遠野のホップ
バスの窓から見えた、遠野のホップ畑。
バスのメンバーさんから分けてもらった生のホップ!初めて見ました!かわいいぞ
遠野はポップの産地。
ビールを買いました。牛タンも。
やっぱり濃いし、風味が独特~。あっちゅうまに飲んでしまった
だって、ボラバスで行ってる間は仕事中だから、ノンアルコールビールにしておいたんだもん。
バスの窓から見えた、遠野のホップ畑。
バスのメンバーさんから分けてもらった生のホップ!初めて見ました!かわいいぞ
遠野はポップの産地。
ビールを買いました。牛タンも。
やっぱり濃いし、風味が独特~。あっちゅうまに飲んでしまった
だって、ボラバスで行ってる間は仕事中だから、ノンアルコールビールにしておいたんだもん。
先週の金曜日の夕方6時、大津を出たバスは彦根駅前で残りのメンバーを乗せて、北陸道→磐越道→東北道→釜石道を経て釜石市の北隣くらいに位置する大槌町に向かいました。
到着したのは朝10時。まずは現地ボランティアセンターのサテライトに行って、今日、どこで何をしたらよいかの指示をもらいます。事前にボランティアセンターに登録していたから、スムーズ。
そこで、現地で「カムバックサーモン・プロジェクト」活動をしている、グッドネイバーズジャパンの方の指示で大槌川の川岸にある大槌中学(グーグル地図へリンク)に向かいました。中学校でバスを降り、長靴にはきかえて、堤防の上の道を歩いて、小さな支流が大槌川に合流する地点に向かいました。
国道45号線大槌バイパスの橋がかかっている、その下あたりです。
水門があり、支流が大槌川に合流するところ、そこのヘドロをすくって、土嚢袋に入れて一輪車で運び、橋げたのところに積み上げていきます。
作業はほかに、川に沈んでいる、もともとはなかったモノを拾い上げることや、それらに付着している水生植物や動物を除去することもあります。ブラシを使ってきれいに落とす、地道な作業。
30分作業して、15分休む、というペースで小刻みに行いました。午前中は12時まで。一時間は昼休み。午後は1時から3時まで。(ほんとは2時半で終わるべきだったそうです)
ヘドロは、なんとも言えないイヤなにおい。海辺のような、ものが腐ったような、ドブのような、石油などのような……。大槌川は水がとってもきれい。水底まで見通せるくらい。
でも、川底を掘り返して埋まっているモノを取り除く過程で真っ黒ににごります。
この真っ黒い色を指して、地元の方は「津波の色はこの色でした」と言われました。
出てくるモノは、ゴミじゃないのです。もちろん、トタンや家屋の壁や鉄骨などもありますが、
大切に使われていたのだろうと思われる野球のグローブ、五月人形の鎧、財布、パスポート、レントゲン写真、といったものが。
梅酒の瓶まるごと。包丁。電動のこぎり。編み針、たばこのキセル。
これを使っていた人たちは、今どうしておられるのか、元気でいらっしゃるのか。そんな思いがぐるぐる回ります。
カムバックサーモン・プロジェクトは、大槌川に鮭がふたたび遡上してくれるように、もとに戻そう、と活動しているものです。岩手県の川のほとんどには、鮭のふ化場があります。
大槌川にももちろんあります。大槌中学の門の向かいにも、鮭鱒人工ふ化場がありました。ブロック塀が倒れて水のパイプが切断されていました。敷地内の松などは赤く枯れてしまっていました。
この支流にはイトヨが生息しているのだそうです。それくらい、湧水できれいで冷たい水が流れている川なんですね。
私たちは3日間という短い間だけ、清掃しましたが、もうずーっと前からいろんな地域からやってきたボランティアの皆さんが片づけてきたから、この程度になっているのです。私たちが帰った後も、また別のボランティアさんが別の場所を清掃していくことでしょう。
鮭がちゃんと帰ってきて、無事産卵をしてくれたら、きっと町の人も喜んでくださることでしょう。
先日、酔っぱらって夜中にポチッっと……。今日、本が3冊届きました。
『食卓にあがった放射能』『放射能ホットスポットマップ』そして、コミック『百合男子』。
この取り合わせって…… それはさておき。
『百合男子』は、百合(少女間の同性愛)を描くコミックが大好物な高校生男子が主人公。
百合を愛するあまり、クラスの女子が仲良くお弁当を食べている姿を見ても、妄想が大暴走する。
なんか、もう少しその情熱を違う方向に向けたら……?って思うんだけど、それは本人にも調整が不可能なんですよねえ。
百合男子が集まって、自分の理想とする百合について熱く語り合ううちにケンカに発展する、というのは、どの分野でもありがち。それを止める主人公は「百合(ユリ)ーダー」って
アツイ思いはまっすぐで、分野は何であれ共感を呼ぶんですね。
結構いけてるメガネ男子だけど、女子とは全くからみがない。だって、百合だから。「我思う、故に百合あり。…だが、そこに我、必要なし。」
ああ、これからも悩んで百合道を究めてほしい!だっておもしろいんだもん。
