地酒の祭典楽しい\(≧∇≦)/
嵐の中を突っ切って大津プリンスホテルの地酒の祭典に参加しました。
しかし、ブースを回りきれず。
蛍の光の流れる中を最後まで粘りました。
台風にも負けず、たくさんの酒好きの方が来場され、熱気に包まれていました。
うう、時間足りない(>_<)
嵐の中を突っ切って大津プリンスホテルの地酒の祭典に参加しました。
しかし、ブースを回りきれず。
蛍の光の流れる中を最後まで粘りました。
台風にも負けず、たくさんの酒好きの方が来場され、熱気に包まれていました。
うう、時間足りない(>_<)
9月30日10時53分、大津市全域に暴風警報が発令されました。ってメールが来ました。
それでも、滋賀県酒造組合の「地酒の祭典」開催されている模様。駅まで歩く時にはmont-bellのカッパを上だけ着ました。足元は長靴。ホテル入れてくれるかな。心配。
JRは新快速の運行を減らしています。
行きはよいよい帰りは怖い、です。
おいでくださった皆様、
ありがとうございました!
アテも美味しくて
皆さま、にこにこでお帰りくださって私達もうれしかったです!
若いカップルも多くてよかった~☆
また、来年、一夜限りの居酒屋を(たぶん)オープンしますので
おいでくださいませ!
いよいよ、今夜です!
ゆるゆるおいでくださいませ。
宵々醸亭(よいよいかもてい)
日時 9 月29 日(土)PM5 時~9時
場所 大津百町館
大津市中央1丁目8-13 京阪浜大津駅下車徒歩3 分
お好みの近江の地酒と
地元商店街のお店から選んだ肴3種とセットで
ワンコイン500円也。
マイ箸 マイ猪口 マイ皿を持ってきてくださった方には
肴を1 品サービスさせていただきます
主催:滋賀の地酒を愛する酔醸会(よいかもかい)
問合せ先:077-524-2203(よいかも会:小川)
信楽の温泉宿、小川亭さんにて
滋賀のおいしいお酒と食事が素晴らしい器で味わえるお泊り女子会プランの打ち合わせ!
お得で盛りだくさんにしたい、と内容について案を練りました。
一方でカメラマンさんによるご馳走の写真撮りも行われていまして、撮影が終わったらみんなで頂くという夢のようなお仕事でしたヽ(´▽`)/
時期的に子持ちの鮎!
牛肉のたたき!
猪肉!
雉肉!
信楽産の新鮮野菜!
二色のダシ!黄色が猪、黒が雉用です。味噌と醤油仕立てなのです。
猪の肉は、脂肪分も結構付いているのにしつこくない。
雉は鶏肉よりも野性味があります。ダシもあっさり系。
この二色は対照的で、交互に食べると飽きずエンドレスに食べられるわ~。
甲賀とその周辺地域の日本酒、そして食材も滋賀尽くし。
信楽のイケメン陶芸家さんのお話があるといいな、と
あひる的には強く希望していますが( ´艸`)プププ
そんな方が上手く見つかるかどうか……今日の時点では残念ながら可能性は低そうです。
時期としては、真冬になりそうです。
詳細は決まり次第、うちのブログでもお知らせしますね~。
この1ヶ月くらいにラジオの番組などで何度このベストアルバムの曲を聞いたことか。(いわゆるプロモーション)
山逹さんの音楽人生を振り返っての知られざるエピソードも夢中になって聞きました。
そして、まんまと山達さんの思うつぼにはまり買いました。今日来ました!
初回限定盤のみのボーナスディスク「硝子の少年」も楽しみです(≧∇≦)
倖屋さんのランチ、今日はマトカ食堂のタイ料理でした。
タイカレーか、カナッペとオムライスどちらかを選ぶはずが、ちょっとずつ全部盛りも1000円でオッケーと聞いて、そっちを注文してしまいました。
まだ日中は少し動くと汗ばむのでタイカレー、ピリッとしてていいですね!
