2011.07.31
2011.07.30
『ウは宇宙船のウ』萩尾望都
実家から昔の蔵書が送られて来ました。部屋はタイムカプセルを開いた状態です。
中から出てきた一冊。
レイ・ブラッドベリ原作の漫画化、昭和55年、文庫で買いました。
原作は大好きで、漫画化は萩尾望都さんがいいなあ、と考えていたのですごくうれしかったのを覚えています。
恐竜の生き残りの悲しい呼び声を一つの物語にした「霧笛」はまるで詩のように幻想的。忘れられません。
漫画文庫も流行りましたよ、当時。
失われた祇園の夜
先日、酒器展でお世話になっている信楽の方々にお誘いしていただき、初めて祇園にあるお店「萬 燕楽 (よろずえんらく).」に行きました。
八坂神社に続く道を途中で祇園の街に曲がったとたん、別世界が。お茶屋さんの並ぶ、ある意味京都らしい景色に迷いこみました。小道で、芸子はんにすれ違って、大コーフン!
その途中でまた八坂神社方向に曲がり、奥まったお店に入ると壁が朱く狭くて急な階段。
うわぁ、京都だ〜!
昔ながらの内装をそのまま居酒屋にしているのでした。
器も素敵でお料理もセンスある創作和食。
ご一緒した女性と三人で大喜びでコースの湯葉粥やらデザートのマンゴーアイスやらまでしっかりいただきました。
写真も携帯電話で撮っていたのですが、パソコンに取り込んでいたために、全て消え、残念です。
(ToT)
萬 燕楽 (よろずえんらく).75-533-1511
京都府京都市東山区祇園町南側570-143
営業 17:30~23:00(L.O.22:00)
定休:無休
※祇園四条駅から425m
その後、少し夜道を歩いて高台寺の方向へ。
静かな住宅街のお屋敷の中に土足であがると、そこは素敵な大人の隠れ家バー!
ふかふかのソファーに腰を下ろせば、天井には、ゆっくりと南国のリゾートのように扇風機が回っています。
テーブルには、シガー用の火をつける薄い木片とランプかろうそく。
黒服のスタッフが注文を聞きに来てくれます。
飲み物は、カクテルからシングルモルトウイスキー、ワイン、など幅広く、私はボウモアの12年をトワイスアップで。
ワイングラスよりも細長く口がすぼまったグラスで、香りが楽しめました。トワイスアップ、舌触りもやわらかくていいなあ。
そこの名物だという、フォアグラ寿司を注文してもらって食べてみると、お腹いっぱいのはずなのに、脂でつるりと胃袋に入ってしまいました。
握り寿司くらいのご飯の上に、厚さ1.5センチもあろうかというソテーされたフォアグラがはみだして乗っかり、まるでキノコのよう。
味は酢飯というほど酢がきいているわけではなく、酸味はバルサミコを使っているのでは?という感じ。塩分は醤油?フォアグラに天盛りにされた細切り海苔が、和風な印象に仕上げます。
ご飯粒の間に、フォアグラの脂が行き渡るとえもいわれぬ旨さ。カロリーが高かろうが、お値段が一貫千円だろうが、この愉悦は注文して体験すべき。
合わせるお酒は洋酒でも日本酒でも、あまあまなカクテルや炭酸水割りでなければ、かなりなんでも行けそうでした。
このお店での写真も失われてしまったので、祇園の夜を思い出すよすがは、この女子会プランのフライヤー一枚だけなのでした。
素敵なお店に連れて行って下さって、本当にありがとうございました。
Bar Main HIGASHIYAMA(バー・メイン ヒガシヤマ)
075-541-3331
京都市東山区下河原通八坂ノ塔前上ル南町409
20:00〜24:00(LO/23:30)
定休:無休
禁煙席:無
P:無
カフェお問い合わせ
TEL. 075-541-3331
カフェ営業時間
11:00-16:30(L.O)*月〜金(祝日を除く)
<BAR>
バーお問い合わせ
TEL. 075-541-3331
バー営業時間
20:00-23:30
my携帯電話が限界か
あひる専用、真っ赤な愛機が長年の酷使にガタガタしてきました。
周囲の銀色の塗装はハゲハゲに。
折り曲げた角度も維持できず、パタパタしてます。片方の押さえが割れてとれてしまいました。
うー、岩手に行くまでには新しくしておかないと不安だな。
2011.07.29
2011.07.28
なんとか間に合った
締め切り翌日ですが、訳を話して今日まで待っていただきました。取材先には再度写真を撮りに伺い、ペコペコお詫び。
同じ方々がいらっしゃってラッキーでした。感謝です!
しかし、疲れました。
機械の忠告は素直に受け入れたほうが吉、と学習しました。
2011.07.27
辻さんのカウンターにて
先日の日曜日、団体さんが解散になって皆さんお帰りになった後、地元の私だけ、カウンターでもう少し飲ませていただきました。
なんか「あひるちゃんのブログ、お客さんに効果あるわ~」と言ってもらえて、うひひ。調子こいてしまったかも
これは増本酒造場さんの「薄櫻」ピンクラベル。えへへ。幸せ
あげさんのぎゅーぎゅー。ネギの小口切りがぎゅーぎゅー!加熱した葱のうまうまが詰まったお揚げさん幸せですわ。味付けはポン酢醤油だから、日本酒にはちょっと難しいかな~?でも、とにかく旨いよ!
万人受けするのも、そうでないニッチなニーズなのも。日本酒リキュール勢揃い。
〆は「不老泉」「亀の尾」。おいしうございました~。辻さん、ありがとうございました。
四辻の辻一(よつつじの・つじ)
大津市長等3の3の12
TEL:077-522-8932
090-8237-4616
営業:17:00~24:00
※予約すればお昼もOK
定休 不定休
席が少ないので、予約しておくと安心です。
「ポレポレ外猫写真展~ねこのいる街角」展
猫好きさん、カフェでお茶しながら猫の写真展を楽しみませんかー?
