年越し豆乳カレーラーメン
けんこう舎さんで買わせて頂いたラーメンで年越し!
本格派の香り。マイルドな辛さ。
時間早めに食べ始めます。これがまた、ちょいガリッてところがうまいのよ〜!
よいお年を!
ごはん食べられない、みたいに書いてたくせに、パンのスライストーストにサワークリームをつけて紅茶と食べたり、豚ニラ味噌うどんをすすったりして、絶好調です。
お酒なしで酔っぱらっているみたいな一日でしたが、ほんまにお酒を飲んで酔っ払ったほうが楽しい。
デイリーポータルZの記事や手持ちのCDを聞いてノリノリです(テレビがないから)
わははー(*^.^*)
なんかinugaoさんから頂いたものオンパレードになっていますね。
この「三光」も頂きました!
鮭トバがあったので鮭の酒びたしにしてみたら、うまうま(^O^)
お酒は豆腐鍋に入れて美味しく頂きました!
ありがとうございます!
昨日、大掃除の後、空きビンを小川酒店へ。300ミリの小瓶が1ダース以上出てきたのです。
ついでに「七本鎗」新酒を購入。
次に同じく大津市の平井商店さんへ。ショウウインドウにはもう新年らしい飾り付けが。
来年の干支柄のお酒もありました。とっても素敵なラベル!
文珍さん南光さんがロケに来られたNHK番組のDVDを借りたままだったのです。今年中に返却できてよかった。こちらでも新酒のオリ酒を購入。
そこまでは普通だったのですが、買い物に寄ったスーパーで眼鏡酔いしてしまったのです。
眼鏡の視界はレンズの端が少し歪んでいます。それがめまいを呼ぶのです。体調が悪い時に限りますが。
なんとか買い物を済ませ帰りました。気分も悪くなり、帰ってすぐご飯と新酒で酔っぱらいました。
で、今朝は起き上がれず。大晦日前半終了してしまいました(>_<)
↓イメージ
大晦日後半も残すところ9時間を切りました。ご飯も食べたくないし。
このまま年越しなのか?(>Σ<)
それは置いておいて。ゆうべは「七本鎗」玉栄の中取り!一口含んで笑顔。
この味、懐かしい出会いを思い出しました。
2001年に「大治郎」で日本酒にフォーリンラブ゚.+:。(・ω・)b゚.+:。
その時に買って帰ったのが「大治郎」「竹生嶋」「七本槍」だったんです。
この3つのお酒のうまかったこと。
甘く濃くやさしいけれど、後はキレる。今年の「七本槍」搾りたて生原酒 中取り 玉栄はそれを思い出させてくれました。
京都のお豆腐屋あらいぶきっちんの厚揚げ焼いたんに白金豚味噌を付けたら無敵、それにあう〜!
そしてあらいぶきっちんさんの絹豆腐入りの豚鍋もおいしかった~!
大掃除をした部屋で結構場所を取っている、しゃけひろくん。
この、くりっとした目は何で作ったでしょう?
さくっと言っちゃうと、鍋のフタのつまみです。( ̄ー ̄)ニヤリ
片方50円ね。
今日は一日大掃除の日。
まあ、「とんでもなく足の踏み場もない部屋」から「散らかってる部屋」にまではランクアップ。
コンマリさんの本では「手に持ってみてトキメキのないものは捨てる」という原理が推奨されているという。
それって私も実感していたことです。
「まあ、これでいっかー、安いし」って買ったものはすべてゴミになるのです。
「これってかわいいー!めっちゃ素敵」と買ったものは値段のハイロウに関わらず、ずっと使っています。
キーワードはトキメキですよ。
最近食べ過ぎて二重あごがくっきり。
今日くらいは1日の総カロリーを減らしてみたい!
昼御飯はシリアルとミルク一杯とバナナ一本、そして再びinugaoさんに頂いた紅茶だけにしておきます。
バラ模様なので選んでくださったんです。ありがとう~!inugaoさん
これだけ食べてりゃ十分カロリーオーバー!というツッコミが聞こえてきますね。
しかし、この紅茶、名前が「ふたりのしあわせ記念日」。
泣けてきます(ToT)(ToT)
いえ、特に意味はないんですけどね。なんだか醸し出される雰囲気が。
大掃除なう。
冷凍庫で熱中症予防にと買っておいたスポーツドリンクを発掘!