カナッペは肉のペーストが載ってボリュームあります。
サラダは香草と夏みかんみたいなフルーツがタイ風。
スープは春雨入りのエビ出し。酸味もあったかな。
オムライスの卵にはプリッとした海老のぶつ切りがゴロゴロ。贅沢だわ。
デザートは甘いココナッツミルクとタピオカが楽しめました。
タイ満喫(≧∇≦)疲れが飛びました!
ワンデイシェフシステムなので、毎日ランチが替わります。基本800円。
こちらのブログでチェックして、できれば当日でも電話で予約してから行くのをお勧めします。
倖屋(さちや)
[日替わりシェフのランチ]
11:30~(不定休)お問い合わせ 0748-32-1868
定休:日曜日
P:有(店前に5台から8台程度)
http://sathiya.shiga-saku.net/
ゆうべは結局ビールと野菜とパテを飲んで食べて寝ました。
アテのメインは東京で買った酒盗ほや!
思いがけずフレッシュなほやが楽しめました。さすが、酒のために進化しただけあるわ、ほや!酒盗がこんなに美味しいなんて。
東京の青森県のアンテナショップで出会ったのです。
本来なら日本酒と合わせるべきですが、ビールでもほや自体の旨さがたまりません。
ありがとう、ほや!
しかし、このイラストは水木しげる先生のタッチ……。妖怪みたいなほやイラスト!
昨日も今日も帰宅は22時過ぎです。きっついわあ(>Σ<)
一応仕事ですねん。
帰ったらなんか美味しいもん食べるぞ〜!
って、夕食は18時に一度食べたんだった(°□°;)食べたらアカンやん!
猫だったら、こんな時どうするかな?
きっと何時であろうとエサをカリカリ食べるだろうな。
よし、なんか食べよっと♪
って、アカンやろ?
うちのお酒を入れている箱の中から「不老泉」を見つけてきました。
いつ買ったのかな。飲みさしが1合くらい残っていました。
山廃です。色もついてます。
香りは紹興酒みたいな古酒の香り。味は結構とんがってました。
生貯なのに常温でほったらかしだったのでごめんなさい。
先日、整体デビューを果たしました。
知り合いに連れられ、恐る恐る30分くらい整体してもらうと、帰りは体が軽くなりました。
いつも知らないうちに体が凝り固まっているのがわかります。
しかし、一時間もすると、肩凝りが少し戻り、翌朝には右膝が痛むのです。
がっかり、と思ったらその次の日には痛みはなくなりました。
体の歪みを急に治しても逆に慣れてないのでどこかに無理が行くのでしょう。
セルフ整体の本を見ながら毎日メンテナンスしていくのがいいかもしれません。
知らないうちに癖がついて、体が歪み、それが普通の姿勢になってしまっているんですね。
すみません、くまモンに反応しちゃいました。
紫芋と普通の芋の二色。
中に餅イメージのゼリーみたいなものが入っています。
本物の いきなり団子を食べたことがないので再現性についてはわからないですが、芋味のお菓子というのはわかります。
美味しく食べました。
昨日は午前中大津で仕事だったので、久しぶりにmadocafeさんのランチを食べることができました。
熱々の一人鍋は野菜たっぷりのスープ餃子。ワンタン?
スパニッシュオムレツ、長芋のチーズ焼き、カボチャサラダ、麦ご飯と沢庵。
デザートにはブドウと梨のコンポート。
美味しくてお腹もいっぱいです。
ランチ時、お客さんは見事に女性だけ。
いつも活気がありますね。
今日のランチはコミュニティダイニング倖屋さん。
ブラジル料理だというので。
ぜんざいみたいに黒い豆と骨付き肉、ソーセージの煮込みはご飯とキャッサバに掛けてたべます。サラダは変則的にアラブ料理。
初めて食べたと思います。コーヒーもブラジル式。コーヒーを付けて900円でした。
ランチタイムに異国の味わい!
ワンデイシェフシステムなので、毎日ランチが替わります。
こちらのブログでチェックして、できれば当日でも電話で予約してから行くのをお勧めします。
倖屋(さちや)
[日替わりシェフのランチ]
11:30~(不定休)お問い合わせ 0748-32-1868
定休:日曜日
P:有(店前に5台から8台程度)
http://sathiya.shiga-saku.net/
私が参加してみて、大津まちなかバルがどう感じられたか、
簡単にまとめてみます。
といっても、私が巡ったのは5軒だけですし日本酒を偏愛してますから、
そのへん、ほんまに個人的な感想です。すみません。
○前売りチケット、安い!
