、ともかさんへ。
雨の中、田舎もんは迷いに迷ってやっとたどりつきました。寒い……。
まずは燗酒、そしてあたたかいものをお願いしました。それから、エビ。
常連と思われる女性の方から声をかけられびっくり「この前の天の酒蔵見学の時ご一緒しましたよね?」
そうですね~。思い出しました。酒好きの世界は狭い?うれしい再会でした。
滋賀のお酒は「美冨久」さん!山廃仕込みの本醸造の10年もの!琥珀色の燗、おいしうございました
素敵な女将さん、おいしいお酒と肴をありがとうございました!
カウンターのみ6席なので、電話で事前に入れるかどうか確認しておくほうがよさそうです。
小料理ともか
大阪府 大阪市中央区心斎橋筋2丁目7-11-1F-14日宝ロイヤルビル
06-6212-5116
営業:平日 15:00~22:00 、土曜日 15:00~22:00、日曜・祝日 15:00~22:00
定休: 火曜日、祝日、土曜は要予約
ビールの会
日曜日の午後は、大阪NPOプラザで開催されたビールのイベントに参加しました。『400円で手に入るビールを飲み比べましょう』という名前の会。
業者さんが主宰ではなく、一般の方が企画されたもので、本当に実費だけ、というものだそうです。参加費は3000円でした。
一本400円以内で買えるものを28種類集めた会。普段飲んだことのないものをがんばって飲みました。17種類くらいは飲んだはず。陽気になって知らない方とも、ちょっと会話を交わしたりね
自分の好みは、小麦とかエールとか。ブラックは苦過ぎて、まさに苦手なのだと改めて感じました。
今回のラインアップの中ではフラーズESB、アンカースチーム、ブルックリンラガー、ピルスナーウエルケェルなどが美味しいと思いました。
でも、デュセス・ドゥ・ブルゴーニュ、エヒトゥ・クリーケンビール、リーフマンスなどのフルーティで甘すぎないのもよかったわ
手づくりのディップ。クラッカーにのせて食べるとビールがうまい!やっぱり、なにか食べものといっしょのほうがおいしいですね。他にも生ハムをのせたバゲットや鳥肉のマリネなど手づくりのビールに相性のよいアテもありましたよ!美味しいものばかり。
狭い部屋に座る場所もなく冷房もなく、熱気がこもる!汗が背中をつたう。まあ、ビールはこういう状況のほうがいいのかも
これは、未開封の残りビールを参加者にお土産に、と出されたところ。私はアンカースペシャルエールをいただきました!これ、好みだからうれしい
ビールの多様性に改めて驚きました!楽しかったです!企画・開催してくださった皆様ありがとうございました!
2011.06.11
アイドルグループ七本槍?
少し前に、ある方がmixi日記か何かで紹介されていた、戦国アイドルグループ「SHICHIHON槍」。
冗談かと思っていたのですが、実在するんですね……。
昔、世界のナベアツさんが竹馬アイドルグループをやってたんですが、その雰囲気に近いものがある気がします。違う?
日本酒「七本槍」冨田酒造・冨田泰伸さんもびっくりだわ。
#『夢の守り人』の主人公バルサは短槍使いですが、人を守るために人を殺さざるを得ないわけで。槍って人殺しの道具ですから、アイドルの役割とは対極にあるのではないのかしら。かなりの違和感。
2011.06.10
さんまと焼き豆腐の煮魚定食
久しぶりに大津市京阪石場駅近くの、からっ風さんへ行くことができました。
さんまの煮魚定食をチョイス。(あとは焼き魚3種類だった)
さんま一匹、美しく煮つけられてて、味が濃すぎず丸ごと一匹ぱくぱく。焼き豆腐もおいしい。
小鉢は、小松菜と揚げのマヨネーズ風味ごま和え、カボチャの煮物、たくあん、バナナ2切れ、わかめと揚げの味噌汁。
ご飯は大中小から自分で選び、お代わりは無し、というシステムです。堂々の780円。
おいしく完食!
