鮭の酒粕漬け焼きました
大吟醸の酒粕を頂いたので鮭の切り身を漬けておき、今日の夕食に焼いて食べました。
ただ酒粕で鮭を包んでおいただけ!
やっぱり美味しい!
甘味と旨味がたっぷりで生臭みがないのです。
漬けたあとの酒粕を少し味噌汁にプラスして食べました。こちらも旨味がアップ!野菜類をしっかりとることができました。
いい酒粕は本当に美味しいですね!
ありがとうございます!
大吟醸の酒粕を頂いたので鮭の切り身を漬けておき、今日の夕食に焼いて食べました。
ただ酒粕で鮭を包んでおいただけ!
やっぱり美味しい!
甘味と旨味がたっぷりで生臭みがないのです。
漬けたあとの酒粕を少し味噌汁にプラスして食べました。こちらも旨味がアップ!野菜類をしっかりとることができました。
いい酒粕は本当に美味しいですね!
ありがとうございます!
今日は久しぶりに、予定のない日曜日。
ふらふら買い物に行くとこんな素敵な桜景色が見られました。
見上げるのもいいけど上から眺める桜も乙なもの。
そして、昨日買って帰った桜のムースをおやつにしました。桜の香りと塩味と道明寺が和風、ムースは洋風、ハイブリッドな桜の生菓子なのです。
桜の季節だから、しみじみ味わいます。
真っ赤なボケが見事に咲いていました。
明日からNHKの朝の連続ドラマでは「あまちゃん」が始まります。
「タイガー&ドラゴン」の宮藤官九郎さんの脚本で、配役がまた豪華!
見たいなあ。しかしガラケーの小さい画面ではつらい。そのためにテレビ買う?
考えてしまいます(≧ヘ≦)
と言いつつ、結局何のボケも考えつかなかった、情けない~。
仕事先の方から三重県の椎茸を分けて頂きました!
原木からもぎたてを発送されたもの。
少し水分が飛んで、半分干し椎茸化していました。
オーブントースターで焼いて醤油かけたら、めっちゃ旨い〜!
肉厚で歯ごたえあり。椎茸の旨味が甘い。
また焼いて食べよう。
今日は、職場でご一緒してらした方の最終出勤日。
プレ送別会としてまたまたランチ会を行いました。
和食の言葉さんです。ランチは3種類あり、私は鯛茶漬けを選びました。
鯛の切り身を調味液に浸し、味付けした後、一夜干しした感じです。透明感ある半生の鯛にぬるめのだし汁を掛けます。
だしが美味しくて、急ぎたくないのにかきこんでしまって悔しい。もっと噛みしめたいのに!
お茶漬けだから仕方ないよ、と言われて納得。
デザートもしっかりセットして1800円でした。
ランチは他に、近江牛御膳、山菜おこわ御膳があり、お惣菜三種の小鉢とお吸い物がついていました。
美味しかったです!
地元の酒屋さかえやさんの「黒龍」と和食フルコースの会も4月に開催されるようです。
日本料理 言葉
滋賀県近江八幡市桜宮町213-19 B1F
0748-33-1317
営業: (昼)11:30~14:00 (夜)18:00~22:00(L.O 21:30)
定休日: 月曜日
facebook家庭教師のお礼のお酒は、「不老泉」紫ラベルでした。
小川酒店の包装、手書きの熨斗紙の俳画、そして山廃仕込みの説明文付!
さすがおーちゃん。行き届いてます。
Hさん、有り難く頂戴いたします。
facebookの使い方がわからないから教えて!との依頼を受けて、仕事が終わってからHさんのご自宅まで伺いました。
それほどわかっているわけではない私ですが、基本的なことならなんとか答えられました。
家庭教師のお礼に手作りの美味しい夕食をご馳走になり、しかも日本酒までお土産に頂きました。
ありがとうございます!お料理もですが、器の素敵なこと!
あれこれといろんなお話をして楽しい時間を過ごし、月がきれいな夜空を見上げながら帰宅。
えへへ。仕事でface book講座を受講し勉強させて頂いたおかげで、
ちょっと美味しい思いをさせて頂きました〜(≧∇≦)有り難や!