THE BEATLES「LOVE」というアルバム、子どもが買ってたもので、私の知っているのとアレンジが違う~。
だからとっても新鮮です。26曲入ってお得。
だがしかし「Blackbird」がイントロしか入ってないのは残念過ぎる
「While My Guitar Gently Weeps」って、物悲しい曲なんだけど、「ういー」って伸ばした後に「ぷすっ」って必ず最後に付くのがちょっとかわいい
「Eleanor Rigby」では、おなじみ狭間健二(はざま・けんじ)さんも出てます。
八幡商業の活躍も記憶に新しい、近江八幡市。
ここは水郷の町でもあります。
琵琶湖に隣接し、湿地の水路に自然豊かに残っていて、手漕ぎ船で廻れます。司馬遼太郎も水郷めぐりをしていて、アシとヨシについてなど、水郷の魅力についての文章を残しています。
そんな水郷巡りの会社「水郷のさと まるやま」を運営しているのは、びぃめ~るの仲間。
いつも、一人いくらで乗り合わせるのですが、8月末までの期間限定、船を貸りきって、なんとすき焼きなんかも食べられちゃうんですよ!なんて粋なんでしょう。
滋賀に観光にいらっしゃる方におすすめしてくださいね。
やっと行くことができました。五味太郎さんの作品展。
五味太郎さんの絵本は『きんぎょがにげた』を持っていて、何度も何度も子どもと一緒に読みました。
きんぎょが鉢から逃げ出して、いろんな所に隠れます。それを見つけるのが楽しくて、繰り返し読むのです。
今回は(私が思う)代表作『みんなうんち』のほか、『がいこつさん』『ぽぽぽぽぽ』など約170点の原画が展示されています。
五味太郎さんの絵は20年前から新しくて、今も古びないように感じました。
そして、子どもたちに「こうあるべき」など、教訓めいたところはなく、どちらかというといたずらとかユーモアたっぷりなんですよね。あらためて絵本を読みたくなります。
絵本が原画で展示してあるので、その色や紙の質感がよくわかります。色使いがすっごくきれいで、細部にまで色がきっちり塗ってありました。
五味太郎作品展[絵本の時間]
開催中~9月11日(日)
滋賀県立近代美術館滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1
TEL 077-543-2111
おまけ☆五味太郎さんといえば、わがふるさと岡山の名物「きびだんご」のパッケージデザインも手掛けていらっしゃいます。
このパッケージがかわいくて、選ぶのはこのメーカーばかりになったのは私だけじゃないはず!
エフエム滋賀の今朝のゲストはラフターヨガの いしはた先生。
「うそでもいいから笑っていると脳の中では笑っているのと同じ効果があるんですよ」
ほほー。
で、ラジオでパーソナリティの木谷さんがエクササイズとして「あはは、いひひ、うふふ…」と笑ったのですが、最後は本気で笑い出していました
そうだ、声を出して笑おう!最近テレビなくて「探偵!ナイトスクープ」で死ぬほど笑うこともなくなってるからなあ
ゆうべ、寝ながら聞いていたのは、ビクター邦楽名曲選「能楽囃子名曲集」でした。
「音取り」「鞨鼓」「獅子」「鈴ノ段」など。そして「シャギリ」で締め。
いいなあ。
シャギリは、いつか吹いてみたい!
岩手の川掃除のボランティアバスに乗り込みます。仕事として。
川の中に流されてきた、いろんなモノを取り除き、鮭が戻ってこられるようにするプロジェクトに滋賀から協力するのです。
川の中には、さまざまなモノが埋もれています。だから長靴も釘なんかで踏み抜きしたら大変。踏み抜きしない靴底を敷いていきます。
でも、行ってみないと何をお手伝いしたらいいかはわからないのが現状。がんばります。
今日は、踏み抜き防止靴底を買いに行きました。それからジャージ上下もほしいな。行く頃は寒いかも。ああ、荷物が膨れ上がりそう。
東北の方のためになるのか、それは何年か経過しなければわからないと思います。それでもお手伝いしたい!という滋賀の方の思いを運ぶ、大切なバスなのです。
あまり出掛けない大津市西岸、161号線を北上しました。お昼時に通りがかったタイ料理のお店でランチタイムです。
卵が絶妙なトロトロ加減のご飯。炒めた豚ミンチと野菜が白ご飯に掛けてあります。
味付けは、多分、魚醤。ピリッと辛いスパイス、セロリのような香草も。タイの「おふくろの味」的で、毎日食べても飽きないだろうと思います。疲れが取れました。
タピオカとココナッツミルクと餡のデザートには何故かコーン。コーンはおかずだからデザートには入れないで!と思うけど、それがタイ流なのかもしれませんね。
ランチ(750円~)はメインを麺、カレー、など4種類から選べます。スープ、ミニデザートなど付。
タイ料理 チャーン 077-579-6372
滋賀県大津市唐崎1-9-3
営業時間 ランチ11:30~14:30 ディナー18:00~21:45
定休日 火曜日
朝市で買った、フルーツ!