携帯を忘れてたので、残念ながら写真はありません。ごめんなさい。
若い大将は最近ツイッターも始められたので、趣味のつぶやきなど拝見していて、あまりお久しぶりな感じでもなかったです
相変わらず12時にはほぼ満席。繁盛されてて活気に満ちていました
からっ風
滋賀県 大津市打出浜6ー5
077−522−4068
営業:
ランチタイム(定食のみ)
11:30 〜 14:00 (ラストオーダー13:45)
17:00 〜 23:00 まで (ラストオーダー22:00)
定休日:日・祝日
2011.06.09
キムチにスルメ
ビン入りキムチを買ったら、いまいちだったので、スルメを適当に混ぜました。ぐっと美味しくなった気がします。松前漬け用以上に細く切ってあるスルメ一袋、前に買ってたのを思い出したのです。
「スルメ入り」と大きくラベルに書いてあるキムチにも、そんなに大げさに書かなくてもよかったのに?という程度しかスルメが入ってなくてがっかりしたことがあります。だから自分では、それはもうたっぷり贅沢に入れましたよ!
スルメキムチだけで、お代わり~
でも写真は無い。
2011.06.08
「びぃめ~る」最新号配布中!
フリーペーパー「びぃめ~る」最新号ただいま絶賛配布中!
80号の特集は「これがオンナの生きる道!?第五弾…政治」。
これからの日本、誰かにお任せではどーにもならん!女性も動こう!ほかイベント情報
PDFで読めます
「荒川アンダー ザ ブリッジ」実写映画&ドラマ化
「荒川アンダー ザ ブリッジ」、アニメで見てはまりました。
ものすごい濃いキャラが綺羅星のごとくひしめく作品です。オープニングテーマも大好き
それを実写化?
誰が誰を演じるの?
ということで驚愕のキャスティングは要チェック☆
※PCがおすすめ。
主人公より何より、星と村長(カッパ)が意表を突くものに!特に……大丈夫か?>小栗旬
それと、リク(林遣都くん・確か大津市出身)のネクタイに家訓が入ってないのが残念だ!
フルーツ味噌チキンバーガー
配布中に昼時となり、ちょうど通りがかりにあったモスバーガーに。新作に興味があったのです。
以下は、モスの公式サイトより転載↓
-------------------------------
ピリ辛“フルーツ味噌”チキンバーガー
¥390 338 kcal
直火でじっくり焼いた塩チキンに、干しぶどうやブルーベリーなどの入ったフルーツ味噌ソースと、オニオン、トマト、レタスをのせました。
ピリ辛のチポトレマヨソースを加え、満足感のあるバーガーに仕上げました。
-------------------------------
↑転載ここまで
確かに甘くて辛い味噌とチキンがマッチしたバランスのよい和風バーガーに仕上がっていました。味噌は、中華の黒い甘味噌みたいなタイプ。辛さは私にとってはさほどでもありませんでした。
チキンも分厚く食べごたえもあり、満足しました。
アツアツのバンズとチキンやソースに、フレッシュトマトがキーンと冷たくてこのギャップが印象的
でも、一口食べたとたん、自分は味噌味じゃなくてフツーのトマトソースたっぷりのモスバーガーが食べたかったのだと悟る。The後の祭り。話題になっているからチェックしようという浮気心ではなく、今、自分の体が本当に食べたいものを選ぶべきだったと反省しました。
「中之舞」攻略に向けて
攻略法教えていただきました。
--------------------
掛かり三回
初段二回
二段四回
三段二回
でした。頑張ってください!
--------------------
ヨウダ姉さん(私より後から弟子入りされた方)から。
いや、別に攻略法じゃなくて、単に「中之舞」の地の繰り返し回数をお尋ねしただけなんですけどね
地とは、呂・中・干・干中という四くさり(4フレーズ)でできている部分で、
曲の中で、これが何度も繰り返されます。
同じ速度じゃなく、最初と最後を比べると
スピード感がでてきて、笛が疾走していきます!
高い「リーーーー」でフィニッシュ。
これが決まると「中之舞」もうまくいけそうな気がする
「中之舞」を図で表すとこんな感じ?