今日は、8年もお世話になってきた仕事先の方が滋賀を卒業なさる日。
仕事上のいろいろなアドバイスを頂き、本当に有り難くて、感謝の言葉しかありませんでした。
写真は、なぜかテーブルにあった、ちらし寿司のケーキ。
近江米で作られた寿司米にイクラとサーモンのバラ。
大きな花束と華やかなお寿司が、しばしお別れに花を添える。
また、お会いできますよね!本当にありがとうございました!
お花見電車のご案内です。
小川酒店おーちゃんから!
電車でお花見。お酒も美味しいですよね~。
あひるもスタッフで参加します。ご参加雄町しております!
---------------------------------------
恒例の お花見電車が走ります!!
日時:4月13日(土)
集合場所と時間:浜大津駅 6時集合 6時25分発車
参加費:3000円
お申込み:小川酒店
滋賀県大津市浜大津2丁目1-31
電話077‐524‐2203 FAX077‐524‐2212
ogawa.l@chive.ocn.ne.jp
持ち込み大歓迎!
唐橋~石山寺、川口公園、疎水、皇子山、坂本のお花見処では徐行していただき、また車内も商店街のお花屋さん花宗さんが素敵に飾ってくださいますのでこれもまた楽しみ。
朝市でお馴染 石原佐知さんの、お酒に会うお花見特製弁当もお楽しみに。
そして やっぱり桜!なのでお酒は「初桜」。
※多少の変更があると思いますのでご了承くださいませ。
楽しい蔵元さんによるミニ酒講座も。
そして 昨年同様 マイ猪口ご持参の方にはプチお土産が。
定員は35名。満員になり次第締め切らせていただきます。
【主催】電車と福祉~おもいでお花見号~実行委員会
石坂線21駅の顔づくりグループ 大津市市民活動センター
大津市社会福祉協議会 京阪電気鉄道(株)大津鉄道事業部
【協力】石山観光協会 大津市歴史博物館 坂本観光協会 花宗商店 酔醸会
------------------------------------------
桜もほころびかけた今朝、疲れたなあと歩くうち、ふらふらと入ってしまった、たねやさん。
そのまま生洋菓子を買っていました。
仕事先の上司に無理やり一個押し付け、しかも一口強引にもらう。
これが繊細な桜の風味で、口に含んだ瞬間、「旨っ!」と叫びました。
苺パフェも苺の酸味と中のクリームムースのふわふわっぷりに心もってかれました〜!
朝から、気分あがりましたあっ!
新酒蔵出し賞味会のあとは、お馴染みのMさんにくっついて、しみちゃんと三人で大津の長等商店街のお店へ。
先月オープンしたばかりの、ダイニング酒房
がんしんさんです。Mさんに教えてもらいました。
しじみ料理が名物の居酒屋さんです。
若い大将が、ほんまの瀬田しじみを出しておられます。
滋賀の日本酒もいっぱい!
ビールのあと、私は「不老泉」赤ラベルの燗。
しじみとだし巻き卵のよっぱらい、というお料理はしじみのだしのあんかけだし巻き卵!これを一人一皿頂きました!しじみなのに、あっさりしていて、しじみがちりばめられていて、いかにも滋賀の名産を大切にしている気持ちが伝わって着ます。美味しかったです!
昔、「恋の瀬田しじみ」という歌詞を考えたのを思い出して、披露したらお隣の席の方にえらく受けてうれしいあひるでした。
大将、Mさん、しみちゃん、ありがとうございました。
ダイニング酒房 がんしん
滋賀県大津市長等2丁目9-6 菱屋町商店街
077-522-3203
営業 17:30~01:00、昼 11:30~16:00、夜 17:30~1:00(L.O 24:30)、日曜 17:30~11:30(L.O 11:00)
定休日:不定休
夕べの会の続きです。
食事は春の食材満載。そしてお燗コーナーはダイナミックに瓶燗。
お楽しみ抽選は、浪の音酒造の中井社長さん!
カメラ目線、ありがとうございます☆
最後に蔵元さんが全員ステージに揃ってご挨拶されました。近江銘酒蔵元の会の副会長、萩の露の福井社長さんから「会長は吉田さんから畑さんに交代しました」とおっしゃっていました。
いよいよ大治郎さんの出番ですね。がんばってください!
吉田さん、お疲れ様でした!
あっというまにお開き。おいしうございました。(≧∇≦)
桜のつぼみがピンク色にふくらんでいたので写していると、もうちらほら咲いているではありませんか!
早い気がしますが、そうでもない?
これが私の「初桜」!(活け花を除く)
うわー、甲賀市の「初桜」飲みたーい!