→1枚つまり、一軒分バルメニューが600円。
当日券は700円だけど、お店によってはかなりお得です。
○時間帯、お店によっては並ぶこともある
→通常客も入っているので、バル客の席が少なくて並ぶこともありました。
ちょっとイラッとしかけたけど、お店に入ってバルメニューを食べて飲めば
めっちゃいい店!と思えました。
でも、行列ができちゃった時の対応は、お店ごとに考えないと、
逆に印象を悪くしてしまう危険もあると思いました。
○参加店間の格差が広がりそう
→「採算度外視?」という印象のうれしいお店と、
「なんだかありきたり…」と、バルにあまり乗り気でない?という印象を受けるお店とがありました。
それはマップを見ただけでそう思えたのです。
だから、ガラガラと行列の差は大きかったでしょう。
来年、参加店は淘汰されていくでしょうし、新しく参加するところも増えそうです。
これが刺激になって、いっそうお客を楽しませてくれるお店が増えるといいな~。
○行ったことのないお店に気軽に行けた!
→知らない店に入るのって勇気が必要。
でも、バルだから行けました。
そして、いい店見っけ!また来よう、って思えました。
○日本酒推しのお店、うれしい☆
→日本酒をバルメニューにしているお店、
今回は、ひむかさんと下田屋さん。
お酒は「こんなにいいの?」という量。
その心意気がうれしくて、ますます好きになりました!
○京阪浜大津駅からJR大津駅までの間に限られている
→だから歩いてもすぐ次の店がある。
歩いているうちに、お腹がふくれ酔いが回るので、
食べ過ぎ飲み過ぎをしなくて済んだ気がします。
○お祭り気分で楽しい!
→おいしくて会話もはずみ、
行かなかった知人に「めっちゃ楽しいから行ってみて!」と
勧めました。
企画・実行されたみなさんに感謝します。
来年もよろしくお願いします!
大津の夜の街が、確実に人でにぎわってました!
次の店は、すぐ近くにある下田屋さん。
日本酒と、熊の心臓!?
酔っぱらいなので馬が熊に聞こえました。
日本酒は滋賀の美味しいお酒が選べて幸せ(≧∇≦)
並々と!ありがたい。
これでチケット5枚終了。駅前で解散しました。
ご一緒して下さった皆さま、おかげ様で楽しめました。ありがとうございました!
大津まちなかバルに参加されたお店のみなさん、すっごく楽しかったです。ありがとうございました。
さっそく、知り合いに宣伝しまくってます!!
明日、土曜日もう一日開催されますよー!
ゆうべ行けなかった方は、ふらっと当日券買って参加もできます。
おーちゃんご夫婦と、利やんさんで合流。
名物、豆腐のダシ巻き卵、絶品!
これで一人前という驚異の大きさ。
いちいち、一人分を焼いて出してはるので、時間はかかりましたが、アツアツ!うまい!
これでお腹いっぱい。
あ、こちらでの飲み物はジョッキに注がれたハイボールでした。
次の店まで歩く途中、仕掛け人のお一人と出会いました。
ひむかさん、馬肉刺身もうなくてなってるだろうから行かない、と言うと、いや、行ってみて、とのこと。
それで行ってみると、馬刺は品切れだけど鯨刺身なら、とうれしい返事。すぐにお店に入りました。
日本酒は「明珍」か何か。たっぷりあって満足!
大津まちなかバル二軒目は、すぐ下の、ろざんさん。
いつも通りすぎるだけだったので初めです。
すごく並んで待ちましたが、その甲斐ありました。生ビールとおでん3品か牛筋煮込み。とろける牛筋、ダシがきいて薄味のおでん、堪能しました!
いいお店だー!