今日飲むか、いやもったいない、の繰り返しで夏が過ぎました(ToT)
思い切って今日の大掃除の休憩で飲みます。今から自然解凍しておこう。
今住んでるところはコンロが電熱器なので料理がしにくいったら!
それでもまだ夏はよかったんです。寒くなって使い終わりにスイッチを切るとブレーカーが落ちます。必ず。
毎回留守番電話の日時がリセットされてしまうし。
嫌になってカセットコンロを電熱器の上に載せて使っています。
そして電子レンジ使用率上昇。シリコン容器に続いて電子レンジで魚が焼ける「魔法のお皿」を導入しました。
今朝はフレンチトーストを焼いてみました。卵液がしみ込んでない部分は固くなってたけど、まずまずかな。
あまおう苺のジャムも最後。カフェオレと共においしく頂きました。
昨日のうちのブログの「検索フレーズランキング」をご覧ください。
1位:滋賀の日本酒大好き
2位:勝負ふんどし
3位:天保正一 古酒
4位:観葉植物・化粧土
5位:倖屋 日本酒
6位:チョコリキュール
7位:三方良し 日本酒
8位:浜大津こだわり朝市厳選のお酒を楽しむ会
9位:滋賀 ホテル ランチバイキング
10位:酒酎屋たきもと
えー…第2位あたりに何故か「デイリーポータルZ」っぽさが濃厚です。
今年、仕事先では「女流ふんどしきき酒師」と呼ばれておりました。否定し続けてきましたが、この並びを見ると否定しきれないものが。
来年の私の明日はどっちだ!?( ̄Д ̄;;
ちなみに、ふんどしは夏仕様だったため衣替えとともにしまってしまいました。夏は愛用してたんだけど。
お誕生日のお祝いに、とinugaoさんから頂いた作品です。
かわいい(^з^)-☆Chu!!
ありがとうございます!
手に取ってみると、個展で見ていた時に感じた以上に丁寧に作られているのがわかりました。
細部に至るまで、作り手の愛が込められているんです。
この子が埋もれない、片付いた部屋にしなければ!
今日の打ち合わせが済んだら、自然食品のお店で年末年始の食料買い出し。
ラーメン、パンなど買ってレジに行くと財布を忘れていることが判明しました。
ツケて頂くことになりましたが、このタイミングで勧められると鴨鍋セット(5000円)も断れず食事レベルは急上昇です。
良かった。f^_^;のか?
朝市忘年会の二次会は、先斗町にある上燗やさんに初めて伺いました。
おじさんのイラストが強烈な印象です。
いつも朝市においでくださる方がお勤めですが、お会いできず残念。
酒器は錫、取り皿はアンティーク。素敵。肴も手作り。
ほんまに一杯だけでおいとましました。また今度〜。
楽しい夜でした。皆さまありがとうございました。
京都市中京区先斗町通三条下ル西側二階
075-222-1723
定休日 月曜日火曜日
営業 18時〜 23時
昨日は事務所の大掃除でした。
私はトイレ担当で、二時間みっちり磨きました。すっきりした!
写真は前に行った彦根城です。
お堀に白鳥やキンクロハジロ、そして松の合間に彦根城。きれいでした。
いろは松はムシロを巻いて冬支度完了。
優雅な黒猫は日溜まりで私に
にゃあ
と呼び掛けました。
京都の鉄鍋餃子杏っ子さんで朝市メンバーの忘年会かありました。
忘年会とは言うものの忘れられない激動の一年でしたから、去年の忘年会のことから思い出すのです。
鉄鍋餃子の羽の見事さ、日本酒の種類もいろいろ、お料理がどれも暖かい手作りの味わい。
話に夢中になることもなく、舌鼓も打ちながら楽しい時間を過ごしました。
おーちゃん、皆さまありがとうございました(^∀^)ノ
鉄鍋ぎょうざ 杏っ子
京都市中京区恵比須町442-1
ル・シゼームビル2F
※ロイヤルパークホテルザ京都東隣・明治屋北側
075-211-3801
定休:月曜
営業時間:18:00~24:30
滋賀のお酒は「大治郎」純米を置いてあります。うれしい(o^-^o)
これは!(゜∀゜;ノ)ノ
買わざるを得ないじゃないか!
