吉里吉里クリーン作戦のようすは…
こちらのサイトでチェックしてくださいね!
岩手県大槌町の吉里吉里海岸の清掃ボランティア、がんばって来ま~す!
ふふふ、今回はipad持参で動画を撮ってきます。
帰ってからサイトにアップするというミッションを持って行くのです。
楽しみ☆
こちらのサイトでチェックしてくださいね!
岩手県大槌町の吉里吉里海岸の清掃ボランティア、がんばって来ま~す!
ふふふ、今回はipad持参で動画を撮ってきます。
帰ってからサイトにアップするというミッションを持って行くのです。
楽しみ☆
事務所にさけ最中の群が!
つい先日、大槌町に子どもの遊び場プロジェクトで砂場を作るお手伝いに行って来られた上司からのお土産です。ありがとうございます!
またさけ最中に会いに行きます。
守山おうみんちで買ってきた切り花のバラが咲きました。
クリーム色の花びらにピンク色の縁取り。
丸い花びら、重なりあった素敵なバラ。
スクーターの風にさらされながらもきれいに咲いてくれてありがとう。
からっ風さんで久しぶりにランチ!
突然の雷雨の中をスクーターで駆け抜けて行った甲斐がありました(≧∇≦)
美味し〜い!
新玉ねぎと鰹に夏の到来を感じる。
小鉢も全部手作りでデザートバナナもうれしい。
雨で黒板がきれいに消えてしまっています。
幸せなひとときでした。朝市のお客様もいらっしゃって挨拶どうしよう、と迷っていたら大将が紹介してくださいました。m(_ _)mいつもありがとうございます!
780円。
近所のコンビニはビールが充実。
なんかうれしくなって、突然ビール祭り実施です!
全部個性的で美味しいですよね。
インドの青鬼はでも苦すぎ。
今日は、おうみんちでおうみ牛コロッケサンドイッチを買って野菜も買っててんこ盛りサラダ。あと、ミミガー。
お腹いっぱい\(^ー^)/
モーニングコーヒーは大成功。
美味しく淹れられました。ほどよい苦味と酸味でブラックで飲みたい味。
お昼前にハニーシトロンを紅茶で。
仕事でお客様に出したもの。上品な甘さのレモン型ケーキ。少しレモン味。
BGMはipadからカフェジャズ。
仕事が片付けられない日曜日。
コーヒーのドリッパーが壊れてしまいました。同じ陶器製が欲しくて色違いを選びました。
もう10年くらい使っていたのに、と言うとコーヒー豆ショップの女性は、そろそろおいとましたくなったのかも、とおっしゃいました。
ヒビが入っていたのをそのまま使ってきたから寿命だったのかな。
豆は近江八幡のMJQオリジナルブレンド、Cです。
カロシ・トラジャがメインなのだそう。深煎りを飲んでいると言うとこちらを勧められました。
楽しみです。
6月の朝市の日、午後から行う、このイベント、
おかげさまで定員に達しましたので、締め切ります。
ありがとうございました!
翌月の座・座のイベントにもご期待ください。
---------------------------------
ながらの座・座 初夏特別企画 ご案内
大 人 の 実 験 室 1
器でお酒の印象は変わるか?
日本酒探検隊がゆく「器の巻」
滋賀の若手蔵元に聞く
今回は県内のお二人の蔵元さんに酒造りに賭ける情熱や
きき酒、酒器のお話を伺います。
●2012 年6月17日(日)14:30〜16:30
●定員 :30名
●参加費:大人 2000 円 (お酒・おつまみを含む)
●会場 :ながらの座・座 大津市小関町3-10 当日連絡090-8576-7999
主催:元・正蔵坊と古庭園を楽しみ守る会
セブンイレブンのクイニーアマンには「サンジおすすめ」とイラストが!