森のBe-cafeにギャラリーがOPENしました。
第1弾は、「ポレポレ外猫写真展~ねこのいる街角」展。
ポレポレとは、スワヒリ語で「のんびり」の意味。
近江八幡在住の会社員アマチュアカメラマンが自転車でポレポレとまちを走りながら、ふつうのカメラで撮った外猫(=野良ネコ)の写真およそ50点を展示しています。
なじみのまちでくつろぐ猫たちのさまざまな表情が楽しく、タイトルもひねりが利いてます^^
移動やお休みの日にでも気軽にお立ち寄りくださいね♪
涼しい森のカフェでリラックスしてお楽しみください。
「ポレポレ外猫写真展~ねこのいる街角」
日時: 2011年7月26日(火)~9月4日(日)
午前10時~午後5時
※月曜&8/8(月)~8/15(月)休
場所: 「森のBe-cafe」ギャラリー
野洲市北桜978-96 滋賀県立近江富士花緑公園内
入場無料
お問い合わせ:NPO法人びぃめ~る企画室
Tel/Fax 077-514-7932 E-mail info@bmail.gr.jp
※ギャラリー展示作品は随時募集中!詳細はお問合せください。
2011.07.26
辻一にて
この前、団体で辻一さんへ。日曜日だけど予約貸切で開けていただいたのでした。
お料理やお酒の説明はまた追加しますね。いつものようにおいしうございました!!楽しく飲んでおしゃべりして。辻さん、幹事さん、ありがとうございました!
鱧の卵をふわふわと寄せたもの。これもダシがおいしかったです。
予約しておいたら、出てくるお刺身。普段はあまりメニューにないんですわ。
これもおいしかった。なんかのパテ すみません。なんだっけ。カリッとトーストしたフランスパンに塗って食べたら、日本酒にも相性よかったんですよ!
たびたび、すんません。ぶれました。これは、和風ロコモコ丼です。これもダシきいてておいしいですよ。
パターたっぷりの焼き餅。禁断のハイカロリー炭水化物。でも美味
四辻の辻一(よつつじの・つじ)
大津市長等3の3の12
TEL:077-522-8932
090-8237-4616
営業:17:00~24:00
※予約すればお昼もOK
定休 不定休
席が少ないので、予約しておくと安心です。
2011.07.25
2011.07.24
藤屋内匠
大津市の藤屋内匠(ふじやたくみ)さん。大津画(おおつえ)落雁(らくがん)です。
紙袋には、近江八景の落雁の型が使われています。江戸時代の近江がそのまま絵になっているのだそうです。
「粟津晴嵐」では、移築され、今は彦根城となってしまった膳所城が描かれています。
芭蕉が大好きだった近江は、こんな風光明媚なところだったんですね。
大津絵の伝統的な絵柄がお菓子になっています。この木型は江戸時代に作られたものを写して使っておられるそうで、元になった木型は大津歴史博物館に展示されているのだとか。
左下に紙があるのは、最初の一枚を取り出しやすくするためです。何て細やかな……。
コリッ。かじると口の中で、ふわりと溶けて行きます。滋賀県産滋賀羽二重餅から作った米菓子の香り。四国産和三盆の上品な甘さ。懐かしい、時間がゆっくり過ぎていた時代の味わいです。
大津絵は、もともと仏教説話を誰にでもわかりやすく図案化したもの。それが大津のお土産として大人気のアイテムとなったそうです。
長寿、男の子の健やかな成長、縁結び、知恵、ユーモアや願いなどがそれぞれの絵に込められていて、単に甘いお菓子としてだけでなく、絵柄についての話も盛り上がるものですね。
そのあと、平井商店さんへ。どちらも大津の老舗です。和菓子屋さんと造り酒屋さんって、和菓子も日本酒も冠婚葬祭で遣われ材料は米と水。地元の食材で地元の嗜好に合うものを長年作り続けていらっしゃるという共通点が!!驚愕。決定的に違うのは酔うか酔わないかってところかな。
2011.07.23
ビストロKAWAIYA
大津駅の線路沿いにお店があった、KAWAIYAさんが浜大津に移転されたと前に聞いていて、やっと伺えました。今度のお店は京阪浜大津駅から歩いて3分くらい。あ、今度の店も駅から近い!
おしゃれな雰囲気の店内。
前菜。トマトのパテ、キノコのマリネ、牛蒡のサラダです。いろんな食材が食べられてうれしい!トマトのパテはふわふわ
今週は明太子パスタ。知り合いの女性は息子さん御用達だとおっしゃってましたが、クリーム味で、確かにボリュームあるわ〜。軽いサラダ付。
本当はパンかご飯が付いているのですが、炭水化物がかぶるのでやめました。パンでソースをきれいにふきとって食べたい誘惑にかられましたが……。
写真はありませんけど食後に紅茶かコーヒーも付いています。ちゃんとコースになってて、時間にゆとりがある時には贅沢なランチタイムがたのしめますね。懐具合によって、お昼のプチコースを選んだり
創作ダイニング
ビストロKAWAIYA (かわいや)
滋賀県大津市浜大津1丁目2-3
077-521-5445
営業:ランチ11:30~14:00、ディナー17:00~0:30
定休:日曜、ハッピーマンデーの場合は日曜は営業し月曜祝日が休みになる
駐車場は無いので、車の方は近所のコインパーキングをご利用ください。
2011.07.22
気にしないぞ!
