座・座の庭とお茶うけ
ながらの座・座で落語会、途中にお茶の時間がありました。
お茶菓子は岡山ではお馴染みの大手饅頭。それに豆腐の塩麹漬け、赤こんにゃく、牡蠣の燻製。
温かいお茶と甘いもんを頂くとほっとしますね。
今日、橋本さんの説明で、ここのお屋敷は365年前に建てられたそうです。
三井寺の傘下のお寺の、僧坊で、ゲストハウスとして使われていたのではないかと言われたそうです。もともと天井が高いのですが住宅として使っていたので一部低くくしたという書院造り。庭園も同じ時期に造られ、石の橋から右が仏教世界、左は神仙世界を表しているそうです。
ほんまに日本庭園って表現しているスケールが大きいですね。
非日常の時間を過ごせました。
「岡山」カテゴリの記事
- 岡山までお見舞いに(2019.03.04)
- あひる父の酒武勇伝(2018.12.23)
- 岡山で観光とお墓参り(2018.08.28)
- 夕べの「雨トーーク」と、おやつなど(2017.12.01)
- ひるね姫は岡山におるん?(2017.03.22)
「甘いもん」カテゴリの記事
- クラブハリエでフルーツパフェ(2019.03.03)
- 岡山からニューピオーネ(2018.09.25)
- 秋のおやつ(2018.09.21)
- マンゴーパフェ時々キュウリ(2018.08.03)
- 爽やかマンゴーパフェ、再び(2018.08.01)
Comments