ユーストリーム中継 STUDIOこほく
NPO法人びぃめ~る企画室の仲間で、現代表理事のケイミーさんが
地元湖北で参加しているユーストリーム放送「STUDIOこほく」。
毎週水曜日の夜10時過ぎから生中継です。
それが終わると、アーカイブが見られるのでいつでもOK。
滋賀県の北部、「湖北(こほく)」のことを毎回HOTな視点で伝えています。
滋賀の方にも、全国の方にも見ていただきたいです!!
MCはほぼ、ケイミーさんです。応援してね☆
NPO法人びぃめ~る企画室の仲間で、現代表理事のケイミーさんが
地元湖北で参加しているユーストリーム放送「STUDIOこほく」。
毎週水曜日の夜10時過ぎから生中継です。
それが終わると、アーカイブが見られるのでいつでもOK。
滋賀県の北部、「湖北(こほく)」のことを毎回HOTな視点で伝えています。
滋賀の方にも、全国の方にも見ていただきたいです!!
MCはほぼ、ケイミーさんです。応援してね☆
日曜日、大阪日本橋のUCCカフェにて。
ここのコーヒーは一杯ずつ豆を挽いてサイフォンでいれてます。美味しかったですよ。
日替わりオススメコーヒーがあり、日曜日は店長ブレンドでした。店員さんは「テンブレ」と言ってました。
私もテンブレチョイス。
それと栗のあんみつも。食べきれないほど寒天入ってました。
セブンイレブンでビストロSMAPコラボシリーズが並んでます。
結構手が込んでいる印象、いかにも女性向け。
まんまと買ってしまいました。
先日はシーフードドリア、今日はオムレツ。
オムレツはソースが2種類、トマトとホワイト。トマトはチキンライスにはきつすぎますがホワイトソースはまろやかさがお互い引き立てあって旨いです。
満足しました!
土曜日、マック次郎さんの会が終わったら、蔵朱さんのカウンターで蔵元さんやご近所の皆さんまた少しお酒を召し上がっておられました。
自分もカウンターでベルギービールを注文したら前回こちらで飲んだビールでした。
蔵朱さん、夜更けまですみませんでした。
それからホテルまでほんの4〜6分。途中、明け方まで開いているイタリアンバールがあったのでふらっと寄りました。
前菜盛り合わせ、赤ワイン、サングリラ、モヒート。
美味しかったです!
けど更に飲み過ぎ食べ過ぎ。
そうです、正確には、マック次郎さんの会の終わった後から飲み過ぎました。
夜更けなのに若い人でにぎわっていました。
uralogica
大阪府大阪市中央区南新町2-3-13 パークビル1F
06-6949-4848
今日は大阪・日本橋のお好みハウスマンボウさんで滋賀の日本酒を愛する会。
もちろんオール滋賀酒で攻めました。
いま、美味しい酒を選んだつもりがほぼ生だったわ。
しかし火入れの酒まで生っぽく感じたのは何故?
お客様のお手製のアテ、レベル高くてびっくり!
鮒寿司の共和え(ともあえ)(この漢字もあってるのか?)とエビ豆を持参。
鮒寿司の一切れは大きすぎて酒が負ける。
だから荒みじんにして飯(いい)(鮒寿司と漬けられたご飯)と和える。
口の中にはお好みで入れられ、酒も負けない。燗酒とのマリアージュ☆お勧め
エビ豆は説明しないと大阪の皆さんにはわからなかったので持参しました。
滋賀県のお馴染みお惣菜。ゆで大豆を琵琶湖産の川エビと甘辛く煮たものです。
砂糖醤油ベース。あとはたぶん各家庭によって配合違うんだろうな。
季節によってはエビが口に刺さります。注意☆
……カルビーしがじゃがエビ豆味消えたのよね。
ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました!
今年も貴重な場を提供くださったマンボウさん、
スタッフとして駆け付けてくれたおーちゃん、ありがとうございました!
