2012.11.30
2012.11.29
岸和田城の手作り明かりイベント 岸和田・燈城(とうじょう)
11月25日(日)、たまたまinugaoさんの個展とお酒の会に参加するために行った岸和田市でしたが、会場近くのお城で明かりイベントがあると教えてもらいました。
そこで、個展が終了後、会が始まるまでにTちゃんを誘ってイベントに行ってみました。
2枚だけ携帯からの画像を載せましたが、
ipadで撮ってきたものがあるので改めて記事にしますね~。
イベントの名前は「岸和田・燈城(とうじょう)」。
岸和田市 市制施行90周年記念事業
~歴史的まちなみを活用した~きしわだ紬(つむぎ)まちづくりプロジェクト だそうです。
夕方6時半。すでにあたりは真っ暗です。お城周辺には交通整理の方が立って車や人を誘導しています。
お城の周辺には、高校、市役所、神社、だんじり会館などが並び、
岸和田の中枢という雰囲気…、というと大げさかな。
しかし昔は家老クラスが住んでいたんだろうなあ、という感じです。
市役所のシャッターをスクリーンにして映像を映しているのを横目で見ながら
まずはちびっこ広場を見下ろします。手作りの明かりが一面に並んでいました。
それから、二の丸広場へ。二の丸広場には、子どもたちの手書きの灯ろうが並べてあります。
よく見るとそれは紙の手提げ袋なのでした。ナイスアイデア!
作る手間不要、そのまま白いキャンバスになる、
使った後もキャンドルだけ除けば紙袋として持ち運びに便利。
畳んで重ねれば、保管も場所を取らない。一石何鳥?
それから岸和田城の天守閣方面へ、大きな門を入りました。
道に沿って、そして階段にも、さまざまな明かりが並べてあって
「おおー!」「きれい!」と声を上げながら歩きます。
手作りの陶器の明かりをTちゃんは気に入ったらしく
「これ、持ち帰って部屋に飾っていいですか?」と、高く評価していました。
天守閣も今日は無料。なんだか市役所みたいな階段を登って
あっけなく天守閣の頂上へ!
岸和田取ったー!的な気分に。
周囲の夜景も、天守閣から見下ろす前庭一面の明かり「八陣の庭」もきれいです。
中空の月もきれいでした。
天守閣で天下人にでもなった気分でしばらく楽しんだ後、
城を出てお堀周辺の小道へ。
こちらにも竹の明かり、バラの明かりなどさまざまな種類があり
目を楽しませてくれます。
青白い明かりは何だろう?と近づいてみると、
風船なのでした!
まるで飯蛸の卵みたいだ、と幻想的な明かりだというのに、タコの卵を連想してしまいました。
蛸薬師も近所にあり、昔、お城が敵に攻められて苦戦した時、
蛸が助けてくれた、という伝説がある、というパネルを読んだ後だったからかな。
本当に楽しませていただきました。岸和田の皆様、ありがとうございます。
フルーツケーキとマカロン
午後。なんか疲れて甘いものが欲しくなりました。
そこでフルーツのショートケーキと、マカロン。
マカロンって、夢のようなパステルカラーで可愛い形。、まさに女の子のために生まれたお菓子ですよね!
うっとりして10色全部欲しくなりましたが、一個180円するのを見て正気に戻り三色にしておきました。
一個ピンクのマカロンがへこんでいますが、袋から取り出す時、
うっかり力を入れ過ぎたため。
繊細なお菓子なのね。
甘酸っぱくて、ふわっとしっとり。
紅茶と一緒にサクサク食べてしまいました。
カレーおでんうどん
今日、昼御飯を物色しにファミマに行くと、おでんコーナーにうどんと蕎麦の写真が!
おでんにうどん玉をプラスできるというのです。
どこか地方によっては普通にラーメンの麺が入れられる、というのを見た気がします。
これは体験せねば!と今日のランチはおでんうどんに決定!
まず、おでんをカップに選び、だしを汲んでレジでうどんか蕎麦を注文。店員さんが冷凍麺をチン!する間にお金を支払いました。
温まったうどんを袋からカップに移し、フタをしたら出来上がり。
薬味だけでなくおでんだしに加える無料フレーバー「ちょい足しスープの素」も3種類(キムチチゲ、カレー、コンソメ&ブラックペッパー)から選べました。
おでんは4種類(ひろうす、ゆで卵、つくね串、昆布巻)、うどん玉一つで500円。
値段的には贅沢なんだか安いんだか、微妙。
寒ーーい日には、アツアツおでんで温まるからアリかな~?
フレーバーはカレー。途中からカレーうどんにしても楽しめました。
ファミリーマートのサイトで見ると、蕎麦の場合醤油味を足すのであっという間におでんだしが蕎麦つゆに変身するのだそうです。
コンビニおでんって、すぐに食べられるけど、何度か食べると飽きるんでしょうね~。
飽きが来ないように、いろんなことやってるんだなあ。
飛び出しぼうやとけいたくんコラボバス発見
大津市内で、ゆるキャラバスを発見しました。
県内の辻という辻、道路という道路で自動車への注意を促す「飛び出しぼうや」と、
滋賀県警の狸のゆるキャラ「けいたくん」!
