今夜はブルームーン
一月の間に二回満月があるのは珍しいことから、二回目をブルームーンと呼ぶようになったとか。
写真は先日の親睦会からの帰りに見た月です。
今夜はきれいに見えるでしょうか。
今日、上司がグラブハリエの焼きたてバームクーヘンを差し入れしてくださいました\(^ー^)/
初めて!
ふわふわでびっくりしました。なるほど行列ができる訳ですね。
美味しく頂きました!ありがとうございます!m(_ _)m
白いピアノが自動で音楽を奏でるホテルのラウンジでモヒートを注文。
生のミントが香ります。
大津プリンスホテル 1200円でした。
メニューにはなかったけど、尋ねてみると、できます、ということで作っていただきました。生モヒートが飲みたかったのでうれしいサービス。
今日は大津でチラシ発送作業。
琵琶湖がすぐ近くに見えるところです。
封筒貼りのセロテープ台がまるでスタートを待つ自動車のようでした(^O^)
作業が終わったら、手作りのスイーツを頂き、交流タイム。美味しかったです。お互いのアピールタイムも。
ありがとうございました!
気がつくとサツマイモの芽が出て、とても食べられるものでなくなっていました。
思い切って半分にしてグラスに水を張り、しばらくしたらぐんぐん根を伸ばし、葉も出ました。
光のほうへ伸びていきます。
でんやさんのお料理の続きです。
酢の物の黄身酢?まろやかでお酒にも合いました。
お酒は「大治郎」「フーシェ」「琵琶の長寿」「松の司」。最初の生ビールの後は、滋賀の地酒を選びました。
今日も仕事なので、コース終了後はすぐ解散しました。
美味しかったです!
先週寒天パックを頂いたというのに、今度はカタツムリパックを頂いてしまいました。
ありがとうございます!
どんな効果が?
あと、珍しいガムのケースも見せて頂きました。車の中に固定して片手で押すとガムが出てくるらしい。
ロッテのキシリトールガム。
真夏だというのに、風はさわやかな朝市になりました。
冨田酒造からは蔵人のN島さんがおいでくださり、ブース前面に出て売ってくださいました\(^ー^)/
Tシャツはさわやかなブルー。背中に酒造工程がイラストでプリントしてあるプロセスTシャツです。
まめまめしく動くN島さんも個性的な方でお若いのにすごく落ち着いた雰囲気でもっと年上やとばかり思っていました。
夏酒として造られたという純米にごりは、ふと遊び心で熱燗にしてみたら、ぐぐっと大人なにごりに変身!
五年古酒も、ぬる燗はそのままのイメージ、それより温度を上げると酸が出てきてまた別酒に。最後、飛び切り燗するとバランスがとれて、するするっと飲める全く別の酒に変身しました!
こっ、これは…。
まるで様々な姿に変身するキューティーハニー!
「変わるわよ」(^з^)-☆Chu!!
変身の途中は見ないでね♪
と、まあ、それくらい見事に変わるので驚きました。
にごり、無農薬、共に売り切れ!皆様ありがとうございました!
にごりと純米酒は、今後小川酒店に仕入れるそうです。買えなかった方は、またお店に寄ってみてくださいませ。
今日も午後から雷雨で、治まってから事務所を後にしました。
少し早めに引き上げたのですが、怪しい雲行き。
電車で帰る途中、京都大阪方面で鉄道施設に落雷があった他、強風と豪雨の為に徐行運転しているというアナウンス。
そのうち、とうとう駅で前の電車が動くまで運転を見合せると停車してしまいました。
車外はどしゃ降り。ひっきりなしに稲妻。
雷鳴を聞いているとなんだか暗い気持ちになります。
しばらくして電車は運転を再開しました。しかし最寄り駅からうちに歩く間にサンダルもジーンズのすそもびしょびしょです(>_<)
大津市には大雨警報が出ています。
最近の雨、降れば豪雨。ちょっと極端過ぎるわ。
仕事先の方が韓国旅行にいらしたそうでお土産に寒天を使った顔パックをくださいました\(^ー^)/
初めて見た〜!と驚いていたら、もう日本のコスメショップではお馴染みの商品だと言われました。
コスメには疎いあひるです^_^;
今年もお知らせが!