ブラックサンダー自体未体験だし。
でもココア味クッキークランチが入って不味い訳がない!うまいし、好みのザクザク歯応えだし(-"-;)
キョロちゃんのキャラメルとのコラボは、においからしてキャラメルぷんぷん。中にはキャラメル味のヌガー!懐かしい初期の三連チロルを思い出すわ。虫歯の詰め物が取れないように注意よ、みんな!
キョロちゃんピーナッツとのコラボは、パフとピーナッツが入っています。サクサク感のあるピーナッツチョコ。確かにチョコボールをイメージしてあるけど四角だし!
またしても、まんまとチロルチョコの思うつぼに!
昼食のおにぎりは、一口だけ残したのにチロルチョコ三個も食べる羽目に!こんなに一度に種類だすかな?
恐るべし、チロルチョコの陰謀。
リバティエールとスチームビールとポーターの三本セットにオリジナルグラスが付いたのを買いました!
よなよなエールの原点?リバティエール。大好き(^з^)-☆Chu!!
紙製コースターまで付いていてご機嫌なセットです。
今夜の料理はポテトとチキンのトマトソース チーズ焼き。
ホクホクのポテトとチキンにハーブがきいたちょっと酸っぱいトマトソースが最高です。
でもなんだかビールの苦味が強調されたように感じたのは自分の体調のせいかもしれません。
リバティエールはラベルのデザインも大好きなのです。これからまだ二種類残っているからうれしいです\(^ー^)/
今週の日曜日、朝市の日の午後から
近江八幡のコミュニティダイニング倖屋さんにて、
浜大津こだわり朝市のお酒を飲む会「竹生嶋」の巻が行われました。
お酒はもちろん「竹生嶋(ちくぶしま)」(高島市マキノ 吉田酒造)です!
浜大津朝市で出品した4種類のほかにも4種類!
遅くなりましたが、報告です。
「吟花(ぎんか)」/酒米「吟吹雪」/生原酒/純米55%/14号/2005年
「竹生嶋」酒米「玉栄(たまさかえ)」/純米60%/原酒/生詰め/2011年
新酒にごり 酒米「玉栄」/純米60%?/7号
「うこん」/酒米「山田錦」/純米40%/長期熟成
「吟花」/酒米「吟吹雪」/生原酒/純米55%/14号/2008年
「雪花(せっか)」/酒米「山田錦」55%/2008年
「初しぼり」/玉栄60%ぐらい/無ろ過生/本醸造/2004年
「竹生嶋」大吟醸「雫(しずく)」生/山田錦/40%/14号/2009年
朝市で予習してきたけど、やっぱり7種類のマッチングゲームを制することはできませんでした。
でも前回はサービス問題以外に1つくらいしかわからなかったけど今回は外したのは2つだけだった!
好きなお蔵だけにちょっとうれしい。
熟成しているものは、落ち着いた旨み。
今年の新酒はまだまだ青い!ピチピチの魅力。
やさしい甘さの魅力が爆発していたのが「吟花」でした。
今回は「うこん」と「にごり」がサービス問題でしたね。
遠田さんの説明は前回にもまして笑い満載でした!
おもろいわー。
お酒ではマッチングゲームが終わった後に吉田社長さんが持ってきてくださった
「竹生嶋」大吟醸生原酒「雫」の2009年のが最高峰。
上品な味わいが熟成されて絶妙のバランスです。
もちろん冷蔵熟成ですから熟成香もなく飲み手を選びません。
こんな豪華なお酒が入って8種類飲めるだけでもすごいのに、
お料理がまた素晴らしかったのです。
肴。イカのワタ和え、タラの白子の天ぷら、フナ寿司。ここからして酒がすすむわー。
今回は鶏鍋なのですが、なぜか鶏肉がタタキにしてある!
このままレアで食べても美味しいのにこれをダシに入れて食べる!
野菜も大将の田中さんの自家製!新鮮でたっぷり!
炭火で丁寧に焼いたプリップリの鶏肉を鍋に入れた感じ。
鍋なのに香ばしい!こんなの初めて *・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
あんまりタタキが旨い旨いと大騒ぎしてたので改めてタタキを出してくださいました。
幸せ☆
それからブリブリ脂ののったブリの刺身!豪快だー!
そしてあの夢のラーメンがもれなくついてました!!
幸せー!野菜の甘さと香ばしさも加わって更に最強の旨さ!