素晴らしいコラボです。
2012.11.28
2012.11.27
からっ風でアラ炊き定食
今日は大津で仕事だったので久しぶりにからっ風さんでお昼食べられました。
アラ炊きを選んだら、鯛!味付けがいい感じの甘辛で、ご飯が進むこと。このご飯も大津市内の篤農家さんの田んぼで大将ご一家が稲刈りされた新米だそう。農薬も最低限の使用ということでした。
確かに美味しいご飯でした。
アラなのに身がたっぷり!無言で堪能しました。
小鉢は(たぶん)蕪の柿なます、白菜の煮物。漬物もたっぷり。
ほんまに美味しい定食でした。780円、ぴったり出すと10円キャッシュバック(≧∇≦)
ありがとうございました!
場所は、京阪石場駅から近いです。
からっ風
滋賀県大津市打出浜6-5
077-522-4068
ランチ11:30~13時半くらい
夜は居酒屋
岸和田の秋色
岸和田の町、すごくお天気が良くて紅葉がきれいでした。
駅前ロータリーのバラとか。
この手編みの座布団は、懐かしい感じ。
でも、管理人さんに伺った話では、素材は毛糸ではなく地場産業のソックスのゴム編み部分!
わっかになっているものを利用して編んであるのだそうです。
触ってみると確かに毛糸よりもごっつい。丈夫そうでした。
色合いもソックスに多い色を利用しているのでしょうね~。
そして銀杏が西日に輝き、青空を背景に、あまりにも美しく見えたのでした。
2012.11.26
昨夜の岸和田城
昨日は岸和田城で明かり祭が開催されていたので見に行きました。
「歴史的まちなみを活用した きしわだ紬まちづくりプロジェクト」というチラシも
inugaoさんの個展会場で頂きました。
通常、入場料が必要らしいお城の天守閣も、今日の夜5時以降は無料!
紙袋を利用した、子どもの絵の明かりは、とってもいいアイディア!
たくさんの手作り明かりが美しく、また天守閣から岸和田の町を見下ろすこともできて、すっかり岸和田城を満喫できました。
inugaoさんのお酒の会に参加するTちゃんといっしょに回って、
すっごく楽しかった~(≧∇≦)
Tちゃんありがとうございました!
バラとだんじりの日々、そしてカーネーションの岸和田
昨日、初めての岸和田でinugaoさんの個展会場目指し、駅から思い切り真逆方向へ歩いた私。
まず駅の改札付近の天井に、だんじりのステンドグラス発見。
改札出ると「ようこそ!だんじりとカーネーションの町、岸和田へ」の横断幕。
柱にも大きなカーネーション主役女優さんの写真。
駅前ロータリーにはバラ。
マンホールのフタにはだんじり四基とバラ。
と思ったけど、お城だな。
商店街には、可愛いハッピ、だんじり祭用品の店、写真屋さんのショーウインドウにはだんじりチームの記念写真。
カーネーションロケ地の表示もありました。
音楽が流れていたけど、もしかしたら朝ドラテーマソング?
バラ推しという一点で岸和田市に親しみを感じた、あひるなのでした。
2012.11.25
inugaoさんの個展へ行きました(岸和田)
今日は午後から岸和田まで。inugaoさんの個展に行くためです。
大阪駅も久しぶり、ましてや岸和田なんて駅に降りるのも初めてです。
個展には、いつもの顔のあるボックスや「酒と語り」イベントの杯、チケットなど、inugaoさんの作品がいっぱい。
楽しい~。
来週土日も開催されますのでぜひ訪ねてみてください。
*********************************
*ことしの個展!について♪
ことしの個展は、泉州・岸和田にある中央商業協同組合さんのかじやまち事務所と
なっている岸和田中央会館内にて、行います。
ええ感じ~なレトロビルです♪
だんじり(最近ではカーネーション?)で有名な街ですが、そういった喧騒と興奮とは
また違う、岸和田散策もいっしょに楽しんでいただければうれしい!です。
*********************************
“A´s JUNKS.14” in KISHIWADA
11月24日(土)・25日(日)/12月1日(土)・2日(日)
11:00~17:00(最終日は16:30まで)
場所: 岸和田中央会館内
住所: 大阪府岸和田市北町9-6
*********************************
朝食はカツサンド、ただしオープン
気持ちよく晴れた日曜日の朝!
たっぷり朝食を食べて元気になろう!