そして参加者なのにやっぱりお燗番してくださったマック次郎さん、すんません。
(T人T)途中から腰を据えて燗酒を飲ませて頂いてしまいました。
お好みハウス マンボウ
大阪市中央区日本橋1-21-18
地下鉄・近鉄日本橋駅10番出口より堺筋を南へ1分
06-6632-7728(予約・注文)
ゆうべは大阪の蔵朱さんでマック次郎さんの収穫祭でした。
野菜の一部とお米はマック次郎さんが汗かいて育てたもの。
蔵朱の大将の素晴らしいお料理、そして「弁天娘」の燗!
滋味あふれるいい会でした。
スペシャルゲストは弁天娘さんの父親とも言える蔵元さんでした。
写真撮ってないけど、ずらり「弁天娘」が並び、めちゃめちゃお酒が減っていました。
ありがとうございました!
蔵朱(くらっしゅ)
大阪市中央区南新町2-3-1-2階
電話・FAX 06-6944-5377
どこかのお宅の家庭菜園の端に、バラが咲いていました。
少し傷ついて半分くらいは花びらがないけれど、秋の風に明るく揺れてまっすぐに花を咲かせていました。
すぐそばには普通に咲いている同じ色のバラがあったのですが、何故か半分のバラのほうに心奪われドキドキしてしまいました。
春咲くバラより、寒さに向かって咲くバラのほうが強く美しく感じさせるようです。
近江八幡市にあるコミュニティダイニング倖屋さんでランチ。
今日のシェフは南亭さんです。前回は当日問い合わせして予約で満杯、食べられませんでした。今回は早めに申し込みしておいたのです。
秋らしい品々、出しがきいてて美味しい!
少しずついろんなお料理があるのがうれしいですね!
デザートとコーヒーも美味しかったです!
ありがとうございました!
デザート込み1000円。
できれば当日でも電話で予約してから行くのをお勧めします。
倖屋(さちや)
[日替わりシェフのランチ]
11:30~(不定休)お問い合わせ 0748-32-1868
定休:日曜日
P:有(店前に5台から8台程度)
今日も秋晴れ!信楽の小川亭さんまでプチツーリングです。
たぬきがいっぱいのたぬき苑。「子ども110番のおうち」の印、信楽焼でできた、けい太くん。紅葉もきれいでした。
きき酒女子会プラン打ち合わせも今日で最終回。蔵見学と信楽焼狸温泉でお泊まり宴会の欲張りな企画です。
チラシも素敵なものになりそう。楽しみです♪
久しぶりに、はんなさんにお誘い頂いて京都北山の秋山さんへ\(≧∇≦)/ヒャッホー
秋の食材が爆裂!
松茸、鱧、茸、色々!
お酒も燗とひやがいっぱい!
楽しかった!美味しかったです!
取り急ぎ写真はありません(≧ヘ≦)
韓国の松茸って日本の松茸と香りが違う気がします。そんなことない?
浜大津、旧大津公会堂の地下の大津グリルでディナー。
菊菜のソース、青菜のゼリー。野菜が上手に使われています。
デザートプレートも可愛くて美味しい。
お酒は「奥琵琶湖」「金亀」燗。
2500円イベリコ豚コース、ボリュームたっぷりで目も楽しくて美味しく頂きました!
JR膳所駅降りたらハロウィンのカボチャが飾り付けられて可愛くて、京阪電車に乗り換えずに歩いて浜大津まで行く気になりました。
ちょうど30分で目的地の旧大津公会堂に到着です。歩くと暑くなってジャケットを脱ぎました。
京阪石坂線はその区間に石場、島ノ関など3駅あって改めてびっくりです。
お天気もよく、心地よい気温の朝市になりました。
今日で浜大津こだわり朝市は9周年!