栗東浪漫卵のいちぢくと、高島市坂下さんのブルーベリー。
どちらも食べ頃で甘い!旨い!幸せ(≧∇≦)
ブルーベリーは、ジャムみたいに煮るかなあ。いちぢくもコンポート美味しいよね。
結局、生のまま食べるんだろうな(>_<)
今朝は大雨で、心配しながら出掛けましたが、すぐ小降りになり、止んでホッとしました。
人出もあまりなくて、少し寂しい雰囲気で始まったものの、10時頃からお馴染みのお客様がおいでになり、黒山の人だかり!
試飲、お燗、説明、量り売り!と、中沢さんもフル回転してくださり、頼もしかったです
「一博」火入れが一番に売り切れ、途中から新酒うすにごりに切り替えての販売となりました。
今回も、おいでくださった皆様、本当にありがとうございました。
中沢さん、ありがとうございました。
次回の朝市も美味しいお酒を選んで参ります。ご期待ください!
ヒトミワイナリーの宮本さんより、こんな素敵な会のお知らせをいただきました!
ワインと日本酒を古い町家を利用した、落ち着いた場所で、素材から吟味したおいしいお料理とともに楽しむなんて、またまた最高の企画ですね。
しかも、お酒を醸すお蔵の専務さんと、ワインを醸すメーカーの営業職の方(宮本さん)もおいでになるのですから、お話も充実したものになるはず。
会場の尾賀商店自体、作家さんのショップもいろいろ入った、ユニークなところなんですよ!
近江八幡の町を歩いて楽しんだ後、こんな会に参加なんて、いいですよねえ!
-----------------------------------------------
さてこの度、「近江スローライフの会」有志により、近江八幡の古民家「尾賀商店」さまの空間で、すいらんさまの料理と、滋賀を代表する名藏「萩の 露」&ヒトミワイナリーのワインを楽しむ会を開催します。
「古代米 すいらん」杉本店主は自分の手で実際に野菜を栽培し、良い食材をより良く楽しめるよう日夜研究をされている方です。
先日私の紹介で岡山・倉敷にある「平翠軒」や広島・福山の名店「おばんざい木むら」に出向き、良い食材を入手できるルートを確立されました。
この杉本店主の創作料理に「萩の露」「ヒトミワイナリー」を合わせます。
「萩の露」は蔵元の福井専務の人柄そのものの、柔らかく品がありながらも一本芯の通った銘酒です。
「ヒトミワイナリー」は無濾過・自然派ワインがもたらす旨味があらゆる料理とマッチします。
以前から日本酒・ワインとも同じ醸造酒なので、垣根をなくして隔たりなく楽しんでいきたいと思っていましたが、とうとうその思いが実現しました。
当日は「萩の露」福井専務、「ヒトミワイナリー」宮本も参りますので、是非お越し下さい。
【日時】2011年9月16日(金)18:00開始
(40名予約制)
【場所】〒523-0848 滋賀県近江八幡市永原町中12
「尾賀商店」
【会費】¥4,500.-(お酒を飲まれる方)
¥3,500.-(お酒を飲まれない方)
【注意】
※お車を運転される方は飲酒しないでください。
※おはし、グラス、お皿は各自でご持参下さいます様宜しくお願いします。
【お問い合わせ・ご予約】古代米すいらん TEL・FAX 0748-32-5567
※ヒトミワイナリーではお問い合わせ・ご予約の対応は致しかねますのでご了承下さい。
きな粉に埋もれた胡桃入りのお餅。柔らかくて中の胡桃のコクとのハーモニーが素晴らしい。
お餅ときな粉をモグモグしてる最中に、なんかで笑わかされたら、どうしよう?と不安になるくらい大量のきな粉。
多分、ドリフターズの爆発ギャグみたいに、口からバフッときな粉を吹いて、取り返しがつかなくなるはず!
危険だ
今お世話になっている仕事先の上司(女性・年下)がお盆に帰省され、お土産に持って来てくださいました。ありがとうございまーす!
みんなで代わる代わる食べた最後、私がお持ち帰りしました。これで桃太郎にキビ団子をもらった、サルやらキジやらと同じように、私も上司の「お供」に決定です。
きな粉、ほかのお餅を焼いてつけて食べられるくらい山盛り残っています。
近江八幡市の、滋賀のお酒応援団仲間である、ブラ~ヴォTさんから、
こんなうれしい会のお知らせをいただきました。
朝市の後方支援として、本当にありがたいです!!