しかし、このオープンカツサンドは我ながらどこに向かいたいのか、聞いてみたくなるわ。
味付けはウスターソース、マスタードスプラウトがピリッとしてて良かった(≧ε≦)
食べにくかったけど。
2012.11.24
改めて感謝する日
昨日はお休み、今日は仕事。
帰宅してからお風呂に入って、夕食に鳥肉のトマト煮と赤ワイン、チーズピザ。
一番搾りのとれたてホップ、「不老泉」酒母四段無ろか生原酒。
はあー美味しい(◎´∀`)ノ=3
FBで、たくさんの方からお祝いメッセージ頂きました。
「おめでとう」の一言でもすごくうれしくて、お返事を書くのも楽しくて。
メッセージを頂いた方も、そうでない方も、
たくさんのみなさまのおかげで今日も何とか生きているんだと実感できました。
ありがとうございます。
2012.11.23
ヒヨコ豆のトマト煮
トマト味のヒヨコ豆が食べたくなり、作ってみました。
大根、玉ねぎ、ピーマン、ニンニク、ソーセージ。
モクモクファームのソーセージ、美味しいんですよね。
味付けは市販のバジルトマトソースです。
出来上がりを食べてみると、ヒヨコ豆は肉の代わりになるのでソーセージは不要でした。ソーセージは別にボイルして食べれば良かったです。
2012.11.22
夕食はピッツァとインドの青鬼
今日の仕事が終わってから郵便局にユーミンのベスト盤を取りに行き、それからデパートで買い物。
お気に入りのチーズピッツァを仕入れました。アボカドのサラダは作りました。味付けは、ワサボーノ。スモークサーモンとディルまで買って満足のできばえ。
でもアボカド切る時、指までも切ってパニクるあひるなのでした。
ユーミンを聞きながら。美味しうございました(^∀^)ノ
ランチはパン
昨日、ランチはパンでした。
チキンとゴボウサラダ入り。パンの表面にはガーリックバター。
ゴボウの歯ごたえが心地よい。
もう1つは、甘いブルーベリージャムをのせたクロワッサン生地のパン。
満足しました!
ガラスのオブジェ
南草津にある市民交流プラザに図書館があります。
その図書館前のロビーの壁に、ガラスがはめ込まれたオブジェがあるのですが昨日は照明がつけられているところを初めて見ました。
きれい!
硝子を何枚も重ねてカットしてあるのかな。
1日のうち、明るいのは30分間、それを二回だけなのでした。↓
タイトルは「ミラージュ」?
2012.11.21
古株牧場のコカブラン
浜大津こだわり市で古株牧場のコカブランを買いました。
酸味があり、ヨーグルトみたいですが水分が少ない分、ちょっとサワークリームのような口触り。
でもサワークリームほど脂を感じないあっさり系。塩味なし。
今朝は干し葡萄と胡桃のパンにバター代わりにたっぷりつけました。
酸味としっとり感が加わっていい感じでした。
古株牧場、一度行ってみたいな♪松瀬酒造の近くです。
湖華舞(こかぶ) 本店
〒520-2552 滋賀県蒲生郡竜王町大字小口字不動前1183-1
0748-58-2040
営業時間 夏 10:30~18:00、夏休み 10:00~18:00(夏休み中は休みなし)、冬 10:30~17:00
定休:水曜日
2012.11.20
2012.11.19
バカルディのアップルモヒート
モヒートに出会えなくなってどれくらい経つだろう。
しかし、今度は林檎味として別人のようにさりげなく再会できた。
少し背伸びしたのか、林檎の香水は似合わない。
彼女の良さは、フレッシュミントのほうが引き出されると思った。
バラのマグネット
つーじーのウェディングパーティー、お開きにはつーじー夫妻が花のマグネットを配ってくださいました。
いろんな花の中からバラをください、と選り好み。
ありがとうございます!
他にもバラの形のマグネットは3個あるのです。
久多の鹿カツサンドと古株牧場の牛乳
朝市に新しいブースが登場しました。京都の久多のカフェ猪鹿村さんです。
カツサンドは鹿肉。さっそく買って朝市終了後のランチにしました。古株牧場の牛乳と。
じゃぶっとつけたソースが主張していて、鹿肉自体の味はよくわかりません。一枚肉ではなく、細かく叩いてある感じでした。見事に脂身がない筋肉質の肉。
一パック800円。チラシの裏に何故か小鹿のバンビみたいなイラストが印刷してあり、つぶらな瞳に見つめられ、ちょっと胸が痛みました。
1日経って、思い出すとまた食べたくなってきました。
古株牧場の牛乳は新鮮かつ濃いので好きです。
2012.11.18
「不老泉」の 朝市終了!
昨夜の雨が止んですっきりと晴れ、穏やかな朝市となりました。
「不老泉」の専務さんご一家もおいでくださり、可愛いお子さんの笑顔にこちらまで自然に笑えてきました。
もしかしたら一番人気は山廃純米吟醸「亀の尾」火入れだったかも。
でも、山廃酒母四段もパンチがあって燗冷ましが良かったです!
山廃特別純米通称白ラベルはたらたら飲める系。冷やでよし、燗冷ましでよし。
お買い上げ下さった皆様、ありがとうございました!