この前の朝市、記念に写真を撮ったつもりが、おーちゃんのブログで公開されました。
私の位置には、
私じゃなくて、「アンパンマン」がいました。それも、輪郭だけは「食パンマン」。
ぎゃーっ
気にしたほうがいいと思う>自分
『スピカ』羽海野チカ初期短編集
『ハチミツとクローバー』『3月のライオン』の羽海野チカさんの10年前くらいの短編作品集です。
タイトルになっている『スピカ』は高校3年生の男の子と女の子の淡い始まりのお話。転校してきた女の子はクラスの中でまったく話もしない、不思議な子。でも、実はバレエの練習を必死でやっているゆえだったのです。
その子に興味を持ったのが野球部の部長。そして同じクラスの野球部副部長。「あの子を花火大会に誘いたい」と部長が言った時から、副部長は女の子を意識するようになります。
転校したばかりで勉強についていけない女の子を、野球部の勉強会に誘い、次のテストではよい成績を取らせた副部長。彼女の抱える悩みを知り、自分も怪我をしてレギュラーから外れたことを打ち明けます。
バレエと野球、お互い、何があってもあきらめきれないくらい好きなことがあると知り、必死でがんばっている二人。それを知って、彼女も力が湧いてくるのでした。
高校生活最後の県大会とバレエコンクールが同じ日にあり、終わった後でばったり出会った二人は、花火大会に行くことにします。
はああ、なんて甘酸っぱい、けど八方ふさがりの時代を思い出す作品なんでしょう。先は見えない。まったく自分にプロになる可能性があるかどうかなんてわからない。家族からも反対されている。学校の勉強もしなきゃ……。
そんな閉塞感の中で生きている高校生って、いまこの瞬間にどれだけいるんだろう。
でも、そんな時期を自力で切りぬけたら、たとえ失敗したとしても、また別の地平が見えてくる。その時は必ず来る。
羽海野チカさんの作品は、読んだあと心が温かくなるようなものが多いのです。
この作品集に収められている短編も、まるで童話のような雰囲気です。主人公の小さな子が理不尽に悲しいめにあったとしても最後は「めでたしめでたし」で終わるような。そんな物語を読むと、子どもの心に力が湧いてくるのです。
これが「物語」の持つ力なのでしょう。あの『はてしない物語』のように。
この本の印税はすべて、東北大震災への義援金となさるそうです。
2011.07.21
『3月のライオン』6
桐山零くん、そしてひなちゃんの苦境は続いているのですが、周囲に頼もしい味方が現れる救われる展開でした。
高橋くんも、彼なりのやり方で、できることをしてくれますし、桐山くんの元担任の先生も彼が、無理しないよう、真摯なアドバイスをくれました。
ひなちゃんも負けない。
修学旅行がきついだろうとは想像に難くない。
経験者の桐山くんには気持ちが解りすぎるでしょう。
二人が、心を通わせながら支え合う存在になる為、この試練が必要だったかもしれないとすら感じます。
心の友と書いて「ライバル」と読む二階堂くんは新人王戦に万全ではない状態で挑みます。
この物語の当初は、二階堂くんの熱い友情を適当にあしらっていた桐山くんも、彼の命懸けの戦いを知るうち、いつしか心の友と書いてライバル読む存在になってきている……。
この巻も、知らず知らず、息を詰め奥歯を食いしばりながら、一気に読み通してしまいました。
『3月のライオン』 6 (ジェッツコミックス)
羽海野チカ
滋賀B級グルメバトル会場 限定「地酒ショットバー」
吉田酒造の吉田社長さんより、美味しそうなイベント情報を頂きました!
これは行きたいですねー!!
それにしても、吉田さん、
レスラーの時代が古すぎませんか
全部わかる私って
-------------------------------------------
酒界の貴公子、ダンプ「喜楽長」が!
凄みのある切れ味はもはや伝説、タイガージェット「七本鎗」が!!
酔えば大虎大暴れ、重量級の味わい
アブドーラ・ザ・「竹生嶋」が!!!
滋賀の地酒 大挙してB級グルメバトルに乱入!
会場混乱必至か!
7月30日、31日、浜大津港で開催される「滋賀B級グルメバトルin浜大津サマーフェスタ」に滋賀県酒造組合がブースを開設、2日かぎりの地酒ショットバーを開店いたします。
メニューは
●キュッと冷やした滋賀県の地酒(各種)
……ワンショット100円均一(約70ml)
●「マイナス10度のエクスタシー」でおなじみ、
お酒のシャーベット「みぞれ酒」
……400円(約180ml)
真夏の夜の楽しいひととき、
ぜひ滋賀の地酒とともにお楽しみください。
2011.07.19
琵琶鱒煮付けとタイカレー風タジン鍋
風雨の中、仕事で大津市内を走り回りました。傘がジョウゴになる瞬間を二回目撃。帰宅後、くたくたで少し昼寝しました。
今日の夕食は、朝市で仕入れた琵琶鱒煮付けとタイカレー風タジン鍋です。
すみません、ちーっとも美味しそうに見えないのですが、一応グリーンカレー味。
なんでグリーンカレーじゃないのかというと、材料を切って鍋に並べて、調味料を入れておき、電子レンジでチンしただけだから。
カレーペーストを食用油で炒めたりもせず、ペーストのまま、ココナッツミルク粉末をお湯で溶いたりもせず、粉末のまま、魚醤をちゃぷちゃぷ振りかけたら、フタをしてそのまま加熱しただけ。意外とうまくカレースープになりました。