東京での休日続き。2日目は家飲みでした。
シャンパンと、赤ワインで。
大根と鶏肝を炊いたん、いんげん豆のゴマ汚し、キュウリの酢の物、卵焼き、砂肝串、手作りパテ。
美味しかったです!ありがとう(≧∇≦)
東京での休日続き。
飯田橋の近く、水上カフェが道路から見えます。確かカナルカフェといったはずですが、結局入らなかったので子細不明。
お堀らしく水の色は水彩絵の具の黄緑を溶かしたよう。
向こう岸を電車が通っているのがわかるでしょうか。
このカフェ、昔、テレビドラマ「拝啓、父上様」のロケがあったらしいです。この近所の弁天様にお参りして絵馬を見るとジャニーズファンの熱い思いが満載でした。
そうです、ドラマの主人公は嵐の二宮くんだったのです。
ロケ地も見たし、東京満喫(≧∇≦)
東京での休日。シェフとフロア担当、お二人だけで回す小さなフレンチレストラン。
香草とクリームチーズ、パン。ペリエを注文。ノンアルコールのランチだから。
サラダは野菜のテリーヌ。黄色のパプリカ、ヤングコーン、オクラ、トマトなどがぎっしり詰められ、キャベツで巻いてあります。美しい。
メインディッシュは鴨肉のコンフィ、初めて食べました。
油に漬けてオーブンの低温で長時間焼くそうで、皮はパリパリ、中身はホロホロジューシーでした。鴨なので赤身。鶏に比べて野生味があります。
付け合わせのゆでキャベツ、フライドポテトもフレンチな感じ!
お腹いっぱい。美味しうございました!
今年もやります。一夜限りの居酒屋「宵々醸亭(よいよいかもてい)」
大津まちなか食と灯りの祭9 月15 日~ 10 月14 日
まちなかで開催される「灯りウォーク」の一環です。
宵々醸亭(よいよいかもてい)
日時 9 月29 日(土)PM5 時~9時
場所 大津百町館
大津市中央1丁目8-13 京阪浜大津駅下車徒歩3 分
お好みの近江の地酒と
地元商店街のお店から選んだ肴3種とセットで
ワンコイン500円也。
マイ箸 マイ猪口 マイ皿を持ってきてくださった方には
肴を1 品サービスさせていただきます
主催:滋賀の地酒を愛する酔醸会(よいかもかい)
問合せ先:077-524-2203(よいかも会:小川)
http://hyakucyou.s11.xrea.com/
大津まちなか食と明かりの祭りの一環として新しいイベントが開催されます。
お知らせをいただきました~。
おーちゃんといっしょに行こうかな、って言ってます。
*************
第1回大津百町まちなかバルのお知らせです。
(転送大歓迎)
大津駅前から浜大津までの37店舗が参加して、
各お店の一品とドリンク一点を定額で一斉に提供。
9月20日(木)と22日(土)両日の午後5時から12時まで、
お店によって若干営業時間帯は違いますが、
各お店の味を楽しみ、はしごするにはもってこいです。
バルチケットは前売り券3000円/冊(5枚綴り)、当日券3500円/冊(5枚綴り)、
20日と22日に使えなかった券は、「あとバル」表示のお店(30店舗)で
9/23~30日に600円の金券として使用可能です。
前売りチケットは、WEBサイト
http://www.e510.jp/otsu-bar/
旧大津公会堂、JR大津駅観光協会、浜大津アーカス2F、大津祭曳山展示館、各参加店舗で買えます。
当日券は大津駅前広場、京阪浜大津駅、大津祭曳山展示館で1枚700円から買えます。
*************
フグのヒレを乾燥させ、バーナーであぶって日本酒の熱燗に入れたもの。自家製ヒレ酒。
酒は飴色、味は濃厚なダシが溶けている。香りは芳ばしい。生臭さがなくて純米吟醸を使っても惜しくない旨さ。不味い普通酒を使うべきと思っていたけど。
これはこれで有り、と思える。
東京では醸蔵さんに行きました。
ものすごい種類の日本酒ラインナップの中に滋賀のお酒は「喜楽長」と「三連星」があります。
「喜楽長」は大吟醸だけど燗にしてもらいました。これ正解でした!しっかりした酒なので燗あがりしました。美味しく頂きました!