2012.11.17
明日は浜大津こだわり朝市 「不老泉」です!
明日は浜大津こだわり朝市。
今回は「不老泉」の3種類を扱わせていただきます。
専務さんもおいでくださいますよー。
前に出て営業されないので、
お話をしたい方は後ろのほうで積極的に話しかけてくださいませ!
今回も美味しいものを選んでますので、
ご期待ください!
日曜日、朝8時から正午までです。
京阪浜大津駅前スカイクロスにて
お問い合わせは小川酒店までどうぞ。
滋賀県大津市浜大津2丁目1-31
電話077‐524‐2203 FAX077‐524‐2212
つーじーウェディングパーティーなう
\
居酒屋辻一さんの結婚御披露目パーティー中です。
おめでとうございます。でもなんで日本酒ないのかな。ビールもスーパードライやし。
とにかく楽しい\(≧∇≦)/
おめでとうございます~!いつもより多めに回ります!
頒布会 第2回
頒布会、今年も買っています。第1回まだ写真上げてません。
これは第2回分。
するともう次がお店に届いたとのお知らせが。時間経つの早いわ。
比べているうちに飲み過ぎるのがお約束(^_^;)
近旅、「信楽へ行こう」!お泊まり女子会&きき酒のお知らせ
以前、ブログでも書いておりました、お泊り女子会&きき酒のお誘いです。
信楽の温泉旅館・小川亭さんと、美味しいツアープランを企画させていただきました!
酒造シーズンの美冨久酒造さんの蔵見学(あひる同行)後、
旅館へ移動し、夕方からきき酒ワークショップを行い、そして宴会。
私、お燗番を勤めさせていただきます。
宴会中には、若き陶芸家(イケメンというウワサ)から陶芸のお話が聞けます。
お酒は甲賀地域の地酒!
そして食事は滋賀の美味しいもの!
温泉は入り放題!
翌日ゆっくりお昼まで滞在可!
がんばっているあなたにご褒美としていかがでしょう?
お友達を誘ってぜひおいでください。
イベント名:近旅、「信楽へ行こう」!お泊まり女子会&唎き酒
日時:2013年1月26日(土)・27日(日)
参加費:18,900円(税込)+入湯税150円
開催場所:信楽たぬき温泉 小川亭
旅行なのでいろいろと条件などがあります。詳しいことはこちらでチェックしてくださいね~↓
http://www.shigaraki.co.jp/
お問い合わせ先:しがらきアートの学び舎事務局・TEL0748-82-0676
申込期限:2012年12月14日(金)正午 先着順/入金確認後お申し込み成立となります。予めご了承ください。
定員:20名(女性限定・先着順・定員に達し次第終了)
※今回は甲賀信楽の地域資源を活用した事業で、経産省・農水省・国交省より地域産業資源活用計画に認定されています。
2012.11.16
若桜大根の奈良漬けと海苔むすび
おむすびが食べたくなって、海苔むすびを作りました。塩だけのシンプルなもの。
添えたのは、「弁天娘」のお蔵の奈良漬けです。何度も漬け直されて深い鼈甲色に染まっています。歯ごたえもポリポリと心地よい。
甘くないのに甘美な味わい。
おむすびがご馳走になりました。
2012.11.15
オリジナルもつ鍋
今日は普段行かないスーパーに行って、ゆでたもつをゲットしたので、もつ鍋にしました。
味付けは、味噌、ニンニクだけ。決め手は日本酒かな。
具はニラ、白菜、ひらたけ。
おいしかったです!
ビールは水曜日の猫と好みなんて聞いてないぜソリー!
中学生のチャレンジワーク
今日、仕事先に行くと、こんな登りが立ててありました。なんか勉強するワークブックではなく、市内の中学生が職場体験しているのです。
「どう?」って聞いたら即座に「楽しいです」って帰ってきた笑顔がよかったわ。
虹の祝福
近代美術館から出たら急に雨が降りだしました。天気雨だったのでまたしても虹が出現。
紅葉にも日がさして明るく輝いています。
雨に濡れながら夢中で写メに撮りました。
その後、二重の虹も見られ、まるで祝福されてる気持ちになりました。
このラッキーをあなたにも(^∀^)ノ☆
滋賀県立近代美術館「石山寺縁起の世界」展 見てきた!