ビワマスの煮つけもあって豪華な夕餉です~ ありがとうございます。感謝
アジ塩焼き定食
雨が降る中、からっ風さんでランチ。
アジが新鮮で美味しい!一口ずつ噛み締めながらいただきました。
冷奴、カニかま入りキュウリの酢の物、夏野菜の浅漬け、バナナ、わかめと豆腐とアゲのお澄まし。
入り口の緑が色鮮やかでした。ハランが茂ってますね~。
780円
今日も元気の出るランチでした。ありがとうございます
からっ風
滋賀県 大津市打出浜6ー5
077−522−4068
営業:
ランチタイム(定食のみ)
11:30 〜 14:00 (ラストオーダー13:45)
17:00 〜 23:00 まで (ラストオーダー22:00)
定休日:日・祝日
2011.07.18
『あなたの魅力を演出するちょっとしたヒント』鴻上尚史
2000年にハードカバーで出版された『あなたの魅力を演出するちょっとしたヒント』。劇作家・脚本家・舞台監督など、多角的に活躍されている鴻上尚史さんの本です。
当時の自分は、魅力的な自分とは?というヒントをもらいたかったので買いました。「感情のヒント」部分を重視してたのです。今、改めて読み直してみると、「体のヒント」部分が響く。ふだん気にしていない自分の体について正しく把握し正しい姿勢を身に着けるための入門書になっています。鴻上さんは役者の指導をされているため、体を使っての表現を常時考えているプロのために、もっと専門的な本も書いておられるそうですが、この本は一般向けなの平易な表現をされ、わかりやすいのです。
正しい姿勢とは、たとえば頭のてっぺんから見えない糸で吊られているイメージで、頭が首と肩に乗っている状態。
「なんでそんなこと?」と思いつつ、試してみるととっても楽なのです。そうじゃない姿勢はどこか筋肉に緊張を強いているから、肩こりなどを引き起こします。でもクセになっていて、そういう緊張があるほうが楽。だからといって直さないでいると結局いつか体にしわ寄せがくる。
実は最近、左右の足の長さが違ってきたようなのです。スロースクワットしてて、角度が違ってしまいます。
足から腰にきて、軽い腰痛を引き起こしているし、片方だけひざが痛むという……とってもやばい展開。
この本の中に「足の組み方で足の長さが変わる」という文を見つけ、意識してみると、常にやはり長いほうの足を上にして組んでいました。今は短いほうの足を上に組むようにしています。
もう、ええ加減若くないから、メンテナンスしながら自分の体とつきあっていかなきゃ。この本はとても参考になりました。
野口整体関連の本の名前も参考書として出てました。
↓文庫化されています。
『あなたの魅力を演出するちょっとしたヒント』(講談社)
2011.07.17
「神開」朝市報告
晴天に恵まれた浜大津こだわり朝市。うだるような暑さを覚悟していたところ、琵琶湖からの爽やかな風に、早朝は肌寒いほどでした。
藤本さんたちも8時半には到着し、二人で営業してくださるので、うちらは楽させていただきました。
四種類のお酒は、それぞれキャラがハッキリしていて、お客様もお好みで、楽しみながら選んで頂けました。
今月も、全部きりっと冷やしてご提供
「神開」14.5度の低アルコール酒は、夏だから、さっぱり飲める、と好評!一升瓶で結構出ました。
「美柑酒(みかんしゅ)」は、圧倒的に女性の支持が高い!味はぽんかん果汁なのでさっぱりとしていて、香りは柚子が混ざっているのでキリリとしているのです。仕事から帰って、ロックでというのがおすすめです!癒されますよ~
「神開 直汲み 無濾過生原酒」これはパンチがあってバランスよく、後キレのよい酒。幅広い支持を得ました!
「神開 直汲み 生貯蔵酒」こちらはオリがらみなので旨みがあり、香りも麹の香りが。そして一回加熱処理してあります。
直汲み2種は同じタンクのお酒。でも搾った時期が違うのです。おりがらみのほうは「新ばしり」つまり搾り始めの頃の酒なのでオリがたくさん混じっています。無濾過生原酒のほうは、そのオリがなくなってきた「中汲み」の頃の酒です。だから安定感があってバランスのよい味わいなのですね。
おいでくださった皆様、今日も本当にありがとうございました!
2011.07.16
明日は浜大津こだわり朝市 「神開」
7月17日は浜大津こだわり朝市です!
小川酒店・よいかもブースでは、甲賀市水口町の藤本酒造「神開」を扱わせていただきます。
また、個性的な4種類のお酒を選んでまいりましたので、お楽しみに!!
藤本酒造の藤本専務さんと、営業の清水さん、お二人もおいでいただけますよ。たっぷりお酒についてお話をしてください。ほんまにお二人ともお酒には詳しいです(当たり前か)。
暑さに負けないために、質のよい醸造酒をお召し上がりくださいね!
浜大津こだわり朝市
毎月第三日曜日 午前8時~12時まで
京阪浜大津駅そばスカイクロスにて。
お問い合わせは小川酒店まで
滋賀県大津市浜大津2丁目1-31
電話077‐524‐2203 FAX077‐524‐2212
「醗酵するまち、高島。」動画
高島市の吉田酒造社長吉田さんより、動画が完成したのでアクセスを、とのメールが届きました。
まだ全部見られてませんが、日本酒はもちろん、醤油、味噌、酢、そして鮒寿司、漬物など発酵業の魅力が満載のようです。
要チェック!