サンジ派の私としては、おすすめされたからには受けて立つ!( ̄∀ ̄)えらい老けたなあ、サンジ君。
カラメルたっぷり、バターの香り。しっとりしているのに、ガリガリした食感のところもありました。
甘い、旨い。
しかし夢中で食べたあと、口の回りやほっぺたにもお菓子の欠片がくっついているのに気が付きました。お客様が来られた後だったわ(>_<)女子としてどうよ?
今日も白米ご飯。冷めても美味しいな。
メインのおかずはイカゲソ。メインなのか?
厚揚げに白金豚の味噌付けたら無敵!
もやしと小松菜は塩糀和え。
あとはトマトとマスタードスプラウト。
ご飯の上にはイサザ豆。
美味しかったです!
今日のご飯は須原魚のゆりかご水田米。ずっと玄米でしたが白米も美味しいです。
おかずは焼き鳥、卵、ブロッコリー、サヤエンドウ、イサザ豆。あ、大根の糠漬けもね。
美味しかったです。
でも塩分多目かなあ。
またまた、仕事先の上司に自家製ね三つ葉とアサツキとサヤエンドウを頂きました。
今朝採り〜!
三つ葉は、ざっと湯がいて、これまたさっと湯がいた鶏のササミとワサビ醤油で和えると旨い、とアドバイスを頂いたので私なりにアレンジしてさっそく晩酌にさせて頂きました!
ワサビが無いのでワサボーノ!日本酒と一緒にレンジで加熱した鶏肉に、やはりレンジで少し加熱した三つ葉をワサボーノとしろたまり少々を和えました。
ワインにも、日本酒にも会いました(≧∇≦)
ワインはコノスルのシャルドネ。日本酒は「喜楽長」純米大吟醸無ろ過生原酒。
うっまあ(≧∇≦)
アサツキは軽くレンジ加熱して、さっきの鶏肉と、岩手白金豚の肉みそと和えました。
こちらは主に日本酒!勝手に生えてくる、というアサツキだけに歯ごたえもありました!
美味しい野菜をいつもありがとうございます!ABさん(^∀^)ノ
仕事で出張したのですごーく久しぶりにファミリーレストラン ココスに行ってランチ。
エビとチキンのステーキでした。
これにカップスープ、デザートにかわいいレモンゼリーが付いてました。
お腹いっぱい。税込819円
今朝の金環日食はえらい盛り上がりでしたね。こういうのに全く乗らなくなるってのも老化の一端かしら(≧ε≦)
日中は暑いくらいのお天気になりました。
新しいサンダルが欲しくなりました。
お天気がよい朝市!風は涼しく吹き抜けます。
「萩の露」の福井社長さんもおいでくださいました!ありがとうございます!またNHKに先代社長さんがご出演されたとか。見たい!
「芳弥」は人肌燗だと辛くなり60度だとまるく甘く感じました。
「山田穂」は新たにピンク色のラベルが貼られ、「山田錦」の母系の雰囲気の装いです。やはり人気で売り切れてしまいました。来週火曜日からは小川酒店にもお目見えします。
赤ちゃんたちは、会うたびに成長し、また新たな命を宿すお客様もいらっしゃってうれしくなります。どうぞよいお産を!
月に一度の朝市は、定点観測。季節が進み人もかわりゆくのを実感できます。
今日もたくさんのお客様にお買い上げ頂きました。常連の方も、遠くからおいでの方も、本当にありがとうございます!
事務所にいらしたお客様から、高島市名産アドベリーを使ったお菓子を頂きました。
中に、赤いジャムが入っていて酸味がアクセントになっていました。和菓子みたいな洋菓子みたいな。
おいしく頂きました。ありがとうございました!
今月の浜大津こだわり朝市では、福井弥平商店の「萩の露」を扱わせていただきます!
「あらばしり」純米の新酒!コストパフォーマンスが高い、うま酒!
もちろん燗をつけて美味しいお酒もあります!
「芳弥(よしや)」山廃です。
そして、この朝市がデビュー戦という「山田穂(やまだぼう)」!
