康月
夕べは今月最後の新年会でした。久々の康月さん!
メンバーはお酒つながり、というか姉御つながりの皆さんです。
美味しいもん大好きだから康月さんの一品一品に盛り上がりました。お酒が飲みたくなるお料理です。
ヒトミワイナリーの百舌鳥ラベル赤ワインも香りが素晴らしくて幸せな気持ちに。
また画像は改めて上げますね。
皆さまお誘い頂きありがとうございました!次回も楽しみにしております。
夕べは今月最後の新年会でした。久々の康月さん!
メンバーはお酒つながり、というか姉御つながりの皆さんです。
美味しいもん大好きだから康月さんの一品一品に盛り上がりました。お酒が飲みたくなるお料理です。
ヒトミワイナリーの百舌鳥ラベル赤ワインも香りが素晴らしくて幸せな気持ちに。
また画像は改めて上げますね。
皆さまお誘い頂きありがとうございました!次回も楽しみにしております。
すみません、大津市南部では粉雪が舞い、地面が少し濡れている程度でしたが北に来たら雪が結構残ってました。
このくらい当たり前じゃん、って言われそう。
お弁当はお惣菜のチキンチーズフライ、椎茸と黄ニラ味噌、もやしの胡麻和え、水菜のお浸し。
熱々コーンポタージュスープもね。寒いから。(^∀^)ノ
なんかツイッターのネタがなくて家族のことをつぶやいてみました。
-------------------------------
父と母は見合い結婚。
父が写真を見て断わるつもりで仲人の家に行くと母の母とバッタリ。それで断れなくなった。父は「それが運のつきじゃった」と笑っていた。
母の小学校の卒業写真の後ろの位置には(父方の)祖父が写っている。同じ学校に勤めていたのだ。まさかその人の息子と結婚するだなんて、小学生の母には知る由もない。父母には縁があったのだろう。
残念ながら父母が結婚した時に父の父はもうこの世にはいなかったけれど。
-------------------------------
父方の祖父母は近所でも有名なラブラブカップルだったらしい。祖父の乗る通勤列車に向かって祖母は毎朝手を振って見送っていた。
先に祖父が亡くなり女手一つで父達三人兄弟を成人させた。
祖母は結構モテたが、再婚話には常に祖父以上の人はいないと断り独身を貫いた。
祖母は晩年難病でベッド生活を続けざるを得なかったが、元気なうちに日本中を観光旅行しまくっていたから「一杯思い出があるけん全然後悔せん」と言っていた。
こんな祖母の生き方に憧れたからだろうか、私は学生時代に自転車とバイクで日本中走り回ることになった。
-------------------------------
母方の祖母は、私が子どもの頃から難病でほとんど寝たきりに近く家の中で過ごした。なのにいつも訪ねるとフルメイクで髪もきれいに整えて寝間着じゃなくちゃんと服を着て満面の笑顔で迎えてくれた。
そして孫と雀卓を囲み容赦なく勝った。ひ孫にも勝った。
母の血筋には小さな子どもにわざと負けてやる文化はなかった。
-------------------------------
ブログでは同じようなことを書いてたかも…。ごめんなさい。
今日もイングリッシュマフィンでブランチ。
お惣菜のチキンチーズフライと、無花果ジャムをサンドしました。
無花果ジャムは栗東浪漫卵の中辻さんのところの無農薬で栽培した無花果を使ったものです。砂糖とレモン汁だけでできてるシンプルなジャムです。
美味しく頂きました。ごちそうさまでした。
夕べは豚の塩ホルモンと野菜をビールで。
その後、朝市で頂いた「ユナイテッド」と「モンスーン」を。味噌味、しょうゆ味などの和風には微妙に合わなかったからチーズポテトを合わせてみました。
少し塩をふったジャガイモの上にとろけるチーズミックスを乗せ加熱しました。アツアツ、とろとろ、ほくほく!
それだけで美味しい!
このチーズポテトとふたつとも、あいます!甘さがワイン系なのかな。
ユナイテッドは、まとまる、モンスーンは言葉の意味じゃなく響きがよかったから命名した、とのことでした。ついでに、アンタイド、とはネクタイを外してくつろいで飲む酒という意味だそうです。
倖屋さんではどんなお料理を合わせたのかなあ。気になるところ!
ラベルが違っててすいませんでした。
夕べ仕事が終わって帰宅したのは9時過ぎ。それから電話しながらブログ記事削除。
ご飯にありついたのは10時だった。
猪タジン鍋うまうま。京都で買った山椒をたっぷりかけ、酒と味噌だけの味付け。
大根と下仁田ネギ、春菊、そして猪!