やっと行けました。滋賀県立近代美術館「石山寺縁起の世界」展。
七巻まである絵巻物ですが、それだけに制作された年代もかなり幅があります。一~三巻の絵は鎌倉時代、詞は南北朝時代。六、七巻の絵は江戸時代始まってすぐ、詞は50年後くらい。
縁起ですから、どうしてこのお寺が創建されたかというところから始まります。比良の神様に教えてもらって行った先に吉兆の雲が常にたなびく岩があり、そこにご本尊をお祭りしているうち、そこから動かなくなったのでお寺を建てた、ということらしいです。
なにしろ、絵巻だから絵でわかりやすいのです。
その後は天皇や時の権力者がお参りした様子、信心深さなどが描かれていたり、有名人がお参りして願いがかなったお話などが続きます。
絵のタッチは鳥羽僧正の「鳥獣戯画」のようですが美しく彩色を施されています。たくさんの人物が描かれていて、それぞれがその時の動作の途中。いわばスナップショットのような感じです。
当時の装束、庶民の服装、子どもたち大人たち、牛、馬などから龍、鬼、仏様まで描かれています。
一人ひとり見ていくと、個性があり同じ人がいなくて見飽きません。
横へ物語が展開していくのもおもしろいのです。
鬼はマッチョ。龍はちょっと身近な恐竜みたいで竜王なのか人間のような体に龍の頭がついた不思議な人もいます。
とにかく、不思議なことばかり描かれているのです。
この絵巻は誰に見せる目的で描かれたのでしょう?
やっぱり、お参りしてきた人に「石山寺にお参りして、こんなにご利益を受けた人がいっぱいいる。あの有名人もこんなご利益があったと喜んでいる。だからあなたも信心しなさい」と、わかりやすくプレゼンしているのでしょう。
いまどきならテレビショッピングでよく使われている、使用した人の感想PVみたいなものかしら。
いやいや、テレビショッピングでは安っぽ過ぎますね。
絵巻物は当時としては最先端のプレゼンツール。
当代きっての人気寺院なのですから、当然腕利きの絵師、書家を選んでいるに違いありません。
そうでなければ重要文化財に指定されるわけがない。
となると、今ならば紀里谷和明さんに依頼して新曲のPVをリリース、オリコンチャートのトップに躍り出る!
くらいのものかな~。
登場する有名人は、『源氏物語』作者の紫式部、藤原道長、『更級日記』作者の菅原孝標女、ほか多数。
描かれた人々がまるでマンガのように、軽妙洒脱なタッチで描かれ、イキイキと動きまわっているみたい。
エンドレスで見てしまいそうになりました。
あと10日で終了。でも今なら全部一度に見られるチャンス!ぜひどうぞ。
常設展の小倉遊亀コーナーと「湖国の風景」もよかったです。
特に、私の好きな横山大観の描く沖の白石は素晴らしい。
鵜の群れの描写はまるで本当に上空を飛んでいくかのようです。水墨画でそれほど大きくない、いや、小さい作品だというのに大迫力!
これも横長の作品でした。
常設展、もうひとつの部屋は現代美術。でもやっぱり残っていたエネルギーを残らず吸い取られてしまいました。
現代美術は疲れるから得意じゃありません……。
表現したいものはすごく理解できるんですが、現実の中の問題点を形にして目の前に具現化されても…。いやされないから。
石山寺縁起絵巻の全貌 ~重要文化財七巻一挙大公開~
2012年10月6日~2012年11月25日
〒520-2122 滋賀県大津市瀬田南大萱町1740−1
077-543-2111
アンチョビの居場所
アンチョビ、ちびちびつまんでビールのアテにしてたんですが、しょっぱいだけでイマイチ旨いと感じませんでした。
ふと、ポテトとチーズの上に少し載せて食べてみたら、めっちゃ旨い(°□°;)
魚が発酵した時の独特の匂いとしょっぱさがアクセントになって絶妙!
赤ワインが欲しくなる!
これはクセになるわー。
2012.11.14
2012.11.13
2012.11.12
来年の手帳はオリジナルカバーに!
来年の予定を書き込む必要から、手帳を買いました。
カバーは透明のビニールなので、好きな写真などを入れてオリジナル手帳にできます。
そこで捨てられずに取っておいた1999年のカレンダーを切り抜き、好きな動物を貼りました。
これでカレンダーを思い残すことなく捨てられます(ρ_;)うう。
表側。
裏側。
ウサギ、スカンク、オコジョ、アメリカアナグマ、白熊。
動物の子どもたち、可愛い(≧∇≦)
しばらくはこれで行きます。
野菜頂きました!
昨日、上原酒造さんでお母様から杜氏さんが作られたカボチャをお土産に頂きました!
おやっさんのカボチャ〜\(^◇^)/ありがとうございます!
今日は仕事先の上司から、白菜、ホウレン草、菊菜、ネギなど畑から直送して頂きました!
ちょうど野菜が切れたところだったので本当に有り難いタイミング!
さっそく夕食は豚肉と豆腐を加えた白菜鍋にしました。朝採りで野菜が美味しい〜!
ありがとうございました!(≧∇≦)
昨日は上原酒造でお酒選び
昨日は、今月の朝市のためのお酒を選ぶために高島市の上原酒造さんに伺いました。
お忙しい中、専務さんには燗までつけて頂いてありがとうございました!
お母様が手作りの茗荷漬けやお餅を出してくださいました。
いつもすみません!!
ほんとに美味しかったです。ありがとうございました!