「醗酵するまち、高島。」PV110706
YOU TUBEサイトへ
2011.07.15
ふんどしフィッティング・レポート
はい、皆様お待たせいたしました。
ゆうべ、ふんどしを締めて眠りについた私でございますが、その涼しさ、自由さに驚いております。
いかに今まで、下着に締め付けられていたか。汗を大量にかく時期、ウエストのゴムの部分がミミズ腫れとなり、かゆくてたまらない日もありました。
でも、ふんどしは違います。
一言で表現するなら、
フリーダム
通気性がよくて、その上、体が全く締め付けられないのです。
寝る間だけは、絶対ふんどしにしたいと思いました。(力説)
旅館の浴衣みたいに、朝目覚めると腰に紐を縛っているけれど浴衣自体はなんだかわからない布と化して、だらしない~、などということもありません。ちゃんと朝まで仕事してます、ふんどしは。
また、よく誤解されていることですが、おしりは幅27センチの布がカバーしています。Tバックみたいになるのは、よくお祭りや水泳の時に締められている、別のタイプのふんどしなのです。前には布がひらりと垂れます。『いなかっぺ大将』の大ちゃんをご存じの方は、簡単にイメージできるはずです。
あ、知らない?では、『鋼の錬金術師』のエルリック弟の鎧姿を思い浮かべてくだされ。前から見た姿です。(布を後ろから回しているのかどうかわからない)
まあ、どちらも女性のイメージではありませんけどね
冬は寒いかもしれませんが、夏は全面的にふんどしが勝ち組です ふんどしは、キングダム オブ フリー!(意味不明)
ビキニパンツよりも、ふんどし 日本酒と同じ日本の伝統文化を守ると思って、ふんどし締めてみて>煮酒どん
自家焙煎珈琲店 MJQ
近江八幡市にある珈琲豆の自家焙煎のお店、MJQ。以前から気になっていたのに場所がハッキリ分からず、今日初めて伺うことができました。
本来珈琲豆屋さん、ということで、喫茶といってもホットかアイスか、だけですよ、と奥様。
ホットをお願いしました。
ペーパードリップで落としてくださったコロンビアブレンドは美味しい。酸味、苦味のバランスがよいのでした。
常連の女性のお客様がいらっしゃると、奥様と水泳や音楽の話で盛り上がり、まるでNHK「ディープ・ピープル」を見ているかのよう。
私も話にちょこちょこ交ぜていただいて、とても楽しいひと時となりました。
また、寄りたいです!
確かコーヒー1杯350円だったと思います。なんて価格!
店内には、たくさんの種類のコーヒー豆や、コーヒーの道具なども売られています。水出しコーヒーのための豆パック、水出しアイスコーヒーボトルなども。試してみたいな……。
自家焙煎珈琲店 MJQ
滋賀県近江八幡市鷹飼町1539-1
0748-33-3562
営業:10:00~19:00
定休:月曜日
MJQとは、もちろんあのJAZZバンド名!!「もってけ女子高生クイーン」……じゃないよ。
2011.07.14
これが「ふんどし」だっ!(画像)
このままでは「ふんどし締める締める詐欺」になりかねません!
そこで、まずは買っている証拠の写真をアップいたします。(未使用)これが、ふんどしだ!バーン!!
とはいうものの、折りたたんだところはエプロンみたいで、何だかわかりませんね。
伸ばしたところ。
クローゼットに貼り付けました。(苦労した……) 長さ92センチ。幅27センチありました。
これは、一番先になっているところ。ひもを縫い付けてあるところの反対側です。端っこが切りっぱなしになっているのをご覧ください。長いほうの縁はちゃんと折り返して縫ってあるのに、一番先は縫いとめてないのです。これは運気を流す、ということで縁起をかついでいるのだそうです。(青楽団 団長のお話による)
つまり、ふんどしはラッキーアイテム!
綿100%!麻も気持ちよいらしい!
少しシワ加工されているので、夏でも通気性がよくムレにくい!
滋賀県彦根市の青年団、稲枝青楽団(いなえせいがくだん)のプロデュース商品。色も、サイズもとメンズとレディースが選べるセミオーダー!(という気分)
受注後心をこめて一品一品作成!これでたったの3200円!勝負ふんどしにしてもいいのに、安いっ!
さあ、これであとは、実際に身につけてみるだけとなりました。
明日のフィッティング・レポートをお楽しみに〜!
うわ、なんだかドキドキしてきました。第一、こんなに下着(ただし未使用)を載せるなんて
自分自身驚いてます。
(注)フィッティング中の画像はアップしませんのでご安心くだされ
2011.07.13
天麩羅たかはし
今日のランチは、ちょっと張り込んで、天麩羅たかはしさん。
父が入院したのでお見舞いに行く途中、岡山市内で妹と落ち合い、いっしょにランチに行こうとなりました。そこでお店を私が指定したのです。
たかはしさんには、「不老泉」純米吟醸「備前雄町」が常備してあり、上原専務さんも営業の旅で必ず寄られるお店です。
以前から岡山で「不老泉」が飲めるというので伺いたかったのですが、今日までタイミングがあいませんでした。
白瓜の酢の物。酸味がかなりパンチがきいてて、暑いので減退しつつあった食欲を呼び戻してくれました。でも、ダシもきいているのでとんがってない。
天麩羅が出てきた時には、二人して思わず小さく歓声を上げたくらい、ボリュームがあり、テーブルが一気に華やぎました。
穴子は甘辛いタレがかけてあり、ふわっとやわらか。分厚くて、脂ものってるけどしつこくない。
海老は塩で食べると、甘い!
椎茸、サツマイモも堪能しました。
シソは、衣のほうが分厚くついていて、普通なら衣だけ除いてしまうところですが、衣自体がサクサク、旨いので残す訳にいきませんでした。こぼれた衣だけ集めて持ち帰り、うちで天かす茶漬けにしたいと思ったくらい。
衣の小麦粉には上等な製菓用を使っておられるそうです。
穴子についても「旬ですか?」と質問したら、いろいろ教えてくださいました。詳しい!
油はゴマの香りがしたような気がします。江戸前なのでしょうか。お漬物もあっさりと口直し的、味噌汁はアサリと三ツ葉、ほんのりと柚子(だと思うのですが違うかなあ)が香りました。
デザートは白桃のシャーベット。
ああ、幸せなランチタイムでした。二千円以上の価値あり。
次回は「不老泉」飲むぞ!
天婦羅たかはし岡山市京町8番1号 (枝川緑道公園沿い)
086-223-8452
定休日:日曜、祝日
営業:12:00~13:30 / 18:00~21:30
電話でご予約下さい、とのことです。
全席禁煙だそうです。
2011.07.12
初パピコ
溶けてもぽたぽた落ちないところが好き
岡田准一くんがCMしてるから好き
だって、涼しげじゃないですかー!岡田くんって。パピコ分け合いたい(妄想)
味の違う種類が詰め合わせされたマルチパックが好きなのですが、最近見かけません。さびしい。普通のパピコより、一回り小さいのが、またいいんだけどなあ。
グリーンカレーを作ってみた
今日も暑いし食欲ないし。タイのカレーにチャレンジだ!
