一回炊き上がりましたがまだ柔らかい
もう一度炊飯スイッチオン!
おとといくらいに見つけた、炊飯器で焼けるチーズケーキレシピ。混ぜたら炊飯器で炊くだけ(?_?)
しかもクリームの代わりに絹ごし豆腐を入れてヘルシーだとな(°□°;)
チャレンジ魂に火がつきました。
さっき、クリームチーズと砂糖、卵、小麦粉、絹ごし豆腐、レモン汁を泡立て器でなめらかに混ぜ、炊飯器のオカマに注ぎ、スイッチオン!(≧∇≦)
焼けるのん待ってます。
完成まで紅白見てよっと!
古酒しか在庫がなくなってしまい、大晦日に買い出しに。
今年から来年にかけて飲むのはこの2本にしました。
笑四季酒造の「しろうま」。今年は純米だということです。活性濁り大好き(^з^)-☆Chu!!
そして北島酒造の「北島 」完全発酵辛口。生だけど、落ち着いて飲みたいので燗酒に。
小川酒店でおーちゃんにご挨拶できました。
このブログを読んでくださっている皆様にも、今年もお世話になりありがとうございました!来年もどうぞよろしくお願いいたします。
まだ、来年まで時間あるので記事アップするかもしれませんが、一応ご挨拶。m(_ _)m
手帳に夢や希望を100書いておき、叶ったら消していく、という人がいました。
それに習って私も夢を貼り付けてみました。
新幹線で九州旅行!
シールを貼って手帳を開くたびに見ていたら
いつか実現しそうな気持ちになります。
行ってみたいな!新幹線で南九州まで。うっとり(* ̄ー ̄*)
……って、こんなんしてるからまだ大掃除が終わらないんだな。
今年を振り返ると寒い最中に岩手県の最北端野田村から仙台まで
海岸線をバスで南下したのでした。
それは津波の被害をたどる道でもありました。
気仙沼では、あそびーばーという手作りの冒険遊び場に伺って
常駐されているプレーリーダー かんぺーさんとお話できました。
また、遊びに来た地元の子どもとも一緒に遊んで
豚汁をふるまうなど、冒険遊び場を体験してきたのです。
▼気仙沼市街地から あそびーばーでの活動報告のブログ
※この記事の次の記事からあそびーばーでの様子をアップしています。
そのあそびーばーが存続の危機を迎えています。
もともと、資金も限られていて私達が伺った時点でも
「本当は半年限りだったけどなんとか続けられた」とおっしゃっていたような。
地元のみなさんにとって、子どもだけでなく
大人にとっても必要な場となっていることがわかります↓
どこの誰にいつ、どのように使われるかわからない寄付ではなく、
ハッキリと使い道がわかる支援なので、被災地支援の形を迷っていた方にもおすすめです。
支援しまくって余裕がない、という方は誰かにお伝えください。
心配していたコスプレ忘年会も楽しく盛り上がって終了しました。
私はフラダンスのチームに入れてもらって、レイを首にかけ、スカートをはいてツケマツゲまで。
スカートは南国の花模様、レイもお花いぱい。
でもなぜかツケマツゲつけたとたんに漂う場末感ったら(ノ∀`)・゚・。
他にリスのチップ、ヒヨコ、ニワトリ、鯛焼き、大根などの着ぐるみも。女装の方もちらほら。
制服派はミニスカの警察官、女子高校生3人など。
何のコスプレか不明の人、鼻が色々光る人、メガネが光る人など多数。社長は2013のメガネかけて営業利益の話されましたが、全く真面目に聞こえません。
あー楽しかった。
ツケマツゲデビューの感想。しまいには、まぶたの筋肉がだるくなりました。
おしゃれって疲れる……。
神社を通りがかると、かがり火やらしめ縄やら御神灯と書かれた提灯やらが。
もうすぐ歳神様がいらっしゃるのでお迎えの準備をされているのですね。
来週は新しい年に変わるなんて思えない、仕事納めの日。忘年会の予定が入りました。ドレスコードはコスプレ。どうする(゜∀゜;ノ)ノ
まあ、もう決まっているのですが(^_^)v
カキの缶詰が美味しそう、と思えて買ってみました。スモークの香りがよいのです。ゆうべは日本酒と合わせてみたけど、赤ワインのほうがいいかも。
綿実油にも旨みと香りがついているので、バゲットにつけても美味しいはず!
