筍を愛でる会
大津市唐橋通りのけんこう舎さんで開催された、筍を愛でる会に参加しました。
筍尽くしのお料理を堪能!
お酒もよなよなエールに滋賀の地酒。
素敵な春の宵でした。
コナンの映画とコラボしたポテトチップスは謎の味ということで、食べてみないとわかりません。
で、食べてみたのですがわかりませんでした。(`∇´ゞ
関西名物、なが○○、鴨が○○背負って。深谷○○、下仁田○○。
ヒントでわかるかな?でもよくわからない味でした。
夕べは、草津駅前の居酒屋壺さんで、酒と語りと男と女、ちゃう、酒と語りと醸しと私の実行委員会でした。
いわゆる赤提灯と縄のれんなのに滋賀の地酒も置いてある、有望株!しかも料理の数は半端ありません。
最初は生ビールで乾杯したあとはパソコンで記録取りながらの真面目な会議。それでも周囲から浮かない、希有なお店です。
一時間くらいでカタをつけ、あとは四方山話しよ!
まずはあらばしり4社きき比べセット。それぞれ美味しい!
それからいろいろ。みんなが感動したのは「大治郎」純米酒 生の2010。カラメルの香りでええ感じに熟成してました。壺さんで熟成させたもので、最後だそう。
いやあ、旨かったですよ。
今年の酒と語りイベントは11月3日文化の日!皆様、空けておいてください!
壷 駅前店
077-563-5965
滋賀県草津市大路1-11-3
営業:17:00~23:00(L.O)
定休日:日曜日
いつもお世話になっている大津市唐橋近くの、ヘルスステーションけんこう舎さんで筍尽くしの会が開かれます!
日本画家鈴木やすまさ先生のおうちの筍をみんなで掘って、それをみんなで料理して大宴会をするのです。
筍料理は多種多様、お酒は小川酒店からの美味しい滋賀の地酒!
日時は4月30日月曜日祝日1時から筍掘り、その後料理、6時から宴会。何時からでも参加オッケー!参加費は、3000円。
お申し込みは、ヘルスステーションけんこう舎さんへ!
0775373878
飛び切りの旬の味を楽しめます!
コンビニで見つけて買ってみました。
「宇宙兄弟」がすごく好き、という男子中学生のお母さん情報。
味はスパイシーなカレーとゆで卵が美味しかったですが、宇宙かと言われると微妙かも。(≧∇≦)
シャクヤクなのか、ボタンなのか?
今しも大輪の花を咲かせようとする姿にため息が出ます。
いつも季節を感じさせてくれるお菓子屋さんの花壇にて。
仕事帰りの駅でいつになく旅行鞄を抱える人が多いので、ゴールデンウィークが始まっているのを感じました。
今年も関係なく仕事だわーo(^-^)oがんばる
今日の昼御飯はメンチカツサンド。
揚げたてをキャベツに(直属の上司の個人キープ)ウスターソースつけ、食パンで手巻き!
一度やってみたかったんだよね(≧∇≦)うまうま!
上司が「使っていいよ♪」って言ってくれてたからさ~ヽ(´▽`)/
どんよりしてた昨日と打って変わって気持ちよいお天気!
青空と桜の葉がさわやか。
ヨモギのまわりの花びらもなくなりました。
しかしここにひとつの疑惑が急上昇。もしかして、ヨモギじゃなくて菊?
AB姉さんが連れて行ってくださったのは、古い蔵屋敷風のカフェ、らんぷでした。
中庭はまるで古刹の石庭のよう。内部も太い梁が使われ蔵造りです。
素敵な異空間でシナモントーストとブレンドコーヒーを楽しみました。AB姉さんありがとうございました!
珈琲屋らんぷ
滋賀県草津市駒井沢町字下深田81-1
077-568-2888
営業:年中無休、朝7時~深夜1時
モーニングサービスはお昼12時まで。
久しぶりに、AB姉さんとお茶しました。
何年ぶりかしら?
やっぱり体調や病気や食の安全が話題になりました。お互いあれから10歳年を重ねているんですものね。
手作りの味噌と蕗味噌と塩麹を頂きました!塩麹、ずっと欲しいと思っていたのでうれしかった!
さっそく蒸し野菜にかけてみました。結構しょっぱいから少し。
ネギ、小松菜に合うわー。ありがとうございました!
