ゆうべのおみや
ゆうべは大阪駅の大丸地下で、551の豚まんを買って帰りました。
電車ではさぞかし周囲に、かおりが(`∇´ゞ
今日のお弁当は、ありがとう米の五分づきたので、茄子と茗荷の漬物を一面にちりばめてみました。
サツマイモと塩昆布、カボチャとゲソの天ぷら、ホウレン草の胡麻和え、イカ酒蒸し。
頂きもののをぐら屋昆布、事務所で分けて頂いたので、さっそく本日のランチにさせて頂きました〜!こういう渋いものが心から旨いと言える年頃になりました。ありがとうございます!
ゆうべ、今日の会のことを考えていて気がついたのですが、私が「大治郎」と出会い頭に日本酒にはまってから、この10月で10周年なんです。
その記念すべき 10月に、大治郎さんと「大治郎」を飲めるなんて!
何故、私は「大治郎」と出会ってしまったのか。その謎を解きたかった。
あのイベントで、酒造組合参加蔵は、一つの瓶にお酒を提供しなければなりませんでした。だから、いいお酒を提供しても、普通酒を提供しても、別に構わなかったのです。
だけど、畑さんは自分が勝負を掛けた酒を出した。その気持ちが私に伝わったのではないでしょうか。
今日、大治郎さんに本当なのか聞いてみました。
すると、畑さんは、別の蔵元さんに「そういう時こそ、一番力を入れている酒を出すべき」と教えてもらったから、いつもそのつもりで酒を出してます、とおっしゃいました。
そのことを教えてくださる畑大治郎さんの表情は、めちゃ真っ直ぐな自信ある、いい表情でした。
やはり酒は人、なんですね。
今日は大阪日本橋で大治郎さんの会でした。お酒が美味しくて、いきなり参加者みたいに楽しんでしまいました。
大治郎さん、ありがとうございました!
燗良かったです!
マンボウさん、お蕎麦美味しかったです。いつも貴重な機会をありがとうございます!
ああ、ほんまに楽しかった〜(o^∀^o)
今日は事務所で仕事の日。
草津にお使いに行ったついでに、お弁当を買ってきました。
色々入って少し小ぶり。味噌汁もつけよう。
ああ、小さな幸せ。ありがとうございます!
680円くらい。
柳広司さんの「シートン(探偵)動物記」、いろんな動物が登場して楽しい謎解き短編集。八十歳シートン自身が魅力的に描かれていました。柳広司さんにかかると誰もが探偵になる?
私にもわかる謎があるくらいなので謎自体より、動物とシートンがメイン。
法事で法華経を唱えながら『聖☆お兄さん』のブッダが説法している場面を想像。しかも「而雨曼陀羅華、(にうまんだらけ) 」で中野ブロードウェイのあの店がリアルに思い浮かぶ私って(・_・;)
メルマガ「週刊びぃめ~る」の編集後記にこんなのを書きました。
**********************◆編集後記◆**************************
■淋しい話ですが先日父が亡くなりました。まだ信じられないのに 今日が四十九日です。普通に生活していて、いろんな場面で父を思 い出します。家事をするのに腕まくりしたら「お父さん腕まくり好 きだと言ってたな」とか、お酒を飲んだら「お父さんは何飲んでも うまいしか言わなかったな」とか
■幼い我子を亡くした若い母親が ブッダに「子どもを生き返らせてください」と必死に頼んだところ ブッダはこう言いました。「もしも死人がいない家があれば生き返 ることも可能だろう」と。母親は町の全ての家を回って探しますが、 そんな家があるはずがありません。そしてやっと悟る、という説話 を今になって繰り返し思い出してしまうのです
■自分にとって、大 切で二度と得られない人。だけどいつかは別れる定め
■だからとい って嘆き悲しむばかりではありません。通夜や葬式には故人の思い 出話でみんなで爆笑していました。齢80。大往生でめでたくもあり ます。常にユーモアを忘れない人でしたから、家族が笑っていれば 満足してくれたと思うのです。ありがとうございます。合掌(あ)
************************************************************
岡山駅には、NHKドラマのラッピング電車が止まっていました。
バッグの中は、あんパンでいっぱい。法事のお供え物を分けて持ち帰るからです。お饅頭も、食事の残りの鮎も。
倉式珈琲をテイクアウトして、文庫本も買って、さて、京都まで新幹線の旅。
今日はお休みを頂いて実家へ。父の四十九日の法事です。
読経して頂き、墓地へ行って納骨。薮蚊に刺されながら。骨をちらと見ることができました。
それから内輪の親戚と食事。お腹いっぱい。
ありがとうございました。
今日、仕事先で通り抜ける部署がえらくいいにおいがする。たこ焼きのにおいでした。
通りすがりの私たちにも振る舞って頂きました。
うまうま(-^〇^-)ありがとうございました!ラッキーだわ。
今日もおやつで元気補給!