早いものです。
美冨久酒造の藤井さんは、電車に乗り遅れてちょっと遅れて来てくださいました\(^ー^)/
お酒は今日がデビューの「美冨久」山廃特別純米 16BY。それとほぼ同じ造りの「美冨久」山廃純米 ひやおろし。「三連星」純米 生原酒。個性くっきりした3種類なので、選びやすかったと思います。
燗もつけて、ひやと比べて頂き、特に16BYは燗つけたほうが飲みやすくなりました。
今日もたくさんのお客様においで頂きました!ありがとうございました!
藤井さん、ありがとうございました!
朝市スタッフのみんな、10周年目指して頑張っていきましょうね。
高島市マキノ町にある吉田酒造の吉田社長さんから
こんなイベントのお知らせをいただきました!
すてき~☆
----------------------------------------------
11月4日(日)は海津に「きゃんせ(おいで)!」
「酒と語りと醸しと私」の翌日は、海津に「きゃんせ(おいで)」!
地酒と歴史と人を体感するウイークエンド。
国選定・重要文化的景観―「海津・西浜・知内の水辺景観」を
楽しむ、楽しいまち歩きイベント
吉田酒造「竹生嶋蔵元」では蔵開放、地酒バー、
海津古写真ギャラリー「海津桟橋物語」を開催します。
乞うご期待!
----------------------------------------------
明日は 浜大津こだわり朝市の日!
「美冨久」「三連星」そして山廃仕込みの古酒。
古酒は琥珀色に熟成をしていて燗をつけるとたまりません!
藤居専務さんもおいでくださいます。皆様、お待ちしています!
浜大津こだわり朝市
10月21日日曜日8時から正午
京阪浜大津駅前スカイクロスにて
お問い合わせは小川酒店までどうぞ。
滋賀県大津市浜大津2丁目1-31
電話077‐524‐2203 FAX077‐524‐2212
初めて京阪「ちはやふる」ラッピング電車に乗れました!
いつもすれ違いばかりだったのでうれしくてたくさん写真を撮りました〜。一緒だった人も『ちはやふる』全巻揃えているくらいファンなので撮りまくり。
\(≧∇≦)/
華やかでいいわ〜!
お菓子屋さんのショーウインドウには栗そっくりの工芸菓子。
そこで朝イチにモンブランを買って事務所に行きました。すると昨日出張のお土産に私の分のワッフルが机の上に!中身のクリームが抹茶味だからチャッフル?
有り難く頂きました。
モンブランの土台になっていたのはサクサクのマカロンか何かでした。あまりにもサクサクなので驚きました。
どちらも美味しかったです!でもお腹いっぱい。お昼ご飯はカップ豚汁だけにしました。
今夜はびわ湖ホテルオクトーバーフェスト。
めちゃめちゃ楽しみにしてました。5000円でビール6種類(うちドイツビールは2種類)とワイン2種類、ソフトドリンクが飲み放題。オードブルプレート↓と温製ココット料理付。
アコーディオンはNHKのど自慢の伴奏の杉村寿治さん、大阪のビアハウスでも人気の歌姫だという 山口ひとみさん!
うちらは特等席でした。すぐ向かいには親衛隊らしきお揃いの本場っぽいオクトーバーフェストTシャツを着た3名の男性がノリノリでした。↓(残念ながら写真は撮ってない)
↓500円チケット1枚でこのお皿。これが一番ボリューミーでしたわ。ツレの3人で分け合ってローストビーフやソーセージやら食べて楽しかった~。
↓最後のビンゴゲームで素敵な商品が次々とみなさんにゲットされていきました。見てるだけー……。
お祭りらしいはじけた帽子をかぶった男性がワゴンで売りに来た、プレッツエル(2個500円)をドイツ国旗色の3色リボンで胸に下げた私は、見事に浮かれたヤツ!(*^ω^*)ノ彡
もちろん食べましたとも。塩味きいたパンみたいな味でした。
ドイツやらヨーロッパやら。全員参加の乾杯、そして踊りもあって、忙しい!音楽を夢中で歌っていたら声がガラガラになりました。
最後は歌姫のリードでみんなで肩を持ってつながるダンス、あひるダンスなど。乗り遅れて椅子に着席したまま。
ノリが悪い客…というか最後のほうは食べたり飲んだりに忙しかったのです。
でも、楽しかった(≧∇≦)
今年は初めての開催だったそうです。来年もあるといいな!