作り方は袋の裏の上のほうにシールが貼ってあり、ちっちゃーい日本語で書いてある。それを読みながら作るんだ。読めないところは勘で行けーーーーっ
どんだけちっちゃい文字やねん ところどころ、消えかかってるし
まずはペーストを油で炒める、とな。
はい、炒めました。いい香りがしてきたら、ココナッツミルクを加えて具を入れて煮る、とな。
はい、でも、缶詰もないので白い粉です!これをお湯で溶いて加えます!ちょっと怪しげですが、ちゃんとココナッツの香りと甘い味になりました。
ココナッツミルク風のお湯を入れ、具とともに煮ております。
具はあるものを適当に入れました。豚肉(冷蔵庫にあった肉はこれだけ)、エリンギ、玉ねぎ。
どれ味見をしてみましょうか。
あれー?なんだかカレーが薄いし、コクが足りないよ!
そこで、グリーンカレーペーストを更に炒めました。写真を撮ろうとして手を離した隙に少し焦げてしまいました。ああ、息をすると辛いよ~。むせるよ~。鼻の中が辛いよ~ 台所には異国の香りが充満し、息するたびにそこは、微笑みの国タイランド
むせるので微笑めないけど~
そして輪切りのズッキーニを加えて煮込み、仕上げに魚醤を入れます。真ん中のペットボトルです。これをチャプチャプふりかけました。
左の袋が、粉末ココナッツミルクです。
いつものごはんにかけて、できあがりだー
一口食べてみると、塩が足りない。そこで魚醤をまたしてもチャプチャプふりかけて足しました。うん。結構雰囲気出たぞ。
ついに出来上がりました。
結果的に。この前のレトルトのグリーンカレーと比べると、かなり薄口になりました。ココナッツパウダーは袋の半分を入れたというのに。どうも、具を煮込む際に入れた水が多すぎたのが敗因のように思われます。牛乳も足したし。
色もカレーの袋の写真ほどグリーンにするにはもっとグリーンカレーのペーストを増やさなければ。だけどこれ以上加えると辛くて食べるのがつらくなる。市販のカレーのコクを再現するには、かなりココナッツミルクを大量に加える必要がありそうです。ムムム、カロリーも半端なさそうです。
やはり、旨いものは栄養がたっぷりなのだ 次回はもっと旨いカレーを作るぞ
今回は、デイリーポータルZの記事を意識してみました~。いかがでしょうか~。
2011.07.11
縁はんなり お料理と酒「北島」
ごとしさんのお料理「縁はんなり」。ブログ「はんなり」を書いておられる、はんなさん主催の会です。
小鮎の蓼酢味噌。鮎がとっても軟らかくて頭からしっぽまで食べられた上、蓼酢味噌がとてもまろやか。蓼酢というと、すっぱい印象ですが、味噌と黄身(も入ってる?かな?)絶妙なバランスをとって混ぜてありました。この蓼酢味噌だけでもお酒を飲める……と、隣のinugaoさん。同感
煮穴子。
信じられないくらい、ふっくらと軟らかく炊いてあるんです。口に入れると身がほろほろと崩れる。どうしてこんなに軟らかく煮えるのか、謎。大将に「長く煮るのですか?」と聞いてみると、「いやそんな長くないです」というお答えなのです。そして、下に敷いてあるのは生のゴーヤ。苦味がさわやか。
造り 本まぐろ、あまてかれい、明石蛸、ごま鯖、地うに
はああ、もったいなくて涙出そうなお造りのお皿です。まぐろはかなり脂がのっていて、燗酒とともに
うれしうございます。
琵琶ます塩焼き
遠火でじっくり焼いたビワマス。皮ぱりぱり。かなりの肉厚です。これがまた、ほどよい脂ののりで。燗酒とあうの
万願寺とうがらしが付け合せ。これ、ダシがきいていて、とっても美味しいんです。この一切れだけでも一品になる。
鱧うに巻天ぷら
旬の鱧でうにを、そしてその外側を海苔で巻いた天ぷら。あっさりとした鱧が天ぷらになって、またしても燗酒にあいます。
鱧の椀物 冬瓜、ジュンサイ
上品なお出汁に、鱧がメインですが、お出汁をたっぷり染みこませた冬瓜とジュンサイもあっさりとしてていいものです。
酒肴 鯛味噌、鱧子塩辛、子鮎丸干し
これを出されたら、あと何時間でも飲めそう!危険な珍味セットです。
鱧の子は、長芋のサイコロにからめてあります。子鮎の丸干しなんて贅沢!
穴子の棒寿司
ふわふわの穴子が甘辛く上品に煮付けてあって、最高!でも、一切れだけにしておきました!
果実の梅酒ゼリー掛け
さくらんぼ、杏子、李だったかな。果実がサイダーで割った梅酒ゼリーに隠れています。大人のデザート
本当に、繊細な季節のお魚料理を堪能できました。ごとしさん、すごいなあ……。
「北島」をメインに10種類!すごいラインナップ!
どれも美味しかった!
印象的だったのが、2番目に出していただいた「北島」きもと「渡船」斗ビン生原酒 22BY。
最初にまだ冷えた状態で飲んだ時には、「渋みがあるし、まだ若いなあ……」と思ってたのですが、宴会のたけなわの頃、常温となってから飲んでみると「まろやか!花開いた!」と驚いてしまいました。上品に落ち着いた旨みが出てきたのです。これは美味しかったなあ。
主催のはんなさん、ほんまにきめ細やかなお心遣い、ありがとうございました。ほんとにお酒とお料理を心ゆくまで楽しませていただきました
北島専務さんも、貴重なものも含め、多彩な「北島」をご提供くださり、ありがとうございました!!