「浜大津の朝市に行きたくても、遠くて日曜日の朝はとても早起きできない!」とお嘆きに貴兄&貴女に!!
今回は、「一博」醸造元の中沢一洋さんも朝市の応援のあと、このお酒の会に参加なさるそうです。
少しお席に余裕があるとのことですので、とりあえず、速攻でお問い合わせしてみてくださいね。案内チラシをダウンロードしていただくと、問い合わせ先電話番号があります。携帯の方は、あひるまでメールください。
---以下、案内文---
突然ですが、近江八幡で「浜大津こだわり朝市のお酒を飲む会」を
毎月第三日曜日の夕方から開催する事になりました。次の日曜日(21日)に
第一回目をやりますが、もしよろしければいかがですか?
場所:倖屋(昔さかえやさんの会があったそばや、今はコミュニティカフェ)
費用:3500円(子供1500円)
出品酒:今月は大治郎、一博 五種類程度
(その日浜大津朝市で出品された厳選の地酒全種類+α)
料理:ブッフェ形式のおばんざい
時間:午後4時~利き酒タイム(お酒の説明などを交えながら)
午後4時45分~お酒を飲みながら食事
定員:15名程度
申し込みは、できるだけ早く
---以上、案内文---
案内チラシはこちらからダウンロードできます。(PDFファイル)
「hachimanno.pdf」をダウンロード
事務所からまったく別々に昼食を買いに出たのに、Nさんと同じ「野菜たっぷり焼きチャンポン」を選んだことが判明!
なんという嗜好のシンクロでしょうか!
お酒好きなところも同じだからかな(^_^)v
仕事で近江八幡へ。
道路に赤いちょうちんが延々と掲げられています。
誰もいないけれど、祭りの当日はにぎわうんでしょうね!
ステージも組まれ、てんびんまつりの準備が着々と進んでいるようです。
「八幡てんびんまつり 2011年8月21日(日) 12:00~21:00(例年ですと8月の第一日曜が開催となりますが本年は例外的に日程が変わっています。)」県の観光協会のホームページにはこんなふうに書いてありました。
やっぱり、近江八幡は、てんびんです!
夕べは仕事が夜遅くまでかかり、夕食に居酒屋へ。
すると若いグループの女性が甲高い大声でしゃべってて、うちらのテーブルの会話が聞こえにくくて閉口しました。
あのパワーは若さゆえだね、と我々中高年グループは苦笑。
なんかムーミンに出てくるミイやミムラ姉さんみたいな、お団子を頭の上に乗せてる子が多かった印象が。
あのくらい真上って、出かけるまでに時間かかりそうだな。(≧ε≦)
今度の日曜日の朝市では「大治郎」と「一博」を扱わせて頂きます。
残念ながら、帰省のため、お蔵に伺ってのお酒選びには参加できず、申し訳ないやら悔しい思いをしていました。
すると、小川酒店おーちゃんから、サンプルを頂いた、とうれしいお声を掛けてもらいました。これは、予習しておかねば!
畑さん、一洋さん、ありがとうございます!
8月の朝市は、21日日曜日です!
浜大津こだわり朝市
毎月第三日曜日 午前8時~12時まで
京阪浜大津駅そばスカイクロスにて。
お問い合わせは小川酒店まで
滋賀県大津市浜大津2丁目1-31
電話077‐524‐2203 FAX077‐524‐2212
おもしろ過ぎて、もう一度読み返しました。
映画「ミッション・インポッシブル」的な、登場人物たちの能力の高さが快感だったので。いや、もちろんあんな派手な活躍じゃなくて、実際のスパイって地味なので、全然違うのですけれど。
しかし読み直してみると今度は、スパイを上手にやり遂げる人の「人でなし」ぶりが怖くなりました。語学も堪能、一度見たものは完璧に覚える、知らない国で一人で生きていくため、その国で結婚して子どもをもうけることもあるが、もしも家族に正体がばれてしまったり仕事が終わったら姿を消すか家族を殺すか。そんなことまで冷静に行えるのが当然の世界なのです。
人を愛することは弱みを持つこと。だから普通の人にはスパイはできません。
終戦後、彼らがその能力を金儲けに使えば、どんな一流企業でも育て上げられそうですが、そう簡単に方向転換ができるものでしょうか。
恐ろしいけれど魅力的な魔王とその部下たち。
カレーペースト、ココナッツ粉末、魚醤、牛乳に、野菜を適当に切って煮るだけ、という「なんちゃってタイカレー」。
煮るったって、タジン鍋に入れて電子レンジで5~6分チン!するだけなのです。
グリーンカレーのペーストが終わったので、お次はレッドの番になりました。グリーンカレーが一番辛いのだそうで、確かにレッドは入れすぎても塩辛いだけです。
今夜の具は豚肉に茄子、玉ねぎ、オクラ、しし唐。おいしくてご飯お代わりしちゃいました!