ずらり並んだ「不老泉」どれも美味しく選ぶのは迷いましたが、みんなで協議の末、なんとか3種類決めました。
やっぱり燗映えするのがいいですよね。
なので、どれも燗して試飲して頂きます。
お楽しみに!
浜大津こだわり朝市は11月18日 来週日曜日、朝8時から正午までです。
京阪浜大津駅前スカイクロスにて
お問い合わせは小川酒店までどうぞ。
滋賀県大津市浜大津2丁目1-31
電話077‐524‐2203 FAX077‐524‐2212
2012.11.11
滋賀の日本酒を楽しむ会 倖屋のお知らせ
近江八幡市の倖屋さんで今月も、朝市のお酒を飲む会を開催してくださいます。
今回のお酒は「不老泉」。
料理人の田中さんはつい先日ご結婚されたばかりで、
気合い十分!
世話人の酔虎さんもはりきっておられます!
お申込みはお早目にどうぞ!!
---以下、案内文---
日時:11月18日(日)午後4時より
費用:4000円
出品酒:不老泉(高島市 上原酒造)
(浜大津朝市で出品された厳選の地酒全種類+α)
料理:お酒にあうお料理
時間:午後4時~利き酒タイム
(お酒の説明などを交えながら)
午後4時45分~お酒を飲みながら食事
(お酒は十分にあります。)
定員:15~20名程度
申し込み締め切り:満席になるまで
連絡先:090-5659―0763(田中)
---以上、案内文---
‘ A’s JUNKS お酒とお料理の会 in 岸和田・卯菴 ’のお知らせ
われらが滋賀のお酒応援団大阪支部長、
inugaoさんが、今年も個展とお酒の会を行われます。
会場は、岸和田!
だんじりの岸和田です!!
いっぺん行ってみたい。私も参加します。
ぜひ、岸和田で二人娘をたのしみましょう!
↓inugaoさんのブログより転載
----------------------------------------------
今年も個展開催とともに、11月25日(日)にお酒の会を行います。
この日も楽しみにがんばります♪
皆さまのご参加をお待ちしております!(^-^)
‘ A’s JUNKS お酒とお料理の会 in 岸和田・卯菴 ’
~‘二人娘’ 辨天娘・会津娘 ~
日本が誇る‘文化’と言える日本酒。
大好きな日本酒を楽しんで頂きたく、個展に併せて日本酒とお料理の会を開催いたします。
今回味わって頂くのは、福島の会津娘と鳥取の辨天娘という、‘娘’がつくお酒を造っておられる2つの蔵のお酒です。
まじめにつくられた美味しいお酒たちを、いろんな温度で楽しんで頂くため、今回もお燗の達人・マック次郎さんに‘お燗番’をお願いしております。
お料理は、岸和田のお料理屋さん‘卯菴’さんのおばんざいと‘オトメゴゴロ’さんの泉州おむすびです。泉州の美味いもん、お酒と一緒にどうぞ。
…難しいことは抜きで、旨いお酒とお料理でゴキゲン!になって頂ければと、思っております。
日時や会費は、下記の通りです。
***********************************************************************
・日時:11月25日(日) 18:30~20:30
・会費:4,500円(お料理代+お酒代)
・定員:12名(先着順)
・場所:季節料理 卯菴(うあん) 大阪府岸和田市岸城町12−26
***********************************************************************
お申込みは11月18日迄に、よしだPCメール(inugao_37@hotmail.com)
にご連絡下さい。
その際、下記の2点を明記下さい。
・参加される方のお名前
・メールアドレス(返信した内容をご確認いただきやすいものをお教え下さい)
*注* お酒を楽しむ会ですので、未成年の参加はできません。
また、お車ではお越しにならないで下さい。
1、2日中に返信メールを送らせていただきます。
もしも返信が届かなければ、お手数ですが再度お送り下さい。
先着順にてお伺いし、もし定員に達した場合は、その時点にて受付けを締め切らせて頂きます。
(メールの未着にて前後した場合は、タイミングによっては再メール分をお断りしてしまうことがあるかもしれない旨、ご了承下さい)
昨日はゆるキャラ三昧
昨日は草津市の市民秋祭りでした。
ゆるキャラがいっぱい。楽しい1日でした。
けんけつちゃん、旅まるくん、草津タイガー、うぉ〜たん、キャッフィー、青花の妖精?など。あ、踏み切りのキャラ、ストッパーくんもいました。草津駅ブースから。制服姿の駅員さん、かっこ良かったです!
2012.11.10
水曜日の猫と米糀と酒粕を使ったビール
よなよなエールを作っている、ヤッホーブルワリーの新作。
水曜日の猫と、ややこしい名前のビールを杉本商店さんから送ってもらいました。
どちらも一般的なビールと違う!