サバ缶3個くらい買える値段。贅沢な缶詰!
今日は青空が見えたかと思えば吹雪く、寒い1日でした。
携帯でメール打つ間も手がかじかむ。
もう年の瀬だと実感します。
朝見かけた自転車の若者たちは無事に宿で夕食にありついているでしょうか。今日琵琶湖の周囲を走ったら手足が凍えたでしょう。
朝の駅、階段を降りたところで自転車を組み立てる一団が。若い人ばかりで中には女子もいます。
電車で自転車を運んで来て、これから琵琶湖一周(ビワイチ)でもするのかしら。
ダウンジャケットを着こんでいたけど、走りだしたらすぐ脱ぐだろうな。
そういえば朝の通勤電車に学生の姿がない。もうお休みに入っているのですね。
よいお天気だし、気持ちよく走れるはず。滋賀を楽しんで帰ってください(^∀^)ノ
このタオルは、去年も頂いて使う度に豊かな気持ちになりました。
今年のも可愛い!
inugaoさん、ありがとうございます!
こうしてクリスマスの日に、私のまわりのたくさんのサンタさんにプレゼント頂きました。
心から感謝いたします。
今日は、自然薯も頂きました。
すりおろして卵と海苔と醤油でご飯と一緒にズルズルっとな!
ものすごい弾力!
いいクリスマスのご馳走になりました(^_^)v
美味しく頂きました!ありがとうございました!
この自然薯は栗東市の「金勝自然薯研究会」のもの。
元気になれそう~!
安土城考古博物館が開催する「宴の考好学-酒が醸す近江の文化-」関連行事、
酒の文化を紹介するツアー「旨し酒 醸し醸され冬景色・春景色」
全4回の全貌が明らかに!!
なんだか豪華すぎて目がくらみます……。
--------------------------------------------------
第1回 地酒仕込み体験と近江郷土料理
・酒の文化を紹介するシンポジュウム「歴史は酒とともに流れ」を聴講。
・毎年宮中新嘗祭に神酒を献上する蔵元「藤居本家」(愛荘町)にて、参加者がオリジナル日本酒の仕込みを行い、最終3月9日の会に賞味します。
体験内容
蒸米の放冷作業と純米酒三段仕込みの内、最終の留仕込みを体験します。
・体験後、明治天皇が立ち寄ったことでも知られる
老舗料理店「竹平楼」で、お酒由来調味料を用いた料理他と
近江の地酒を楽しみます。
メニュー お酒調味小鉢・フナ子付け・ホンモロコ田楽他
注意事項
・日本酒の仕込み蔵は、酵母等微生物の繁殖を厳重に管理しており、
仕込み期間中は一般の立ち入りを厳しく制限しています。
今回は、特にご厚意により仕込みを体験させていただきますので、以下のことを厳守願います。
○ 香水、濃い化粧はご遠慮願います。・・・・仕込み中の酒に臭いが移ります。
○ 朝食に納豆は絶対に食べないで下さい。・・納豆菌が酵母に悪影響を与えます。
○ 朝食に柑橘類を食べないで下さい。・・・・付着雑菌が酵母に悪影響を与えます。
開催日時 平成25年1月13日(日)
集 合 JR安土駅 9時30分(バスで移動します)
解 散 JR能登川駅 15時30分頃
参 加 20名
参加料金 5,400円(入館料・体験料・昼食代〈地酒1本付き〉を含む)
第2回 ぐい呑造りと豪快松明鍋
・安土城考古博物館でお酒に関する講座を聴講(30~40分)
テーマ 「オールドバイオテクノロジー 酒造りの文化史」
講 師 大沼 芳幸(安土城考古博物館副館長)
・水茎焼き陶芸の里(近江八幡市)で手作りぐい飲みの作成
制作したぐい飲みは、水茎焼き陶芸の里で乾燥焼成し、
最終3月9日の会に使用します。
・作成後、松明鍋(日本酒を豪快に燃やす鍋料理)と地酒を賞味します。
開催日時 平成25年1月27日(日)
集 合 JR安土駅 9時30分(バスで移動します)
解 散 JR近江八幡駅 15時30分頃
参 加 30名
参加料金 3,500円(入館料・体験料・昼食代〈地酒1本付き〉を含む)
第3回 早春雛祭りと琵琶湖の幸
・安土城考古博物館でお酒に関する講座を聴講(30~40分)
テーマ 「なぜ宴会が大切か -神と人を結ぶ酒-」
講 師 大沼 芳幸(安土城考古博物館副館長)
・五個荘のひな人形・人間雛を鑑賞
・割烹「納屋孫」で伝統的な雛御前と
酒由来の料理を近江の地酒とともに賞味します。
メニュー 近江地鶏の塩糀・氷魚の釜揚げ天ぷら・フナ造り他