会費、本当にあれだけでよかったのでしょうか?なんだかお土産の300ミリのボトルまで頂き、会費以上の会のような気がしています。
魚とお酒 ごとし
京都府京都市中京区高倉通二条下ル瓦町543-1 EDU高倉1F
075-255-4541
営業: 18:00~02:00
定休日: 月曜日 (祝日の場合、翌火曜)
なんだか、ハシャギ過ぎてた私。たぶん初めて下ネタで盛り上がってしまいました。お隣のinugaoさん、巻き込んでしまってごめんなさい
「下ネタネギ」以来だわ
2011.07.10
2011.07.09
みくりやでカレーうどん
藤本酒蔵さんからの帰り道、国道一号線沿いの、みくりやうどんさんへ。
きたいちゃん情報ではカレーうどんが有名らしいのです。冷たいカレーうどんもありましたが、みんな温かいほうを選ぶ。
もう、叫びたくなる豪快さ!エビのはみ出しっぴりったら この角度が大事です。
私は、鳥なんばカレーうどんだったので地味。でも、美味しかったです。カレーのスパイスの配合、出汁、温度。全て経済され尽くしているぞ!真夏に温かいカレーうどんを食べたら、汗だく必至ですよね。それが汗をかかない微妙な温度まで下げてあったのです。しかし、海老天とフライは熱々。
また、出汁には化学調味料は使っていない、とも。
カレー味も、必要以上に甘くない、媚びない調合です。他所で食べられない味!
みくりやうどん 0748-72-4411
滋賀県湖南市夏見639-1
営業11:00~22:00
年中無休
「たべログにコメントお願いします」というフライヤーを置いてはりました とってもネット広報に積極的だわ。
2011.07.08
風の葡萄
アルバイトの仕事で昼から夜まで、みっちり。
帰りに、仕事先の方と草津近鉄の中にある風の葡萄へ行き、ディナーバイキング。ここは久しぶりだし、ランチじゃない時間に来るのは初めてです。
ハムもソーセージも、ここのは添加物などの変な味がしないので、大好き。それにサラダだけでも何種類もあるし。玄米ご飯とみそ汁。
肉のすり身とチーズの入った揚げ物。これ、ビール飲みたくなるトラップだ!でも飲まなかったけど。
デザートはシフォンケーキとアイスクリーム。アツアツの日本の紅茶と。いい香りでした~
最初に「本日のデザート、魚」などをメニューから選び、後からできたてアツアツを運んできてくれました。ランチタイムにはないサービスですね。
2300円、デザートまで満喫しました。アルバイト決まって、ちょっと気持ちが大きくなっているかも
農場レストラン モクモク風の葡萄
TEL:077-561-4709
住所:滋賀県草津市渋川1-1-50
(近鉄百貨店草津店 5F)
定休日:なし
2011.07.07
ばら園 美肌アロマオイル
天然ローズオイル配合の、美肌アロマオイル。でも肌にはつけず、パサつく髪のヘアオイルとして使っています。
ほんのりバラの香がするので、とってもお気に入り。
でも、ラー油のビンと大きさも色も似ていて、万が一間違えたらどうしよう、と恐怖におののく私です。
髪がほんのりラー油の香になり、スパイシーないい女に変身 んなアホな。
そのうちうっかり目をこすったりした日にゃ、痛くて泣くよ。(いや、さすがにそれはないって)
2011.07.06
『エルマーのぼうけん』ガネット
小学校の図書室に確かあったはず。
でも、記憶にあるのは子どもが小さい時に三部作揃えてから、読んでやっていたから。
まさに冒険。主人公エルマーは小さな子ども。読んでいる子どもたちが自分と重ねて、わくわくできる。
発端は野良猫を家に連れ帰ったこと。エルマーは紳士的に猫をもてなそうとする。しかし、母親は捨てて来いと命令する。
このあたり、親としては自分の姿を見せられているようで、落ち着きません。
しかし物語は、反対する親がいるからこそ、真の冒険が始まる仕掛けになっているんです。
エルマーは猫から、囚われの身になっている、かわいそうなりゅうの子どもの話を聞き、自分が助け出そうと決意するのでした。
密航、猛獣、困難を知恵でクリアしてゆくエルマーに、子どもたちは快哉の声を上げます。
ストーリーも素晴らしいけど挿絵も美しく、冒険物語が盛り上がります。
みつあみにリボンを結んだライオンなど、ユーモラスな姿は笑えます。
三部作一気に読みたくなる名作です!
2011.07.05
2011.07.04
焼き鮭定食
今日は久しぶりに、からっ風さんでランチできました。うれしい!
イワシと薄揚げの甘辛煮、カニカマ入り野菜の酢の物、キャベツの浅漬け、豆腐とわかめと薄揚げの味噌汁。
塩鮭がふっくら焼けています!ピンボケだけど……
最後にグレープフルーツで締めくくり、ユリを見て爽やかにお店を後に。
いつも美味しいランチ、有り難いです。
780円
からっ風
滋賀県 大津市打出浜6ー5
077−522−4068
営業:
ランチタイム(定食のみ)
11:30 〜 14:00 (ラストオーダー13:45)
17:00 〜 23:00 まで (ラストオーダー22:00)
定休日:日・祝日
2011.07.03
姉御の夢
やっと姉御の夢を見たのだけれど。
電車で帰り道、駅で乗り間違えて姉御と分かれてしまう。
節電で構内が暗いから。
津山駅から姫新線に乗ってしまった。本当は津山線に乗るところ。
ひとつ次の駅で、逆方向に乗り替えたつもりがまた違う線だった。
たくさんの人が乗り換えているのに、私は乗り遅れたり間違えたりして帰れない。
姉御にメールをしようとしても、電車の時刻がすぐなので出せない。
結局姉御とはしっかり話せないまま夢から覚めてしまいました。
もっと顔を見ながら話ができたらよかったのに。
アースデイ・しが2011
今日は、栗東駅から歩いて数分の、文化芸術会館さきらでのアースデイ・しがへ。
大賑わい!