事務所の方に、パンダポッキーを6本頂きました!なんか美味しい!
ココアの香りが鼻に抜け、ホワイトチョコがビターなところとマッチ。
やるな〜!パンダ(゜∀゜;ノ)ノ
私が買ったのは、マリー。チョコレートがついてて、サクサク。ふつうのマリーよりも小型なので、一口で食べられます。これも美味しい。
ちょっと、食べ過ぎた
今日も、魚のゆりかご水田米!美味しいです。白米の旨さ爆発(o^∀^o)
おかずは、閉店間際の半額ロースカツ!ウスターソースたっぷり、染み込ませてます!
他に、食べるラー油の油40%カットも、ネギにからめてみたら旨いわ〜。茄子には食べるもろみ!ブロッコリーにはマヨネーズとゴマ。
ちょっと複雑な味付けになりました。
味噌汁は、事務所のお椀を使っていいよ、と言って下さったので〜!美味しそうでしょ(^_^)v
今日のお弁当のメインは、魚のゆりかご水田米、新米です!
冷めても、もちもちしてて美味しいです!
去年、『まちむら』で取材させて頂いたのを覚えていて下さって、カフェに届けてくださいました。
やっぱり美味しいです!(≧∇≦)ありがとうございました!
今日、午前中は琵琶湖のほとりで資料印刷。
はっとするくらい湖が青くてきれいでした。
午後は事務所で会議、それから作業。
疲れておやつにクリームたっぷりのプリン☆
うまあ(^◇^)┛
それから日暮れてからもがんばれました!
やっぱ疲れた時は甘いもんやね!(b^ー°)
今日、野洲から帰っていると、金澤さんから「蔵じまんが届きました」とのお電話。
さっそく、その足で取りに行きました。
今回も充実。
さすが吉田酒造、美味しいです!
ほかも楽しみです(^∀^)ノ
久しぶりの森のビィカフェは秋模様。
登山スタイルの中高年の方もお見かけしました。
おやつはリンゴのタルト。ホットカフェラテと。素朴な口当たりとココナッツが甘さ控え目で美味しかった!
ありがとうございました!
今日は事務所に行かないで自宅で作業しました。
ちょっと疲れが出たのか、体調もすぐれず。
でも、お腹だけは快調に空くのは何故(-"-;)
お昼はカップラーメンをおかずにご飯!
あうう(ToT)
昨日も今日もお弁当作って持参したのですが、昨日のご飯はジャーの中に長く保温したせいで干し飯に!
でも、捨てるなんてもったいなくてできず、弁当箱に詰め、お昼にインスタント味噌汁に浸して食べましたf^_^;
今日は、焼き鳥と
ピーマンの肉詰め。どちらも市販のもの。
自分で作ると全てが「素材の魅力をそのまま活かした」単純なおかずになってしまうので、一部市販のものを入れております。
野菜は地元産のを最優先して買っています。
明日は、浜大津こだわり朝市!
この前、NHKおうみ発610で小堀キャスターに紹介していただいた、浪乃音酒造さんのお酒を扱わせて頂きます。
一種類は、お蔵にもないお酒かも。
ぜひ味見して選んでくださいね〜!
今朝、早く起きられず、お弁当を詰めるどころか朝食も食べずに事務所へ。
事務所で朝ごはん食べています。
スターバックスのドリップタイプを初めて使ってみました。名前が折紙ってどういう意味?と思っていたのですが、わかりました。
紙製のドリッパーを組み立てるのが、まるで折紙を折るみたいだから。
ほんの少しだけ、折るだけなのに立派なドリッパーになるどころがすごい。
別のメーカーのは、コーヒー豆がコーヒーに浸かってしまいました。スタバのは、そうならないもんね。
今日は仕事が終わってから、酒と語りイベントの実行委員会とブースリーダーさんで反省会でした。
私は参加できませんでしたが、来年のために!