開催日時 平成25年2月23日(土)
集 合 JR安土駅 9時30分(バスで移動します)
解 散 JR能登川駅 15時30分頃
参 加 30名
参加料金 4,000円(入館料・昼食代〈地酒1本付き〉を含む)
第4回 陽春の西の湖巡りとオリジナル酒を味わう宴
・酒の神様「沙々貴神社見学」
・安土城考古博物館でお酒に関する講座を聴講(30~40分)
テーマ 「食飲は籩(へん)豆(とう)を用い手食す-卑弥呼の時代の宴-」
講 師 阿刀 弘史(安土城考古博物館学芸課主任)
・早春の西の湖遊覧を楽しむ。
・休暇村近江八幡へ移動し、1回目に仕込んだ酒を2回目で造ったぐい飲みで味わう。
・そのほか地酒とお酒にあう一品(地元食材や料理)を楽しむ。
開催日時 平成25年3月9日(土)〈1泊2日〉
集 合 JR安土駅 13時30分(バスで移動します)
解 散 JR近江八幡駅 翌日10時頃
参 加 40名
参加料金 15,000円
(入館料・乗船料・1泊2日夕食〈一品+バイキング、地酒1本付〉、
朝食〈バイキング〉・お土産として1月27日に仕込んだ酒4合瓶を含む)
------------------------------------------------------
以上、安土城考古博物館 資料提供より転載
滋賀県近江八幡市にある安土城考古博物館で展開中!
「宴の考好学-酒が醸し出す近江の文化」
以下の4つの行事が行われるそうです!
なんだか、学術的な解説などもついた贅沢な企画が!!
-----------------------------------------------------
1 「近江の地酒全瓶集合!」
滋賀県酒造組合の全面的な協力のもと
県内の全蔵元に2012年に県内生産された地酒の全銘柄、
全ての蔵元(37蔵元)から693銘柄の酒瓶が提供され、展示中。
展示期間 平成24年11月30日(金)~平成25年3月17日(日)
展示会場 滋賀県立安土城考古博物館望楼下
入館料 大人450円・高大生250円
(ただし、平成25年1月29日~2月22日は大人400円)
主 催 滋賀県立安土城考古博物館・滋賀県ミュージアム活性化推進委員会
協 力 滋賀県酒造組合・まんなかの会・颯々繖
2 テーマ展「宴の考古学」
酒造の歴史や宴会の歴史と文化を考古資料を用いて解説。
展示期間 平成24年12月8日(土)~平成25年1月25日(金)
主 催 滋賀県立安土城考古博物館
3 酒の文化を紹介するシンポジュム「歴史は酒とともに流れ」
お酒が日本の歴史文化の形成に果たした役割を、楽しく解説し、語り合う企画。
開催日時 平成25年1月13日(日) 10時~11時30分
パネラー 篠原 徹(滋賀県立琵琶湖博物館館長)
藤居 鐵也(滋賀県酒造組合会長)
玉田 芳英(奈良国立文化財研究所第2研究室長)
西本 梛枝(旅行作家)
コーディネート司会
大沼 芳幸(滋賀県立安土城考古博物館副館長)
参 加 自由、資料代として400円程度必要
主 催 滋賀県立安土城考古博物館・滋賀県ミュージアム活性化推進委員会
協 力 滋賀県酒造組合・まんなかの会・颯々繖
4 酒の文化を紹介するツアー「旨し酒 醸し醸され冬景色・春景色」
安土城考古博物館と湖東地域施設が協働し、
博物館でお酒に関する講座を聴講した後、
各施設でお酒に関連する体験と、
お酒由来の調理料(糀・酒粕等)を用いた
料理を近江の地酒と共に味わいます。
・1月から3月までの間4回開催します。
・何れの会も、安土城考古博物館学芸員が同行し、
お酒他様々な文化の話を。
また、バスでJR安土駅までの出迎え、
食事終了後最寄りJR駅まで送迎。
・連続参加が難しい方は、個別の会への参加も可能です。
・ツアーの申込みは 休暇村近江八幡(電話0748-32-3138) へ
主 催 まんなかの会・颯々繖
協 力 滋賀県立安土城考古博物館・滋賀県ミュージアム活性化推進委員会
滋賀県立安土城考古博物館
滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6678
TEL0748-46-2424 FAX0748-46-6140
らもんで女子会の後でもう一軒!