「山田錦」のお母さん!なんともいえない独特の味わいなのです。
お楽しみに!
5月20日 日曜日 午前8時〜12時
京阪石坂線。浜大津駅前にて。
お問い合わせは小川酒店までどうぞ。
滋賀県大津市浜大津2丁目1-31
電話077‐524‐2203 FAX077‐524‐2212
お酒選びに蔵に伺った時の記事は▼こちら
メインはロースカツですがスーパーで買ったから。
AB姉さんに頂いた塩糀を、電子レンジで加熱したシメジに和えただけなんですが、自分の好みの塩加減に出来上がって美味しい!
仕事先の上司に頂いたサヤエンドウも下のほうに詰めてます!こちらも甘くて美味しい!
玄米ご飯をよ〜く噛んで食べました。美味しかったです。感謝!
といっても20年くらい前に買ったきりだったので初めて買ったと言ってもいいくらいですね。
メーカーは泥見て、ちゃう!ドロミテです。安くなっていたので色違いのほうが気に入ったけど品切れでこちらにしました。
ゴアテックス。
靴下も合わせて買いました。
あとは歩くだけ!o(^-^)oがんば!
昨日行った、びわ湖大津館のバラ以外のところも写真に撮っています。
もうどこかしこに絵になるスポット満載なんだから、困る。
ルピナスさんのコーナー、ロックガーデン、入り口、びわ湖大津館自体。
入園料も大人210円と素敵値段!
大津市の築360年以上という古いお屋敷にて開催する、
蔵元さんのトークと酒器に注目したワークショップで
実際に味と香りの変化を体験していただきます。
ご協力いただく蔵元さんは、浪の音酒造の中井孝さんと冨田酒造の冨田泰信さんです!
企画・進行は、酔醸会が担当します。
この日のためにリーデル社の大吟醸グラスを2個、
リーデル社のお酒グラスを2個購入したのです~!
未体験の方はこの機会にきき比べてみてくださいね。
お楽しみに!
---------------------------------
ながらの座・座 初夏特別企画 ご案内
大 人 の 実 験 室 1
器でお酒の印象は変わるか?
日本酒探検隊がゆく「器の巻」
滋賀の若手蔵元に聞く
今回は県内のお二人の蔵元さんに酒造りに賭ける情熱や
きき酒、酒器のお話を伺います。
●2012 年6月17日(日)14:30〜16:30
●定員 :30名
●参加費:大人 2000 円 (お酒・おつまみを含む)
●会場 :ながらの座・座 大津市小関町3-10 当日連絡090-8576-7999
主催:元・正蔵坊と古庭園を楽しみ守る会
申し込み :ホームページの申し込みフォーム
または住所・氏名・連絡先を記入の上、FAX にてお申し込みください。 Fax 077-522-2926
そろそろバラの季節!
大津市柳崎のびわ湖大津館にイングリッシュガーデンを訪ねました。
バラは三分咲きというところでしょうか。早く咲いて散ってしまったバラも中にはありますが、全体的にはつぼみって感じです。
代わりにシャクヤクかボタンが盛りです。バラに通じる美しさですし、パンジーやルピナスさんも咲いていて、花はいっぱいです。
バラはもう少しですから週末には見頃かも。
風があって競艇場からブンブンエンジン音が直撃し、落ち着かないなあ。
さて木陰のベンチで、ゆっくりと全身を琵琶湖からの風に吹かれていたい午後3時。
びわ湖大津館
滋賀県大津市柳が崎5番35号
077-511-4187
ipad買っちゃいました。
今日、仕事で思いがけずまとまった報酬を頂き、その足でアップルのショップへGO!
今までそれほど欲しいと思ったことはなかったんですが、野望をこの手で実現するために、突然買うことにしました。
ほんまにお風呂のフタみたいな革のカバーと、プラスチックケースを真っ赤に統一しました。
やっぱ、デザインがおしゃれ。そして驚きの取説無し!