また、みんなで飲みましょうね。
近所に鯉のぼり。
そんな季節になりました。
風がないからぶら下がってます。
今朝、二度寝のまどろみに夢を見ました。みんなと一緒に食事や話をしてて、ふと見ると永野さんが何故か私のセーターを着てスカーフを巻いて、うたた寝されていました。
そっと背中をさすってあげました。
なんか夢ではあまり話ができないんだなあ。
びぃめ〜る企画室の取り組み、野洲市などと一緒に開発した近江冨士カレーを食べられるお店がオープンしました。
守山市のスナック マンボウさんです。
カラオケスナックのフードメニューとしてなので、夜7時から注文できます。
ベースはいわゆるお母さんのカレーという感じですがお肉がサイコロステーキみたいで、ゴージャス。口いっぱいにジューシーな肉が。しあわせ〜。
滋賀の日本酒、ビール、焼酎、ソフトドリンクなどセットになってカラオケ歌って3千円。時間制限があったかな。でも最初に2千円か3千円か定額のコースが選べるので安心なシステムだと思いました。(カレーは別料金)
※もしかしたら間違って覚えているかもしれないので、まずはお店にご確認くださいね。
びぃめ〜るのYさんとカラオケを楽しみました。人前で歌える歌が少ないと実感。
スナック マンボウ
守山市守山6丁目8―11
077-516-4689
営業 月〜金曜日19:00〜
土日祝は予約のみ
マンボウのオーナーさんは、滋賀の地酒も応援してくださっています!夕べは「権座」の生酒をご自分で一年冷蔵庫で寝かせたものを出してくださいました。いい感じに熟成してて美味しかったです!
夕べは朝市でサーバーから販売させていただいたこのお酒です。
大吟醸だけど味濃いわー。全体のバランスがいいです。上品な印象。香りもほどよいし。
海津で買ってきたチーズの燻製と。
本屋さんにはまだ付録雑誌が平積み!バックやポーチはもう要らないから見ないのですが、お料理系にはつい手が伸びてしまいます。
おにぎり型をした三段重ねお弁当箱付のダイエット弁当レシピ本とかね。
宝島社「はやい!かんたん!圧力調理レシピ」は、電子レンジ用の調理用具がついて1500円。
「これ一個で10役!
ごはんもおかずもデザートも全部作れます!」
というので
日曜日のランチにパスタを作りました。
ここに空気抜きがあるのがポイントらしい。
スパゲティは長いので半分に折り、熱湯を1カップ注ぐべし。湯気でくもりました。
ゆで時間は9分タイプのパスタ80グラムを600Wの電子レンジで6分加熱。
しかし、うちの電子レンジ、700Wなので微妙に調整しつつ。
ゆでる時にはお湯がふきこぼれるので、下に受け皿があるといいです。書いてあったけど気が付かないフリしてたら、やっぱりあふれました。
具は、下ごしらえして加熱しておいた玉ねぎスライスと水菜。そして大山ハムの生ベーコンを食べやすく切りました。味付けは高島市マキノ町の燻製屋そま人さんの牡蠣のオイル漬けの残りのオリーブオイル、ヒトミワイナリーさんで買ってきたワサボーノ。ワサビが利いた調味用ペーストです。
パスタがゆであがったらお湯を切って混ぜ合わせるだけですねんけど。スピード命!
塩加減は少な目にしてたから、生ベーコンのしょっぱさがちょうどよい。牡蠣のオリーブオイルの旨みがからんで美味しいよ~!
って、さっきブランチ食べたところやん(°□°;)
スパゲティが5本くらいくっついてしまっている部分があったけど、あれはどうしたら防げるのかな。
あー、ちゃんとしたコンロがあれば、こんな電子レンジ料理なんてしないで済むのになあ。。。
ツェルマットさんのプレーンベーグルにハムと水菜をサンドして、ブランチ。
久しぶりにコーヒーの豆をひくところからいれました。
ハムは大山ハムのペッパーシンケン。周囲に粗びきのブラックペッパーがたっぷりついています。
近鉄で夕方どれでも3種類千円、というセールだったので買ったのです。
生ベーコンおいしい!面積の広いハムはもも肉を使っているそう。単品で400円とか500円超える値段だったから、お買い得感あり!
バナナも食べて満足。ごちそうさまでした。
さて、午前中に仕事の残りを片付けて日曜日先生の作品を心行くまで味わうのだo(^-^)o
さらさらと落ちていく砂時計に追われているイメージの午前中です(>_<)
海津にお手伝いに行ったのがもう一週間前のこと。早すぎ!