カウンターだけのお店、だいにんぐバー バッカスへ。
さっきは日本酒、今度はみんなで洋酒。私はウイスキーのトワイスアップ。
めっちゃ香りがよくて酔います。
2杯目はみんなでカクテル。
モヒートは生のミントだったから大喜び。
私はローズが付く名前で選んだ「アリーゼ・ローズ」でした。
ソーダ割りでふわっと香るローズ。
後で調べてみるとコニャックとウオッカをベースにして、ライチ、ストロベリー、ローズをブレンドしたリキュールだそうです。
マスターがお見送りしてくださいました。ありがとうございました!
だいにんぐバー バッカス
滋賀県大津市粟津町9-14
090-4381-3822
定休日:日曜
店内に飾ってあったツリー。わーい、クリスマスだー!
夕べは利やんで忘年会でした。
生ビールの後は燗酒。喜多酒造の「大辛口」、竹内酒造の「利やん」など。
おでんの卵、まるでベヘリット!?(ベルセルク映画見たいな~)
豆腐のだし巻き、やっぱ安くて旨いわ〜。
おでん 利(とし)やん
滋賀県大津市末広町 2-3 大登ビル1F
077-525-2712
定休日:日曜
昨夜は大津市石山の居酒屋らもんさんで女子会でした。
滋賀の地酒もいろいろあるし、肴も酒が欲しくなるものがいっぱい!
楽しかった(≧∇≦)また行きたいです!
居酒屋らもん
滋賀県大津市粟津町17-18
077-537-2639
写真は……ごめんなさい。iPadでしか撮れなかったのです。
藤原孝子展in森のBecafeにて。
お気に入りをピックアップしてみました。
本当は大きなホワイトボードなども見えたら良かったのですが、教室中だったためやめておきました。
ポワン感が極まった子が私は好きみたいです。
野洲市の近江冨士花緑公園森のBecafeでデザイナー藤原孝子さんの初めての個展を開催中です。
もう24日で終わってしまいます。今日やっと来ることができました。
本当にリラックスした状態で産み出された不思議な生き物たち。
悲しみとか、焦りとか、スランプ、眠気などまあ前向きじゃない状態なのに、ポワンとしている。
藤原さんの中をのぞくとこんな生き物がふわふわしているんでしょう。
いつもはクライアントからの注文通りにデザインしているわけですから、「自分の心のままに描くというのを久しぶりにやってみた。」と、facebookの記事で時折あげられるその絵を見てきました。いいね!を押しながら。
それらの絵が集まってきて、この個展となったのです。
マンガの吹き出しみたいな絵に囲まれでハヤシライスとコーヒーと石窯パン。
ゆっくりした午後でした。
野洲の近江富士花緑公園内に開いている、ログハウスのカフェです。
(問)・077-514-7932
森のBe-cafe(10:00〜17:00・月曜定休)
http://www.bmail.gr.jp/
夕べは京都のイタリアンレストランで、ともちゃんの送別会でした。
朝市スタッフとしてずっと頑張ってくださっていたのですが、東京にお引っ越しされることになりました。
夕べは女子会。前菜からデザートまで、たっぷり食べて飲んで、笑っておしゃべり。楽しい時間でした。
ともちゃん、今までありがとうございました!どうぞお元気で。東京ライフを楽しんでくださいね。
そしてまた女子会をいたしましょう!