いつもお世話になっている、唐橋の近くのヘルスステーションけんこう舎さんでお米を買いました。
県内のお米、茗荷村のお米です。玄米はやめて七分づきにしました。
炊きたてに生卵と糠漬け。最高ですね。
京都の、あらいぶきっちんさんの木綿豆腐は、madocafeさんで買いました。この豆腐美味しいの。
豆腐は味噌と豆板醤と野菜と豚肉とで肉豆腐味噌。
幸せ(≧∇≦)
写真はありません。夢中で食べてしまいました。
美冨久さんに伺った時、買って帰ったお菓子です。
葛菓子は早めに食べ、チーズケーキは冷凍庫で保存しておき、しばらくして自然解凍してから食べました。
葛菓子は、小豆もちりばめられた半透明。口当たりがもっちりしていて楽しめました。白いのは粕だったかもろみだったか?
チーズケーキはあっさりとしていてふわっとした口溶け。そして糀の粒が姿を現しました。チーズのコクのある、やさしい味わいです。
どちらもほんのりと粕の風味で美味しかったです。
仕事先の上司から、野菜を頂きました!
チシャ、ピーマン、細ネギ、ジャガイモなどきれいに小分けして袋に入れてくださっています。
いつもありがとうございます!
おうちが農家の方以外のみんなに同じようにしてくださるのでいつもこれを3セット、ご実家から持って来てくださるのです。
うちのオカンは、野菜をきれいにすることを「しょうやくする」と言います。枯れた葉や土のついた部分を取り除き売り物みたいにすることです。すごく手間がかかりますよね。ほんとにありがたく頂きたいと思います。
きたいちゃんがくれたきなこもちチロル。久しぶりに食べて美味しかったのですが。
これが話題になって早くも10年!
みんなで衝撃を均等に受けました。
しかし、誰かが「小室等知ってる?」と聞いたら、反応は均等ではありませんでした。
年齢差20歳以上あるもんね(>_<)
11月3日のイベント「酒と語りと醸しと私」の事前勉強会、無事終わりました。
実行委員会も合わせると全部で24名参加。
女性が多いので笑い声など華やか。
男性スタッフの方は少ないので後ろのほうへ。
イベントのやり方が毎年変わっているので、昨年参加して下さった方も一から説明を聞き質問して下さいました。
いろんな形で、やってみてます。
これが今年のグラスです。今年もデザインは、われらが滋賀の日本酒応援団・大阪支部長inugaoさんです!
「三人燗女(さんにんかんじょ)」かわいくって素敵
お蔵の皆様、一般サポーターの皆様、ありがとうございました!
当日よろしくお願いいたします o(_ _)oペコッ
わー、オールレーズンの姉妹品!
オールレーズンは子どもの頃に麻薬か?というくらい中毒になった時期があります。まだ一枚売りだった時です。
あの破壊的な美味さはもう感じませんが、それでもオールオサツよりオールレーズンのほうに軍配を挙げる私。やっぱりフルーツの酸味が好きなんでしょう。
オールオサツには秋を感じる、期間限定という切り札がありながら、今ひとつオサツ味のキレが足りない気がします。ここにバターの香りをプラスすると、いいかもしれないですね。
長々とオールレーズンとオールオサツの比較を述べてきました。
どちらも、ほっこりお茶の時間にお勧めのお菓子には変わりありません。
しかし、今年も思う、これがオールお札だったら。
「酒と語りと醸しと私」イベントでは、専用のFaceBookページを作っています!
特にフェイスブックに登録していなくても見られる…はずです。
こちらからアクセスしてみてください。
アクセスしてくださったら、
「いいね!」ボタンもお忘れなく!