吉田酒造の「望桜亭」にお客さんでおいでくださったinugaoさんと、Hさんご夫妻とともに早めに電車に乗り、まこさんのお宅へ。こちらも一夜限定の「居酒屋まこ」さん!
永野さんつながりの皆さんに声をかけられていたのです。
2つのテーブルをたくさんの人が囲み、手料理があふれていました。永野さんのとびきりの笑顔写真はお酒に囲まれ、うれしそうに見えました。
海津組の持ち寄りはもちろん「花嵐」「ヨキトギ」など、吉田酒造のお酒!
美味しい料理とお酒、そして気のおけない仲間との楽しい時間。これぞ永野さんの大切にされていたものですね。
まこさん、ダーリンさん、皆さん、本当にありがとうございました。今思い出してみて、まるで夢のような、幸せな空間と時間でした。
久しぶりに、ランチパックを買いました。
うちには食パンでランチパックが作れちゃう道具があるので、一時はまってました。ご無沙汰だわ。
何故、小倉あんとミルククリームを選んだのか自分でも謎。
胃が痛いから?
インターネットラジオのA-RADIOに滋賀県内避難者の会の井上宗純さんが出ていらっしゃいます。
と、阿部さんからお知らせが!
アクセスしてみて!いま午後10時くらいです!
わたしの直属の上司もご出演してはりました~。
仕事先の方から今年の仕事(事業の計画など)を全部ファイルに入れて頂きました!
その飾りシールが黒猫でカワイイ!
と思ってたら背表紙にもハートのシール!びっくりです(≧∇≦)
女子力感じます!
近所の桜並木はみんな花が散り、葉っぱと混ざり色がきれいじゃなくなっていました。
地面に花びらが敷き詰められ、ヨモギは背が伸びていました。
眠くなる風が吹いています。
訳もなく泣きたい気分にさせる風です。
奥様が妊娠されているご夫婦と朝市で、お子さんの名前の話になりました。
三丁目酒場さんのお子さんは焼酎の銘柄がお名前。
そこで滋賀の日本酒の名前銘柄を挙げると「大治郎」「一博」…だけ?
いや、「近江藤兵衛」もあるよ!「天保正一」もね(*^ー゚)b゙!!
いずれにしてもおめでとうございます!よいお産を~。
須賀原洋行先生が「イブニング」に連載されている「実在ゲキウマ地酒日記」に「萩の露」が登場していました!「イブニング」はあの「もやしもん」も連載されてるんだよ~ん!(って読んでないけど)
しかも、ものすごく美味い!と評価されています。
すごーくうれしいんだけど、なんだかなあ……。
「このタイプ好きだったら、滋賀に来て飲んでみてほしいなあ」ときたいちゃん。
そうだよね。
ほんまに大歓迎です~>須賀原先生!
って、私ツイッターでつぶやいたけど、資料なしだったから須賀原先生の名字を間違っていた気がします。ごめんなさい。
須賀原先生は「モーニング」で「気分は形而上」という4コマ漫画を連載されていた時、リアルタイムで読んでました。奥様と結婚される前から、出会って結婚される経過もネタにされてたので覚えてます。
ニフティのフォーラムでひとつ会議室を担当されていたのではなかったかしら。
もう20年も前になるのね~。早いなあ。
マキノ町海津の桜、少し開花して、桜色です!
吉田酒造さんでは、望桜亭が始まります!
蕎麦が出来ていきます。
燻製は、鯛と、チーズとビーフジャーキー。
グラス一合、おつまみ一皿、ワンコイン五百円!
雨も上がりました!
お待ちしています!
今日明日は海津の桜祭。吉田酒造さんでは日曜日バーを期間限定でオープンされます。
杣人さんの燻製、打ち立て蕎麦と、吉田酒造の「花嵐」「石花」「竹生嶋」がグラスで楽しめます!
今日は、きたいちゃんと二人でお手伝いに伺います。
桜にも早いし、あいにくの雨ですが、風情ある海津をお楽しみくださいね!
以前、塾に通った時、同期だった方が三重県の赤目にいらっしゃいます。
赤目の里山を育てる会というNPOを運営されていて、その中の作業所の原木椎茸なのです。
フェイスブックで、「猿が食べに来る前に、欲しい人は連絡を!」とあったのですぐメッセージ送りました。翌日発送され、昨日届いたけど不在。今日受け取りに行きました。
肉厚で少し干物みたいになっているので味が濃いです!
