今日のおやつは東方土産
朝から夕方まで事務所で会議の1日でした。
午後からエネルギー切れでボーッとしてしまう私。
おやつに東北土産を頂きました!大槌町の蓬莱島が焼き印されているお煎餅は、以前、ボランティアバスに参加された方から。東北へボランティアに行ってきた、と事務所においでになったのです。もうひとつは、つい先週の大槌ありがとうフェスに行ってきたスタッフから。どちらもおいしく頂きました!ありがとうございます。
紅茶は東京の方からのお土産です。
東方お土産録、ですね。
朝から夕方まで事務所で会議の1日でした。
午後からエネルギー切れでボーッとしてしまう私。
おやつに東北土産を頂きました!大槌町の蓬莱島が焼き印されているお煎餅は、以前、ボランティアバスに参加された方から。東北へボランティアに行ってきた、と事務所においでになったのです。もうひとつは、つい先週の大槌ありがとうフェスに行ってきたスタッフから。どちらもおいしく頂きました!ありがとうございます。
紅茶は東京の方からのお土産です。
東方お土産録、ですね。
それはさておき。
コンクリの廊下に蝉が仰向けで転がっていました。短い夏だったのですね。
夏が終わって、9月下旬にお酒の会をマンボウさんでさせて頂きます。今までとちょっと違うアプローチをしますのでご参加頂けるとありがたいです!
それと同じく9月上旬に滋賀県内で広報をテーマにした研修もお声掛け頂きました。こちらはワークショップもセットです。ファシリテートの手法で進めたいと思っています。
そして、今年もやります!「酒と語りと醸しと私」イベント。日程決まっています。12月1日。この日は旧大津公会堂へ。予定書き込んでおいてくださいm(_ _)m
どれも充実した内容にしたいです。皆さまよろしくお願いいたしますm(_ _)m&がんば!o(^-^)o自分
またぞろ不思議系を読みたくなり文庫本を買ってみました。現代語訳でちょっと間が抜けた印象。英語の教科書を訳したらこうなる、みたいな「文学」ではない文章。
上中下合わせると百を軽く越えるお話が集められています。日本最古の説話集、810年頃成立したとされているようです。
どれもそんなに長くはありません。必要なことしか語られません。説話集だからでしょうか。ストーリー展開が早くテンポがよい。
例えば、これくらいの長さです。
結婚したい男が歩いていると、女と出会った。うちに来てくれと頼んだら女は同意。一子をもうけた。一緒に暮らしていると飼い犬が女になつかない。追い立てられて女は木に逃れた。女は人ではなかった。それでも男は未練があり、いつ来てもよい、と呼びかけた。すると女は時々やって来て寝た。だから来つ寝(きつね)と呼ばれた。
上巻、第一話のあらすじです。オチまでついてます。狐と結婚した男の話と言えば安倍晴明を連想しますが不思議な話ですね。
『日本霊異記』は仏教を広めようとしています。だから因果応報、輪廻転生、仏や僧の起こす奇跡、とにかく仏教的不思議な話を集めています。
それも作者がいるわけじゃなくて採話しているのですから、今なら「ブッダ系都市伝説トゥギャッター」みたいな感じかも。RTやリツイート多いものを集めて読み物にした、っていう。
「超ワロタ」「ありえねー!」と言いつつ何度も似た話をまことしやかに読むうち頭の隅に記憶され、小さな影響を及ぼす。
因果応報とか仏教の価値観で世の中のことを説明されてたまるかー(≧ヘ≦)
物語としてはとても興味深いけれどこの中の世界観は滅びて欲しいと思いました。
先日お会いした方から頂いた東京のお菓子。
朝食代わりにひとつ食べたら、美味しい!もう一個、もうちょっと。結局3個ペロリ。
紅茶パックまでアソートしてあり至れり尽くせりです。
ありがとうございました!