要チェックです☆
---------------------------------
第六回 滋賀地酒の祭典
今年も大津プリンスホテルにて滋賀の全39蔵が一堂に会し、例年ご好評頂いております「滋賀地酒の祭典」を開催いたします。
このイベントは9月8日(土)と9月30日(日)の二日間に分かれ、まず9月8日(土)は
〇滋賀県きき酒王決定戦
〇みんなで選ぶ滋賀の地酒会
〇滋賀地酒屋の夕べ
が行われます。
「きき酒王決定戦」では、皆様のきき酒の正確さを競って頂き、10月のきき酒全国大会の滋賀県代表を選出。
「みんなで選ぶ滋賀の地酒会」では、滋賀の地酒約100点の中から皆様の審査によって今年の「知事賞」や「びわこ賞」が決定します。(賞の発表は9月30日です。)
そしてお時間の許す方は、「地酒屋の夕べ」にも是非ご参加下さい。各蔵自慢のお酒と大津プリンスホテル渾身の和食を楽しみながら蔵元とお酒の話しに花を咲かせて頂ければと存じます。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
詳細はこちら:
http://shiga-jizake.net/
夕食はおーちゃんに頂いた盛岡冷麺でした。
牛焼き肉に、ミョウガとオクラの輪切りを天盛り。
冷麺の具はキュウリとプチトマトとカイワレ。お好みでキムチ。
美味しかったです。大好評V(^-^)V
おーちゃん、ありがとうございました!
岡山駅の「さんすて」でお弁当を買い、独歩ピルスナーの250ミリリットル缶と新幹線ランチ。
新幹線は臨時で自由席もいっぱいですが座れて良かった(≧ε≦)
いわゆる駅弁って美味しいけど傷まない、何か食べ物じゃない感じがするのが多いですが、このお弁当はそうじゃなくてラッキー。
新幹線の斜め向かいの席の人のイヤホンから絶賛音モレなう。
カタツムリ、久しぶりに見つけました。
田んぼの緑がきれいです。ミニトマトの実が赤く色づいています。
岡山のお盆の朝です。
夕べは地元の小学校で夏祭りがありました。各地域ごとにテントを出して模擬店があり、ビールや焼き肉、たこ焼き、焼き鳥、焼きヤマメなど。
焼き肉のブースで肉を焼く同級生に会いました。何年ぶり?
兄弟によると、いつもは見かけない子どもがいっぱいいるから里帰りしている若い人が多いのだろう、と。確かに普段は実家周辺で見かけないハットをかぶったオシャレな若いお父さんがバギーを押していました。
ボニーとは、実家あたりでお盆のことをボニと言うことにちなみます。
「お盆には帰らない」は「ボニーかえらん」と、年上の人は言うことがあります。
父の初盆なので帰省しました。
しかし、お盆期間という以上に豪雨の影響がありJRは乱れ、琵琶湖線も新幹線も遅れて焦りました。
なんとか実家にたどり着いて和尚さまの読経とお墓参りに間に合いました。ふー。
初盆には、家から墓地まで百八つの松明を灯し、家までの道案内にします。兄弟の手作りでご近所の方のご協力もあり、80くらいは燃やしました。
父は今、家でくつろいでいることでしょう。
木ノ本駅のおかんで買ってきた、シカハム!