それからサクラソウが満開でした。可愛い!
今日はくさぴょんといっしょに仕事でした。
ただのうさぎだと思われるかもしれませんが、
実は耳が草津の「く」の形!
草津商店街のマスコットキャラクターです。
くさぴょんは子どもから女子高生までに大人気でしたよ〜!
めちゃ可愛い(≧∇≦)
お疲れ様でした!
春らしい日和なのに風が寒い。
うどんとホットラテで暖まりました( ̄∀ ̄)
なんと!今日もイタリアンレストランでランチ!
プチ送別会みたいなものです。だからちょっとマダムなお値段。
前菜は近江八幡市の大中の野菜を可愛く盛り付けられていて油っぽく感じない鯛のカルパッチョでした。魚の下に甘くトマトで煮込んだ野菜がソース代わりに隠れています。
パスタは3種類から選べます。
ご一緒した方はベーコンと菜の花のバターソース↓、
私はホタルイカとブラックオリーブのプッタネスカ↑。
ドルチェはチョコムース? ボネ。もちもちした歯触り。
そして右は八朔の皮が入ったミルクジェラート。
そしてエスプレッソとチョコ入りビスコッティ。
木のテーブルとイスがまたイタリアンで素敵でした。
お二人で見送ってくださいました。美味しかったです!ありがとうございました。
ランチ1900円。ランチはもうひとつ、2900円があります。
ダコージ (DA KOJI)
滋賀県近江八幡市桜宮町206-14
0748-47-8282
営業時間:(ランチ)11:30~14:00(L.O.)、(ディナー)18:00~22:00(L.O.)
定休日:月曜日、各週火曜日
ダコージって店名、覚えられなくて、私は「出糀(でこうじ)」で覚えました(^-^; てへ。
仕事先でもうすぐ契約が終わる方がいらっしゃるので、みんなでランチに行きました。
前から行きたかったイタリアンレストランはお休みだったため別のお店にしたのですが、こちらも良かったです!
たっぷりの前菜。
3種類から選べるパスタ。私はなぜか+350円でフィットチーネ。洋風きしめんやがな。(違
ドルチェとエスプレッソ。
ゆったりとできる雰囲気で、とても暖かみを感じる味でした。
また行きたいです。
ランチ1520円
イタリア料理
バルベッタ
近江八幡市桜宮町213-19
0748-32-5636
定休日 月曜日、火曜日不定休日
スーパーで開催されていた九州物産展で、あこがれのトルコライス発見!
デイリーポータルZでも長崎名物としてレポートされています。
ドーン!
表(?)から見たところ。
ドーン!
裏(?)から見たところ。赤いのはなぜか福神漬け。
スパゲティ、トンカツ、オムライスが合体したスペシャル洋食!
ずっしり重い!
カロリー合計が怖い!
赤ワインと合わせ、つるつると、ほぼ完食。
自分が怖い((((;゜Д゜)))
また話が前後しますが。
ヱビスビール記念館のグッズコーナーでひときわ輝いていた、鯛の手拭い。お土産に頂きました。ありがとうございました!
これ携帯したらテンション上がりそう!(^_^)v
昨日の読売新聞滋賀県民情報に、家鴨あひるの活動をご紹介頂きました。
カラー写真が3枚くらいあり、結構なボリューム。本当にありがたいです!
振り返れば2001年に滋賀の日本酒に恋して12年になります。取材を受けてお話するうち、ど素人だった私を育ててくださった蔵元や酒造組合の皆さま、いっしょに動いてくださったよいかも会メンバーの皆さま、好きなことをさせてくれた家族、たくさんの皆さまに改めて感謝しなければと思いました。
ありがとうございます!これからも肝臓の許す限り、滋賀の日本酒を飲んで応援いたします。
そして永野さん、小川酒店おーちゃん、三人でなければ出来ない、続かないことばかりでした。永野さんは、これからも見守ってくださることでしょう。おーちゃん、たくさんの滋賀の日本酒ファンの皆さまとともにがんばっていきましょう。
。
子どもが九州旅行に行ってきて、馬刺をお土産に買ってきてくれました。
生姜醤油と合わせて最高!
写真には、笑四季酒造の「リバティン」がバックに写っていますが、
なぜか子どもはシャンパンを合わせました。
ユッケ風も美味しかったです!
