「宴の考好学-酒が醸し出す近江の文化」展示
滋賀県近江八幡市にある安土城考古博物館で展開中!
「宴の考好学-酒が醸し出す近江の文化」
以下の4つの行事が行われるそうです!
なんだか、学術的な解説などもついた贅沢な企画が!!
-----------------------------------------------------
1 「近江の地酒全瓶集合!」
滋賀県酒造組合の全面的な協力のもと
県内の全蔵元に2012年に県内生産された地酒の全銘柄、
全ての蔵元(37蔵元)から693銘柄の酒瓶が提供され、展示中。
展示期間 平成24年11月30日(金)~平成25年3月17日(日)
展示会場 滋賀県立安土城考古博物館望楼下
入館料 大人450円・高大生250円
(ただし、平成25年1月29日~2月22日は大人400円)
主 催 滋賀県立安土城考古博物館・滋賀県ミュージアム活性化推進委員会
協 力 滋賀県酒造組合・まんなかの会・颯々繖
2 テーマ展「宴の考古学」
酒造の歴史や宴会の歴史と文化を考古資料を用いて解説。
展示期間 平成24年12月8日(土)~平成25年1月25日(金)
主 催 滋賀県立安土城考古博物館
3 酒の文化を紹介するシンポジュム「歴史は酒とともに流れ」
お酒が日本の歴史文化の形成に果たした役割を、楽しく解説し、語り合う企画。
開催日時 平成25年1月13日(日) 10時~11時30分
パネラー 篠原 徹(滋賀県立琵琶湖博物館館長)
藤居 鐵也(滋賀県酒造組合会長)
玉田 芳英(奈良国立文化財研究所第2研究室長)
西本 梛枝(旅行作家)
コーディネート司会
大沼 芳幸(滋賀県立安土城考古博物館副館長)
参 加 自由、資料代として400円程度必要
主 催 滋賀県立安土城考古博物館・滋賀県ミュージアム活性化推進委員会
協 力 滋賀県酒造組合・まんなかの会・颯々繖
4 酒の文化を紹介するツアー「旨し酒 醸し醸され冬景色・春景色」
安土城考古博物館と湖東地域施設が協働し、
博物館でお酒に関する講座を聴講した後、
各施設でお酒に関連する体験と、
お酒由来の調理料(糀・酒粕等)を用いた
料理を近江の地酒と共に味わいます。
・1月から3月までの間4回開催します。
・何れの会も、安土城考古博物館学芸員が同行し、
お酒他様々な文化の話を。
また、バスでJR安土駅までの出迎え、
食事終了後最寄りJR駅まで送迎。
・連続参加が難しい方は、個別の会への参加も可能です。
・ツアーの申込みは 休暇村近江八幡(電話0748-32-3138) へ
主 催 まんなかの会・颯々繖
協 力 滋賀県立安土城考古博物館・滋賀県ミュージアム活性化推進委員会
滋賀県立安土城考古博物館
滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6678
TEL0748-46-2424 FAX0748-46-6140
「滋賀の地酒」カテゴリの記事
- 近江の地酒を味わう船旅のお誘い(2019.11.16)
- 小蔵元の会 「浴衣で日本酒」(2019.09.25)
- 竹平楼 松花堂弁当ランチ(2019.03.11)
- 酒肴 銀杏堂 オープンします(2019.03.04)
- ここ滋賀 湖国会席と滋賀酒の会 報告(2019.02.26)
「これからのイベント情報」カテゴリの記事
- 近江の地酒を味わう船旅のお誘い(2019.11.16)
- 浜大津こだわり朝市、明日お待ちしています!(2019.10.19)
- 竹平楼懐石を滋賀酒で楽しむ会のお知らせ(2019.02.09)
- 滋賀地酒10000人乾杯プロジェクトにご参加を!(2018.09.25)
- 「ライター山口吾往子さんに海外の日本酒についてお話を聞く会」のお誘い(2018.09.22)
Comments