鹿肉のハムです!これは545円と高価。
ほかに、スモモ、ミョウガ、坊っちゃんカボチャも100円から150円だったので思わず買いましたV(^-^)V
安いと理性を失いますね。
木ノ本駅はすごく変わっていたのでびっくりしました。
ICOCAが使えるし、エレベーターがあるし。
顔出し看板も設置され、地元の食べ物などを販売する「おかん」というスペースが営業しています。
今日はSL北琵琶湖号のお客さんのお迎えに、お江ちゃんの姉、お初ちゃんが出動していました。暑い中、お疲れさまです。
ポストは前から兜を載せていたような気がします。
冨田さんに駅が変わっていたと言うと「ずいぶん来られてないんですね」と。はい、確かに来てません(>_<)ごめんなさい。
朝市のお酒選びに冨田酒造「七本鎗」に伺いました。
美味しくてレアなお酒を選びましたので、お楽しみに〜!
蔵見学もすごく久しぶりでした。N島さんがていねいに案内してくださいました。
冨田酒造の皆様、お忙しい中ありがとうございました!
夕べは何年かぶりのお店へ。
ベルギービール、コロナビールなど。
威張ったあひるの人形が、山陰のがんこな酒屋のオヤジ殿の顔に見えて仕方なかったです。
でも写真に撮ると違うのよ~。残念。
なんかビールじゃなくて日本酒を飲みたい!と思って選んだのは「不老泉」山廃純米吟醸うすにごりでした。
身体中の細胞が蔵の空気の中にいた酵母で醸されたアミノ酸を求めている?
山天〜!
※やまてん=「杣の天狗」の山廃仕込み版って意味です。このお酒の愛称です。
なんだか甘くて酸っぱくてフレッシュなケーキが食べたい!
って気持ちになる日がありませんか?
この前、無性に欲しくなって買いました。
クリームブリュレはとてもクリーミィ!
苺タルトは苺が適度に酸っぱくて満足しました\(≧∇≦)/
仕事先の上司からミステリーを貸して頂きました!
全部、海堂尊さんです。
『チームバチスタの栄光』シリーズのいくつか、今までに買って読んだものもありますが、違うシリーズは初めて。
楽しみです〜(≧∇≦)
久しぶりに、からっ風さんでランチできました。
今日はカツオのタタキ定食780円。大満足です(≧∇≦)
きれいな奥様、いつもパワフルなお母様ともお会いできてハッピー◎
夏休みと、ランチ休みは、イクメンに徹するという大将。自由研究はまるでご自身の課題のようにはりきってはりました。素敵☆パパ(^∀^)ノ
伊吹山は以前コンクリート会社の採石場でした。石灰岩でできているのです。
本当に海の生物の化石がありました。伊吹山もりびとの会の方が教えてくださって初めてわかったのですが、写真を見てわかりますか?
フズリナ(上)とウミユリ(下)です。感激\(^ー^)/
ウミユリは、どう見ても50円玉……。
伊吹山に登った日、米原駅から車に乗せて頂きました。
駅には見事な木の彫刻が飾られていました。
米原市醒ヶ井の近くの上丹生(かみにう)には彫刻を生業とする方が多く、仏壇生産が伝統産業なのです。最近では若手彫刻家のお一人が大阪の難波グランド花月の看板を手掛けておられます。
全体。入りきってない……。
番場の忠太郎。氷川きよしも歌いました!きよし!
これは、奇祭・鍋冠(なべかんむり)祭!
醒ヶ井には県営の養鱒場があります。
針魚=ハリヨ?
この駅の作品には長浜の子ども歌舞伎の出し物や湧水しかすめない魚ハリヨ、伊吹山のヤマトタケル命など、地域のことがちりばめられていて楽しいです!
昨日、米原駅で買って帰った駅弁です。
本当は、同じ井筒屋さんの「湖北のおはなし」が欲しかったのですが、売り切れだったから初めてこのお弁当を選びました。
氷魚とは、鮎の稚魚のこと。じゃこみたいです。
このお弁当は氷魚が混ぜてあり、塩味がきいていて美味しかったです。
小鮎の一夜干しも美味しいです!