山盛り食べました。
珍しくノンアルコールでご飯と!お代わり!
しゃけひろくんと一緒に電車に乗ります。
優先座席付近でのしゃけひろくんの装着はご遠慮頂きますようお願いいたします!
って車内アナウンスされたらどうしよう(°□°;)(違
しかし、ごみ袋に入れられてる姿は完全に「鮭のアラ」……。
今日は下仁田ネギに岡山名産の黄ニラを入れた味噌を付けました。
なので黄ニラ味噌弁当。
割合的には串カツメインなのですが気持ち的にね(^_^)v
生姜がきいてて甘い味付け、肉も入っていました。下仁田ネギの甘いところと合います。ネギにニラ、ダブルパワーだ!
午後からも頑張って仕事だ!
昨日のお弁当は市販の串カツがメインでした。ウスターソース付けて、がっつり!
と思っていたのに夕方5時にはお腹がぐう〜、なんて育ち盛りなんだ、私?
肉まん食べて懇親会までしのぎました(^_^)v
仕事で三回行ったカムバックサーモン・プロジェクト報告会と懇親会が夕べ開催され、懐かしい方たちと再会できました。
年齢も職業もさまざまなのに、同じ行程でボランティア作業に汗を流したという共通点、そして「思い」を持つ。。。
大槌からグッドネーバーズ・ジャパンの方もおいでくださり、プロジェクトのことや大槌のことを説明してくださいました。あれから、マスト(スーパー)が再開したけど人がいないとか、信号がついたら逆に正面衝突する車が多くなってしまったとか。
仮設住宅の近くの道路が凍結してスリップ事故が多発するので、ガードレールを設置するための募金を始めたこととか。
大槌漁協は破たんしてしまったし…。本当に経済的打撃が大きくて大変だそうです。
ほんと、そうだよなあ…。
パワーポイントを使って画像を見ながらのお話なので、時間があっという間に過ぎました。
新聞記事の紹介と、本の写真を見ていただき笑いが起こったあと、生しゃけひろくんも登場☆お披露目。産みの母として、私もひれクイズについて説明いたしました~。
報告会終了後は歩いてすぐのカフェに移動し懇親会。楽しかった~。
草津市のカフェ フィオーレの3500円コース、飲み放題90分とお料理よかったです\(^ー^)/
ずっとビールをセルフでサーバーから注いで飲んでました。
夕べは岡山で買ってきたお酒と肴で一杯。駅構内のお店にあったので。
「萬年雪」本醸造 未搾り 荒走り 薄くオリがからんで甘口の印象、でも酸がきいててさわやか。後口はキレる辛口。新酒ならではの魅力だなぁ。お米が地元産「あけぼの」。
肴は穴子の干物。甘く味付けして焼いてありました。黒酢を使ってあるらしい。けど酸っぱい訳でもない。
がしがしかじっては飲んでしまいました。
岡山じゃったけん。
仕事先に差し入れて頂いたのは大津市のヤマダヤさんのお菓子でした。
わーい。美味しいんですよね。
何故かクッキーは、きよしと名付けられています。確か。
またしても、ズンドコ節が脳内ヘビロテ(>_<)
今日もお弁当。
相変わらず手抜きです。
もう少し料理と呼べるおかずを詰めたいですが、ご飯が美味しいからコンビニ弁当よりは私好みの味なのです。
沖島の飴炊きは、スゴモロコと書いてありました。モロコ自体すごく貴重なのに更にすごいのかな?
近江鉄道の2両が貸切で、おでんや地元の食材を使ったお料理とともに地元の蔵元の新酒が味わえる!
鉄分は酒造りには大敵ですが、こんな鉄分満載のコラボは盛り上がるのは間違いないですよね。
彦根駅を夕方6時半に出て八日市駅まで行って引き返してくるコース。
その逆に八日市駅から彦根駅へ行って帰ってくるコースも2回あります。
行きは6~8種類のお酒をきき、帰りはお好みのお酒を自由に飲める!