なんとなくさわってるうちにできちゃうってすごいですよね。よっぽど練りに練ったものなんだわ。
これ一枚でデジカメ、ビデオカメラ、メール、ネット、音楽プレーヤー、スケジュール管理、などなどいろんなことができでしまいます。恐ろしいこの便利さ。携帯電話も結構同じ機能を持っているけど比べたら圧倒的に画面が小さいしチャチ。画面が小さいと見えにくい。比べるとipadは画面が6倍くらい広くて見やすいです。
ワイヤレスのキーボードは折り畳み式です。実は引き出すとiphoneを立て掛けるスタンドが立ち上がるのです。ただしipadは重すぎて使えません。。。
カチャッと広げて使うのね、こういういろんな機能がコンパクトにまとめてあるの、キュンとくるんだわ。
私の野望は、これで動画を撮りYoutubeに上げブログに埋め込むこと!
やっはーい!楽し~い\(≧∇≦)/ 高価なおもちゃかも~。
でも、まだネットにつなげていません(>_<)
ダメじゃん
歩道に作られた花壇に白い花を咲かせたクローバー。
紫の花はラベンダー。
蜜蜂さんたちも張り切って飛び回っていました。
クローバーを見ると、『ハチミツとクローバー』を思い出します(≧ε≦)かなり甘酸っぱいぞ!
ずっと使ってなかった、招き猫の鍋つかみ、使うことにしました。
これは随分前に永野さんに頂いたもの。
猫の笑顔が永野さんの笑顔と重なって見えて、励ましてくれているみたいです。ありがとうございます!
今までなかった競技かるた青春グラフィティ!
主人公の千早(ちはや)は小学校時代、モデルの姉に自分を比べ、何の取り柄めないと思っていました。そんな千早に競技かるたを教えてくれたのが、福井からの転校生、新(あらた)。千早は筋が良いとほめます。
千早は競技かるたに夢中になり、幼なじみの太一と新の三人でチームを組みかるたの練習に打ち込みます。楽しい時間が永遠に続くと信じていたのに、小学校卒業と同時に三人は離ればなれに。
姉に負けないくらい美人に成長した千早は高校で太一と再会し、仲間を集めてかるた部を結成します。
かるた馬鹿、黙っていれば美人、残念な美人と呼ばれる千早ですが、新と競技かるたの聖地、近江神宮で再会するために必死で練習します。
太一の千早への思いにも気づかず新を思い続ける千早。
千早は念願のカルタクイーンになれるのか、太一、新との関係は進展するのか?
部員がみんな素敵。かるたを通じて成長していく姿にドキドキ、うるうるのマンガです。ただいま夢中!
と、長々紹介してきましたが、近江神宮は地元大津市内にありますねん(ちょい自慢)
観光キャンペーンも展開中!大津駅にでっかいポスターがありました。
朝、帰宅したら不在票。さっそく午前中受け取りで中を開けて見ると、下の子どもからの母の日カステラでした。
ありがとうよ!紙にザラメを残さないように食べるからね。高級感あふれるカステラだもの。
なんせコウモリだもの(≧∇≦)
道の駅宮の森で発見!