いろいろあって目移りします。全部スタッフ手づくりのヘルシーなものばかり。
私が選んだのは、和風トルティーヤ、キッシュ、塩麹冷やしきゅうり。どれも美味しかったけど、特に冷やしきゅうりは最高
それから小川酒店ブースのお手伝いに行き、しばらくしてからまたしても、おやつ購入。まずは手づくり紫蘇ジュース。これも色が鮮やかだし、天然の素材ばかりで味わいも癒されます。
信楽のほうじ茶を使った、ほうじ茶プリン。緑茶プリンもおいしかったけど、ほうじ茶も渋くていいですわ。器はリサイクル。
ラズベリーのタルト。甘酸っぱくって、素朴な味わい。しかも素材がぎっしり詰まっていて、食べごたえあり!今度の近代美術館のBookcafeには、こんな感じのタルトにしようと予定しています。
こ、これは「○○こ」じゃありません!混沌とした中から生まれるアートの雲なんですよ!栗東さきらの名物オブジェ。あまり評判よくないけど…
2011.07.02
お持ち帰りセット
昨日行ってきたばかりだけど、またカレーが食べたくなって、タージ・マハールエベレスト瀬田店に行きました。
今日はお持ち帰りセット。
↓日本のようなインドのような店内
カレーとナンとサラダのセットが800円です。
すみません、食べかけです
チキンと今日のカレーのどちらかが選べるのですが、今日は、じゃがいもとオクラ、じゃがいもとほうれん草、2種類から。
今日のカレーは、オクラとジャガ芋。なんだか、ぬるぬるしてましたよ。栄養満点!
辛さは中辛。満足しました!
インド・ネパール料理レストラン
タージマハールエベレスト瀬田店滋賀県大津市大萱1-16-14
:077-543-5330
営業:ランチタイム Lunch Time 11:00~14:30
※火曜日のランチは休み
ディナータイム Dinner Time 17:00~22:30
草津店は閉店したらしいです。
建都ほぼ1400年
2011.07.01
女性のチャレンジ支援講座「ネットも活用! コミニティ・カフェ開業講座」
今年も、びぃめ~る企画室が関わります。
夢のカフェを実現させるための講座。
絶賛受付中!
--------------------------------
女性のチャレンジ支援講座「ネットも活用! コミニティ・カフェ開業講座」
[日]7/29(金)・8/5(金)・8/26(金)・9/9(金)・9/30(金)・10/6日(木)・10/14(金)
10:00~12:00※8/5(金)、8/26(金)、9/30(金)は13:00~15:00も有
[場]県立男女共同参画センター(近江八幡市)
[¥]受講料2000・資料代1500
[問]077-514-7932・info@bmail.gr.jpびぃめ~る企画室
※ビジネスの手法やネット活用法も学びながら、「夢」を「目標」へと進化させ実現に結びつける講座。
「地域をもっとよくしたい」「夢のお店を開きたい」「自分をもっと輝かせたい」
そんな思いを持っている方、どんどんチャレンジして下さい!!
無料託児付き。定員20名、応募者多数の場合は選考。
7/10までに住所、名前、電話FAX番号、E-mail、年代、応募動機&夢のカフェ(400字程度)を明記の上、下記の方法で「びぃめ~る企画室」まで申込。
郵送:〒520-2321野洲市北桜978-96近江富士花緑公園内
Fax:077-514-7932、E-mailはこちらから
チキンカレーとラッシー
暑さにやられてしまい、エネルギー切れ。
そこで猛烈にカレーが食べたくなりました。
久しぶりに、タージ・マハール・エベレスト瀬田店へ。ここのカレーは本場インド式。
でも、店長さんはネパールの人らしい
飲み物も勧められたのでラッシーにしました。ヨーグルティーな味。カルピスみたいに水で割ってない、かなり濃厚な飲み物だ。
やがて、素晴らしい面積のナンと、チキンカレーが運ばれてきた。
カレーは複雑なスパイスの香りがして、メニューに書いてある薬膳という言葉がぴったりだ。
スパイスが多いと味がバラバラになることがあるが、全体の統一感もあり、美味しい。
チキンも一口大がいくつも入っていた。
ナンは焼きたてで熱々。薄いところはパリッとしていて、分厚いところはもっちりしている。すこし砂糖が加えてあるのか、甘い。
夢中でお皿をきれいにナンで拭き取って食べてごちそうさま。チキンカレー以外にも種類がいっぱいなのだが、どうも最初に書いてあって一番安価なチキンカレーを選んでしまう保守派な私
辛さも最初に聞いてもらえる。普通にしておいたけど、中辛にしておけばよかった。最近、なんでもラー油をかけて食べるせいか、辛さに耐性ができてきたようだな、自分。
店長さんらしき人に「どうですかー?」と突然聞かれ「美味しいですー」と笑みを浮かべる私。ものすごく努力して笑った。なぜだろう?よくわからない。
テレビモニターには、「踊るマハラジャ」的音楽&ダンス映像が流れっぱなしだし、壁の布など、気分はインドだが、テーブルの箸入れやメニュー立ては日本の食堂と全くどこも変わらなくて、少し戸惑う。
そう、ドアを開けると、そこは日本でもありインドでもある異空間なのだ。あ、ネパールも
1190円でした。
インド・ネパール料理レストラン
タージマハールエベレスト瀬田店
滋賀県大津市大萱1-16-14
:077-543-5330
営業:ランチタイム Lunch Time 11:00~14:30
※火曜日のランチは休み
ディナータイム Dinner Time 17:00~22:30
草津店は閉店したらしいです。
Recent Comments