土曜日ごとに実施。
地元の蔵元さんおひとりが乗り込む日が4日ありますので、お好きな蔵元さんの日をチェックしてから申し込むとより盛り上がりそう。
1月28日(土) 藤居本家、2月18日(土) 多賀株式会社、25日(土) 愛知酒造、3月3日(土) 岡村本家
あったかいおでんやお料理と新酒と乗車券、全部でおひとり税込3900円です。
要予約(3日前まで)
定員1本につき80名(最少催行人数35名)
昼便も2回あり。
詳しくは、こちらのサイトでご確認のうえ、直接近江鉄道までお申込みくださいませー。
↓
近江鉄道 コトコト湖東電
前から雨の日のためにビニールコーティングのバッグが欲しかったので、探していました。
出来ればバラ柄がいい。
でも、あのブランドはみんな持っているから、となかなか買えず。
このバッグは柄もバラだし中のポケットや仕切りがたくさんで便利!しかもショルダーバッグとして使えるようにベルトも付いています。
これは便利!と飛び付いて買ってみるとレシートはベビー用品になっていました。
なるほど!マザーズバッグだから仕切りが多いんだ。納得しました。
そうだよね〜、赤ちゃん用品って大きなバッグいっぱいになるよね〜。
今日は午後から近江八幡で仕事でした。
朝からバタバタでまだ大津市長選挙の投票に行けてません。
帰ってから行くぞ〜!
画像は駅前にある、地図と近江商人の記念碑です。八幡堀のあたりはいい雰囲気を残す町並みなんですが行く余裕もなく、やっぱりバタバタと帰ります(T_T)
倖屋さんでは今頃盛り上がっているだろうなあ。
来月は朝市100回!
だからちょっと違うことを企画してます。
滋賀の普通酒を熱燗にして試して頂こうと。
滋賀の普通酒はレベル高いんです。
その中でも美味しいお酒を選ぼうと、今日は浜大津のくらやさんに行きました。
やっぱり美味しい!
まだ精査して選びますね! お楽しみに〜!
仕事の会議でポリポリ、頂いたお菓子を。
左上、三角の袋入り、ドライフルーツ可愛い(≧∇≦) おかきもお腹空いたとき食べました!ありがとうございました!
右上、丸いせんべいは岡山土産の「福渡」です。岡山には福渡って駅があるんですよ〜。縁起がいいので。
小雨の寒い日になりました。今日も頑張ってお弁当持参。
でも海苔弁当のはずなのに白いご飯のみになっていました。なんでーっ?
見るとふたのほうにきれいに貼り付いていたので、はがして本来あるべきご飯の上に置きました。びっくりしたー。
今日のメインは鶏肉の酒塩味。栗東浪漫卵の廃鶏なので歯ごたえ満点です。
あとは下仁田ネギの甘味噌焼き、春菊のおひたし、大根の糠漬け。
デザートは瀬戸内海のみかんでした。
お腹いっぱい。
倖屋さんで食べたもん、飲んだもん続きです。
最初はビール、それから「大治郎」純米うすにごり、「雪花」純米吟醸2009年、「不老泉」山廃仕込三年熟成、「不老泉」純米吟醸中汲み、「喜楽長」辛口純米吟醸。
お品書きの中の売り切れだった「笑四季」にごり以外制覇しました。
鶏鍋のあとは、お待ちかねのラーメン\(^o^)/ヒャッホー!
鶏ダシがまったりと麺にからまって旨いんだ〜!
ゆで卵オマケして頂きました!ありがとう田中さん。
そして、これ参った!クロダイの頭の肉を加熱してほぐし肝と和えたもの。ちょっとレバーペースト、レバーパテみたいな味わいなんですが、味噌味も混ざってて洋風じゃなくあんまり脂っこくない。ちびちびなめながらだと、お酒が進むんです!
だから酒お品書き制覇してしまったんですよ、これ危険!
次回の朝市のお酒を楽しむ会には参加できたらいいな!
酒肴ダイニング「倖屋」
TEL090-5659-0763
滋賀県近江八幡市中村町32-4 平井ビル 1F
[火~土] 17:30~23:00
[日]要予約(時間応相談)
[日替わりシェフのランチ]11:30~
定休日:月曜日(日曜日は予約のない場合休み)
25席 (カウンター 5席 テーブル5席 座敷16席)
駐車場有(店前5台)
今日は仕事終わりに倖屋さんへ。
今月は朝市の酒を楽しむ会に行けないので先に来ちゃいました!
鶏肉のキムチ炒めとか鶏鍋とか全部美味しいです!
シーザーサラダ、温泉卵のせ!
イカ玉焼き。
鶏キムチ。
お酒も滋賀のがいろいろ揃えてあり、ほぼ全部頼みました。(^_^)v
あー楽しかった!また行きたいです~!