上原酒造初呑み切りの夜は、「不老泉」ファンが北小松駅前の ファミリーれすとらんへ集う日!
地元滋賀だけなく、東京から神奈川から大阪から、初呑み切りに結集!
今回も片付けを終えて専務さんも合流してくださいました。
魚はアサヒガニ、毛ガニに始まり、ウッカリカサゴの煮付け、イシダイの塩焼き、刺身(炙りイシダイ、アカヒラ、ハマフエフキ)、白エビのかき揚げ、蛤、にぎり寿司とあら汁。写真が載せきれない!
どれもめっちゃ美味しかったです!
そしてひろせさんと言えば傘!傘を髪に差して記念撮影が楽しい\(≧∇≦)/
雨だったのでコンビニで缶ビールコースはショートカットでした。
皆さまとご一緒できて本当に楽しかったです。ありがとうございました!
ファミリー れすとらん ひろせ 寿し正
滋賀県大津市北小松741-8
077-596-0260
ランチタイム営業あり
定休日 水曜日
昨日は上原酒造さんの初呑み切りでした。
午後3時からの参加でしたがまだすごい数の人が。
杜氏さんは真っ黒に日焼けされお元気そうでした。
今回は朝市のお酒選びも一部兼ねていたので必死でした。
上原酒造さんの朝市は11月の予定です。お楽しみに〜!
守山夏祭りでモヒートを楽しんだら、駅の反対側にある夕鶴さんへ。
東近江市からの方と落合いました。
お任せ料理で、先付、桜肉のユッケ、豆乳豆腐鍋、鮎の一夜干し、炙り鯖寿司、桃。
どれも日本酒が欲しくなるものばかり!
最初は生ビール、あとはずっと燗してもらい、滋賀の日本酒を。
「初桜」「浅茅生」「大治郎」「不老泉」「美冨久」という順で、普通酒、本醸造酒、純米酒、純米吟醸酒、山廃純米酒と、造りも変えていきました。
一通りお料理が終わった後に、「浪の音」の普通酒を味見させていただいたり、おろし柚子胡椒を味見させていただいたり。
楽しくおしゃべりして、美味しい!を連発した夜でした。夕鶴さんありがとうございました!
これで6300円くらい(確か)。
夕鶴さんでは『近江の酒蔵』本を置いて販売してくださっています。まだお手元に無い、という方はぜひご利用ください(^∀^)ノ
夕鶴
滋賀県守山市浮気町340-4
077-583-3737
昨日の夕方は大津から守山へ。駅前ロータリーは歩行者天国。にぎやかでした。
通りも歩行者天国になっていて、浴衣姿の人があふれかえっていました。なんとかあまが池プラザまでたどり着き、シェ・マシェリさんの出店でフレッシュミントのモヒートと焼きアボカドを買いました。
お腹が空いていたので、まず焼きアボカドからパクパク。薄味でオリーブオイルが効いてます。モヒートはバカルディ。ミントの香りが爽やか。
モヒートを片手に歩行者天国を歩いて夏祭り気分を満喫しました。
今日は午後から大津市、三井寺近くの長等の座座へ。
京都の大学から、大津市三井寺の周辺の建築リソースマネジメントをテーマとしたプランのプレゼンテーションが行われるのです。
座座主宰の方にお声掛け頂き、面白そうなので行ってみました。
5つの班がそれぞれ違うプランを発表したのですが、足湯ありロープウェイあり、地下道あり、「進撃の巨人」ごっこできそうあり、ちょっとワクワクしました。
全体的にもうひと工夫の余地がある感じはしましたが、普通に大津に暮らしていたら思いつかないプランが出てきて楽しかったです。
社会に出てからも、こんな楽しいことを続けられたらいいね!