あ、ぽちっとな (*^ー゚)bグッジョブ!!
明日は、「酒と語りと醸しと私」イベントの
ボランティアスタッフ「サポーター」さんたちの初顔合わせです。
サポーターと言いつつ、蔵元の関係者の方もおいでくださる予定です。
わくわくしますねー!
そこで、このイベントの主旨、今年のテーマをご説明し、
簡単にお酒自体の基礎知識を押さえていただきます。
それから自分でお酒の印象を伝えるためのヒントなど。
そして、今回のイベントの流れ説明。
サポーターのみなさんは女性中心なので、
今回は早めに終わって早くおうちに帰っていただけるようにしました。
さて、準備しなきゃ!
上司の岩手土産のニンニクの大きいこと!
これを少し切り取って生姜とネギとみじん切りにして、電子レンジでチン!フタなしで香りを立たせます。
それからミンチを加え、再加熱。途中で肉をほぐし、味噌と豆板醤と日本酒を加え再加熱。
ミンチに火が通った状態でよく混ぜ、豆腐、ネギ、ほうれん草を上に載せてフタして再加熱。
肉豆腐風の鍋、出来上がり!
全部一度に加熱したら、ニンニクと生姜が全く香らないので別の食べ物になるでしょう。
コンロが使えないから電子レンジの使い方を工夫せざるを得ない~。面倒だなあ。
ニンニクありがとうございました!
草津駅の改札出た向かいに山陰のジオラマがありました。
手作り感満載でかわいい〜!
しかし、あちこちに壊された箇所あり。悲しい(T_T)
左側の黒い手のように見えるのは、ヤマタノオロチのようです。
目がかわいらしい!
大山、と書いてあるからこの山は大山でしょう。丸々とした乳牛が大きなビンのミルクを提供!
鳥取砂丘には名物のスイカやラクダがいます。ラクダは首が折れてる……
海にはタコが。芸が細かい。
玉造温泉の看板のそばを走るのは一畑電鉄かな。一両だー。
白兎は、やはり因幡の白兎でしょうか。
ジオラマ大好き☆
隅々まで見るの楽しいですねー!
お昼、緑の野菜がない〜!
仕方なく、ミョウガと白菜キムチをのせました。豚肉も少し。
マルちゃんの正麺醤油を半分に割り、
(一応カロリー控えめにしようという悪あがき)
どんぶりに入れてお湯と水を注ぎ、3分程度電子レンジで加熱。
沸騰して、ちゃんとラーメンになります。
その中にスープを半分入れてよくかき混ぜます。
豚肉は先に、やはり電子レンジで加熱しておき、
最後にミョウガの千切りとキムチといっしょに盛り付けたらできあがりです。
美味しく頂きました。
やはり、夕方には小腹が空いて、
パン屋さんでイートインするという有様。とほほ(´Д⊂グスン
今日は信楽の旅館 小川亭さんで、きき酒女子会の打ち合わせでした。
玄関の風情も素敵。
行きの道沿いの野菊。
セイタカアワダチソウも黄色い花を咲かせていました。
ススキも光る秋空をながめつつ、コンビニで買ってきた不味いホットコーヒーを飲みました。
アウトドアとホットコーヒーは、もっと相性が良いはずだが?
今日の贅沢は、珈琲豆専門店のカウンターで飲んだ深煎りコーヒーでした。
店員さんが豆をひき、一杯分だけていねいに落としてくださったぶん、美味しかったです。
この前買って帰ったのと違うのを選ぼうとしたのですが
「同じ豆でも、全然違う味になりますよ」と言われて頼んでみました。
そう、ほんまに同じ豆なのに毎回違う。
だから、違う人にいれてもらうと、また違うんですよね。
後でコンビニのカセット式の機械ドリッパーのも飲んでみたけど、あかん、機械じゃ。
仕事先の上司に岩手出張のお土産を頂きました。
宿のご主人に頂いたという生の栗、握りこぶしくらいある大きなニンニク。
ところが、うっかり一週間ビニール袋に入れたままにしてました。さっき気付いてゆで栗にして食べました。
スプーンでほじほじ食べると、ほんのり甘くて秋の味でした。
ありがとうございました!(^∀^)ノ
日曜日、大治郎さんの結婚披露宴二次会が終わって、三次会へ。
12人でビール。だって日本酒置いてないお店だもの。一杯目はバスペールエール。多分。
二杯目はピッチャーで。
楽しい時間はあっという間。飲み過ぎました。ありがとうございました!