酒肴ダイニング「倖屋」
TEL090-5659-0763
滋賀県近江八幡市中村町32-4 平井ビル 1F
[火~土] 17:30~23:00
[日]要予約(時間応相談)
[日替わりシェフのランチ]11:30~
定休日:月曜日(日曜日は予約のない場合休み)
25席 (カウンター 5席 テーブル5席 座敷16席)
駐車場有(店前5台)
今日もお弁当持参。
夕べのカレーを汁気を少なくしてカレー風煮物としてメインのおかずにしました。
朝市でおーちゃんに頂いた沖島のモロコの飴炊きと大根の糠漬け、芋の天ぷら。
美味しいです!見た目は地味ですねんけど(^∀^)ノ
久しぶりに仕事先へお弁当持参しました。
メインのおかずは、朝市で仕入れてきたお惣菜、栗東浪漫卵の鶏肉とゆで卵のうま煮。
あとは、自家製の蕪と大根の糠漬け、しろたまりで味付けした椎茸、サニーレタス。
インスタントのポタージュスープがあったかい。
ありがとう米はやっぱり美味しいな。お弁当づくり復活しなきゃ!
日曜日のランチ後は、大津市小関町にある、ながらの座・座(ざ・ざ)へ。
おーちゃんに誘われて、百人一首と蝉丸(せみまる)のお話を聞きに行きました。
「百人一首をまるごと遊ぶ」というイベント。
まずは、百人一首の今年のカルタクイーンに挑戦された方が競技カルタを実演してくださり、そのスピード感には一同驚嘆。
そして次は大津市にゆかり深い蝉丸のお話です。
大津市逢坂には蝉丸神社が三つあります。能にも蝉丸の作品があります。天皇家の血を引くけれど盲目なので逢坂山に捨てられたというむごい伝説です。
歌人の先生がとてもまとめてコンパクトにお話してくださいました。
「光あるところに影がある」という言葉そのままの存在なんですね、蝉丸。でも琵琶に秀でた才能があったとも言われていて蝉丸神社は芸能の神様として今も信仰を集めています。
実家で百人一首をするとき「これやこの」と読まずに「みーんみーんみんみんみーーーん」で「知るも知らぬも逢坂の関」を取っていました。
(「♪カッコ悪いふられ方」は誰も気づいてくれなかった。大江千里なんだけど)
すばらしい庭園。これを美しく維持するには大変な労力と資金が必要でしょうね。溜息。
お話を聞いた後は、お茶とお菓子をいただいて…。
最後に全員坊主めくりに打ち興じました。蝉丸が出ると両隣も札を放出、等お隣さん巻き込みルールでジェットコースターゲームになってます。 いい年をした大人たちが一枚めくるごとにキャーキャー大騒ぎ。一気に全員友達気分に。
2時間ほど居ただけでも、この場の持つ力がじわじわ沁みてくるんです。
守る会会員募集中です。
ながらの座・座
詳しくはアクセスしてみてください。
〒520-0035 滋賀県大津市小関町3-10
17日の読売新聞にも紹介されています。
2,3日は掲載されているかな。
朝市の後、大津港そばのお店 好香再来 (ハオシャンツァイライ 趙さんのお店)でランチ。
ご一緒した女子お二人は、焼きそば定食とワンタン定食。
粉もんがおかずというのは関西風やなあ。
私は麻婆豆腐定食でした。
食後にコーヒー付いて800円。満足(≧∇≦)
あったまりました!
好香再来 (ハオシャンツァイライ 趙さんのお店)
滋賀県大津市浜大津4-7-36
077-525-5508
火曜定休
恐れていた寒さも、さほどでもなく穏やかな朝市となりました。
そうは言っても、燗のうまい気温。かんすけの不調で鍋燗にシフトしました。
純米吟醸火入れの「ユナイテッド」は燗すると結構辛口でになります。温度帯も広くて燗おすすめ。
途中から笑四季酒造のお二人か顔を出してくださり、ありがたかったです!
おいでくさったお客様、寒い中本当にありがとうございました!
来月は100回記念でちょっと違う企画を考えています。お楽しみに〜!
明日の朝市は甲賀市水口町の笑四季酒造のお酒を販売いたします。
「”君子三日会わざれば刮目して見よ”志のある男子に三日合わなかったら驚くほど成長している」という中国の言葉がありますが、今「笑四季」のお酒はまさしくその男子のよう。三年前とはかなり変貌を遂げています。ぜひお確かめください!