今日、田んぼの側を歩いていて、ふと見ると花が咲いてました。
思わず写メ。
でも、少し歩いた別の田んぼはまだ全く穂の姿などありませんでした。
品種が違うのかしら。
ところで今朝、永野さんの夢を見ました。
新しい家に引っ越すということで、庭の飛び石がめっちゃええやろ?とご機嫌さんでした。
久しぶりにあの笑顔が見られてうれしかったのに、夢の続きで巨大アブが髪の毛にくっついて離れず、助けて!という場面で目が覚めました。
せっかくの永野さんとの再会だったのに、残念な気持ちで朝を迎えたのでした。はあ。2つは別の夢だったのかも。
あ、タイトルが575になっている(≧∇≦) 「ありがとう!」の浜村淳さんか!!
子どもが送ってくれました。
亡きオトンからのお中元の桃を思い出します。
子どもは夏休みに実家にロングステイさせてもらい、オトンの桃の消毒や袋掛けを手伝っていました。
ありがとう、子ども。大事に頂きます。
土曜日の、南郷洗堰の見学ツアー報告続きです。
国土交通省の建物を出て、すぐそばにある水路へ。ここも堰になっています。
水の流れ落ちる轟音とひんやりした空気が漂う場所。
大きな自然のエネルギーを感じました
しばし質疑応答のあと、再び道路を渡り、アクア琵琶の方へ戻りました。
門の側の倉庫には、堰止めるための角材を運ぶ運搬車がスタンバイしていて、私たちの為だけにバックして、また前に出てくるデモンストレーションをしてくださいました。
ゆっくりと重い角材を運ぶ姿には、「サンダーバード」のテーマが似合いそう。
こうしてアクア琵琶まで戻り、打ち水実験結果発表のあと解散しました。
以前、アクア琵琶の展示を見たことがあるので、琵琶湖の水位を調整できない時代、幾度も洪水にみまわれた湖南地域の被害はうっすら知っています。
今、そんな心配をしないで住んでいられるのは先人と現在のご担当の皆さまのご苦労おかげなんですね。感謝です!
今日のランチは倖屋さんでフィンランド料理!
ミートボールのトマトソース煮マッシュポテト添え、サラダ、豆のスープ、パン、お米のミルク煮、コーヒーで千円。
予約でいっぱいだったようで滑り込みセーフでした。
ミートボールもスープも、いつもと違う味付けで面白い。お米のミルク煮も「えっ!」て思ったけど美味しかったです!
この前の土曜日、南郷洗堰の見学ツアーに参加しました。
普段非公開のところが見られるというので、スクリーン見ながらの説明部分以降、途中から参加させてもらいました。小さな子ども連れ家族もいっぱい。
アクア琵琶の玄関前で、まずは打ち水実験。これは前日記事にしましたね。
旧洗堰はレトロカフェの会場となっています。この前の記事で紹介しました。そこに横たわる角材の山。これを水量を調整するため、堰に積み重ねたのだそうです。当時はまだ人力だっていうことで、時間との戦いだったはず。
それから、昔、作業員の皆さんが休憩した建物を見て、道路を渡り国土交通省の洗堰監視室?へ。
堰から出る水の量をライブモニターと流量計で集中管理しているのです。
すごく鮮明なモニター画面で、すぐそばで見ているかのよう。これなら何かゴミが引っ掛っても、すぐわかりますね。
部屋を出たら、洗堰の脇の水門へ。
すごいわー。初めてのところ、規模が大きくてコーフン!