「大治郎」の畑酒造の蔵元、杜氏でもある大治郎さんが結婚され、昨日、琵琶湖ホテルでの二次会に参加させて頂きました。
お酒はもちろん「大治郎」。10種類あったそうです。燗コーナーには日本酒に詳しいTさん。なんて贅沢なんでしょう。
お料理は和食と洋食のバイキング。湯葉とウニのあんかけ等、美味しかったです。
余興での新郎新婦を描く似顔絵は即席画伯たちの名画が並び、また安井酒造の安井さんのハウンドドッグなど、久々にほほが筋肉痛を起こすくらい笑えました。
二人が手をつないで会場を挨拶に回っていらっしゃる姿には、こちらまでうれしくなりました。
大治郎さん、奥様、おめでとうございます。これからも、ますます美味しい「大治郎」をよろしくお願いいたしますm(_ _)m
美冨久酒造に伺う道で、水口城発見!
いつも違う道を通っていたので見たことなかったのです。
びっくりです。碧水の名前はこの城の別名?どうだったかなあ。
飯道山はハイキングのお兄様お姉様をウェルカムな感じでした。
美冨久酒造さんが力を入れておられるのが、こも樽の通信販売だそう。
右の樽は、外国からの賓客をもてなす為のものだということです。
左は歌舞伎役者さんの誕生日祝い。
どちらもオリジナルのカバーです。楽しいですね。
「三連星」の情報発信のため、新聞を出しておられます。
お酒だけでなく蔵人紹介やグッズ情報もあって楽しい内容です!流石、専務ブログの中の人。
藤居専務さん、本当にお忙しい中、お休みにも関わらずありがとうございました!
今日午前中は甲賀市水口町にある美冨久酒造さんへ伺い、朝市のお酒選びをして来ました。
たくさんあるお酒から選ぶのは、かなり迷いましたが、「三連星」シリーズの中で今一番人気の黒、「山廃ひやおろし」、そして市販されてない、山廃蔵常温熟成酒に決定!
熱燗、ぬる燗、旨いですよ〜!
藤居専務さんもおいでくださいます。皆様、お待ちしています!
浜大津こだわり朝市
10月21日日曜日8時から正午
京阪浜大津駅前スカイクロスにて
お問い合わせは小川酒店までどうぞ。
滋賀県大津市浜大津2丁目1-31
電話077‐524‐2203 FAX077‐524‐2212
今日もランチは倖屋さん。
今回は野菜料理【FURUSHO】さんのアーユルヴェーダ料理。
言われてみてお料理を見直してみると確かに肉がありません。チーズはオッケーですが牛乳は豆乳にしてあるそうです。野菜中心だというのにお腹いっぱいになりました。デザートまでたどり着けない。残念です。
美味しかったです!800円。
倖屋(さちや)
[日替わりシェフのランチ]
11:30~
(不定休)お問い合わせ 0748-32-1868
定休:日曜日
P:有(店前に5台から8台程度)
今年も大阪のマンボウさんにお声かけいただき、
滋賀のお酒の会を開催させていただきます。
滋賀のアテも少し持参して、合わせていただくつもりです。
大阪・神戸方面の皆様、
どうぞおいでください!
--------------------------------------------
■10/28(日)「あひるチョイス 滋賀の地酒 垂直飲みにチャレンジ」
滋賀の酒蔵は、若い世代が勢いあります!