いろんな意見を記録してからお弁当食べました。
来年は、もっと楽しめる会にしたいな。今年参加できなかった私は2年分働けと。がんばろう!
雨の大津駅前、ボランティアバスのお見送りをしてきました。
もうすっかり日は暮れてしまいました。
予定通り、15名を乗せて彦根駅前に向かいました。
雨が止みますように。寒くなりませんように!
今日のお弁当には、この前買っておいた焼鳥をいれました。串からはずして3本くらい。
軟骨と砂肝とネギ。歯ごたえ満点です。やっぱり焼いてもらったから香ばしい。
インスタント味噌汁もあるから贅沢だ〜!
今日も美味しく頂きました!感謝です。
このブログにコメントをくださる、ゆみこさんがこの秋琵琶湖一周サイクリングにチャレンジ!!!
その折、膳所駅からすぐの三丁目酒場さんに、ご一緒させていただきました。
うちのブログで紹介しているお店から、いくつか候補をあげていただき、日曜日営業されているところを探した結果、三丁目酒場さんがリストアップされたのでした。
どんな方かと、お会いするまでドキドキだったんですが、サイクリストらしく快活でチャーミング
しかも、日本酒をいかに美味しく飲むかを、きっちり実践!ここポイント
遠い街に住んでいらっしゃるのに、たまたま滋賀情報をゲットするために、うちのブログと出会って、それから読んでくださっているのだそう。ありがとうございます!
二人で盛り上がり、大将にメニューに載ってない滋賀の日本酒を出していただくなど、かなり飲みました
アテの数々も旬の味がダシでうまく調理されてて、日本酒にあうし!
とっても楽しい時間がアッという間に過ぎていきました。
ゆみこさん、ありがとうございましたー!またどこかでご一緒したいです。
画像が……。携帯にデータをため込み過ぎたせいで、見られなくなってもしかしたら誤って削除しちゃったかも 三丁目酒場さんごめんなさい!
最後にサービスで出してくださった、タイのスープ、濃厚なうまみがたまりませんでした!!
お腹ペコペコ状態でスーパーに行くと、ついいろんな食品を買い込んでしまいますね。
今日は、普段行ってるところより、ちょっとだけ珍しいものがあるお店。煮込み豚足とか、外国のお菓子など。
見たことのない国産メーカーのソーセージも買って、ジャガイモ、玉ねぎ、オクラと蒸し野菜にしました。
1日一度は野菜を山盛りたべないと、落ち着きません。
オトンは野菜の大盛りのことを「牛が食べるくらい」と表現してたなあ。
田舎のご馳走はてんこ盛りだし。季節の野菜は一気に同じものが山盛りとれるからなあ。
先日、大津で45というバーに行きました。
年に数日開くという、伝説のお店です。
一歩入ると、そこは昭和!タイムスリップできるのです。
私は、ハイボールを頼みました。小雪さんより似合う店だと思います。
洋酒喫茶「45」
滋賀県大津市長等3-4-21
077-524-4980
そのあと、歩いてすぐの辻一さんでビールを飲みました
きたいちゃんが飲んでいて、45さんに行ったことを伝えました。私は、彼女から45さんのことを聞いてたのです。
先日、ちょうど大津祭の宵宮の夜に、知り合いのライターさんと、あゆらにて飲みました。
ビールに滋賀の地酒に旨い料理を満喫!
おまけして下さった秋刀魚の煮物もうまうまでした。楽しみました。ありがとうございました!
今日のランチは、タンドリーチキンサンドとアップルチーズパン。
アールグレイ紅茶と一緒に。
はあ〜、この香りがたまりません。
あまり食欲をそそるタイプじゃないところもポイント高め。
昨日、事務所での自分の士気を高めんと、買ってきた抹茶クリームあんみつ。
白玉団子、みつ豆、餡、寒天、黄桃のバランスがよくて夢中で完食!
こう見えて、モンブランプリンよりもカロリー少ないのを確認のうえ!
コーヒーもドリップタイプで午後からの作業もはかどるというもの!