※呂・中・干・干中=a・b・c・d、これをまとめてAとします。
ほかを適当にアルファベットを割り振って。
「掛かり」「初段」などの言葉は、音楽で演奏はしなくて、単に順番を表しているだけです。
掛かり
e
b
A×3
a
初段
f
b
a
g
h
b'
A×2
a
二段
f
b
a
g'
h'
b''
A×4
a
三段
f
i
A×2
トメ コイ合
a
j
うーん、なるほど、二段でかなり盛り上がって、三段でトントンと手早くまとめてトメできれいにフィニッシュという展開ですね。初段で出てきたghb'は、急にスローテンポになるところ(ヲロシ)。シテ方の舞も、足踏みして静かな部分です。二段で、それが微妙に違うというので、ダッシュ付。
って、わからんこと並べてすみません!
ヨウダ姉さん、ありがとうございました!やります、今度こそ!
(実際に吹いてみたら、一か所間違い発見!また直します)
2011.06.07
皿うどんで〆
夕べは、びぃめ~るじゃない、市民活動団体の総会でした。私、会員なのです。「新しい公共(内閣府のHPにリンクしています)」のことが今年度の活動には大きく関わるので、とても興味があるのです。
終わってから、近くの居酒屋で飲みました。
串カツとか、ビールとか、「一ノ蔵」本醸造無鑑査とか。クラッシュアイスを山盛りにした桶に、ガラスとっくりを埋めこんで出してこられてもなあ……。おいしくいただきましたけど……。
それはさておき、まだ次の就職口が決まってないというので気を使われてしまいました。なんか、申し訳ないけどありがたい。あったかい気持ちを感じ、感謝です。
2011.06.06
スマートアップル チロルチョコ
チロルチョコ歴代リンゴ味の詰め合わせです。中の箱に、売り出した年を書いてあります。
スマートアップルとは、スマートフォン型のチロルなのだそう。
箱にかけてある、フィルムのデザインが、まるでスマートフォンみたいです。はがすと↓こうなっている。
もう、ほんま、アホなこと考え付くなあ、チロルチョコ
でも、大人の中の子ども心をくすぐるの上手やなあ。
リンゴ香料は苦手。いつも買ってから思い出すのです。アホやん>自分
2011.06.05
森一朗半
南草津のラーメン屋さん、にぼ次朗でランチ。二回目です。前回はにぼ一朗半でしたが、今日は、油そば、森一朗をチョイス。
醤油系のダシが下のほうにかかっていて、それをからめつつ食べます。
油そばというだけあって、夢中で食べているといつしか口のまわりが油ぎった感じになりますが、意外にもあっさり。麺が太くて食べてる感じがします。もやし多めにしてもらって、大満足。一番上には生にんにくのすりおろしが添えてあります。これも、要らない人は要らない、と選ぶことができます。途中から酢をかけたからか、ほんまにさっぱりした後口。最後まで食べてしまいました。
こちらは、汁ラーメンのにぼ次朗。量は一朗半。にぼ次朗もですが、三朗(麺の重さが300グラム)まで同じ680円!
ここは店を出てから、食べ過ぎた!とか、舌がしびれた、など思わないところがすごい!やっぱ美味しいわ。あの太麺のもっちり感が忘れられない。クセになりそう。
幻の中華そば 加藤屋 にぼ次朗
077-562-0730
滋賀県草津市野路1丁目12-23
営業 11:30~15:00、18:00~24:00(定休日前日は22:00まで)
定休日 年中無休
6/19(日)は浜大津こだわり朝市!日野町の矢尾酒造
土曜日は、朝市のお酒選びに、日野町の矢尾酒蔵さんを訪問しました。
すごく久しぶりです。
最初、全然乗り気なさげだった矢尾社長さん、次第にノリノリに。
最初は2種類出していただいただけでした。台になっているのは、ビン詰めライン。
普通酒の原酒や冷蔵庫のお酒まで利かせて下さいました!あのブラックボックスの冷蔵庫から純米吟醸1種類、そして2種類の熟成大吟醸がキター!
ほんまに、ここのお酒は、へたらないなあ。
それにしても、本醸造しぼりたての美味いこと!