イタリアンレストラン クァルテット コルサーレ
京都市中京区夷川通高倉西入山中町546
075‐708‐2081
定休日 水曜日 第2、月末週のみ木曜日※祝日の場合は営業
先日、お誕生日を迎えた女性からこんなチョコを頂きました。
包みに「婚活中」と名前が書かれたチロルチョコです。3個セットで他に彼女の写真も付いています。
会社の皆さんが誕生日にオリジナルを箱で注文してくださって「配って婚活しなさい」ということだそう。
なんて素敵な会社!
しかし、彼女は私達おばはんや女性に配って消化していました。
中身はココアクッキーとホワイトチョコ。美味しくてちょっぴりほろ苦い味でした。ごちそうさまでした!
朝市から帰って昼御飯食べて洗濯機回して選挙に行ったら、近江八幡の倖屋さんへ。
朝市のお酒を楽しむ会です。
司会進行の酔虎さん、お料理担当の田中さん、ありがとうございました!
ご縁のある方と再会できてお話できました。ありがとうございました!
夕べは、仕事が終わってからマキノ町へ。
暖かい日で、大津、京都では雨模様でした。
湖西線に乗りマキノを目指す電車が今津駅に着いた時、
なんとホームに雪が!
これは近江中庄駅のホームの雪です。こっちだけ大雪だったのかとびっくり!
いえいえ、先日の冷え込みで積もった雪が雨でも溶け残っていただけでした。
宿にはウェルカムボードが!もう覚えてくださっているようです。有り難いです。
そして吉田社長さんからの差し入れの新酒をこたつでいただきました。美味しい〜。
ほんまの搾りたて!なのにもう飲み頃!?
新酒頂いたと聞いて私達は打ち合わせも無しに、別々にアテとして笹かまを選んでいたのです。笑いました(≧∇≦)
「チーかまでもなく、ちくわでもなく、ここは笹かまやろって選んだんですよ」とinugaoさん。
私も同じ意見で、駅のKIOSKで選んだのです。inugaoさんたちはファミマにて。
どんだけシンクロしてんねん?うちら3人。
そして、予想通り新酒と笹かまは合いました。(^_^)v
しばらくして4合ビンは空になり、笹かまも一人二枚食べてしまいました。おーちゃんからの差し入れの「鈴正宗」1合を開け、すぐに眠りにつきました。
はっと気付くと4時20分。暗いうちに宿を出発し吉田酒造に向かった次第です。
天気も持ち直し、予想よりも早く朝市会場に到着しました。
不思議なほど暖かい師走の朝市。途中でダウンジャケットを脱ぐくらいです。
濁り酒と純米大吟醸「雫」、「かじや村」三年熟成、それぞれ売れたのですが、かなり高価な「雫」がお正月用になのかよく売れました。
お久しぶりのお客様もおみえになり、本当にありがとうございました!
吉例の手締めもinugaoさんの音頭でみんなの気持ちが一つになり、よく響きました。
今年も皆様お世話になりました。ありがとうございました!
次回の朝市は来年1月20日(日)8:00~12:00
京阪浜大津駅前スカイクロスにて。
喜多酒造のお酒を扱わせていただきます。
お問い合わせは小川酒店までどうぞ。
滋賀県大津市浜大津2丁目1-31
電話077‐524‐2203 FAX077‐524‐2212
おはようございます!
ザルこし濁り酒を朝市に運んでいます。
今朝のマキノは雪が溶け残っているものの、凍ってない。びっくりです。お酒のケースを運ぶと汗かきそうなくらいです。
良かったです!
吉田社長さん、朝早くからありがとうございました!