うちのテーブルでは追加ラーメンまで注文してしまったくらいです。
I様ご夫妻のおかげです!ありがとうございました。
そのあとで平気な顔でザル蕎麦を注文!うまうまー!
吉田酒造の吉田社長さん、倖屋の田中さんともう一人の料理人さん!
ありがとうございました。本当においしい会に参加できて幸せでした。
酒造シーズンに吉田社長さんが参加してくださるなんて、あり得ない。
気さくにいろんなお話をして会場くまなく回ってくださっていました。
楽しかったわー!
参加者が「この値段は安すぎるで!」と心配するくらい充実していました。
しかもお酒の特徴をつかんで、合わせる料理を考えてくださっている、
その心意気が何よりもうれしい会です。
来月も朝市の後にありますよー!次回は「笑四季」さんです!
こちらも今大注目のお酒ですからどんなお料理になるのか楽しみです。おすすめ!
倖屋
近江八幡市中村町32-4
連絡先:090-5659―0763(田中)
遠田さん、ほんまにホストに徹してくださってごめんなさい!感謝☆
クリスマスイブなんですね。
なんもそれらしい食べ物を用意してなかったので、昨日森のビィカフェで買ってきたシュトレーンを紅茶といっしょに頂きました。
シュトレーンはナッツ、ドライフルーツなどを洋酒に漬け込み長期保存できるクリスマスに食べるお菓子、じゃなかったかな。
アイシングがほんのりレモン味で、ナッツとレーズンがたっぷり。とってもクリスマス気分を味わえましたー。
もう何年使ってきたか判らない、古いバイク用グラブ。とても自由度が高い代わりに指先に穴が開いてしまいました。
夏はいいけど冬はつらい。雪交じりの雨には泣かされました。
でも今日、遂に新しいグラブを買いました!
ちょっと奮発して本革、サイズはS、いい感じです。
まだ、指の感覚が重いですが、脂をすり込み軟らかくできそう。
さらば古いグラブよ。と言いたいけど、もったいないから捨てないで二人乗りする時に使います。
寒いのでホットコーヒーとタルト。これも石窯で焼いたのだそう。焦げ目がちょっぴりワイルドだわ。
ホッとします(≧ε≦)
NPO法人びぃめ~る企画室
〒520-2321
滋賀県野洲市北桜978-96
滋賀県立近江富士花緑公園内
NPO法人びぃめ~る企画室
TEL/FAX: 077-514-7932
寒い空気を切り裂いて我がスクーターは駆ける。近江冨士の麓なるビィカフェへ。
石窯の日だったようで窯に火が残っていました。
中は暖かい!
ギャラリーではクリスマス絵本の展示中。お菓子の家も(^∀^)ノ
味噌鍋には日本酒!
先日水口で寄ってきた、美冨久酒造のお酒を冷蔵庫から出して来ました。
新酒「でけたて」は吟醸香もさほどでもなく、フレッシュな味と香りがおいしかったです。
話には聞いていた赤い「三連星」。これは大吟醸のおりがらみ生酒です。
店頭で香りだけ試し、これなら大丈夫、と買ってきたのに苦手なタイプの吟醸香が。残念!
すみません、何度も繰り返しますが、私の鼻は世の中の大多数とは違う感度なのです。
ちょうど数日前に滋賀県知事がいらっしゃとて、蔵見学をなさったそう。店頭の瓶にサインとメッセージが残っていました。
酒づくり期間は長いので蔵の皆さん、体調に気を付けて美味しいお酒をお願いします!!
お天気がよく、風もあまりない、今年最後の朝市!
寒さ対策は軍手の指先を切ったり、使い捨てカイロをお腹と腰に貼ったり、毛糸の帽子と首巻き、タイツにジーンズに防寒ボトム重ねなど。
きたいちゃん、inugaoさんが泊まり掛けで吉田酒造から汲んできて下さった濁りは若いけど爽やかな米のヨーグルトみたいー。
とても若いので、これから冷蔵庫で寝かせたらお正月にいい感じになりそう。
よいお年をお迎えくださるように、今年も三三七拍子。inugaoさんの音頭も初々しく、みんな気持ちを合わせました。
いつもお買い上げくださる皆様、本当にありがとうございます!
今回朝市スタッフを卒業することになった、ともちゃん、いつも手の回らないところを見て、さっと入ってくださって、ありがとうございました!これからは、気楽にふらっと寄ってくださいね(^∀^)ノ
さて、来年最初の蔵はどこかな。
おーちゃん、来年もよろしくお願いします。
今日は浜大津こだわり朝市!