つづく。
※メモしてないのでかなりうろ覚えです。間違いがあったら教えてください。修正いたします。
なんか辛くて温かいものを食べたくて、冷蔵庫にあるものを適当に煮込み、カレースパイスを混ぜました。
普通のカレーパウダー感覚で小袋全部入れてみたら、痛いくらい辛い(°□°;)
口一杯に頬張る、なんてとても無理!一口がほんの少し。
そのうち汗がたらたら流れました。
しかし冷めると辛さも峠を越え、最後は普通に食べられました。
ほんまに弥平唐辛子は辛いですね。
湖南マルシェで売っています。
浜大津こだわり朝市に出店している、坂下さんの楽農舎なごみの里観光農園でフレッシュハーブを買いました。
一袋全部入れて、熱湯を注ぎ、ハーブティーに。
ミントの清涼感ある香りのお茶でティータイム。
味は意外と、スーハーしません。青くささがある。あ、少し刺激的なところもあるわ。このお湯をたくさんお風呂に混ぜれば、風呂上がりが涼しく感じられますね、きっと。
この前の土曜日、ウォーターステーション琵琶だけでなくアクア琵琶のイベントにも参加しました。
お隣の施設です。
まずは打ち水実験。午後1時半の焼けたアスファルトに水をたっぷり撒き、地面からメートル30センチくらいのところに温度計を固定させ気温の変化を記録します。
事前に予想を書き込んでおき、実際に一番近い人に賞品が。
私は1.5度くらい下がると予想しましたが、実際には3度近く下がりました。
賞品はここのゆるキャラ、ビワズくんのマスコット人形でした。
他の参加者には参加賞として、ビワズくんの携帯ストラップでした。
ビワズくんマスコット人形がもらえず、ちょっと悔しい私でした(≧ヘ≦)
ビワズくんは、ゆるキャラ図鑑でみうらじゅんさんに「プールで震えている小学校みたいな唇の青さ」と評された、滋賀でも早くから全国区デビューしたゆるキャラなのです。
そういえばストラップどこにしまったっけ。
朝市で買った、こかぶさんのナチュラルチーズハーブオイル漬けです。
ハーブの香りをまとったナチュラルチーズ、赤ワイン欲しい!
カリカリに焼いたガーリックトーストにのせてね。
でも今夜は滋賀の地酒「里山」と。
少し涼しくなる頃を見計らって投票所へ行って来ました。
夕陽が赤く沈むところが見えました。
ユリとリュウキュウツキミソウが咲いていました。
選挙速報はテレビがないので見られません。やっぱりこの番組は見たいと思いました。
晴天で風が心地よい日曜日、浜大津こだわり朝市、無事終了しました。
「萩の露」はどれも美味しくて熱燗にしても燗ざましもバランスが崩れません。
一番人気は「山田穂」。キリッと冷やして炭酸のピリピリを楽しめるお酒です。売り切れました。
出店数も来場者数も少なく感じた今日、うちのブースは常に人が絶えませんでした。常連の皆様、そしててるきんさんチーム、皆様のおかげです。ありがとうございました!
福井弥平商店社長毅さんもおいでくださいました。お忙しいところ、本当にありがとうございました!
次月も第三日曜日、同じ場所です。どうぞおいでください。
ランチはうちに帰って、杣人さんのサーモン押し寿司。星さんのもろみ納豆、黒田農園のトマト。(v^ー゜)ヤッタネ!!
7月21日日曜日。
今日は浜大津こだわり朝市の日「萩の露」です!
いつものように朝8時から12時まで、
京阪浜大津駅すぐそばのスカイクロスにて開催されます。
今回のお酒は高島市福井弥平商店の「萩の露」3種類。
フレッシュ&クールな55%精米、純米吟醸生原酒直汲「山田穂(ぼう)」、
これは「山田錦」の「渡船」じゃないほうの親の酒米です。父母どちらか忘れた……。
そしてバランスがよくてちょっぴり華やか香り系、純米吟醸「里山」。
これも無濾過生ですから冷やして、あるいはロックで美味しい。
これだけ名前が「里山」です。
福井商店さんでは本当に珍しい22BYの純米吟醸無濾過生原酒「渡船」。
存在感あります!