きたいちゃんの運転でinugaoさんと浜大津に向かっています。
今日も仕事です。
元気出すためのおやつは、柑橘系にしてみました。
レモンピールの入ったビターチョコはフェアトレードのもの。毎年寒くならないと食べられません。
レモンピールのチョコは新製品だそう。
もう一つはオレンジピールか柚子かのピールがのっているカップケーキ。
どちらも甘さ、さわやかな香り、ほんのりした苦味があり大人のおやつでした。
どちらも、大津市のヘルスステーションけんこう舎で。
羽海野チカさんの単行本『3月のライオン』8巻の手帳付を無事購入。
先にコンビニで掲載誌『ヤングアニマル』を見つけて買ったのですが、そこに単行本も並べてあったのでもう少しで付いてないバージョンを買うところでした。
悩んで悩んでその後、書店で買いました。
↑これは『ヤングアニマル』と付録のステーショナリーセット。
やっぱりシール、クリアファイル、シオリが可愛い(≧∇≦)
しかし、もうひとつの付録「シャワーポスター」はお風呂場に貼れるグラビアアイドルのポスター。
………うちにニーズはないし。仕事先に置いてきてしまいました。誰かに進呈したいです。
手帳の写真はありませんが、羽海野チカさんの愛猫ブンチャソのイラスト満載!
って、作品もすごいのを忘れちゃいけない。
電車で夢中になり、もう少しで乗り過ごすところでした。
もうすぐ古希という老棋士の戦いの表現が鬼気迫るとはこのこと。ぜひ!
昔、手品師がラッキーちゃんと遊んでたよね(≧∇≦)
生きてるみたいなラッキーちゃん、うちにもお迎えしたものの、ぎこちないのでがっかり。
知り合いに「可愛いよ!」としばらくお泊まりさせたのも忘れていました。
今日、ラッキーちゃんが帰って来ました!何年ぶりかしら。
確か当時『愛の流刑地』(原作は小説で映画化された)が流行ってたなあ……。
お昼、2時を過ぎてしまいランチタイムも軒並み終了。
スクーターで体も冷え、お腹も空いていたから久しぶりにラーメン屋さんに行くことにしました。
普通なら澄んだスープのあっさりタイプを選ぶところ、つい魔が差してあぶりチャーシューという名前のラーメンをチョイスしてしまいました。
これが写真の通り超こってり!
それこそ天下一品の「こってり」のどろっとしたタイプのスープに、
焦がした風味の味噌ダレがかかっています。
チャーシューはバラ肉を丸く巻いて、とろとろに柔らかく煮込まれいます。
すごく美味しいのですが、チャーシュー二枚目くらいからもうお腹がいっぱいになり
結局は最後の一枚を残しました。
くーるーしーいー(≧ヘ≦)
チャーシュー1枚にして、代わりにネギを山盛りにしてもらえばよかった……。
もったいない。本当にごめんなさい。
ある程度の年齢になったら、こってりはどんなに空腹でも辞めておくべきだと学びました。
身の程知らずのチャレンジに負けました。
もう若くないさと自分に言い訳。
12月の朝市のお酒は恒例・朝汲みのザル濾しにごり酒、
吉田酒造のお酒を扱わせていただきます。
そして同日夕方からは近江八幡市の倖屋さんにて
お酒とお料理を楽しむ会が開催されます。
参加者募集中!
今年最後のお酒の会、
どうぞお楽しみに!
---以下、案内文---
日時:12月16日(日)午後4時より
費用:4000円
出品酒:竹生嶋(高島市 吉田酒造)
(浜大津朝市で出品された厳選の地酒全種類+α)
料理:お酒にあうお料理
時間:午後4時~利き酒タイム
(お酒の説明などを交えながら)
午後4時45分~お酒を飲みながら食事
(お酒は十分にあります。)
定員:15~20名程度
申し込み締め切り:満席になるまで
連絡先:090-5659―0763(田中)
---以上、案内文---
夕べは、ご無沙汰してた地酒BAR膳さんへ。
素晴らしき生&生熟成酒の世界へ旅した気分。
パンチさんありがとうございました!