日曜日の夜、東京カルチャーカルチャーでのデイリーポータルZの収穫祭。
ライターであり編集長である林さんに手荷物を預かって頂き、たくさんのライターさんとお話して、べつやくれいさんの新刊を購入してサインして頂くなど、夢のようなひとときを過ごすことができました。
今、新幹線の中で思い出すと幻かとさえ。(ちょっと大袈裟)
しかし、私の手には「ひとり」バッチが残っていて、夢ではないことがわかるのでした。
デイリーポータルZの収穫祭報告、これで最後です。
夕方になり、ライターの安藤さんにエサやりができる「サファリパーク安藤」ツアーに参加しました。
ガイドはライターの榎並さん、安藤さんと大北さんがサファリの生き物。
かなり、じわじわきました。
ありがとうございました!
デイリーポータルZの収穫祭報告、続きます。
様々なライターさんのコーナーです。デイリーポータルZを愛読してない方には、さっぱりわからない不可思議な企画が続きますが、お許しください。
たくさんの苗字のハンコが弾丸となっているマシンガン。
これで退職願いやら何やらの書類にハンコを押すという、常識をくつがえしたマシンガンです。
木彫り(一刀彫)のフォアグラコーナー。
ライター平坂さんのシュワシュワスイカ試食コーナー。
ドライアイスといっしょに密封して(爆発しないように少し隙間を開けておく)、炭酸を封じ込めたスイカは一部分ぴりぴりしてました。
ステージには大きなクスダマが仕掛けられ、参加者がヒモを引っ張ると「ありがとう!」の垂れ幕が!
林さん率いるお一人様ツアー参加者の皆さんといっしょに、会場の皆さんから祝福していただきました。
理由など不要です。とにかくおめでとうー!と、ありがとー!という笑顔でいっぱいになる、ほのぼの企画でした。
デイリーポータルZの収穫祭報告、続き。
各ライターさんのコーナーです。
ボードゲーム体験コーナー。このときは、カードゲームをされていました。
プラバン米粒写経コーナー。
熱を加えると縮むプラバンを米粒の形に切り抜き、好きな言葉を書いて小さく焼き上げるコーナーです。
自分の子どもの名前を書く参加者が多いとのことでした。
体出し看板コーナー。東京スカイツリーになれる!
ヨシダプロさんによる、付箋祭。ふせんに参加者の似顔絵を描き続けるコーナー。
すみません、ライターさんのお名前を書ききれてません…。
詳しくは、デイリーポータルZ 収穫祭サイトで!
デイリーポータルZの収穫祭報告、続きます。
馬場さんの発酵食コーナーの後、勇気を出してライター兼編集長、林さんと巡るお一人様ツアーに参加しました。
旗を持った林の後に続くのは、一人でやってきた方ばかり。最初に「ひとり」バッチを胸につけました。輝く「ひとり」のイラスト。
(この写真は ライター西村まさゆきさんの「30年前のクイズを出す」コーナーです。)
林さんに率いられ、来たのは、ライター小野法師丸さんの「顔から手足」コーナー。
これも記事をほのぼの見ていたのですが、その場のノリで気がつくと私も頭から手足パーツを装着してカメラに収まっていました。
今頃どこかのブログでは、笑顔全開の私(顔から手足が生えた姿で)と
お一人様ツアーの皆さんの記念写真が公開されているかもしれない…(恐)
夕べのデイリーポータルZの収穫祭を振り返ることにします。
会場は大盛況で動き回るのも難しいほど。ステージでは発明家のおじさんが自由過ぎるパフォーマンスを繰り広げ、しばし呆然と立ち尽くし。
気を取り直し、最初に寄ったのは、ライター馬場さんの発酵食コーナーでした。
塩麹に刺激され、オリジナルでチャレンジした、トマトトジュース麹、ウスターソース麹など、試食満載です。ウスターソース麹、まろやかになり和風テイストも感じました。
スルメの塩麹漬けは、絶品!酒のアテにぴったりです。
馬場さんの記事にあった麹の味を体験できてうれしいコーナーでした。
実は、東京の酒友達が馬場さんの知り合いなのです。いつか一緒に馬場さんの居酒屋にも伺いたいと思いました。
しまった!いつも記事で拝見している、あの「旨い!」という表情のコツを質問するの忘れてた!!