タイカレー、やっぱ夏に食べると食欲増進してくれますね~
でも、見栄えはよくないので、なかなかブログにアップできません
事務所番で近江八幡へ。
湿り気を帯びた風と、暗く広がった雲が雨が近いと告げているかも。
三上山は遠くからでもシルエットでわかりますね。
さあ、電車に乗って雨が追い付いて来る前に帰ります。
高校野球の八幡商業の試合結果が気になっています……。
岡山に帰省していた日、ちょうど甲子園では滋賀県代表の八幡商業が二回戦、帝京高校と戦っていました。
一応滋賀県民なので、中継を見ながら岡山の弟や妹、甥っ子姪っ子に、観戦に必要な滋賀・近江商人のミニ知識を熱心に伝えていました。
「八商(はっしょう・八幡商業の愛称)は、なんといっても天秤棒魂じゃけん、天秤棒打法でホームランじゃ!」(そんなん聞いたことないけど)
「近江商人は朝、星が出ている頃に働きに出て、夜、星が出てから帰宅するくらい働いとったんじゃ!それくらい野球の練習も一生懸命やってきたんじゃろう!」
「のこぎり商法ゆうて、行きに荷物を売ったら、帰りは空荷にせずに、商品を仕入れて帰ってから売る。そういう合理的な商売を考えとったんじゃ!」
「近江商人が通った後はぺんぺん草も生えない、ゆーてな。見てみ、ランナーが出たら走った後にぺんぺん草も生えてないじゃろう?」
「でもなあ、味方よし、相手よし、観客よし、の『三方よし』の精神は、ちょっと勝負には向いてないかも……」
強い相手なので、最初にリードされたときから、勝てないんだろうなあ、思っていたのに、見事な逆転!!大喜び 確かに満塁ホームランは走者一掃して、ぺんぺん草も生えてなかった!!
岡山出身だけど、いつしか滋賀県民の立場で応援しているのでした。次の試合もがんばれー
岡山代表は、私立の関西(かんぜい)高校。ある女性が「関西の試合には応援に行く予定です」とおっしゃったので、「母校でらっしゃるんですか?」と聞くと、弟と妹に同時に「関西は男子校で!!おねーちゃん」と突っ込まれました。そんなん知らんかったがな~。トホホー!(息子さんが関西高校野球部の一年生だからとのこと)
関西高校、本日の試合も勝ってた!おめでとー
京都お酒つながりの方から、すてきなカフェのお知らせが!
期間限定でオープンされているそうです。湖水浴を兼ねて行くといいかも~♪
「琵琶湖周航の歌」にもうたわれている白砂青松、風光明媚な湖岸です!
-------------------------------
カフェ ぽとり
http://homepage3.nifty.com/johohiroba/collective/cafe.htm
オルタナティブ・コレクティブ・カフェ@琵琶湖近江舞子
営業期間 : 2011.07.07~2011.08.31
営業時間 : 13:00~18:00 (定休日 火曜日)
住所 : 滋賀県大津市南小松1091 〒520-0502
(旅館「雄松館」 南隣)
アクセス : JR湖西線「近江舞子駅」より徒歩14分
(近隣に有料駐車場あり)
ブログ:http://waku-waku.org/hotori-potori/
日本の軍人でありながら徹底的に「殺すな、死ぬな」と叩き込まれる特殊部隊があった。それはあらゆる能力を駆使して情報戦を勝ち抜く諜報部。
一般的な軍人とは全く違う価値観で動き、(直接)武力に訴えずに問題(ミッション)を解決してゆく彼らの仕事ぶりに、瞬く間に虜となった。岡山往復で読了。
戦後、彼らはどんな生き方をしたのだろうか。気になる。
『ジョーカー・ゲーム』柳 広司
今日はお盆で頑張ったから、いつもより贅沢な、夏の彩り30品目SOZAIセット1400円!
量は少ないけど肉類がリッチなのです。
岡山の独歩ビールと。
長い長い1日はまだ終わらない。
妹の車でドライブ。辛香(からこう)峠の二番館でコーヒーを飲みました。
お店の前まで行くと、コーヒーのよい香り!妹はモカ・マタリ、私はブルーマウンテンを中心にしたロイヤルブレンド。美味しい。
ホッとするひとときです。
妹にご馳走になりました。ありがとう。
お店のレジ横に珈琲キャンディーがあり妹が買いました。一個もらってなめたら懐かしい味。喫茶店で買うと、なぜかおいしく感じる気がするのでした。
お土産の東京大学ゴーフルとクッキー。東大のいわゆる赤門のイラスト入りのゴーフルと、大学の校章の焼き印を押してあるクッキー詰め合わせ。
「こんなの初めて見た!」
と言ったら、「今どきどこの大学でも売りょうるで!」と言われました。
そうなん?
疲れを忘れるには、好きなもの並べ!