京都市中京区室町通三条西入衣棚61番ー1
三笠ビル5F
TEL:075-241-4007 携帯:090-3494-7214
昨日、吉田酒造さんをおいとましてから、融雪の水を避けつつマキノ駅へ。
一時間に一本の電車を待っているうちにあたりは薄暗くなりました。雪は絶え間なく降り、駅前は銀世界に。
クリスマスツリーの電飾が寒さをいっそう際立たせていました。
そして電車が南下し、安曇川を通る頃には雪はすっかり見えなくなりました。
大津駅に到着したのは6時。駅前の居酒屋、綾月さんに行きました。
携帯で写真を撮ってないので、画像はすぐに挙げられなくてすみません。魚介類が充実し、日本酒もいろいろあるのすごく幸せ(≧∇≦)
最後は冷や汁で締めてお腹いっぱい。ご馳走さまでした!
朝から雪が舞う寒い日だったので、お昼は鍋焼うどんにしました。
ふたを開けたら一面茶色。里芋、牛肉、ニンジン、コンニャクなどがゴロゴロ入った味噌汁に白菜、卵 、餅、かまぼこを足してうどん玉といっしょに煮込んでありました。
野菜がたっぷりで満足。あったまりました。
860円くらい。
先月オープン一周年を迎えた、酒カフェハンナさんに土曜日の夜伺いました。
なかなか伺えなくて申し訳ない、とか言いながら。美味しいアテと共にいろいろお酒を頂いたので、やっぱり飲み過ぎ(>_<)
ひとりタイムスリップで青くなりました。
また、伺いますね。
SAKE Cafe ハンナ
京都市下京区四条木屋町下ル船頭町203
075-351-0705
昨日、吉田酒造さんに伺う前に、道の駅追坂峠(だったかな)に寄り高島産のお土産を物色。
レストランにビワマスバーガーがあり、Aさんが買い四人で分けて食べよう、とおっしゃったのです。喜んでご馳走になりました。
普通、フィッシュバーガーだと白身魚はあまり味がないものですが、ビワマスは旨味がたっぷり。
4分の1でもビワマスを食べた!という気持ちになりました。
一個400円、土日のみ数量限定。
朝市のお酒を選びに吉田酒造さんに伺いました。
恒例のざる濾し濁りはまだタンクで発酵中。
他のお酒も美味しいものが決まりました。
吉田酒造さんでは、杜氏さんのお顔も見られました。
お忙しいところありがとうございました!
12月の朝市は16日(日)です!
宇治橋商店街のなかにある、町家カフェつむぎ。NPO法人はたらきたいおんなたちのネットワークの拠点でもあります。
黒豆コーヒーのカフェオレを頼みました。バタークッキーがついてた。素朴な味で美味しかったな。
代表の女性のパワフルなお話を随分前に滋賀で聞いたことがあるのです。
昨日は仕事で宇治に行きました。
宇治は何年前に行ったか覚えてないくらい。
宇治駅前には源氏物語のイメージで門が。
宇治駅から商店街歩いて宇治橋渡ってから帰りました。
風が寒くて。
宇治橋商店街には古い建物が残っていて、いい雰囲気でした。
雨交じりの風に指先が凍える正午。
空は薄暗く山は雨にけぶる。
ビオラなのか、紫の花に雨粒がはり付き風に震えています。寒そう。
冬が本気出してきましたね。
風邪をひく方が多いようです。皆様お気をつけください。
らいおんさんで飲んだお酒。
最初はビール。これ美味しかったわー。右の黄色いほうは、新潟麦酒 ヨーロピアンケルシュ。 コクがあって、旨い。
左は黒ビール ケストリッツアー。こちらもよかったよ。
「一博」~!
日本酒最初は吉田酒造「初しぼり」18BY
えー、もう既に4年以上経過しているのに「初しぼり」とはこれいかに?
でも美味しいからいいんです!
「大倉」23BY 辛口特純
それと「不老泉」雄町も。これ呑みながら胃が消化するのを待ってました。
夕べはプレ忘年会。
南草津駅前の居酒屋らいおんさんのコースです。
※もうちょっと料理の説明を追加する予定です。とりあえず画像だけ。
でも、どんだけ美しかったか!写メの画質の低さにorz
盛り合わせ サンマ燻製、スケソウダラの子と蕗、あん肝、バイ貝、甘海老のマリネ
刺身 戻り鰹、天然鰤、帆立、太刀魚、本鮪、鰆(皮炙り)
甘鯛の干物焼き なめこと菊菜添え
写真ないけど 団扇海老のパイ包、中身はキノコと鰆。
これ、バターの風味のきいたパイ生地とエビのソースの風味が贅沢!