1と2を両方! 1のほうは、震災前、2は震災後の出版です。
岩手県出身の漫画家が寄稿してて、私は吉田戦車さん目当て。
東京と岩手県を行き来する人の気持ちの機微、文字にできない感覚が来る!田舎と都会を行き来したことある全ての人に共通する部分と、岩手県独自の感覚とがカオス。
自分用のこの土産当たりだわ。
今回もどなたも怪我も体調を崩すことなく帰って来ることができました。
また、道中も安全運転して頂きました。
本当に、皆さんのおかげです。
大槌での作業はボラセンスタッフの皆さん、グッドねーちゃんことTさん、岩手県社協の方、他の団体さん、皆さんのおかげで無事に清掃作業ができました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
まだ先の長いことなので、できることを見つけて続けていきたいと思います。
道中のようすはこちらで見てくださいね。→ しがNPOセンターブログ
夕べはコノスルを3種類飲み比べ、美味しい美味しいと言ってるうちに飲み過ぎ(-"-;)
今朝は今朝で、タモリさんが大型観光バスの全面にデザインされた斬新なバスを目撃した夢を見ました。
大喜びで携帯電話で写真を撮り、ふと手の中の携帯電話を見ると、古い機種に入れ替わってしかも壊れててがっかり。
変な夢でした。
タモリさん等身大の写真がフロントガラスを覆うデザイン。きっとラッピング電車のパトカー電車に乗ったからだろうな。
それに今日からまた岩手県大槌町にバスで行くからバスが出てきたのでしょう。
という訳でしばらくまたこちらは記事をアップしません。
しがNPOセンターのブログにアクセスしてくださると、どこにいるか、何してるか見ていただけます。
では、行って来ます(^∀^)ノ
きたいちゃんからゴールデンウィークのお土産を頂きました。
村の羊牧場特製マトンカレー!
羊肉がゴロゴロ入ってて、やわらかくて美味しい!(≧ε≦)かなり好き!
ラムやマトン大好き(^з^)-☆Chu!!
ありがとうございました!
今夜はうどんにかけました。
今日もトーストとおかずを持参しました。
ウズラ卵入り練り物と市販の鶏ハム。
ゆで小蕪にはAB姉さん手作りの蕗味噌。苦味が利いて大人の春の味わいに。
あとはブロッコリーとサツマイモ、レタス。
結構塩がきついからそのまま食べられました。塩分は控え目にね!
上方日本酒ワールドが終わり、まだ身体にあの熱気が残っているままに翌朝は滋賀県高島市の福井弥平商店「萩乃露」さんに伺いました。
今月の朝市のお酒を決めるためです。
大溝祭りの翌日でお疲れのところ、社長さん自ら蔵を案内してくださいました。
蔵の裏手、すぐ琵琶湖。うららかなお天気で気持ちよいながめでした。でも蔵の中はひんやりしています。
きき酒は二階のお部屋で。街道と中庭を見渡せる窓から洗濯物を見ると祭りの幕と裃があったのでびっくりしました。
お酒はほんまにどれも美味しく、選ぶの悩みました。特に山田錦の純米吟醸生酒、悪いところがない!あまりにも出来杉くん!
逆に出会ったことのない山田穂に惹かれました。
5月でも燗をつける予定です。どうぞお楽しみに!
福井社長さん、本当にありがとうございました!
昨日の上方日本酒ワールド2012で、かむなびさんのブースの料理が完売したあとは、会場をお客さんとして楽しむ時間を頂きました。
あちこちお酒を買ってみんなで分け分けしながら、あーだこーだ言うのが楽しい(≧∇≦)
また、お久し振りにお会いするお顔があり、うれしい時間でした。髪型が激変してて気づかない方も(°□°;)
関西だけでなく、中四国、関東、東北からの参加があるなんて上方日本酒ワールドの魅力がそれだけある、ってことなんでしょう!
地酒BAR膳さんの前を通りかかると元パンチさんとお燗ブラザーに呼び止められました。
そこで味を利かせていただいたのは信じられないお酒でした。
お米を削るにも程があるだろ?という精米歩合。なのにしっかり味が乗っていてびっくりです。おりがらみなのかうすにごりなのか(おりがらみって書いてある)。旨味があくまでも上品。香りは吟醸香プンプンタイプでなくて、ほっとしました。
この酒は造って果たして商売になるのか。ならないでしょうが日本酒の可能性を探るという意味では面白い成果かも。私には勉強になりました。
元パンチさん、ありがとうございました!
上方日本酒ワールドで、久しぶりにお会いした皆さんと交わした言葉とお酒で、いろいろ考えさせられ刺激的でした。
また、かむなびさんのスタッフの皆さんのプロフェッショナルな仕事を内側からちょっぴりのぞき見させていただいたことも得難い経験でした。
そして不老泉&かむなびブースにおいでくださった皆様に感謝いたします。ほんまにありがとうございました!