このお酒はぜひ燗でもお試しあれ。
浜大津こだわり朝市
7月21日(日)午前8時~正午
会場は、京阪浜大津駅改札そばにて。
琵琶湖から流れ出す瀬田川をせき止めている南郷洗堰。
現在の堰より上流に、明治時代の堰が少し残してあります。
普段は立ち入り禁止ですが、月二回の金曜日だけ、オープンカフェとして解放されています
それが洗堰レトロカフェ。学生ボランティアさんが飲み物とクッキーを渡してくれました。無料でのサービスなのです。
風が心地よい。ココアを飲んでいるとトンボや蝶々もやってきます。鵜が上空を飛び去ります。
素敵な空間ですね。
河川レンジャーさんのアイデアだそう。ありがとうございました。
「あまちゃん」毎晩見てます!
ミズタクが今注目されているらしい!
あ、ミズタクとは上京してGMTに入ったアキちゃんのマネージャーです。
水口琢磨なので、略してミズタク。
演じているのは、松田龍平さん。ご存じ、あの松田優作さんの息子さんです。
だからなのか、登場するときのGBMはハーモニカだとか。
お父様のドラマ「探偵物語」にちなんでいるそうです。さすがだ。
最初は琥珀磨きの勉さんの弟子として登場し、あやしさをふりまいていた人です。
ウソついて弟子のふりしてたのに、なぜかここぞという場面で勉さんの話題が出てきたり(眠れない夜、アキちゃんが勉さんを数えていた)、GMTの寮で手に琥珀持って磨いてたりします。
だって名前が琢磨だもんね。磨くわ。
今週、特にミズタクのマネージャーぶりがフォーカスされた内容だったので「あまちゃん」ファンが沸いているようです。
ミズタク、恐ろしい子!(特に意味ないです)
東京編はつらい、と離れ気味だった人も、きっとミズタクの魅力で復活してるはず!!
それよりも今ごろになって、鈴鹿ひろ美さんが「その曲全然覚えてないのよ」と言ってたことが!!(戦慄)
それに寿司屋の大将がピエール瀧さん!!!
多賀酒造さんからお知らせがありました。
エフエム滋賀のコーナーでお酒「多賀秋の詩」が紹介されたそうです!
オンエアは聞けませんでしたが、リンクから取材の様子が見られます。
よかったー。このお酒は滋賀県の開発米ですが、最近更に新しい品種が出たので
ちょっと影が薄くなりました。
でも、多賀酒造さんではお米の栽培から力を入れておられます。
それがフォーカスされて本当にうれしいです。
いつか「秋の詩」のお米のおにぎりと、お酒の「多賀秋の詩」を合わせてみたい!!!(密かな野望)
これは先日の十八番さんでの「喜楽長」の会で頂きました。ありがとうございます!
サーマルタンクで冷蔵貯蔵され、量り売りされている、金澤酒店さんのオリジナル銘柄なのです。いわゆるPB、プライベートブランドですね。
特別純米、生酒原酒。アルコール度は18から19度です。濃い味わいなのでロックもいけるし!
御蔵で搾ったところのタンクから汲んで味見させていただいてるようなお酒です。香りも好み。
派手さはないけど、体育会系部活でキャプテンを務めるタイプ。んで人気もあって誠実だからクラス委員みたいな男子高校生のイメージ。フレッシュさがある!!
てへ(≧m≦)おけいはんのマネ。
日曜日、十八番さんでの会終了後は同じ石山駅前の大蔵屋さんへ。
謎の日本酒ラインナップのお店です。
お通しのイワシ。アジの人もいました。
やはり今回も謎が謎呼ぶラインナップと値付けでした。
「近江藤兵衛」が「一博」より50円安い……。「鈴正宗」「笑四季」とかも全部400円。
なのに「一博」だけ450円。どういうシステム?
「近江藤兵衛」は1年寝ていて美味しかったです。
女子五人だったので、隣のテーブルのお客様に「女子会ですか?いいですね」と言われました。でも、お互い女子と認識してないから(^∀^)ノ大丈夫です!(何が?)