ありがとう(^∀^)ノ
ちなみに熊本に行ったけど、くまモンには会わなかったそうです。
前の記事にも書いている、ヱビスビール記念館には、ラッキーヱビスのイラストの缶が飾られています。
普通の缶を積み重ねて作られた、巨大な缶の中に一個だけ混ぜてあるので、探さないといけません。酔っぱらいなのでなかなか見つかりませんでした(^_^;)
ラッキーヱビス、見えますか?
恵比寿様のつかまえている鯛が2匹描かれているのです。
皆さまにもラッキー気分をお裾分け!
楽しかった〜!
なんだかずいぶん前の話になってしましたが、東京でのことを。
イタリアンなランチのあと、歩いて恵比寿ガーデンプレイスにある、ヱビスビール記念館に行きました。
東京の方に案内していただいたのです。
申込むとガイドツアーに参加できます。きれいなお姉さんの説明を聞きながら恵比寿ビールの歴史を展示を見学。昔のビヤガーデンで出ていたつまみが和風だったり。
そして最後は試飲コーナーでビールの美味しい注ぎ方実演と恵比寿ビール二種類の飲み比べです。塩エンドウ豆の小袋もご提供頂いていい気分!
お隣の席の知らない人とも「えびーす!」と乾杯(^∀^)ノ□☆
あとはグッズコーナーを見ておしまいです。
めっちゃ楽しみました!
山手線恵比寿駅から歩いて行けます。
試飲がついて500円、有料のテイスティングコーナーもあります。
今日はがんばってお弁当作って持参しました。
メインは浜大津こだわり朝市で買った、栗東浪漫卵の煮卵と鶏旨煮です。
チンゲン菜は朝市の黒田農園さん。
自分で言うのもなんやけど美味しいわ〜!
美冨久酒造の春の蔵祭りからの帰り道、
大津と京都に帰るという方に車に同乗させていただきました。
途中、大津インターに寄りました。
そこで、大津市のゆば八さんの、生とろゆばを購入。
実はご一緒した方が「ゆばソムリエ」だったのです!!
「とろゆば丼が美味しいよ」と教えてくださったので、さっそく夕食に。
何しろ簡単です。
熱いご飯の上にとろゆばをパックの半分と生卵の黄身を載せます。
ワサビと醤油をかけたら出来上がり!
大豆ということを忘れるくらい、濃厚な味わいでした。
癖になりそう~( ̄▽ ̄)☆
1パック630円くらいなので、ちょっぴり贅沢な気分で!
吉田酒造社長吉田さんより、
今年もあの日本酒バーのお知らせをいただきました!
昨年、寒くて桜は咲いてなかったけど、
お酒もお蕎麦も美味しくって、楽しかったな~。
桜とお酒の幸せな時間を今年もどうぞ!
-----------------------------------------------
今年の「~2日かぎりの手打ちそばと地酒のお店~望桜亭(ぼうおうてい)」は、
4月13日(土)、14日(日)に開催します。
手打ちそばサークル「マキノそば宿」のみなさんも、
そば打ちの技術がますます向上!
美味しい手打ちそばと、地酒のハーモニーをお楽しみいただけます。
手打ちそばは当日、現場で打ったものだけを使用しますので、
両日とも約80食限定とさせていただきます。
海津大崎のお花見をご予定の方は、ぜひお立ち寄りください。
高島市マキノ町にある吉田酒造さんは、
桜の名所・海津大崎のすぐ近くにあります。
毎年、海津の桜は近畿の最後を飾る名所として
開花時期には大混雑します。
観光協会が今年はその開花状況をいつものようにこまめに伝えなくなるそうで、
吉田酒造さんがFBページを立ち上げはりました!
ぜひ、アクセスして海津の桜の状況と
吉田酒造さんのお酒情報をチェックしてくださいね。
▼海津大崎の桜~四季のうつろい~
http://www.facebook.com/sakura.kaizuosaki
今年も望桜亭が4月13日(土)・14日(日)に開催されますよ~。
お楽しみに☆
朝市が終わってから美冨久酒造さんの蔵開きに行きました。
途中近江鉄道の中で、以前朝市にいらっしゃった方とお久しぶりにお会いしていっしょに回れて楽しめました。
NPO法人呑んべえの会のブースでは樽酒を売っておられたので買いました。肴もいろんな面白いのがあり、鹿の燻製や豆腐の燻製のミックスを買いました。
蔵見学は社長さん、販売コーナーは4代目候補の専務さん、皆さん総出でした。
粕の詰め放題はすごい迫力でしたよ〜。
楽しかった(≧∇≦)お世話になった皆さま、ありがとうございました!