〒174-0072
東京都板橋区南常盤台1-29-6 シブヤビル1F
03-6325-9874
kamoshi-by@nifty.com
open 17:30
close 24:00(LO 23:30)
定休日 日曜、祝日
昨日はZepp東京の上にある東京カルチャーカルチャーという場所で、デイリーポータルZの収穫祭が開催されていたのです。
これに目当てでお台場に来ました。
いつも楽しい記事を書いておられるライターさんたちの、あの記事のあの体験を自分で確認できるとあって、興奮度マックス!
朝市の後、京都から新幹線に乗りました。
朝市で仕入れた、佐知さんのお惣菜詰め合わせと、栗東浪漫卵のコロッケ(200円)とで居酒屋新幹線 昼の部〜(≧∇≦)
エビス500と、車窓に流れる景色が最高!
〆はラーメン。スープはジュレにしてある、冷やしラーメンです。佐知さんのご馳走はこれにチキンもも焼き一本とで1100円なので新幹線の駅弁くらい。天然ダシだしが美味しくて、すごい充実感でした。
新幹線の窓から見えたのは、多分近江八幡あたり。
朝市が終わり大津駅に歩いていると、あちこちに手作りの明かりが展示してあります。
楽しくて、全部写真を撮りたくなります。
でもそのせいで新快速に乗り遅れてしまいました。
明かりは夜、見たいですね。また、宵々醸亭を9月末に開催しますので、明かりをながめがてらおいでください。
台風の気配を漂わせ、風が吹きまくる朝市会場。
あちこちで「すみません、飛んだ!」と悲鳴が上がります。
風が吹いてお札やら、酒のシールやら舞い散るのでした。
高価なお酒なので300ミリリットルビン、4合ビンもよく出ました。
特別本醸造は一升でお買い上げの方も。
斗ビン取りの純米吟醸「雪花」は、味を見たほとんどの方が「美味しい!」と言ってくださり、完売!
純米大吟醸の平成15年醸造と特別本醸造は熱燗が旨くなる!
ぬる燗ではあか抜けない、不思議です。
どれも個性がはっきりしてて、選びやすかったと思います。
京都の居酒屋、若水の主、Pちゃんも顔を出してくださり、テーブルで熱燗と熱々玉こんにゃくを楽しんでくれました。
皆様、ありがとうございました!
今日は自宅勤務でした。通勤時間が無いだけに余裕のある1日でした。
夕食は居酒屋メニュー風。
豆腐屋ジョニーに薬味をたっぷり掛けた冷奴、万願寺唐辛子を焼いて甘味噌、できあいカキフライ、〆は551のちまき。
エビスクリーミートップが手に入ったのでうれしい。
明日は朝市だから早く寝ます!
吉田酒造のお酒3種類です。どれも市場にはあまり出回ってない希少酒。
敬老の日のプレゼントには「雪花(せっか)」純米吟醸 斗ビン取り酒がお勧め!
冷蔵熟成で深みのあるきれいな味わいに。
おじい様、おばあ様、さらに長生き間違いなし!
もちろん、がんばってる自分へのご褒美にも♪
一升3600円しますが、
300ミリリットル、4合でもお買い求めいただけます。
これなら極上のお酒をお気軽に楽しめます☆
この斗ビンどりのお酒は小川酒店が全量囲ってしまったので
他で販売されることはありません。
他に、「山田錦」を使用、「竹生嶋」金紋 特選本醸造(2011BY)、
「竹生嶋」純米大吟醸 常温熟成(2003BY)。
どれをとっても、美味しくてお買い得なお酒です。
明日もお待ちしております!