例年最終回は高島市マキノ町の吉田酒造から朝汲みシュワシュワ濁りと、お正月向けの少しだけ贅沢なお酒を扱います。
日曜日朝8時~正午、売り切れ必至の濁りですのでお早めに!
京阪浜大津駅、改札出たらそこは朝市!
頂きました!ありがとうございま~す!( ^ω^ )
子どもの頃は、長持ちさせるために薄い幕状のクッキーを一枚一枚はがして食べようとしていました。
今や、バリバリと一度に大人食い!なんてリッチなテイストなんだ(゜∀゜;ノ)ノ旨いわー!
いや、それが本来の食べ方やし。(≧ε≦)
やっぱ、私の中で最強のエコルセは、赤い包み紙のチョコレートを内包する筒状のやつ。
現在、2個取り置き中。
電子レンジで煮炊きできるというので気になっていた、シリコン容器。
今日思い切って買いました。安いです。
最初に作ったのは豚汁うどん。
寒い1号線をひたすらスクーターで走って帰ったので熱々を食べたかったんです。
inugaoさんにいただいた黒七味をかけるとスパイシー。ゴマの香りがたまりません。
おいしく頂きました!
inugaoさん、ありがとうございました!
寒い風の日。水口へ。
笑四季酒造まで「モンスーン」を買いに。
ちょうど店番にカナコさんが 出てくださって超ラッキーV(^-^)V
カナコさんおすすめの青ラベル、「玉栄」にしました。
カナコさん、幸せなんやね、めっちゃおキレイでした!
寒さに震えながらスクーターで1号線を帰り、鍋といっしょに飲めば「めちゃめちゃ旨い(≧ε≦)」
これ、甘口なんだけど酸味も程よくて、甘美な世界に連れてってくれるわ〜(≧∇≦)
ラベルがファンタジックで、女子を夢の世界へいざないます。「白ワインみたい~」みたいな。
でも、味は本物。この酒のサブタイトルは、確か人間の形をした植物の名前だったんです。ほら、引き抜くと悲鳴を上げる、っていう。
毒を混ぜてあるわね、少し。そこが魅力的なのかも。
長いシーズン、これから体調には気をつけて乗りきってくださいね〜。
今日店頭で説明書を読んでて知ったのですが、金色のキャップは火入れ、黒のキャップは生のしるしだそうです。ボトルはワインボトルそのもの、しかも栓もワインみたいで、封がプラスチックでくるくる回して外すタイプです。注ぐときに トプトプトプ…とワインみたいな音もしますよー。
それと、そんなに高価じゃないので、ゴージャス気分を演出したいときにいいですね。
今日も冬にしては寒さがゆるんだ、晴天の1日です。
紅葉はカラカラ枯れ葉になり、散り始めています。
季節はもうビールじゃないですね。やっぱり燗酒!
夕べは、白菜とネギ、ピーマンなどの野菜と、豚ホルモン、白糀味噌で食べたら野菜が甘くてうまうまでした!
「喜楽長」純米酒、家杜氏の名前に釣られて購入しました。燗酒で楽しみました。
今日は久しぶりに、京阪石場駅近くの からっ風さんでランチできました。
選んだのは、日替わりの揚げ出し茄子と豆腐。もう熱々で最高!
小鉢も充実してて大満足でした。梅ゼリーまで付いててうれしい(*^o^*)
久しぶりでしたがTwitterをお互いにフォローしているので最新の話題には事欠きません。
あたたかい美味しいランチタイムをありがとうございました!
そうだ、おおつち鮭帰願祭に、ロバートの馬場ちゃんがロケに来てました。
なんか変なゲームをしてから、ホッケーに参加したり、土嚢運びレースに参加したり、長時間ロケしていました。いつオンエアされるのかな。
有名人というより、おとなしい青年ってイメージでしたが、テレビになると違うのかも。
はねトび自体知らない人もいて、会場は冷静でした。
今日は通常業務です。また気持ちを切り替えて参ります!
上司から、おやつにショートケーキ、別の上司からはご自身が丹精込めて育てられた野菜を頂きました〜!うれしいです\(^ー^)/
ありがとうございました!