「浅茅生」銀吹雪活性澱酒のボトルの中で一番澱の多いのは、
ボトルの半分くらいまでたっぷり詰まっていました。
比較のため、普通盛りのボトルを並べています。
普通のは下から1~2割程度ですよね
この特盛りは、大阪のぶどう組さんのお店にお嫁に行きました。大阪の皆さん、今なら味わえます〜!
浜大津こだわり朝市、始まっています。
平井商店の弘子さんがおいでになっています。
いつものように試飲販売をしていますよ。
京阪石坂線浜大津駅前でお待ちしています!
これはinugaoさんに頂いたパンです。
一本はナッツとクランベリーか何かドライフルーツが入っていました。
しっかりした食べごたえで噛みしめると味があるタイプ、好みです(≧∇≦)
ありがとうございました!
ここ数日間に頂いた、おやつたち。
季節限定苺チョコ。中にドライ苺が入ってて甘酸っぱい。
東京(本当は銚子電鉄)土産の濡れせんべい。
しなしなでびっくりしました。醤油たっぷり目でちょっと塩辛かったですが、3種類あるのでそこまで辛くないのもあるそう。
フェアトレードのミルクチョコとクッキー。
台湾土産の花の形のお菓子。賞味期限切れでも食べる価値あり、ということで。
ホワイトデーのお返しの和菓子。
皆様ありがとうございました!
おいしく頂きました。
「竹生嶋」活性にごり、冷蔵庫で寝かせてて、やっと落ち着いたようで飲むことができました。
シュワシュワしてます。
いつの間に寝たのでしょうか、朝になりアラーム鳴りっぱなし!
ラジオに出演する日だったのに!
仕方なく電話での出演にして頂きました。
後で、パーソナリティーの木谷美帆さんが3月いっぱいで番組をご卒業と知り、今までのお礼を一言言えば良かった(≧ε≦)と悔しい思いをしました。
何度もラジオでお話させて頂いて、本当にありがとうございました!
今日もハード食パン弁当。
モクモクファームのウインナー、ジャガイモ、ブロッコリー、そしてホウレン草のおかか和え、イヨカン。
インスタントポタージュでハード食パンが柔らかく食べられました。
⇒だったら最初からソフト食パンにしろよ>自分(^-^;
お弁当作り、頑張ろうo(^-^)o
イタリアンなランチタイムの続きです。
牛のステーキ。見事な赤身なのに旨い。脂肪がなくても旨味たっぷり!
デザートは盛り合わせだけどやっぱりぺろっとな。
デミタスコーヒーは苦くてキリッと〆てくれました。
三上博さんの若い頃みたいでスリムでかっこいいお店の方がサービスしてくださいました。
ありがとうございました!
トスカーナ料理とワインのお店 トスカネリア
東京都渋谷区恵比寿南1‐17‐6コートモデリアサウス101
03‐6452‐2960
営業
ランチ:12時〜14時
ディナー:18時〜22時
定休日:水曜日、木曜日のランチ
※水曜日が祝日の場合、変更あり
東京ではイタリアンレストランでランチ。お休みなのでワインも飲んじゃう。
ワインはワゴンで運んでずらり並べて選ばせてもらいました。
コルクのお人形がかわいい。inugaoさんのコルクロボを連想してしまいました。
最初はビールで乾杯。
手作りグリッシーニにチーズと枝豆のピンチョス(だっけ?)
これは何かピザの一切れのように見えますが、
実はレンズ豆だったかをゆでてつぶして、伸ばして焼いたものに
豚の塩漬け肉のスライスがのせてあるのです。
食べると、口の中で豆になる!
前菜盛り合わせ!きれい。鴨肉、鶏レバーのペーストなどなど。
タコのパテ。モダンアートだ!
鶏のトサカやもつの煮物。トサカはぷりぷりしたコラーゲン感あふれるものに。
見た目こってりしてますが、レモン風味で意外にさっぱり。
手伸べパスタ。
ほんまに太さが均一でなくておもしろかった~。
ワインは白から赤へ。
すっかり気分は陽気なイタリア人(のおばちゃん)!