↑吉田酒造のお蔵に伺って選んでいる時の写真
浜大津こだわり朝市
毎月第3日曜日 朝8時~正午
場所は京阪石坂線浜大津駅前にて。
お問い合わせは小川酒店までどうぞ。
滋賀県大津市浜大津2丁目1-31
電話077‐524‐2203 FAX077‐524‐2212
整備車両らしき黄色い電車がホームでないところで停止しました。
この色は新幹線のドクターイエローを連想します。
すかさず撮影しておきました。後で調べてみようかな。
他にも撮影してる人もいました。
昨日、吉田酒造さんで帰りに買ったのは「花嵐」でした。
甘くて優しい味わい。だけど原酒なので濃く、たくさんは飲めません。華やか過ぎない吟醸香。酒だけで飲めます。
9月30日の地酒の祭典の案内が首に掛けてあります!
(ぼろぼろになってしまってごめんなさい)
今度こそは行けるかな(>_<)
仕事先で最中と名古屋のクッキーを頂きました!
名古屋だけに赤味噌です。抹茶もありましたが、赤味噌のほうが美味しく感じました。
写真には写ってなかったわ。しまった。
午後からまた夕立みたいな激しい雨。一時間くらいで上がって良かった(≧ε≦)
もう秋なのにムシムシ暑い日でした。
今日は、朝市のお酒選びでした。
高島市マキノ町海津の吉田酒造さんにお邪魔してきき酒させて頂きました。
リクエストに応じていただいているうち、こんなに多種類を出していただいてしまった!
ありがとうございました!
社長自ら燗もつけてくださいました!燗温度が絶妙◎
美味しい熟成酒に思わず笑みが。
ちょうど敬老の日の前日ですから、少しだけプレゼント価格のものも選びました。
「竹生嶋」は美味しくてリーズナブルなラインナップ!
「竹生嶋」特別本醸造 金紋。
「竹生嶋」純米大吟醸 常温熟成
2003BY、吟吹雪。
「雪花」純米吟醸 斗ビン取り。これは敬老の日のプレゼントにふさわしい、希少なものです。お値段は張りますが300ミリリットルのビンに量り売りしますからお求め易いですよ!
次回、9月16日日曜日の朝市をお楽しみに〜!
時間は朝8時から12時まで。
場所は京阪石坂線浜大津駅前にて。
お問い合わせは小川酒店までどうぞ。
滋賀県大津市浜大津2丁目1-31
電話077‐524‐2203 FAX077‐524‐2212
午前中、大津で仕事だったため、からっ風さんでランチできました。
秋を感じる、焼き秋刀魚!
お麩の味噌汁、サラダ、大根の韓国風漬物、カボチャの煮付け、グレープフルーツ。
大満足です(≧∇≦)
しかも、何故かランチを食べ終わった安井さんとバッタリ!ラッキー☆
780円、キッチリ小銭で支払ったら10円キャッシュバックサービス!Wラッキー☆☆
お店の黒板を撮ってたら、大将がのれんをしまいに出てこられたので、ちゃっかり記念の1枚。
笑顔がさわやか~。奥様も美人なの(ハート)。おっと、お母様も美女なの(◎´∀`)ノ
美味しいランチ、いつもありがとうございます!
場所は、京阪石場駅から近いです。
からっ風
滋賀県大津市打出浜6-5
077-522-4068
ランチ11:30~13時半くらい
夜は居酒屋
上司から猫双六バンダナを頂きました!
江戸時代に流行った雰囲気の双六がバンダナになっています。
かわいい〜!
お弁当を包んでもいいですね(^∀^)ノ ありがとうございます!!
今日は仕事で甲賀市へ。
帰り道、ちょうど、1号線沿いのみくりやさんあたりでお昼になりました。
上司をお誘いして、名物のカレーうどんでランチ。
カロリーが怖くて前回注文できなかった、エビフライ&エビ天も清水の舞台から飛び降りるつもりでトッピング!
ツインエビはやっぱりピンとしてます。ダシの利いたカレーはほどよい辛さと温度だし、美味しい〜\(^ー^)/
紙のエプロンが添えられている心配りもナイスです。
1029円の価値あり。
三重県に行くなら伊勢うどん、赤福、生姜糖!
今日は、ゆで伊勢うどんとタレのセットを購入しました。
茹でる、というかお湯で温め、タレぶっかけタイプです。ネギなどがあるとよいらしい。昔、旅人が大勢店に来てもすぐ出せるようにゆでてあったから腰がない、と聞いた気がします。
ふかふかの食感で、太め。ネギ、ミョウガ、オクラにスリゴマ、生卵をトッピングしました。本来の伊勢うどんではなくなったかも。
美味しく頂きました!