今夜は鍋だわ。
ちゃんとお給料は頂いてますから、プラスアルファの現物支給で~すo(*^▽^*)o
おおつち鮭帰願祭、無事終わりました。
心配していたほど寒くなく、厚着していたら汗をかくくらい。
河原はにぎやか。子ども連れで、たくさんの地元の皆さんが、うちのブースを訪れ、遊んでくださいました。
信楽の匠ポン山先生と野洲のドウタクくんも応援に来てくれました。
鮭の着ぐるみのしゃけひろくんもデビュー!
大津を朝6時に出発し、現在北陸道を北上中です。
柏崎付近。
左手に日本海、右手に白く雪化粧した山並みが見えます。時折派手な音を立ててアラレが降ります。
しゃけひろくんはレジカゴバッグの中。
明日の早朝、岩手県大槌町に向けてバスで出発します。
それまでに、鮭の着ぐるみ「しゃけひろくん」を完成しなければなりません。しかし、現在まだ三枚おろしの2枚状態。
これから仕事で出かけます。できるんかいな?
めっちゃ不安になってきました。(;;;´Д`)ゝ
仕事先にヒレを持って行って、少しでも縫おうと思っていたけど叶わず。
帰ってから進めなければ。
7つのヒレ。
そして胴体はシルバーと紺のサテンのコンビ。紺は艶々した光沢があって、うっとり。
たくさんの人に「入ります」と紹介され、やっと中の人も覚悟ができたようだ。タイツも購入した。
早く立体にしたい!
カフェ朴さんでランチ。
鶏肉の煮物、高菜な何かのお浸し、カボチャ乗ってキッシュ、サラダ、白菜の味噌汁、。デザートにクッキーと柿とシフォンケーキ。
美味しかったです。夢中で食べました。
891円くらいでした。(≧∇≦)もう忘れてる。
ごちそうさまでした。
ミシン、買ったきりほとんど使ってなかったから調子が悪くて、針が折れないかと、ひやひやしながら使いました。
使わない原因は、ディズニープリンセス。イラスト入りを安く売っていたので、つい買ってしまいました。
でも、いざ使う段になると、プリンセスのイラストがイヤになってしまったのです。だって、五、六人のプリンセスが一列になって微笑んでいるのですから。
なんでこんなん選んだんだ!1万円くらい高くてもシンプルなデザインにすりゃ良かったんだ。
しかし、使っているいちに糸の調子が良くなって縫うことが快適になると、プリンセスたちもさほど目障りでなくなりました。
鮭の着ぐるみが完成するまでは、プリンセスたちと仲良しでいよう。
今日は裁断→縫製の予定ですが、出来上がる?
そんな訳ありません。
だって細かいところは決めてないから。目やヒレ、前あきの処理。やってみないとわからない。
どうする?
いや、ミッション・ポッシブルにするしかないし(○`ε´○)
今日は事務所での通常業務。しかし、今の私には、鮭の着ぐるみを作るというミッションがある。当然、仕事時間内に作業をしてもよいのである。
そこで、鮭の絵をひたすら拡大コピーし続け、ついには人間の等身大にまでこぎつけた。
着ぐるみをイメージしていて、違和感があったのが、鮭は横から見ると幅があり、真正面から見ると細く、人間は正面から見ると最も幅があることだ。これをどう解消したらいいのだろう。
型紙を作っていてひらめいた。そうだ、鮭の側面を人間の正面にしてもいいんじゃないのか?
鮭の腹と人間の腹を同じ向きにしようとするから無理があるのだ。同じでなくてもいい。鮭の片側に、人間の顔があってもいい。そのほうが、厚みとしては自然だ。人間の背中面に、鮭のまるまる半身がある。もう片方の半身には、人間の顔と手足が出る。これでいいのだ。
あ、着ぐるみだけど顔は出すタイプにする。手足も、なるべくそのままの感じ、全身タイツ系である。
入っている人は、ものすごく恥ずかしいかもしれないが、先輩として『南国少年パプワくん』のタンノくんがいる。脚線美を生かし、網タイツをはいた鯛。鯛に手足がにょっきっと生えている。そして特徴としては、おねえ言葉である。
明日は、事務所で型紙を元に布を裁断し、自宅に持ち帰って縫製作業に入る予定だ。行ける、行けるぞ!!鮭の着ぐるみ!!
鮭祭りに出発するまで、あと4日。(って、ええーっっΣ(゚д゚lll)アブナッ !)