滋賀県内でもほとんど日野でしか流通してない「鈴正宗」が三種類。しかも、もう蔵にわずかしか残っていない熟成大吟醸酒もあります!昔、滋賀日本酒業界で「技術の矢尾」と称賛され、今もエスサーフきき酒会でもたくさんのファンをうならせる「鈴正宗」をこの機会に是非!
今月6/19(日)午前中、朝市をお楽しみに〜!
浜大津こだわり朝市
毎月第三日曜日 午前8時~12時まで
京阪浜大津駅そばスカイクロスにて。
お問い合わせは小川酒店まで
滋賀県大津市浜大津2丁目1-31
電話077‐524‐2203 FAX077‐524‐2212
いつもお酒をきかず、運転に徹してくださる、おーちゃんダーさま、ありがとうございます
2011.06.04
能納パン
夕べは薪能の後、地酒Ber膳で能のあと、一日を納める「能能パン」。もちろん、「ノーパンチ」も掛けてあります
驚いたことに、ドアを開けるとおなじみの顔が!そう、おーちゃんときたいちゃんが先客だったのです。びっくり!
そして、もうおひとりは、「居酒屋○○さんで○○さんとご一緒のときお会いしました」と言われてまたびっくり。すみません、失礼いたしました。この業界(酒飲み業界)では有名な食通の方でした!!
「松盛(まつのさかり)」大吟醸。しぼりたて生。って、いつの?これは吟醸香がなくて、美味しかった
お腹もすいてたので、イタリアンのオードブルを注文。おいしかったー。レバーのパテとか。このこってり美しく熟成を重ねた大吟醸には、これくらいのこってりが合うのですね。
2杯目は「不老泉」「備前雄町」山廃純米吟醸 無濾過生原酒。これもこってり、ウマウマ
ほかにも、おーちゃんたちから味見させてもらった「奥播磨」の十年以上前のものとかも。またしてもワンダー×ワンダーな熟成生酒の夜を堪能できました。ありがとうございました!>元パンチさん、皆様
地酒BAR Zen(膳)
京都市中京区室町通三条西入衣棚61番ー1 三笠ビル5F
TEL 075-241-4007
携帯 090-3494-7214
2011.06.03
京都薪能が終わって
全てが終わった静かな能舞台。
薪の炎を水で消す直前に写真を撮ることができました。
今年、師匠のご出演は最初の能でした。半能「養老」水波之伝。おめでたい舞台。
次は「自然居士(じねんこじ)」。人気の説法師・自然居士のもとを訪れた女の子。両親の供養にと小袖を供する。ところがその小袖のために自分を身売りしていたから、人買いが説法の途中に引き立てて行ってしまう。それを追いかけ、大津から出航した船を追いかける居士。そこで舞を舞えとか鞨鼓を叩けなどという注文をされ、それに従ううちに、みごと、女の子を救出する、というもの。ドラマだった。「守り人」シリーズのバルサを連想してしまう私。
次は半能の「井筒」。在原業平を待ち続ける女性の舞。どんだけ女性を泣かせたねん>業平朝臣。闇に浮かび上がるシテ方、お面と装束のとりわけ美しいこと!
狂言「金津(かなづ)」は、田舎から出てきて京都の仏師にお地蔵さんをお願いしたら、仏師じゃなくて、ペテン師。自分の子どもをお地蔵さんと偽って渡す。ところが「ものをしゃべるな」「食べるな」と言いくるめていた子どもが、即座に「まんじゅうが食べたい」「お酒が飲みたい」としゃべりだす。金津の里の人々は、居眠りをするお地蔵さんをはやして踊らせる。お地蔵さんは子役。セリフがかわいくって、ほのぼの。シテの田舎者を演じておられたのは、「ちりとてちん」にも出演されていた茂山宗彦さんでした。終了後はふつうのジーンズ姿で門の近くに立っておられたのを目撃しました。(ミーハー)
最後の半能「石橋(しゃっきょう)」「和合連獅子」は、白と赤の獅子二頭が繰り広げる豪華絢爛な舞。人間とは違う、獅子らしい所作、豪快なのに、ちょっとネコ科のところもあり、喜んだのでした。
↓これは舞台を片付けておられるところ。まるで花札のように獅子には牡丹がつきものだそうで、赤白2株の牡丹が舞台にしつらえられていたのです。
今年も薪能を見られて、しかも、最前列。ヨウダ姉さんのおかげです。ありがとうございました!