ガンダム世代の「三連星」は黒いの白いの青いの。
CEOが醸す「モンスーン」は独自の甘さで例を見ない酒。
知事賞ゲットの「近江藤兵衛」も結婚を機にステップアップ。
上の世代の「竹生嶋」も負けていません。熟成酒を飲み比べしてみてください。
同じ銘柄の年とともに熟成していく様を飲み比べ。社長はそれを「垂直飲み」と呼
びます。
滋賀の代表的な肴とマリアージュをお試しあれ。
10月28日(日)受付2時30分 開始3時
場所:マンボウ
大阪市中央区日本橋1-21-18
TEL 06-6632-7728
http://www2u.biglobe.ne.jp/~manbou/
会費:2500円
アテはありませんので各自ご用意下さい。
〆にマンボウ特製の手打ち蕎麦を予定。
問い合わせ申し込みは
manbou-1@mte.biglobe.ne.jp
今日は倖屋さんで和食ランチ。
毎回、シェフが変わるので名前も変わります。今回は「江庵(こうあん)」さん。
鮭のムニエルにきのこのあんかけ。カボチャの中にはひき肉入りで、外側にはアラレがちりばめてあります。
漬物も柚子の香り、手作り。
豆腐のお汁には鱧が入ってて贅沢!
800円。美味しかったです。
次、予約までしてしまいました。
倖屋(さちや)
[日替わりシェフのランチ]
11:30~(不定休)お問い合わせ 0748-32-1868
定休:日曜日
P:有(店前に5台から8台程度)
いよいよ1ヶ月前!
11/3「酒と語りと醸しと私」イベントの打ち合わせに浜大津に行きました。
今年の趣向は「女子会」です。参加して頂く方が男子禁制という訳ではなく、お酒をサーブするサポーターが全員女子、という意味です。
お蔵の奥様、お母様、お嬢様、女性従業員の皆様が中心となって頂くのです。
酒造りも影に日向に支えていらっしゃる皆様に前に出て勧めていただきます。
ぜひ、おいでください。(要予約・別途記事にて要項アップしますね)
岩手県大槌町にボランティアバスで行って来られた上司から、お土産いただきました(^∀^)ノ
銀河高原ビール、ドングリくらいのミニトマト、握りこぶしくらいあるニンニクなど。
さっそくビール頂きました!このビール好きなんです。ありがとうございます!
夕べ、あたか飯店さんの次に辻一さんで飲ませてもらい、最後帰る道にある、綾月さんに寄りました。
前々から行ってみたかったお店です。やっと入れました。
秋刀魚のすり身の付きだしも美味しかったです。
〆にご飯、というので、冷や汁をいただきました。茄子、魚の身、ネギ、茗荷などが入った味噌汁を氷で冷やしてあり、それを白いご飯にかけて食べます。味噌の優しい旨味がうれしい。
あとは無花果とナッツのサラダ。これもドレッシングの酢が爽やかで美味しい。
日本酒は滋賀のものがずらり。ありがたいお店です!
最後の〆だったので、さっと帰りました。本当はもっとゆっくりしたいところですが仕方ないですね。
大津の商店街を歩いて辻一さんのお店から駅まで。
途中、曳き山が幌をかぶっているそばを通りました。桃のマークがついています。
平井商店さんのショーウインドウにも、ちまきや桃柄の衣装が飾られています。
大津祭りは来週ですね。
台風が吹き荒れる中、地酒の祭典会場を後にして、私たち一行が向かったのは、あたか飯店でした。10人を越えていたので、おーちゃんの町内会の会議に使うというお店にしたのですが、お料理も美味しくて、みんなニコニコ。
私は、あひるの炒めものを中華パンにはさんで食べました。共食い気分で複雑。
台風だからと特別に送迎バスを出してくださり、贅沢をさせていただきました。町内会の絆?ありがとうございました!
Recent Comments