仕事で大津市役所へ。待ち時間があり、すぐ側にある皇子山公園を歩きました。
千歩くらいで飽きて、秋らしい紅葉を撮影。すると、京阪石坂線を「けいおん!」ラッピング電車が通りました。
大津って、なんとも言い難い空気の漂う街ですねf^_^;
今日の朝食は、たねやさんのサツマイモの和菓子でした。
一個が大きいのに全部一人で食べてしまったf^_^;
お芋の味わいが生きてました。
今日は事務所で仕事。がんばります。
パソコンが修理から帰ってきました\(^ー^)/
でも、まだソフトインストールしてなくて使えません。
アップできてないことがたまっています。遅くなってすみません。
五分精米だと、甘いおかずや洋風のおかずは、ちょっと物足りない。甘いニラ卵もコロッケも市販の甘い味付けだとイマイチ。
伝統的な和食の塩辛いもののほうがご飯にあうようです。糠漬けや塩昆布など。
今年も大阪の黒門市場近くにある、お好み焼きのマンボウさんにて
滋賀のお酒の会を開いていただけることになりました。
大治郎ファンの皆さん、ぜひおいでください!
お申し込みは直接マンボウさんまでお願いいたします。
お好み焼きとお酒をあわせるわけではありません。
アテは持ち寄りです!
■10/30(日)大治郎さんと飲む「大治郎」
家鴨あひるが日本酒にはまるきっかけとなったお酒
「大治郎」。
その「大治郎」の蔵元、畑大治郎さんをゲストにお迎えします!
お酒は、「大治郎」と、弟分「一博」をはじめとする
滋賀の日本酒を味わっていただきます
畑さんには、既に始まっている仕込みのことや、
数年前からチャレンジされている山廃仕込みのお話など
酒造りにかける熱い思いを伺いたいと思います。お楽しみに!
10月30日(日)受付2時30分 開始3時
場所:マンボウ
大阪市中央区日本橋1-21-18
TEL 06-6632-7728
会費:2500円
アテはありませんので各自ご用意下さい。
〆にマンボウ特製の手打ち蕎麦を予定。
問い合わせ申し込みは
manbou-1@mte.biglobe.ne.jp
お申し込みはお早めに
manbou-1@mte.biglobe.ne.jp
昨日は浪乃音酒造さんに今月の朝市のお酒選びに伺いました。
今回は浜大津こだわり朝市のことを、NHK大津放送局の小堀キャスターが取材に来てくださいました。
おーちゃんも私もカメラが回っているとえらくおとなしく、おかしい(^_^;)
きき酒してるところを写真に撮るのをすっかり忘れていました。
浪乃音酒造の皆さまありがとうございました。
撮影はお休みの小川酒店も使わせて頂きました。ほんまにありがとうございましたm(_ _)m
放送は今週水曜日、夕方6時10分からの「おうみ発610」の中の小堀キャスターのコーナーです。小堀さん、めっちゃキレイで一生懸命。上手に乗せてくれはります。お酒もお好きだということで、これからも滋賀の日本酒について紹介してくださるといいな〜。
さあて、今回の蔵じまんは?
平井商店、多賀酒造、瀬古酒造、藤居本家、上原酒造、安井酒造場の6本です☆
全部味見すると、酔っぱらいそうでしゅけど、今日は「日本酒の日」だから飲むでしゅ!(タラちゃん風に)
はぁい〜!(イクラちゃん風に)
今日は朝自分でコーヒーを落とせなかったから、パックのレギュラーコーヒーを買いました。
贅沢だ!
おやつは、小袋のチョコレートとミントチョコレート。
白い準チョコレートにシリアルとドライストロベリーが入っていて、歯ごたえがいい。
いれたてコーヒーにもあいます。
ってな訳で、一袋完食!
もちろん体重、増えてます(-"-;)
仕事がんばってます!
同時進行で、いくつもの事業が始まっています。それを「皿回し」と呼んで、楽しんでいるかのような皆さんに、ついていけないままに2ヶ月。
やっと、自分のやるべきことが掴めてきて、集中できてきたところです。
さて、今日も朝から仕事。お昼はラーメンにしました。最近ラーメンモードが続いていたので思い切って初めてのお店で醤油とんこつ!
美味しくてスープかなり飲みました。良かったです!
日本酒は毎年その年の新米を使って仕込んでいたので、昔はこの時期が酒造年度の変わり目となっていたそうです。
今日はイベントも各地で盛りだくさん。
滋賀県酒造組合は、京都の新風館でライブと地酒の夕べを開催されます。
入場は自由で、お酒は有料だったと思います。すみません、アバウトで。
いいなあ、今日も仕事です。
Recent Comments