(すっかり孔子の言葉だとおもっていました。『三国志』らしいです。私の記憶って頼りにならない(;´д`)トホホ…)
1月15日 日曜日 午前8時〜12時
京阪石坂線。浜大津駅前にて。
せっかくなので今回はいろいろお試し。
びっしり穴子が敷き詰められたあなご飯と、白いさつまいもを使ったチーズケーキを食べました。
穴子はぜいたくですが、なんか他の味が欲しくなります。欲張り女子としては。
チーズケーキは確かに黄色くない。味は確かにチーズケーキ。口触りがもちっとしていました。
岡山名物バラ寿司の中に岡山特産の黄ニラが加わりました!
パッと見、錦糸卵と紛れます。少しだなあと思ったのですが、存在感がある。
おひたしにしてあるのに、シャキっとした歯ごたえ。そしてダシの効いた味付け。
甘い寿司飯と具の中で自己主張をできるヤツ!
岡山を通ったらお試しを!
黄ニラばらずし千円
何故かインドカレーが食べたくなって、タージ・マハル・エベレスト。
ディナータリーセット1570円です。
チキンカレー、本日のカレーにナンとご飯と薄いお煎餅みたいなん。タンドリーチキン一切れ、サラダ、ソフトドリンク。
辛さが調整してもらえるので中辛に。やっぱりカレーはピリッと辛くないと!
ドリンクはラッシーをチョイス。
ナンが熱々でもっちり美味しく、本日のカレー、カボチャ入りとも合いました。
ちぎっては食べちぎっては食べ、ナンだけでお腹いっぱいになりご飯は少し残してしまいました。ごめんなさい。
本場のカレーはいいな〜!
今日は去年卒業した塾の同窓会でした。
ただ飲み食いするのではしょうがない、と各期から代表者を出して活動報告を行いました。
それぞれ、刺激をもらってそれから新年会へ。
前の席が某市の市長さんで、こまめにビールをつぎたして下さり恐縮しながら。ありがとうございました!m(_ _)m
すごく楽しかった。
ああ、なんとかまとめたいけどまとまらないなあ。
皆さんフェイスブックでつながっていらっしゃるんですね。私はフェイスブックでもペンネームです、と言うと、本名がいいんだよ、と言われてしまいました。
そうなんですか?
笑四季酒造さんで、しっかりきき酒させていただきました。
「モンスーン」直汲み美味しい!しかし、このお酒が貴醸酒だということを私はすっかり忘れていました。
確かに甘口ですが、酸がきいててキリッとしています。
コストパフォーマンスもよくておすすめです。
今回は3種類。お楽しみに!
竹嶋さんにはお忙しい中、長い時間ありがとうございました!かなこさんお手製の粕汁おいしかったです。ありがとうございました!お子さまたちの成長された姿も見せて頂いて、幸せでした。めちゃめちゃ可愛い(≧∇≦)
昨日は仕事先で新年会その1でした。
野洲駅前の中華菜 秀さん。初めて伺いました。コース料理!
前菜。かわいくてそれぞれ個性的な中華料理が一口ずつ。うれしい!まずは生ビールジョッキで乾杯!
イカの炒め物。イカには頃衣がついていて味がしみてます。塩味で旨みたっぷり。茶色い巣のようなものはたぶん春巻きの皮をドーム状に揚げたもの。ぱりぱりしてて塩味のあんにからめて食べると美味。
ビールの次は紹興酒。燗していただきました。ザラメ無しで、と注文したら「梅干しは?」と聞かれ初めて梅干し入りにチャレンジ。
これはうまいわー。紹興酒の酸味に梅干しの甘味としょっぱさが次第に溶け出し、いつしか酒だけでもいける不思議な味わいに。癖になる…。
エビの黒味噌かけ、だったかな~。これも香味野菜がたっぷりかかっていて美味。
鯛の蒸し料理?これもシャンツアイやらネギやらがたっぷりかかっているので、和風の蒸し料理とは違う鯛の食べ方だわ。ホホ肉ゲット!骨までしゃぶってしまう。
貝柱のフリッター、だったかな。
ここまで食べてきてかなりお腹一杯なのに、おいしいからとつい箸が進んでしまいます。2本目ボトル紹興酒燗も梅干し入れてうまうま。
すごく辛い辛子の炒め物。赤い乾燥唐辛子がかわいいけど、かなりの辛さらしい。危険なので食べないほうがいいとみんなに言われたので食べませんでした。
あんかけチャーハン!おいしいから自動的に食べてしまう!