それから地下鉄東山駅へ向かう白川に掛かる橋で、また蛍を見ることができました。
2011.06.02
2011.06.01
裏メニューカレー
普段はお店に出してないカレーを、予約しておいたというので、私も。
近江牛入り。野菜がいっぱい、手作りカレーでスパイスが感じられる。かなり煮込んであり、お肉もほろほろ。ご飯は、バターライス?干しブドウもちりばめられて。
もちろん家庭料理の水準以上には美味しいんだけど、何かが足りない。
大将から「まだ研究中だから足りないものがあったら言って」と言われ、「スパイスをどれかもっと利かせたらいいんじゃないか」という意見が出ました。後から私も確かにそうだと思いました。その時は「薬味の福神漬とか欲しい」と言ったのでした。
そう、食べたあと、辛さに汗が出るとか、胃腸が活発に動いたなあという実感とか、カレーってそういうスパイシー、あるいは薬膳的なものを私は求めているのだと自覚しました。
それにしても、カレーにはいろんなタイプがあるので結構難しいもんだな、と感じた夜でした。
そして、カレーといば、鶏のから揚げと温泉卵をプラスした『3月のライオン』カレー 野球特待生のタカハシくんを虜にした、あれを食べてみたいものです……。
あ、そうだ。いっそのこと「3月のライオンカレー」として新メニューにしちゃえば 私としては、かなりうれしいのにな。
笛のお稽古復帰
半年ぶりに笛のお稽古へ行き、息も絶え絶え。指もあやふや。
それでも、師匠に楽譜を再度作っていただいて、それを見ていると、うるうるきてしまいました。
引っ越しでどこに仕舞い込んだか、長らくわからなくなっていたのです。
しみじみとうれしい。なんでだろう。もう何年も吹いている「中之舞」に戻ってきた感。
自分には戻る世界があるんだ。それがうれしかったのかもしれません。「中之舞」何年かけても卒業できてないことが恥ずかしいことであっても。(ふつうは数か月で卒業するものらしい)
なんで辞めないのかなあ、自分でも不思議です。
もうすぐ京都薪能です。有難いことに同じ社中のヨウダ姉さんに誘っていただき、私も師匠の舞台をお目当てに行くことにしました。楽しみ
びぃめ~る大人のBook Cafeのお知らせ
●Book cafeがスタートします!●
本にちなんだおいしいスイーツをいただきながら、テーマにそった絵本の話をする新企画がスタートします。
小さい頃に読んだあの絵本に出ていた美味しそうなお菓子たち。
目で耳で、舌で味わう新しい絵本の世界。
ぜひ一緒に体験しましょう!
◆~昔こどもだったあなたへ~森のBook cafeへようこそ
[日]6/25(土)14:00~15:30雨天決行
[場]森のBe-cafe(野洲市近江富士花緑公園)
[¥]1000(石釜スイーツorパン&ドリンク付)
[問]077-514-7932森のBe-cafe
※定員8名。中学生以上対象、要予約。初夏の森で、おいしいスイーツをいただきながら絵本の話でゆっくりとした時間を過ごしましょう。第一回のテーマは「森」。
7/23(土)親子向けカフェも企画中!
◆近代美術館~大人のBook cafe
[日]7/10(日)13:30~15:00
[場]滋賀県立近代美術館2Fくつろぎルーム(大津市)
[¥]1400(スイーツ&ドリンクセット+五味太郎作品展「絵本の時間」チケット付)
[問]077-514-7932森のBe-cafe
※定員8名、中学生以上対象、要予約。絵本にちなんだスイーツでお茶を飲みながら大好きなおはなしとともに過ごす贅沢な時間を!
第一回のテーマは『楽しいムーミン一家』
Recent Comments