一キロ700円、送料込みで1200円です。
面白いし美味しいです!
仕事先で頂いた岡山土産とレモンバーム。
桜の花が、しぐれの上に乗っています。中には桜色のあんこ。上品なくちざわり、甘さ控えめ、つい食べてしまいます。岡山の和菓子屋さん、宗家 源吉兆庵のお菓子です。
ブルボンのバームもレモン風味のコートがさわやか。パクパク食べてしまいます。
ありがとうございました!
日曜日、東近江に行った一番の目的は、朝市のお酒選びでした。
喜多酒造の喜多社長さんが対応してくださいました。
新酒、一年熟成の生原酒。冷えていた酒が常温になるにつれ、開いていきました。新酒なのに優しく上品な味わいがたまりません。
三種類、新酒の純米大吟醸はサーバーで!辛口も新酒ですがいい感じ。
結局、たくさん並べて頂き、かんすけ、リーデルの大吟醸グラス、陶器のお猪口などまで出して頂きました!
喜多社長さん本当にありがとうございました!
朝市は今度の日曜日、京阪浜大津駅を出たところで午前中開催です。
ヒトミワイナリー見学の後は、ワイン試食とパンなどの試食。
やはり酒屋のオーちゃんが一緒だと、試飲も力が入るのか、宮本さんは恐ろしい数のワインを出してくださいました。
また、美味しいから飲まないようにするのが一苦労です。
甘いにごりワインもフルーティで良かったし、辛口発泡ワインも良かったです!
で私が選んだのは、ナイアガラ。香りが蠱惑的でクラクラきました。
後、ブラックオリーブとローズマリーのフォカチオが最高にワイン向き!
写真は一通り試飲と試食が終わってから、ランチ代わりに喫茶コーナーで食べたパンとグラスワイン。これはお金払っています。焼きたてだし、素材もいいし、どれも本当に美味しいです!
珍しい食材もいろいろあったので、思わずカード買いしてしまいました。
幸せ(≧∇≦)
宮本さん、ヒトミワイナリーの皆さん、ありがとうございました!
昨日の日曜日は東近江市へ。
ヒトミワイナリーに伺い、宮本さんと村上さんに醸造場を案内して頂きました!
ワイン造りの現場は日本酒と似ているところもあれば違うところもあり、日本酒に例えての宮本さんの説明にうなずく私たち。
ワインのタンク下のコンクリートが溶けてしまっているのを見るとワインの酸度が高いことがわかりますね。
お二人ともワイン造りが楽しくてたまらない、といった様子。いい雰囲気でした。
昨日のお花見電車で大津市社協のYさんが猛烈プッシュされていた、お花見クッキーです。
がんばった本舗さんが制作されていて、エゴマとなんだったかのジャムがのってます。東北の名物をあしらっているのは、このクッキーが県内被災者の会の皆さんの支援のために開発されたものだから、らしいです。
一袋500円です。
確かにエゴマ風味で美味しかったです!
ゆうべは京阪石坂線でのお花見電車でした。蔵元さんも大津市内の浪乃音酒造中井社長さんと平井商店の弘子さんのお二人が同乗してくださって、とっても贅沢!
お酒も大吟醸あり、純米吟醸の無ろ過生原酒あり、美味しかったです。
お弁当は佐知さん、お酒のアテいっぱい。
通常運転している電車のダイヤを乱さないよう、出発時間厳守しないと容赦なくホームにおいてけぼりにされます。
それを経験として知っているだけに、誰かが乗り遅れないか、もう気になって気になって。
幸い、どなたも遅れることなく無事終了しました。
浜大津駅を出たとたん、お客様のノリはいきなりマックス!それはまるでゼロヨンのスタートダッシュのようでした。
電車で坂本石山寺往復すると、あっちゅう間なのです。
さすが、皆様よくご存知!
桜はまだ本格的には咲いておらず、せっかく名所を通過してもライトアップされてなくて真っ暗でした。
お寒い中、皆様本当にありがとうございました!