昨日、上方日本酒ワールドが終了して、片付けたあとは、みんなでぶらぶら歩いて打ち上げ会場へ向かいました。
中之島の薔薇園はまだこれから。それでもいくつか咲いていてコーフン(゜∀゜;ノ)ノ
桜の次は薔薇です!
上方日本酒ワールド、打ち上げちう!
すごい熱気(≧∇≦)
天ぷら 介 にて
天ぷら屋さんだから和風なのかと思いきや、
とってもオサレな洋風のお店でした。カフェみたいな雰囲気。
出ていたお料理も酢豚あり、握り寿司あり、ビーフストロガノフあり、焼き鳥串あり。
バラエティに富んでておいしかったです。
上方日本酒ワールド2012のかむなびブースのお料理は、3種類の揚げ物。
ひたすら天ぷら揚げました!
ブースの最前線は注文を聞いてお金を受け取るテーブルで、
かむなびのおかみさん。
その後方から天ぷらをカップに盛り付ける担当のおーちゃんと
カップをテーブルに出すinugaoさん。
そしてテントの最後方で天ぷらを揚げるチーム3名。
かむなびのお店のヅッキーさんと、おーちゃんダーリンのけんじさん、と私です。
受付のすぐ隣だったので、お客さんがまず並んでくださり、長蛇の列!
「かむなび最後尾」のプラカード担当のさやかちゃんは、テントの中の私達には全く見えないままでした……。
2つのフライヤーで3人が揚げに揚げましたが追いつかず。
おかみさん「お酒と料理のセット2つお願いしまーす」
おーちゃん「すみません、たくわん待ちでーす」
あひる「たくわん、今お風呂に入りましたー」
おーちゃん「オリーブ待ちでーす」
あひる「オリーブ今お風呂に入っています、すぐ揚がりますー」
みたいなのを無限に繰り返し、
プロの料理人のヅッキーさんでさえ「今たくさん揚げたのにもう無いんかい?」
「もしかして、揚げものに追われてる?」とつぶやいてしまうほど。
用意されていたセットは、午後2時過ぎに完売しました。
お酒のみの受付は、上原酒造の専務さんとFさん、Fさんのハニーさん、
燗酒コーナーではきたいちゃん、かむなびのイケメン(ああ、ごめんなさい、一度蔵見学でご一緒したというのにお名前が出てこないです)さん。
大将いとがーさんは本部とブースを行ったり来たり。
長蛇の列をさばいたり、揚げ物コーナーの天かすを回収するなど全体を見ておられました。
お料理が完売した時点で、私は真っ白な揚げ物になって揚げ尽きていました。
(自分の内部イメージではあしたのジョー最終シーン)
お揃いの不老泉雄町ラベルTシャツと上原酒造前掛けは、
各自持ち帰りを許されるという、うれしいご配慮!(v^ー゜)ヤッタネ!!
ありがとうございました。
今夜は滋賀県長浜市のスタジオからユーストリーム中継中!(注:22時から23時)
STUDIOこほく http://studiokohoku.net/
わーい、ケイミーさんと、ひぐっちと、冨岡さん(ふなずし研究家)だー!
3人とも知ってるから、なんだかおもしろいわ。
吉田酒造さんで望桜亭がオープンした日、海津からマキノ駅に向かう道で新しい飴炊き屋さんを見つけました。湖側なので店の奥の窓から琵琶湖が見えて、素敵!
店内は厨房との区切りもなく、大きな釜で炊いておられるお店の方から挨拶されるフラットな造り。
一つの種類が2百円程度と、少量多種買いやすい!
Hママもご機嫌で私もいろいろ買いました。
その中にあったのがカキの佃煮です。
吉田酒造の「雪花」にごりと合わせて、贅沢気分!
琵琶湖では決してカキはとれないけど。
Recent Comments