豆を挽いて自分でドリップする珈琲の豊かに盛上る泡と香り。
日本蜜蜂の蜂蜜を垂らしたバタートースト。
父親が栽培した清水白桃、手で皮をむいてかぶりつく。汁ぼたぼた!
うん、調子出てきたぞ。
冷え過ぎていないよなよなエール、だだちゃ豆の鞘の端を切り塩ゆでした、つまみで。どちらも香りが最高級。
リバティエールも、香り華やか、味わいしっかり。
例えば、モクモクファーム等のほんまのソーセージとローズマリーポテトなんかを合わせたいな。
やっぱ、ごはんは五分搗き。うちの冷蔵庫でつけた、キュウリと茄子の糠漬けと食べたら最高!
それに味噌汁も。具は豆腐とワカメとなめこで決まり!出しはサバ節とか、煮干しとか。味噌もお米もシバタさんところのがおいしいもんね。
特に手間をかけなくてもおいしいのが京都のあらいぶきっちんの厚揚げ。甘くした味噌とネギの小口切りを山盛りにしてオーブントースターでカリッと焼くだけ!最高に豆のうまさが生きてます。
栗東ロマン卵でアツアツの卵かけごはん!醤油は清金さんの湖北のめぐみ。海苔を散らしたり、しらす干しを振ったりしたら、もうこれだけでごちそう。
好きなものって、食べ物とビールだけかい>自分
でも、こうしてイメージするだけでも幸せになれるんだなあ
日本酒は、私にとって単に「好き」とはまた違ってきているのかもしれません。
出雲土産、妖怪饅頭!カスタードクリームがちょっと洋風。人形焼きみたいです。
あっさり甘さ控え目。おいしいので、猫娘、ねずみ男、鬼太郎のあっさり三体退治
ビビビのねずみ男は不潔な奴だから、あんまし食べたくない……。
でも、カスタードたっぷりでペロッと食べられました。
目玉おやじが一番怖いので明日のおやつまで対決を先伸ばし。
ごちそうさまでした〜!
朝、起床した時、既に暑くて汗だく。昼間は気が付くと口で息をしています。まるで酸素不足の金魚みたい。
今日、大津市の伝統芸能会館で能面を見ました。小面なんかは美しい少女ですが、狐が化けたお坊さん「伯蔵主」は口が尖っててしかも眉をひそめ、眉間に立てジワを深く刻んでいやしげ。
鏡に映った私の顔も暑さ疲れで、いやしいものになっていたので、あわてて笑顔を作ってみました。
笑顔の出来が結構よかったのでちょっとうれしくなりました。
そういえば学生時代、写真が趣味の先輩が、「元気いっぱいの時よりも疲れている時のほうが、いい笑顔が撮れる」っておっしゃっていたっけ。
暑さ疲れの今こそ、笑顔美人になるチャンス!
笑顔が不足して、心が熱中症になっていたかも。
inugaoさんから頂いた、玉ねぎの炒めたののレトルトパック、なんちゃってタイカレーに入れてみました。
具に玉ねぎ入れてなくても甘みとコクがたっぷり。ほんのスプーン一杯程度だったんですが。
ノンオイル、無塩なので好きな料理に使えてうれしい。
オニオングラタンスープも簡単にできるって書いてあるので、一度試してみなければ!
ありがとうございましたm(_ _)m
昨日は草津のまちづくりセンターでグリーンカーテンを目撃しました。
上手に育ててあって、葉がびっしり茂っています。
ゴーヤの実は「ご自由にお持ちください」コーナーに、かわいいサイズのがいくつか置いてありました。
欲しかったけど何故か手が出ませんでした。
この前読んだ『図書館戦争』シリーズの中に、もうかなり酔っぱらっている男子に「酔い覚ましに」と親切心でスポーツドリンクを飲ませたら、逆に悪酔いしてつぶれた、というくだりがありました。
本当なんでしょうか?
自ら人体実験するほど体力に自信がありません。アルコールに詳しい方、教えてください!
めちゃ久しぶりにコーンスターチ入りビールを買いました。
サッポロビール園限定の北海道セレクション プレミアム生ビールとあるので、これは!と買いました。
確かに、しっかり味わいがあって、バランスが良く、美味しい!
これ、いいわ!
北海道かあ……。もう何年行ってないかなあ。って、サッポロビール園はまだ一度も行けてませーん!
パソコンがクラッシュしてからプリンターも復旧できていなかったのですが、急ぎの印刷物があるためバイト先で買って下さることに。
ありがとうございます!!ご迷惑おかけいたしております!!
こちらが、新しいプリンターでございます。
という訳で、私のものではありませんf^_^; ここだけ、バイト先の事務所になりました。
仕事しなきゃ!!!
市販の餃子を酢醤油の代わりに味噌で食べてみた。
美味しい!