更にスープ!
更にウーロン茶のゼリー!これさっぱりしてて食べやすい!もちろん完食!
お酒飲まない方も割り勘で一人5000円でした。すみません。
紹興酒は2本、生ビール2杯飲んだのに。
おいしかったし、楽しかったです。
中国菜 秀
滋賀県野洲市 北野1丁目8-23マンションセブン101
077-587-4818
少しましになっていた体調。なんとか初仕事その1も済ませてティータイム。
抹茶の和ぱふぇと緑茶です。
久しぶりに織部の湯飲みを出してみました。
この厚みがなんとも言えません。釉薬がまるで抹茶!おそろいだわ\(^ー^)/
甘いもの食べて元気を出したら、初仕事その2へ~。
なんだか冷えてきたと思っていたら、Twitterで雪のつぶやきが連続しています。
窓の外を確認してみると、大津でも雪(°□°;)
うわっ、明日こそ初仕事なのに!スクーター乗れなくなると困る(°□°;)
橋が凍りませんように。
年末に小川酒店で仕入れた赤ワイン。お手頃価格です。
つまみにピザトーストを焼きました。トマトソースは市販品、ピーマンを輪切りにしてとろけるスライスチーズを載せトースト、最後に生ハム載せただけ。でも美味しいです!
「今年の目標はデイリーポータルZに採用されること~!投稿してみよう!」
とつぶやいたら、昼寝で見た夢でこんなふうに。
「デイリーポータルZのライターさんのイベントが名古屋であると知り駆け付けた。
その名も喫茶ドリアン。何故か消防ホースの飾り付け。使われてない喫茶店を期間限定でレコード喫茶にする。大津から来ましたと言うとライターさん喜んで肩を組んだ」
何処まで意識してるんだ?>自分
正夢にしよう!( ̄ー ̄)ニヤリ
シリコン容器でボタン鍋。
味噌は、のんのん味噌と賞味期限を果てしなく過ぎた味噌!味醂は久々の京辻みりん!(料理)酒はおととしオトンが送ってくれた「白鶴」吟醸!
食材は、瀬戸内海の島で柑橘類を食べて育った猪の他に蒟蒻、ゴボウ、小芋、葱、春菊。
700ワットの電子レンジで十数分。うまうま\(^ー^)/
特に猪肉のワイルドさにしびれました!
ちょっとめまいひどいけど、こんな野生のパワーを頂いて元気もらえました!
また、滋賀の新酒があうのよー!平井商店の「おり酒」、冨田酒造の「七本槍」搾りたて 中取り 無ろか生原酒 玉栄、「竹生嶋」初搾りにごり。あばれるイノシシをうまくなだめて美味しいところに着地!
年末、酔っぱらって注文した猪バラ肉と柑橘類が今日、瀬戸内海の島から届きました。
やった〜\(^ー^)/
国内産レモンでかっ!
すっかり忘れてたから、まるで自分へのお年玉みたいな感じです。真っ黒ののんのん味噌とゴボウでシシ鍋だ!
午後から洗濯と買い物に出掛けて来ましたが、思いの外めまいがひどく休憩のためマクドナルドに避難。
眼鏡かけてないのにクラクラです。うちでパソコンしていると平気だったのに、どうしたのかな。
こんなにひどいのは久しぶりです。油断して薬飲まなかったせいかしら。
年の始めにこんな調子というのは先が思いやられます。いやいや、体調管理にもっと気をつけろ、という警告だととれば。気をつけて参ります(`ヘ´)
穏やかなお天気のお正月。
皆様、昨年は本当にお世話になりありがとうございました。今年は今までにも増して「ありがとうございます」の言葉を忘れないよう心がけようと思います。
昨日体が言うことをきかなかったので掃除も正月準備も中途半端。雑煮とお茶菓子でこそっとそれらしい雰囲気を。↓
ネギと白菜と小松菜と豚肉のすまし仕立て雑煮。冷蔵庫にある野菜を使っただけ。丸もちはけんこう舎さんで買ってきた杵つき丸もちです。なめらかな舌触りでおいしいわ!
お茶菓子は、たねやさんの「迎春」干菓子。縁起ものの富士山、鷹の羽、なすびがかわいい。まずは富士山をガリリとかじって勇壮な気分を味わう。
信楽の片木さんのお茶をいただき、ほっとしました。
皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
年賀状は出さないことになっております。あら、初詣もダメなのか〜(>_<)
Recent Comments