水曜日の猫は小麦の味のホワイトビールでハーブが利いてフルーティ!アルコールも低め。
もう1つは、名前がややこしい。ストロングだそうです。
2012.11.09
映画「のぼうの城」見てきた
私自身が自分で映画館まで行って見る、ということは絶えて久しく、
本当に久しぶりに「見たい!見なきゃ!」と思ったのが「のぼうの城」。
主役の野村万斎さんを見たかったのでしょう。
彼が前に主演した映画「陰陽師」は封切を見ましたから。
野村万斎さんはNHK朝の連続ドラマ「あぐり」の夫役で
何かをよける時のひらり!とした身のこなしぶりが印象に残っています。
只者とは思えなかったその時から、ずっと気になる役者さんです。
クレジットには劇中の田植え踊りの歌と踊り、
酒宴での酒の歌など、振付担当、そして歌のところにも名前がありました。
「陰陽師」はイマイチ特撮色が強過ぎて万斎さんの魅力が邪魔され、それがストレスになりました。
今回の「のぼうの城」もまた特撮がすごかったのですが、
万斎さんの魅力は満載ヽ(*≧ε≦*)/
満足しましたー!
姫は荒っぽくて、ちょっと役不足かなあって感じでしたが
脇を固める俳優陣のオトコマエさにしびれました。
特に佐藤浩市さん、ぐっさん、成宮寛貴さんたち坂東武者、かっこいい!
サービスシーンは山田孝之さんのおしり(*^ー゚)bグッジョブ!!
滋賀とゆかりの武将・石田光成は上地雄輔さん。
アップになるたび、きれいな顔に見とれましたわ~。
そうそう、鈴木保奈美さんのお公家さんメイク、最初は驚いたけどすぐに自然に思えてきました。
ドスがきいてた!
合戦シーンも騎馬戦も、鉄砲隊も、豪華絢爛。
水攻め自体がとほうもないお金を掛けて行われた壮大な作戦です。
それをスクリーンに再現しているのだから、ほんまスペクタクル!
ちょっと津波を連想して怖かったけど……。
小さな城を守る坂東武者と領地の住民たちの
精いっぱいの戦いに、気持ちスッキリしました。
命がけの戦いをまるで自分も切り抜けられたかのようです。
映画って、いいな!
エンドロール、最後まで見てから席を立ちました。
ちょっとお得なシーンあったよ。ほんのちょっとね。
帰りに書店で原作『のぼうの城』上下を買いました♪
2012.11.08
スタバでチャイ
久しぶりに、スタバ!
でもコーヒー飲みたくなくてチャイにしました。スパイシーであったまる!
もしかするとコーヒー、ダメな体になってしまったかも!
今日は人と会って映画見て冬物ジャケット買って来年の手帳とカレンダー買ってスタバでお茶して。
充実した休日だったー!!(仕事終わってから)
感謝です!
パスタランチ
何故か今日もパスタランチ。
キノコと小松菜。
サラダ、ピクルス、かぼちゃ、パン、コーヒー付きで1000円でした。
以前仕事でお世話になっていた方と再会して、お茶しながら四方山話。
変わらない笑顔が見られて良かったです!
2012.11.07
秋のバラ 君は常にベストを尽くす
今日、出張先で出会ったバラです。
黄色い花びらが赤く縁取りされてきれいでした。
飾られていたのは、トイレの手洗い場。どんな場所でも全力で自然体で美しく咲く、君は素敵だ。
モッツァレラトマトパスタランチ
今日はファミレスでランチでした。
トマトの酸味が恋しいので、モッツァレラトマトパスタ。
一応カロリーも見て決めましたが、カーボンの割合が多めなのは分かりやすいですね。
美味しく頂きました!ミニサラダと紅茶ゼリー付きで820円くらい。
くノ一最中
今日は忍者で有名な甲賀へ出張。
上司が地元名物らしいお菓子を買って差し入れてくださいました。
\(^ー^)/ありがとうございました~。
くノ一最中!
ちょっと色っぽい女の忍者が包みにデザインされています。
手裏剣型かと思いましたがこんな文字がついてました。普通にあんこが美味しい最中でした。
2012.11.06
デイリーポータルZ友の会グッズ
楽しい記事満載のデイリーポータルZの有料会員になりました。
入会記念に会員カード?
何の効力もありません、と明記してあります(≧∇≦)
缶バッヂ可愛いからリュックにでも付けましょうか。
2012.11.05
ドングリ、菊の塔仕立て
薄曇りの月曜日。
ドングリが落ちているのに気がつきました。まだ少し青さが残っているような。
そして菊が塔の屋根に仕立てられていました。これ、1年くらい前から準備し始めないと出来ないのでは?
すごい存在感です!
秋の真っ盛りではありますが、もう名残といった印象を受けます。
2012.11.04
祭りの終わりのウサギ耳
祭りが終わって残った、ウサギ耳です。
同じハッピを着ているサポーターさんと蔵元さんを区別するため、
サポーターさんにはカチューシャを着けることにしたのです。
皆さんに「ピンクのハッピだからとてもナチュラル」「似合う」とおおむね好評でした。
サポーターさんたちも最初は少々抵抗があったようですが、
結構ノリノリのご様子でした!