ボーノ(≧∇≦)/▼☆
続く。
今日は近江八幡の倖屋さんで手打ち蕎麦ランチでした。
暖かいのでざるそばが美味しいですね。
ダシも美味しかったです! 800円
コミュニティダイニング倖屋(さちや)
[日替わりシェフのランチ]
11:30~(不定休)お問い合わせ 0748-32-1868
定休:日曜日
P:有(店前に5台から8台程度)
http://sathiya.shiga-saku.net/
夜は予約制・コース料理の居酒屋・倖屋です!!
滋賀の日本酒に力を入れてくださってて、
美味しい地鶏料理がたっぷり食べられておすすめです!
今回の東京行きの目的のひとつは、目黒で開催中の写真展「大槌の宝箱」でした。個人的な旅行として。
クラウドファンディングのレディフォー(だったかな)を利用して集まった寄付で実現したものです。
仕事先の上司が寄付をしていたので名前が貼り出してありました。
デジタルカメラを一人一人に渡し、撮り方のワークショップを行って、高齢の方々が大槌の町で撮った写真なのです。
お孫さんの笑顔、一緒に避難した飼い犬の顔、虹、友人。
対象と撮影者の信頼関係がなければ決して撮れない表情、その地に住んでいるから撮れた一瞬の自然。
写真からは写真を撮ることへの新鮮な喜びが伝わってきました。
シャッターを切る音は、写真という表現方法を得た人の心のはばたきの音。
高齢だろうと心は自由です。写真はその自由さを表してくれます。
大槌の皆さんの作品は見る側の私たちにもそんな喜びを伝えてくれました。
また、応募作品の中には大槌でのボランティア受け入れでお世話になったNGOの方の写真もありました。川掃除の成果とも言える、投網で魚を捕まえる男性。それと祭の風景。
また、直接お話を伺った、写真集を出した方の写真集の写真。
お名前を見ると胸がいっぱいになりました。
会場には若いスタッフがいっぱいでそれもうれしかったです。大槌未来新聞を買って帰りました。
3月11日の前日でした。
東京の板橋区ときわ台駅近くのお店、酒と醸し料理 BYに行ってきました!
デイリーポータルZのライター馬場さんのお店です。
お料理がシンプルに見えてもタレが複雑!醸しがテーマのお店なのです。旅行すると外食ばかりでいわゆる「ご馳走」には食傷気味になることがありますが、馬場さんのお料理はひと手間ふた手間かけられた滋味あふれるもの。
そしてマグロの漬けの干物や水のゼリーなどサプライズもたっぷり!
お酒も種類が豊富なので、酒好きには大満足です。
お店には奥様も。奥様、美人でしっかり者!笑顔がまた素敵でした。
デイリーポータルZの馬場さんの記事の裏話も聞けて、めっちゃうれしかったです。
ここで毎月第3日曜日に滋賀のお酒の会が開催されます。
第1回は既に満席です。カウンター10席のみですからプレミア付きそう!
プロデュースの江戸の姉御ことKさんは滋賀の地酒歴が多分私より長い方ですから、また面白い話が聞けますよ。
関東にお住まいの方は、馬場さんのお店と滋賀のお酒の会、ぜひ足をお運びくださいませ。
「酒と醸し料理 BY」
〒174-0072
東京都板橋区南常盤台1-29-6 シブヤビル1F
03-6325-9874
kamoshi-by@nifty.com
open 17:30 close 24:00(LO 23:30)
定休日 日曜、祝日
お昼は東京駅で買っておいた崎陽軒のシウマイ弁当です。
容器が昔ながらの木のおへぎ!
そのせいか、ご飯がもちもちで、すっかり全部食べてしまいました。
美味しかったです。
さて、お弁当が終わったら旅気分も終わりです。
また、東京でのことは、ぼちぼち記事にしますね。なにしろ確定申告がまだ(≧ヘ≦)なので落ち着かない。
きたいちゃんから頂いた酒粕ケーキ。
かすむ山とは、かすつながりです。
いや、ちょっとした開放感を居酒屋新幹線にて噛みしめています。
手作りの酒粕ケーキ、甘過ぎなくて美味しい!心なしか古っぽい香りがするような気がするのは、きっと気のせい。
楽し〜い。
3月の朝市は、平井商店さんのお酒を扱わせて頂きます。
今日、お酒選びに伺いました。
まあ、本当に搾りたてのピチピチがずらり。ラベルのデザインを弘子さんが担当されたお酒はピンクで花が咲いて、素敵に平井商店女子部イメージ!