味噌にもよるだろうが、ニンニクの香りと味噌が合体して、旨味が引き立つ感じ。
味噌餃子、アリです!
ちなみに、うちの味噌は、例の賞味期限をぶっちぎった、のんのん味噌です!
去年伺った折に購入した盃です。
使うほど愛着が湧くシンプルなフォルム。少し青みがかったガラス質の釉薬に貫入(かんにゅう・ひびみたいな細かい割れ目)が全面に入り、それが不規則で面白い。縁はほんのり土自体の黄色っぽい暖色が透けている。
見た目の印象より深いので、一杯なみなみ注ぐと飲み応えがある。
さすがは酒好きな作家、上原さんだけあります
おそろいの箸置きも買いました。
胃腸が悪い時は絶食が一番の薬。
ということで、丸一日牛乳2杯で過ごし、翌日はフレンチトースト、夕食はうどんと厚揚げ、もやし。あ、お酒も飲んだっけ
今日から、普通の食事に戻れそうです。食べなくても食欲もさほどなくて平気だったんですが、貧血がひどくなるので物事への意欲が失われ、ヒッキーになってしまうのが困ります。
食事もりもり、元気に仕事と活動に取り組まなきゃね
新しい携帯に変えて、待ち受け画面など好きな画像に設定しようとしたのですが、うまくいきません。
いろいろ試してみていると、自分の機種専用の待ち受け画面などのサイトが見つかりました。
そこで、月315円、ケータイアレンジ取り放題に、さっそく入会して取り放題しました
ケータイアレンジって、待ち受けだけじゃなくて、メニュー画面、メール受信画面などがセットになっているんですねえ。知らなかったわ。
これは、バラがアクセサリー風のイラストになっていて、キラキラします。派手だ
でも、なんか気分が上がる!
落ちそうなときには、こういうハデハデなデザインを身近に置いて自分を鼓舞するって、アリですね
ほかにも、渋い和柄、ヒヨコ隊長、スイーツ柄など取り込んだので、気分を変えるのに役立ちそうです。楽しい~。
最初のほうは、設定の説明といった感じで、その世界にかなり違和感があり、なかなか読み進められませんでしたが、主人公が走りはじめると後は一気でした。
図書館が検閲に対し、本を守ろうとすると、検閲側が武力行使したため、図書館側も武装し独自の軍を持つ。
「図書館員が軍事訓練に明け暮れる」
このキナ臭さ、ものすごく嫌だったのです。私の中で図書館は、戦いの場とは真逆の位置にある。
しかし、現実社会でメディアにかかっているバイアスを見る、感じるにつけ、単なる荒唐無稽な設定と言い切れない。背筋が薄ら寒くなるのでした。
そんな背景でありつつも、これから夢見る乙女が王子様の正体を知るところなど気になる人間関係もシリーズを読み進む楽しみです。
あ、主人公が他人と思えない、です(^w^)
あんな状況で助けに来てくれて、しかも呼び捨てにされたら、キュンときちゃう〜。そのあと、泣いてしまったら、とんとんとたたいて示し、肩を貸してくれるなんて!!(ただし主人公より背は低いけどそんなの問題じゃない)
それと、どうしても「お子様向け」という印象がぬぐえないのはなぜかしら。別の言い方をすると「マンガ的」。私はマンガを表現の一つのジャンルとして認めているので、お子様向けとマンガ的はイコールではないのですが、これでもかこれでもか、とわかりやすく面白く、という感じはします。悪い意味ではありません。
毎年、夏には暑さとクーラー、そして冷たいもののせいで胃腸の調子を崩してしまいます。
今朝、ホットミルクコーヒーを飲んだきり、何もたべられません。
胃が痛いんです(>_<)
少し体重は減りましたが、不健康では意味がない。
岩手行きまでに体調を整えなきゃ!
吉田酒造の吉田社長さんより、またイベントのお知らせをいただきましたので、ご紹介いたします。
一番暑い時期ですが、みぞれ酒や日本酒カクテルはひんやりと心地よく染みるでしょうね。
京都周辺の方はぜひ!
------------------------------------
滋賀県酒造組合プレゼンツ
東日本大震災追悼イベント
大文字音楽祭
(http://www.shin-puh-kan.com/event/201108/16.html)
~夏の終わりのレクイエム~
「五山の送り火」は「お精霊さん」と呼ばれる死者の霊をあの世へ送り届けるとされています。
本年、「大文字音楽祭」では東日本大震災で亡くなった方達の霊を弔い、会場を日本酒で清め、合掌。
節電が叫ばれる中、「和ろうそく」や「行灯」の幻想的な光の中で灯りの意味を考えながら、音楽に参加している人たちの気持ちをひとつにしていきます。
日 時/8月16日(火)18:00スタート
会 場/新風館 中庭Re-Cueホール
京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2
(京都地下鉄烏丸線「烏丸御池」下車すぐ)
出 演/Nabowa、長谷川健一、Jilly
まゆまろ
地酒ショットバー「Shiga’s Bar」同時オープン
・滋賀地酒(各種)ワンショット100円、
・日本酒のカクテル 400円
・お酒のシャーベット みぞれ酒 400円
ご参考/五山送り火点火予定時間
20:00/大文字、 20:10/松ヶ崎妙法、 20:15/船形万燈、 20:15/左大文字、 20:20/鳥居形松明
五山送り火保存会連合会HP(http://www.gozan-okuribi.com/)
本秋開催の「第5回 地酒の祭典」のホームページも、アップされています。
こちらもチェック☆
地酒の祭典公式HP/http://festa.shiga-jizake.net/
無事、新しい携帯電話に移行が完了し、今までお世話になった携帯電話を写真に撮ることができました。
こんなにぼろぼろになるまで、本当にありがとう!