調子に乗って帰り道でも着けて行こうとしたら子どもに冷たく「それしまって」と言われて、しょんぼりバッグへ。
(子どももお客さんとして参加してくれたのです)
財布を忘れて愉快なサザエさんだったので子どもに帰りの電車賃を借りる身、逆らえませんでした(^_^;)
(行きはイコカがあったから大丈夫でしたが、帰りはチャージが必要だったのです)
2012.11.03
「酒と語り」イベントありがとうございました!
今日、無事「酒と語りと醸しと私」終わりました。
たくさんのお客様においで頂き、たくさんの滋賀の地酒に出会って頂きました。
蔵元の奥様、お嬢様に目一杯働いて頂きました!サポーターの皆様にも、頑張ってお酒を売って頂きました!
蔵元の奥様様子を見に、何人もの蔵元さんがおいで頂き、本当にラブラブな雰囲気を感じられました。
感謝ばかりの1日でした。皆様、永野さん、ありがとうございました!
2012.11.02
眠れない~イベント前夜
明日のイベント、「酒と語りと醸しと私」。本日ご予約が定員に達したと受付担当のきたいちゃんから。
皆様ありがとうございます!!
しかし今年は(年齢順で)実行委員長。説明とかステージMCとかしないといけないのです。
頭真っ白。どうしましょう。まぶたがピクピクしてるわ~。
改めて永野さんの偉大さが身に沁みます。
まあ、私の仕事はこれがメインだから腹をくくるぜ!
永野さんも見守ってくださっているし、きっと。
(怠けてたらどやされる!)
去年ドタキャンしてご迷惑をかけてしまった実行委員の皆さんにも、借りをお返しすべくがんばります。
ハロウィンでもないのにお菓子!その2
今日仕事先で東北のお土産やらおやつを頂きました!
河豚ヒレ、直属の上司から。酒好きだと正確に把握されていますね。
あと、南部せんべい「林檎せんべい」。これはドライ林檎がほんのり甘酸っぱい。サクサク。
おつまみ系も頂きその場で食べないで持ち帰りました。
ありがとうございました!
「酒と語りと醸しと私2012」
イベントが終了するまでトップに置いておきますね。
最新記事はこの記事の次になります~。
---------------------------------------
第3回 酒と語りと醸しと私2012
地産地消をわたしらしく――近江の女がもてなし、男が支える 滋賀の滋酒をあじわう会
今回のテーマは「女性」。
蔵で、お店で、自宅で、日本酒を支える女性が勢揃い、イチオシのお酒をサーブいたします!
男性のお客様も大歓迎ですよ~。
2012年11月3日(土祝)
時 間: 14時~17時
会 場:旧大津公会堂
定員:130人(事前申込制・先着順) 入場料:500円(特製グラス付き)
※会場での飲食は有料(チケット制・グラス1杯~200円)です。
※秘蔵酒など一部を除いた提供価格となります。
当日の銘酒ラインナップ
浅茅生 薄桜 笑四季 大治郎 一博 北島 喜楽長 多賀 竹生島 浪の音 萩乃露 初桜 不老泉 美冨久 etc・・・?
●あります●
・蔵元の限定秘蔵酒
・発酵おつまみ販売
・簡易トレー¥100で販売
●ぽいんと●
・アテ持込みNG!!
・会場は立食です
・トレー持参が便利
申込み方法:MailまたはFAX (Mailでお申し込みいただけますと助かります)
Mail:saketokatari☆gmail.com
※☆を@に替えてください。
FAX:077-524-2212 (小川酒店)
※ Mail でのお申し込みの際は、下の内容をご記入ください。FAX は、チラシをご利用ください。
----------------------------------------------
氏名(ふりがな):
E メール:
住所:〒[ - ]
携帯番号:
----------------------------------------------
※ グループでお申し込みの場合、全員分のお名前をご記入ください。
※ 急なお知らせの際にご連絡することがあるので記入をお願いします。
主催:酒と語りと醸しと私 実行委員会
お問い合せ は、メール、あるいは小川酒店 (電話077‐524‐2203 )へ。
※ 当日はお酒を提供する会です。ドライバーさんの飲酒は固くお断りいたします。
※ 未成年のご参加、またお子様連れでのご入場は、お断りいたします。
いよいよ明日!「酒と語りと醸しと私」
昨日、お酒のコメント付け、値段付け作業を済ませたところです。
40種類のお酒、美味しいのばかりでした!(b^ー°)
なんか夜眠れなくて血圧上昇気味。
蔵元奥様、お嬢様、サポーターの皆様、よろしくお願いいたします縨
お客様お待ちしています!
2012.11.01
ハロウィンでもないのにお菓子頂きました!
これらのお菓子、今日1日で頂きました。
ありがとうございました!
スカイラインツリーのお菓子はナベさんから!ありがとうございます!お元気そうで何よりです(^∀^)ノ
Recent Comments