今回も石山を満喫しました。楽しかったです。
炉ばた焼 大蔵屋 石山駅前店
滋賀県大津市粟津町11-2
077-534-2600
無休
贅沢だと思いながらも今日も倖屋さんでランチでした。
ざるそば美味しい。小鉢には滋賀の郷土食、丁子麩のカラシあえ。メインはつくねのおろし掛け。
ツユも美味しくて蕎麦湯を頂いて飲みました。
ありがとうございました!800円です。
今も思い出す、素敵な鎌倉。
これはマンホールのふた。
カモメなどがデザインされています。
自然豊かな環境を守りながら都会的なセンスが随所にちりばめられた街。
三方を囲む丘陵を開発から守ってきた市民活動の長い歴史があります。
海と山どちらもすぐ近くにある箱庭のような街。
一時、日本の首都であり全国に号令をかけた街。
あちこちで暗殺や一族皆殺しの惨劇が行われた街。
何度も津波に襲われた街。
明治以降、いち早くサナトリウムができ海水浴療法が行われた街。
文化人の家や別荘が立ち並ぶ街。
狭いので渋滞がひどく自転車で回ったほうが早く、江ノ電がよく利用されていました。
さまざまな要素、違う顔を持つ美しい街、鎌倉。
先生のお話の中で「何代も住んでいる住民は比較的少なく、この街を選んで住んだ人が多い。この街を好きな人が多い」というお言葉が心に残りました。
古くて新しい街・鎌倉、私も好きになりました。
ちょっと待って、これ捨てられへん!
キテンの冬毛!
しかも立ち上がり姿という悩殺ポーズ!
顔のカラーリング、上品。お公家様のようです。
油断してラベル見てませんでした。
サイトにアクセスするとCMのアニメが見られました。ここでもキテンが登場しています。
声は小藪座長!
しかし、真夏っぽい森の中でキテンが冬毛というのには、かなり違和感がある……。
さらに言えば、相方としてナキウサギか何かげっ歯類が隣にいることも。
エコというよりファンタジーな世界だ。
土曜日からの三連休、最後の日。日が暮れていきます。
たまっていた仕事を片付けるけど、つい「あまちゃん」見たりお茶飲んでお菓子食べたり。
まだ山盛り残ってます(≧ヘ≦)がんばろう!
猫は携帯カメラから目をそむけます。こっちを見たと思えばメンチ切ってますがな。
昨日の午後は、大津市石山にある十八番さんへ。
蔵元を囲む会、今回は「喜楽長(きらくちょう)」の喜多社長さんです。
乾杯は純米活性にごり生酒。クラッシュアイスとともに。甘くておいしい。
今回のお酒は「権座(ごんざ)」純米吟醸生酒、「六方(ろっぽう)」純米吟醸 生囲い(なまがこい・生貯蔵、つまり一回加熱という意味)、「喜楽長(きらくちょう)」辛口 純米吟醸+14.0、金賞酒、秘造酒「能登杜氏 天保正一(てんぽしょういち)」平成8年醸造でした。
それと「権座」冷酒も燗もよかったー!
贅沢なラインナップ!
まず活性濁り酒で乾杯、そしてプロジェクターで「滋賀渡船六号」について取材されたケーブルテレビの番組を見せて頂きました。
クイズもあり、満点、高得点の方には2名様にお酒プレゼント。
情報量満載の会でした。さすが、喜多社長!
子鮎の天ぷら。アツアツを燗酒と!
途中で昆布湯(昆布のダシと少々の醤油のお湯)をいただき、クールダウン。
天保さんはやはり熱めの燗が旨いわー!
それに合わせたのは、鮒寿司を叩いたものに糀を混ぜて焼いたもの。手間かかってて上品な一品。
古酒にぴったり。
とうもろこしご飯となめこのみそ汁。
お料理もやはり品々あって美味しかったです!2時から昼御飯ということで今回は何も食べずに行きました。
喜多社長、十八番大将、ご一緒した皆様、ありがとうございました!