さて、そんな華やかなラベルを押し退けるような存在がありましたよ!ペット澱酒がどーん、と。
澱酒は普通そんなに出回らない、珍しいものです。これはオススメ!
あとは、平井さんのこだわりの大津市田上の「渡船」無圧搾り無ろ過生原酒もバランス良かったです!
そして火入れ加水の特別本醸造も落ち着きの味わい。これは一年もの。香りもバランスいいです。
朝市をお楽しみに〜!
今日はハード食パンをトーストしてお弁当に。
おかずは三重モクモクファームのウインナ、アスパラガスの味噌マヨネーズ、ミョウガと蕪の浅漬け、そしてイヨカン。
パンがパサパサになっていましたがコーンポタージュに浸すと柔らかになりいい感じでした。
こんな弁当でも美味しくて満足。頑張ってお弁当ライフを復活させるのだ。
4月7日(日)14時 エスサーフ 第19回きき酒会のご案内
(一般消費者)2千円
詳しくは▼エスサーフサイトへ
去年は時間が足りなくて困ったので、今年は早く行きます!キッパリ
滋賀のセブンイレブンで無料配布している雑誌「チェキポン」特集に
笑四季酒造「モンスーン」、山路酒造「桑酒」、福井弥平商店「和の果のしずく」が!
今回の特集は「滋賀で楽しむ贅沢な一杯」です。
コーヒー、紅茶の後にリカーとして、
どちらかというとリキュールっぽい扱いで紹介されています。
確かに女性にも違和感なく手に取れるお酒ばかり。
なかなかの選球眼ですね。
これをきっかけに滋賀の地酒ワールドへずっぽり踏み込んでいただきたいものです(笑
晩酌に合わせたのは、酢牡蠣と豆腐鍋でした。
もうそろそろ生牡蠣もシーズン終了です。兵庫産の牡蠣と大根おろし山盛り。
絹豆腐とネギと水菜の鍋は味噌仕立て。
「竹生嶋」辛口純米活性にごりと合わせたかった。けどガスが下がらず、「萩の露」「道灌」しぼりたて。
牡蠣美味しい!日本酒最高☆
永野さんと飲む酒は、「不老泉」だけではありません。
永野さんは、高島の地酒応援団の長を自認されていました。
だから今日は「竹生嶋」で、また差し向かいでと、小川酒店で辛口純米の活性にごり生原酒を仕入れてきたのです。
ところが、密栓だったので少し開けただけでもろみが上がり、ガスが吹き出してしまいました。
全然落ち着かないので仕方なく頒布会の「萩の露」にして晩酌開始しました。
いつになったら飲めるの!
永野さんの笑い顔が
「あひるちゃん、残念でしたー。
うちはもう『竹生嶋』辛口純米の活性にごり、先に飲んでるからねー。
へっへー」という感じに見える。
そうです、永野さんは間違ったら結構厳しく
「自分で何とかしなさい」という主義の人でした。
はい、まだおあずけで飲めるまで待ちます。
めっちゃ久しぶりのお弁当は、カツサンドイッチでした。
言うても、カツは出来合い。
パンも買ってきたもの。
キャベツ刻んで挟んでソース掛けただけでした。
もう、ええ加減コンビニの食べ物は体と心の中で飽和状態です。
一生分食べてしまって、これ以上食べれない感じ。
なんでもいいから持参して食べたいです。
今日は携帯電話を不携帯。写真はありません。
甲賀市の美冨久酒造さんでは、
第一回 美冨久 春の蔵まつりを3月16日(土)・18日(日)に開催されます。
サイトを拝見すると、楽しそうなイベントが盛りだくさんです!
粕詰め放題と糀詰め放題がそれぞれ500円とか、
蔵人コスプレコーナー、(まさか、あの制服!?Σ( ̄ロ ̄lll))
よい子には風船プレゼント!
お泊り女子会でもバスでこの蔵まつりに参加しますよ~☆
大津プリンスホテルにて、今年も近江銘酒蔵元の会による新酒賞味会が行われます。
ぜいたくな和食会席と滋賀の新酒がせいぞろい!