鈴鹿山系を越えるというか、トンネルを抜けたら、嵐のような雨風。
雷雨が私たち一行を歓迎してくれました。
海岸に近づくと雨雲を振り切り、晴れていて気持ちよい青空で光あふれるきれいな景色でした。帰り道は快晴。別記事のような夕暮れの空となるわけです。
誰なのかしら。雨男、雨女って。
今日、お昼は第二神明の土山SAにて。
近江牛メンチカツバーガーと枝豆カレーパンを食べました。
でも、なんか物足りないので、塩麹漬けの冷やしキュウリを一本!120円。
このブースは、甲賀市小佐治にある、もち工房が出しています。甲賀出身の佐伯チズさんも推薦!のよもぎもちがバラ売り1個100円なので買っちゃいましたー。
よもぎの香りがふわっと鼻に抜けて美味しいです。
冷やしキュウリもよく冷えてて一本パリパリいけちゃいました。
そして行く手には黒雲に覆われた鈴鹿山系。嵐を呼ぶ雨男、雨女は誰なのか!
今日は仕事で三重県へ。帰路の第二神明、信楽で夕日が沈みました。
大きな太陽が金色に輝き、薄くたなびく雲も美しく染まりました。
助手席より。
車内では修学旅行でどこへ行ったかの話題で盛り上がりましたよ。
東京に行った方は、東京タワー、NHK、球場でプロ野球観戦か歌謡番組の公開放送見学。どれも今ならスカイツリーにお台場、TDLなどに代替わりしてて昭和を感じますね。
ガルボあじわいミント。ミントチョコには弱いのよ。
食べる前に箱が凹んでしまった(^_^;)
最近、事務所でのメインの話題は体の不調について。○十肩やらぎっくり腰やら、めまいに貧血。
薬の数を競う感じです(>_<)
今日は腰痛でレントゲン撮ってもらいました。一ヶ所、少し骨の間隔が狭くなっているので重いものを持ち上げる時に腰を曲げないように注意されました。
あちこちガタガタだ(°□°;)
昨日のおやつは法事のお土産。「塩かます」という児島銘菓を食べました。
塩を入れていたであろう、袋状の包みの形を模した最中でした。
今日は午前中通院。JRは乱れているということでしたが、お昼過ぎても20分遅れでした。
人身事故に慣れてしまった自分がイヤ。
法事にはお菓子や果物などのお供えを多目に持参し、帰りにみんなで分けて持ち帰ります。
ジャムパン、種無しピオーネ、おかき、クッキーなど頂きました。ありがとうございます!
あ、ジャムパンが呼んでくれたのかな。岡山駅でアンパンマン列車が見られたのは。見るたびに私の中のメルヘン成分がいきなり増幅するのだ!
いつかアンパンマン列車に乗ってアンパンマンミュージアムに行きたいぞ。
今日は父の一周忌。お上人さんに来て頂きお経を上げて頂いたあと、お墓参りしました。
それからみんなで会食。
丸々した鮎の塩焼きは父の好物でした。
ばら寿司に付いていたのは松茸のお吸い物でした。
「松茸を子どもの頃、山に取りに行きょうった。昔は松茸がよく出とったから肉より松茸のほうが多いすき焼きじゃった」(盗りに行ってません。うちの実家の猫の額のような山です、念のため)
単に肉が少ないすき焼きだったということでもありますが(^_^;)
思い出話に花が咲きました。ありがとうございました!
朝食代わりにドーナツ棒ホットコーヒーセット。
一口サイズのドーナツが3つ入っています。
阿蘇ジャージー牛乳味らしい。
ワゴンサービスのアナウンスするパーサーがアニメ声っぽい。ドーナツ棒を推している。九州新幹線がつながってる気配を感じるおやつです。前までは博多名産明太子だった気がします。
くまもんがひたひた押し寄せる気配を感じます。
大丈夫か!ひこにゃん(゜∇゜)
Recent Comments