正直、この料理食べた時点でお腹いっぱい……。
海老芋のアラレ揚げ。中身は 穴子、海老、銀杏。香ばしくてあんがとろりとしてダシがきいてて。
写真ないけど、餅米と牛テール包 黒胡椒。
虎河豚の一人鍋。出汁効いてる。
寿司(鯛、鰆、鰤)
のどまで詰まっててとても食べられない~。美味しいんだけど。
お酒飲んでなんとか消化を早めて食べました。意地!
ラングドシャ、チョコレートアイス。これも美味しかったー。
くーるーしーいー。お昼抜きくらいでもよかったかも。
もう、味も盛り付けも器もボリュームも満点。しかも予約の時に滋賀の地酒を呑みたい、と伝えておいたので、たくさん仕入れて下さってました。
美味しいお酒が選べてサイコー(≧∇≦)
お酒編へ続く。
食と酒の王様 らいおん
077-566-0227
滋賀県草津市野路1-9-6 コミュニティ南草津 2F
ランチは予約のみ、夜は予約優先で、コースが2種類。
今回は安いほうの4800円にしました。
浜大津こだわり朝市で仕入れたハチミツと、同じく朝市で仕入れたコカブランの相性が抜群。
お互いに引き立てあう旨さ。爽やかさとコクがいいのです。素朴な味わいです。
今朝はそれにこれまた朝市で仕入れたブルーベリー。
なんか女子力アップしそうな食べ物になりました。全く根拠はないですが\(^ー^)/
コーヒーいれて頂きました!
さて仕事だ。
レンコンを掘りに行って、ゲットしたのはこのようなレンコンたちです。
↑ええ、泥の上にある赤いのはipadのフタです。
皮の。水洗いしましたとも。
写真撮ろうとして風が吹いて泥の上にボトッ!とな。
2時間半掘り放題、なのですが実質1時間半でギブ。
これだけしか持ち帰れませんでした。
帰って泥を落として洗ってみると、
傷ついたレンコンがほとんど。
中まで黒くなってしまっています。
仕方なく縦に包丁を入れて泥を洗いました。
色が黒くついてしまっていますが、問題なく食べられます。
オーブントースターで焼きレンコンとチーズ焼きレンコンを作ってみました。
焼きレンコンは味付けしてなくても食べられるんです。不思議。
チーズ焼きレンコンもいい感じでした。
でも、切り方はやっぱり一口サイズがいいと思いました。
奈良県山添村めえめえ牧場のマトンカレー、また頂きました!
前にいただいて、おいしかったんで食べられてハッピー☆
誕生日のお祝い、と さる方より。ありがとうございました!
って、お酒好きなあの方のお顔が思い浮かぶことでしょう。( ̄ー ̄)ニヤリ
今日の夕食、さっそく食べました。美味しかったけど、生卵は余計でした。
マトンには合わなかったわー。悔しい……。
真夏に頂いたものを冷凍室で寝かせてたんですが、はや何ヵ月も経過しちゃったので思い出して今日食べました。
材料を確認すると最後のほうに酒粕、日本酒とあります。
味がちょっとねっとりしたチーズっぽいんですが、酒粕の味なんですね。
「松の司」のお酒、何を使われたのかな~。
コーヒーと一緒においしく頂きました!ありがとうございます。
今日は「酒と語りと醸しと私」イベントの実行委員会反省会でした。やっぱり「壺で始まり壺で終わる!」ということで壺さんで開催。
では、皆様来年もよろしくお願いします。
衝撃の「北海道式じゃがバター」。ゆでジャガイモにバター、そして塩辛!?
しかも結構旨い!
壺さんの一押し、ひやおろし飲み比べセット1000円。
みんなでわいわい好きなことを言いながら分け分け。
今日は仕事でレンコン掘り♪
雨が降ったり止んだり、あいにくの天気でしたが、たまの晴れ間の虹の鮮やかさに救われました。
レンコン掘りの後はレンコン尽くしの手作りランチ。
美味しかったです!
レンコンはあまり掘れませんでしたが、すごく楽しめました!
ありがとうございました!
Recent Comments