※今日はミッション・インポッシブルみたいな感じで。制作途中の画像はあえて公開しません。鮭祭りでお披露目するまでお楽しみに!
inugaoさんの会のお酒は薄桜、近江藤兵衛、大黒正宗、五人娘。
そして、増本ご夫妻もおいでになり仲良しのところを見せてくださいました。
燗コーナーには、inugaoさんの高校の後輩、マック次郎さん。そして、アフロIさん。贅沢な会でした。
一番燗あがりしたのは大黒正宗の鶴でした。
冷やのときは、素っ気ない味だったのに、少し熱めに燗されると、ふくらみが出て、幅広くお料理ともあいました。さすがマック次郎さん。次々に適温を繰り出してくださいました。
もう、テーブルの隣近所の皆さんと盛り上がりまくり。ちっとも増本さんにお話を伺わず、もったいないことをしました。
さて、inugaoさんの個展と言えばお酒の会。
昨日は夜7時からミドリカフェにて開始でした。
お料理は野菜を中心にされていてどれも美味しく、お酒もすすみます。
初めてお会いした方、久しぶりにお会いできた皆さんとおしゃべりするのが楽しくて二時間はあっという間に過ぎました。
inugaoさん、ミドリカフェの方、ご参加の皆さん、ありがとうございました!
昨日はinugaoさんの個展へ行きました。会場は、JR神戸線摂津本山駅ミドリカフェ。
お馴染みワイヤーマン、コルクロボ、ボックスたちに会えました。
今回注目したのは、赤い壁を飾っていた、お酒のボトルと渦巻きです。ワイヤーより太く幅のある金属で出来ています。これ、ええ感じでした!
作るのは大変そうですが、もっと展開して欲しいな。
神戸方面に行く予定があったので、三ノ宮にあるユザワヤさんへ。
ぬいぐるみや生鮭の写真を見て、イメージを作って来てきました。
生地を探していると、舞台衣装用コーナーに、魅惑的なきらめきのラメ付きやメタリックが!地味派手な鮭!うっとり。
でも、立体としてある程度しっかりしてないと。裏地を付るなんて面倒なことやってられません。
キルティング生地コーナーに、シルバーを見つけ、これよ!(°□°;)と、抱えてレジへ向かいます。周りの人たちも、それぞれ生地を抱え、なんかやる気満々。む、できる!など、剣豪みたいな気分です。
ユザワヤさんは昔、子ども服や鞄など作っていた時、浦和の店によく行ってたものです。
よし、やるぜ〜o(`▽´)o
って、駅まで帰ってから、買い忘れたものがあるのに気がつきました。トホホ〜(>Σ<)
信楽焼きの器屋さん、藤陶さんとチャットしてるときにアイデアが浮かび、実際に藤陶さんが作ってくださった「光る杯」。
LEDの光が透ける杯です。桜の花がみっつ、型押ししてあって透けてます。
透ける焼き物でできた杯が、LEDが仕込んである陶器の台に乗っています。
「111203_224501.3gp」をダウンロード(動画データ)
風にゆらぐろうそくのような明かりが、焼き物の杯から透けています。部屋を暗くして、ひとりでお酒を飲みながらぼーっとする癒しの時間。二人っきりでお酒を飲むときのラブラブな演出などにいかがでしょう。
実際に商品化されていますので、ご希望の方は家鴨までお問い合わせください。1個2500円(電池別)。
こんなのたぶんほかに無いと思いますので、サプライズプレゼントにもおすすめです~。
ブラ~ヴォTさんより、今月の朝市のお酒を楽しむ会のご案内をいただきました。
今回は、吉田酒造さんです!!
あの シュワシュワにごり酒が、朝市以外で飲めるのか!?
飲めたらラッキーです!
自分のための忘年会みたいな感じでいかがでしょう?