900円。緑茶パックも付いてました。
お久しぶりなMさんの畑。
スイカを頂いてしまいました。
ありがとうございます!
熱々のスイカを用水路で冷やしてもらい、自宅に持ち帰り、即座に切って食べました。
美味しい〜\(^ー^)/
みずみずしいです。
ありがとうございました!
草引きの手伝いをするでもなく、もらいっぱなしでごめんなさいm(_ _)m
山頂周辺はお花畑のよう!
貴重な野草の説明をボランティアガイドの伊吹もりびとの会の方から聞きながら。
いろんな花の見分け方や名前の由来など知らないことがいっぱいでした。
ありがとうございました!
ヤマホタルブクロ。これを帽子にしている妖精さんがいそう!
恐ろしい伝説があるオトギリソウ。弟切草と書きます。葉に赤い点があり、それが飛び散った血に由来する、とされるのですが。でも見た目は可憐な花ですよね。
ウバユリ。花が咲くころには葉がなくなっているから、そんな名前なのだそう。確かに葉が枯れ落ちていました。
メタカラコウ。雌宝香。雄宝香という花もあって、花の数か花びらの数がメタカラコウよりも多いということでした。
今日はちゃんと山頂まで登れました!
ドライブウェイで8合目までは車でしたから、楽チン!
すごく天気もよくてお花畑もきれいでした。
仕事も無事に済みました。感謝ですm(_ _)m
これは山頂のトイレと、その水確保部分。岩の段々のところから水を取り込み、トイレの建物の右側部分の下に貯水タンクを埋め込んであるそうです。
お金もかかったそうです。すごい…。
トイレは利用料100円程度カンパを、とあり、鍵のついたポストが設置されていました。100円きっちりカンパしてきました。水は薄く色がついていました。
伊吹山はスキー場が広がっていたせいか森林帯が切り開かれて日陰が少ないのです。
草原からパラグライダーが飛び立つところが見られました。写真には間に合いませんでしたが。
花が多く昆虫や爬虫類などもいっぱい。大きな黒揚羽、カナヘビ、バッタ、ルリシジミ、蜂、横浜から来たかどうかわからない金バエ銀バエ、名前がわからない虫。
命の密度が高く感じました。
伊吹山登山口からバスで近江長岡駅へ。ここからJR東海道線に乗って大津へ帰ります。
大阪に出るのと同じくらいかかります。
駅には、まるで駅長さんのような風格の白猫ちゃん。かわいい〜!
今日は伊吹山に登るはずだったのですが、途中暑すぎて熱中症になりそうに。
危険を感じて三合目で引き返しました。
お花畑がきれいでした。
しかし、伊吹山をなめてましたわ。
仕事だったのに、仕事になりませんでした(≧ε≦)困った
これは竹炭の黒だそう。
味は酸味がきいてました!
sake cafe はんなさんには面白いお酒があって楽しい!
SAKE Cafe ハンナ
京都市下京区四条木屋町下る船頭町203
075-351-0705
キエフさんを引き上げたら酒カフェはんなさんへ。
お久しぶりです〜m(_ _)mなかなか伺えなくてごめんなさい。
白瀑のブルーハワイ、すごく興味があったので。きれいなグラスに注いでくださったので色がよく見えます。
味は特にスースーするようなこともなくて、普通に美味しかったです!
SAKE Cafe ハンナ
京都市下京区四条木屋町下る船頭町203
075-351-0705
ゆうべは京都のロシア料理キエフさんのビアガーデンへ。
四条駅からすぐ、南座向かいのビルの屋上からは鴨川?に張り出す床や夕焼け雲などが見渡せるワイドビュー!
風も心地よく、ビールは飲み放題、ピロシキは熱々揚げたて。ご機嫌(≧∇≦)/□
ご一緒した皆さんも気のおけない方ばかりなので話しも盛り上がりました。
二時間3500円でめっちゃ楽しめました!
Recent Comments