新しい携帯電話の色、イマイチだなあ。写真も撮りにくくなった。前の機種のほうがよかった
いつもランチを食べに伺っている、大津のからっ風さんに、夜初めて飲みに!
滋賀のお酒も五つくらい置いてあり、大喜び!
写真はないけど突き出しのお惣菜もかわいい小鉢でいろいろ。ダシがきいてて、どれも美味しい!
マグロはコシナガマグロというそうで、一本まるごと仕入れておられました。写真も見せていただいたんですが、かかえている子どもさんの姿のほうに「かわいい」と女子たち大騒ぎ。
ゴーヤチャンプル、湯豆腐。たっぷりありました。女子4人でシェアしました。
お酒は「笑四季」純米、「七本鎗」、「琵琶の長寿」。
ビールは、スーパードライ生。
胃の調子が悪くて燗酒や湯豆腐を頼んだ私。やっぱりビールにしなくて正解でした。燗酒だと胃が保護されて、刺身も美味しく食べられました〜。
からっ風の若い大将、お母様、ほんまにありがとうございました!茄子の田楽までサービスして頂いちゃいました。この茄子の旨いこと!
本当に一人二千円で百円お釣りいただいていいのでしょうか!
からっ風
滋賀県 大津市打出浜6ー5
077−522−4068
営業:
ランチタイム(定食のみ)
11:30 〜 14:00 (ラストオーダー13:45)
17:00 〜 23:00 まで (ラストオーダー22:00)
定休日:日・祝日
近所の携帯電話コーナーで次の機種を念入りにチェックしました。
選ぶポイントは、機能じゃなくて色!赤じゃなきゃ要らない。
スマホのように使いこなせないのも不要。
ということで、県内全社に1台しかない赤というやつを取り寄せてもらうことにしました。明日!
#docomoには多彩なラインナップの機種があったので、思わずそっちに乗り換えようかと思ったくらい。auがんばってくれよ~!
今朝起きたら、携帯電話が二つに分裂してて、驚きました〜!
寝てる間に枕の下に敷いてしまったようです。
でも線でつながってて、ちゃんと画面は見られるし操作もできて、ホッとしました。
明日は新しくしに行く!!
よく頑張ったね!
上原酒造でみんなの意見を反映したチョイスになっています。
どれもおいしかったなあ。
刺身や煮つけなど、うまい魚には、やっぱり日本酒。
イワガキとあうのはどれ?なんて盛り上がりました~。
途中から、上原専務さんの差し入れで活性にごり「furosen」も、密栓だったので封を開けるのがまた一大イベントに。
ありがとうございました。ごちそうさまでしたー!
ファミレスひろせを出た後は、なぜかみんな意地でもコンビニの駐車場へ行って缶ビールを飲む。毎年おきまりのコースなのです。なんかチーカマもらって食べた気がする。。。その後の記憶は限りなく薄まっている私なのでした。
楽しかったー!みなさま、ありがとうございました!
夕べ、ひろせで出た魚の数々。
ノドグロ(?)の煮つけに、茄子、チンゲン菜、カブ?の煮物。味がしみてた!それと、うちわエビ半分。黙ってせせる。
刺身、キジエビ、キハダマグロ、アカヒラ
福井県魚津のイワガキ。佐渡だったかな?
かくとびうお、あかみつの焼き物。
トビウオとグレの焼き物。
おいしうございました〜!
ひろせの大将、おいしかったです!!
ファミリー れすとらん ひろせ 寿し正代表 廣瀬 正幸
住所 滋賀県大津市北小松741-8 (JR湖西線北小松駅前)
電話 077-596-0260
営業時間 AM11~PM2(時間外相談に応じます)、PM5~PM9
定休日 水曜日
ファミリー れすとらん ひろせ 寿し正代表 廣瀬 正幸
住所 滋賀県大津市北小松741-8 (JR湖西線北小松駅前)
電話 077-596-0260
営業時間 AM11~PM2(時間外相談に応じます)、PM5~PM9
定休日 水曜日
Recent Comments