前回のようすは私のブログ記事をご覧ください。
その1
その2
---以下、案内文---
滋賀の日本酒を愛するみなさま
ご好評につき、今月も浜大津こだわり朝市のお酒を楽しむ会を
開催することになりました。
日時:12月18日(日)午後4時より
場所:倖屋(近江八幡のコミュニティダイニング)
費用:4000円
出品酒:竹生嶋(高島市マキノ 吉田酒造)
(浜大津朝市で出品された厳選の地酒全種類+α)
料理:お酒にあうお料理
時間:午後4時~利き酒タイム
(お酒の説明などを交えながら)
午後4時45分~お酒を飲みながら食事
(お酒は十分にあります。)
定員:15~20名程度
申し込み締め切り:満席になるまで
連絡先:090-5659―0763(田中)
ブラ~ヴォTの連絡先をご存知の方は
そちらでもOKです。
---以上、案内文---
いや、抗争じゃなくて構想。
昨日の会議でも、鮭の着ぐるみを作れるのか?ということが、議題中で最も危険度が高い議題になっていて、これはなんだか大変だと思ってしまいました。
着ぐるみはやめて抱き枕型鮭にしたら?との提案もあり。
まずは鮭のクッションみたいなものを作って、着ぐるみの試作にする案が浮かびました。鮭の写真を拡大コピーして、それを型紙にします。
明日は神戸に行く予定。生地屋さんに素材を買いに行こう!
しかし鮭色ってどんな色?
草津線のホームに停車中の緑色の車両は3両だけです。
青虫電車と呼ばれているって本当かな?
しかし、この長さや太さには青虫的雰囲気がありますね!(b^ー°)
かわいいような、そうでもないような、微妙な感じ。
草津線に来る前は、どの線を走っていたのかしら。
金曜日の夜、酒カフェハンナで皿洗い。
今夜のお客様は、改装前のお店の常連でいらした方、はんなさんの東京のお友達、音楽つながりの方。
よいかも会のOさん、『近江の酒蔵』とこのブログを読んでくださっている滋賀の方もいらして、ほんまにうれしかったです!
ありがとうございます。
お客様が途絶えた時、まかないを頂きました。おーちゃんからの手作りお惣菜。はんなさんの肴。美味しいです。ごちそうさまでした。
はんなさんも、少し余裕が出てきはったようで良かったです!
どうぞ皆様ご贔屓に。
SAKE Cafe ハンナ京都市下京区四条木屋町下る船頭町203
075-351-0705
営業:18:00~24:00 ※暫定的。今後変わるかもです。
定休日:不定休なので、行く前にお電話してご確認を!
父が亡くなり本当に二度と会えないんだな、と夕べ考えながら寝ました。
夢の中でも私は眠っていました。
すると人が来たぞ、というような父の声で起こされたのです。それは確かに父の声だったのに、思い出すと日本語ではなくて全く意味不明。
父の姿も見えませんでしたが、声だけでも初めて夢に出ててくれました。
とても不思議な夢。その夢を見た日に、届いたのは、例のお歳暮。
まさか。これはあの父の魂かっ!?
とおびえながら箱を開けると、違ってました……。ありがとう、オカン。
そういえば、夢の中で私は実家に寝てて
「人が来たぞ」というのは私が起きて出て行かなければならないと父が教えてくれていたのでした。
宅配便の人のこと、じゃないよね。
今度、岩手県の大槌町で行われる 鮭祭りに1ブースを出してほしいと要請がありました。
決定したのは、つい、先々週くらいのことです。しかも、テーマは鮭です。
うちら滋賀の人間は鮭より鯖文化で育っていますから、何をやっても所詮は付け焼刃。いろいろ考えてみたものの、なにがいいのか悩んでしまいました。
そこで、琵琶湖博物館の学芸員の知り合い(って酒つながりなんですけど
)Kさんに相談に行くことに。Kさんは、さかなクンが琵琶湖博物館に来たとき、ステージにいて、さかなクンから川魚についての説明を任された人!
Kさんにヒントをいただき、「鮭の生態を実感するゲーム」と、鮭クイズをすることにしました。ゲームのほうは、おけいはんと相談してなんとかできそうなイメージが決まりましたが、鮭クイズには鮭の着ぐるみが必要です。
でも、私はKさんのお話を聞いて「私が作ります!」と手を挙げてしまったので、作らないといけません。
さて、だんだん、大変そうだとわかってきて焦っています。だって鮭祭りは12月10日。あと一週間しかないんです。もちろん仕事しながら準備しなければなりません。
できるんか?>自分
なんかイガイガした気持ちを抱えて仕事先へ行くと、いろいろ注意されて更にザラザラ。
でも、素敵な花束を見て、人生で二回目に焼いたという貴重な手作りクッキーを頂き、ちょっとほっこりできました。
ココロのバランスを少し戻すことができたかな。
Recent Comments