県庁向かいの教育会館一階のグリーブさんでランチ。
手作りお弁当(ハンバーグ、エビフライ、サーモンフライ、卵焼き、サラダ)、味噌汁、コーヒー付き700円!お得。
場所柄、昼休みには込み合うので、できれば少し早めに入りたいところです。
グリーブ
〒520-0051 滋賀県大津市梅林1丁目4−15
077-525-0155
朝食は、ホットドッグ。
ソーセージに千切りキャベツ、トマトソースとスイートマスタードです。
美味しいけど、あっちゅう間に食べちゃいました。お代わりは、パンにバターと蜂蜜。カフェオレと一緒に。
ごちそうさまでした。o(^-^)o今日もスカートでがんばって仕事します。
激しい雨風が、突然雹に。思わず写真を撮りました。
雨が弱まってからも風がひどく、事務所の入っているビルも揺れて怖かったです。
帰り道は帰り道で新快速運転中止。またまた駅のホームで震えながら30分電車待ちです。
高架状態の駅にいると揺れるからめまいみたいで気持ち悪くなるので。(T_T)風が寒いです。
高島市の新旭駅か安曇川駅前にある川魚屋さんで近江米バーガーを売っていました。
オリジナルだそうでうなぎの蒲焼き2切れときんぴらごぼうが挟んであります。
面白いし美味しいです!
半分はそのまま、あとはお茶漬けづけにしてワサビと。
バンズならぬご飯のお焦げが香ばしくて美味しかったです。
守山玻璃絵館はお庭も素敵!
駐車場から玄関への道をたどれば夢の国に迷い込みます。
美しい花の寄せ植え、睡蓮の池、生け垣のポーチ、手押しポンプ。
完璧です。
うっとり。
守山のクラブハリエ、守山玻璃絵館に初めて行きました。
ここはティールームで毎日ケーキバイキングがあります。ペーストリーブッフェという名前で、ちょっと異国情緒がある呼び方。時間は90分。クラブハリエのバームクーヘン、焼き菓子、生ケーキ、パイ、ゼリー、キッシュなど、スタッフが切り分けてくれます。もちろん、ドリンクバーもセットです。
ゆるゆるフルーツゼリーは、結構酸味のあるフルーツがざくざく入っていて爽やか。
焼き菓子の宝石箱。一口大のクイニーアマン、チーズパイ、チョコメレンゲ、レモン味のマシュマロ、チーズ味で甘くないシューなんとか。あやふやな記憶。
ベリータルトとジュリエットという名前の、苺の乗ったアーモンド生地のタルト。それと桜の生ケーキ。
一切れずつ切り取ってくれるバームクーヘン。生クリームとバニラソース、どちらか選べます。ほんま美味しいですよね、バームクーヘン。苺のパイも美味しかったです。
ご覧の写真のお菓子と、写真に撮らなかったキッシュ(ソーセージとほうれん草)ひと切れ、全17種類食べつくしました!ええ、食べ過ぎですとも!これが朝食代わりなのです。
夢のような時間!
小学生以上2100円です。電話で予約できないので9時の受付開始に行って順番に名前を書いておき、10時のオープンから入店します。満席になると最初のお客さんが出る90分後に次のお客さんがやっと入れるので、今日も10時半くらいに行って入店できたのは11時頃でした。
今日はお休みを頂いて守山市をうろうろ。
宇野本家跡を公開スペースにした、うの家に初めて来ました。
たぶん、資産家だった造り酒屋さん、宇野総理の実家。
おされなカフェやレストラン、ギャラリーになっています。
↓すっかりだまされた…。
「RT @dailyportalz: [コーヒー味の「カモメの玉子」の作り方] http://bit.ly/H4wkYC
※リンクは4月1日限りだと思います…。
あの有名おみやげ菓子、「カモメの玉子」が缶コーヒーを使った一手まで大変身。
くろぐろして別人です。(古賀)」
ネット上でエイプリルフールは今年も盛り上がりを見せています。
仕事先のブログにも何かネタを仕込みたいところですが、とてもそんな余裕はない、新年度開始日ですわ(T_T)
気分はすっかり春!なのに風はかなり冷たいぞ。
遅くなっちゃったけどこれから仕事だo(`▽´)oファイト~!自分
というように、新年度初出勤のエイプリルフールでした。
みるみる桜のつぼみがふくらんでいく毎日。
いつ咲くのかな。楽しみですね。
昨日はボタン鍋で「初桜」しぼりたてを飲み、調子に乗ってフェイスブックのご案内などしてしまいました。
楽しいけどそれなりに考えて使わないと、いいことばかりでもないように思います。
ある意味で営業ツールだと割りきったらいいのかしら。
Recent Comments