詳しくは、吉田酒造のフェイスブックページでチェックしてくださいませ~。
お申込みお問い合わせ:大津プリンスホテル 077-521-2933
大好きなデイリーポータルZの友の会に入っています。
松コースなのでグッズをもらえます。
今回は写真のグッズです。
友シール、寝てませんシール、(ライターの)萩原さんシールです。
この、どうやったら使える?感、流石のクオリティと言うべきですね!
ちょっと焼きすぎ。
チーズトースト食べて、ブログ設定作業開始です。
個人的に受けたのですが、他にしないといけないことてんこ盛りなのに大丈夫か?自分。
今日も午後は丸々仕事です。
がんばるo(^-^)o
なんだか春らしいお菓子が食べたくなって。
クリームブリュレって、買うとその都度砂糖をカリカリに焼いてくれるんですね!
美味しかったです!
苺大福は完全な和菓子じゃなく中にスポンジが入った洋風なもの。
食べごたえあり。って、二個食べるんかーい!
父が他界し母は自分のこともできない状態で実家は荒れ放題。
ついに取り壊すことになりました。
地元のきょうだいが仕切ってくれています。
片づけしてたら、気持ちも整理できたと言ってました。
小学生のころは全員で毎朝廊下を雑巾掛けしてから登校するのが掟で、
廊下はつやつやだったものです。
今はもうすり減ってしまって見る影もありません。
父が酔っぱらって襖に墨で書いた書も、
黄ばみつつそのまんま残してあったっけ。
物心ついたときから育った実家が壊されるって、
なんか、しんみりした気持ちになってしまいますね。
実家の中にあるものは「何も要らない」と言っていた私ですが
母が作った烏城彫のお盆やら鏡があると聞くと
思わず「要る!」
やっぱり執着心はあるんだわー、自分。
写真は今日帰り道の側で咲いてた山茶花です。
「不老泉」だけじゃなく、別のお酒を、と頒布会の「神開」を出してきました。
今年の「神開」さん、どうでしょうねぇ〜。
独り言は、永野さんに問いかけていた。
と、気付いて突然涙があふれてきた。
今日は、永野さんのご命日、三回忌です。
ご飯を食べてから、「不老泉」を出してきました。
これは私が『近江の酒蔵』を出版した時、永野さんと上原専務さんから一本ずつ頂いたお酒です。そのうちの1本。これでおしまいの1本を開けました。
あれはいつだったか、永野さんと二人で上原さんに伺った折。はじめてこのお酒を「きいてみる?」と出して頂いたのです。時間が味になったようなこの酒に、自分の半生が重なって涙が出てしまいました。
その帰り道、永野さんと「上原さんにやっと認めてもらえたような気がするなあ」と
話したことをよく覚えています。
思い出のお酒なのです。
なにしろ昭和47年醸造。しかし、味わいは現役です。とても酸が利いて長く貯蔵されてまろやかに熟成したウイスキーのような香りも少し。キレもある。
それを今夜は永野さんのラベルと差し向かいで頂きます。
いつもの「旨いなあ」の笑顔。
この前、上原酒造の蔵の中には、絶対永野さんがいてはったと思います。
あんな泡、見ないではいられないはず!そしてみんなといっしょに大笑いしはったはずです。
私の大好きなサイト「デイリーポータルZ」であこがれのライターをされている、
馬場さんのお店「酒と醸し料理 BY」にて、
滋賀県のお酒の会が毎月開催されることになりました!!
プロデュースは、江戸の姉御ことKさんです。
たのしみです!!(参加はできそうにないけど)
東京方面にお知り合いのいらっしゃる方は、
ぜひ教えてあげてくださいませー!!
あー!東京のナベさん!!
よろしくね
以下は馬場さんのツイッターから転載します。
--------------------------------------------------
酒と醸し料理 BY @kamoshiby
3月17日に店で「近江の美酒を楽しむ会」を開催します。
東京ではまだ体験する機会の少ない滋賀県の日本酒を色々飲み比べるイベントです。
第1回は滋賀で生まれた酒米「渡船」を使った滋賀日本酒を飲み比べる予定です。
参加者募集中!
http://kamoshi-by.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-9c41.html
--------------------------------------------------
以前、東京のイベントでお出会いした時の馬場さんに関する記事は▼こちら
「酒と醸し料理 BY」
〒174-0072
東京都板橋区南常盤台1-29-6 シブヤビル1F
03-6325-9874
kamoshi-by@nifty.com
open 17:30 close 24:00(LO 23:30)
定休日 日曜、祝日
Recent Comments