お土産まで頂きました。冷蔵庫に入れています。楽しみ♪
次回は9月、「不老泉」だそうで十八番さんに行くと申し込みできます。
日本酒Bar 十八番(おはこ)
滋賀県大津市粟津町2-62 J COURT石山駅前1F
077-533-0852
営業時間 17:00~01:00
定休日 日曜日
(祝日の場合営業、翌月曜日が定休)
昨日午前中は、朝市のお酒選びで、高島市の福井弥平商店さんへ。
お店は定休日なのにていねいな対応をしていただき、本当にありがとうございます!
これは近江高島駅ホームで永遠に冒険中のガリバー。
たくさん出していただいたお酒。どれも美味しい!
お酒選びが終わっておいとまする時の写真。豪雨が去った高島の町、少し雨が降っています。
今回も3種類を選ぶのに苦しみました。
そこで2年熟成させた「渡船」を出して頂き、朝市に選びました。熟成酒を普段出さないお蔵なので、超レア。ありがとうございます!
そして2種類目は「山田穂」純米吟醸
ろ過生原酒の直汲み。こちらは朝市で今年デビューとなります。
3種類目「里山」は高島市畑地区の棚田で作られた「コシヒカリ」のお酒。今年も美味しく仕上がっています!
今度の日曜日をお楽しみに〜!
次回浜大津こだわり朝市は
7月21日(日)午前8時~正午
会場は、京阪浜大津駅改札そばにて。
お問い合わせは小川酒店までどうぞ。
滋賀県大津市浜大津2丁目1-31
電話077‐524‐2203 FAX077‐524‐2212
ogawa.l@chive.ocn.ne.jp
京阪浜大津駅を降りて徒歩1分
定休日:日曜・祝日
昨日は1日うちで休養してました。
今日は午前午後ともお酒関係で予定が入っています。
朝からどしゃ降り、のち晴れ。でもまた降りそう。
がんばっていきますo(^-^)o
北国出身の猫は夏が苦手。
加夢居さん、お料理続きます。
牛肉に添えられたゴボウ〜!サプライズ!
確か、アナゴの柳川鍋。結構塩味が濃いのでお酒のアテに!
お酒は「不老泉」の燗をお願いしました。
通称赤ラベルの参年熟成と、通称山天(やまてん)。どちらも山廃仕込み。美味しい!
9品のアテ、一口ずつ美味しいもんが食べられて最高でした。
最後は味噌汁と押し寿司!デザートはゴマプリンの上にアイス。
お料理はこれで3500円。予約の折にお願いしておいたのです。お酒は当日自由に注文で支払時にプラス。しめて一人5300円でした。
ご一緒したみなさんにめちゃめちゃ喜んで頂けました。
日本酒の話ばかりしてて喉が枯れてしまった(°□°;)
ごめんなさいm(_ _)m
加夢居
京都市中京区東洞院通六角下ル ロイヤルプラザビル2F
075-211-6122
定休日:日曜日
今日は京都の加夢居さんでイラストレーター講座の同窓会でした。
京都の方と大阪の方なので滋賀の地酒オンリーで飲んで頂きました!
最初は、「浅茅生」無圧無濾過の「滋賀渡船六号」。
これ、美味しい!
そしてお刺身盛り合わせがまた幸せなうまさ。どうしよう。
これ、よくわからないかもしれませんが茶わん蒸しの上にイクラが敷き詰められています。イクラのねっとりしたコクのある味わいと、あっさりダシの効いた茶わん蒸しが奏でるハーモニー。一口一口が贅沢。
大将自らお酒をとっくりに酌んでくださいました。ありがとうございます。
めちゃ好評だったので勢いづいて続いてまた滋賀の地酒。
右が「初桜」の中汲み、左が「雪花」の2011年。どちらもレアもの。
ずっと日本酒についてしゃべり続けてしまいました。
あー美味しかった!
お料理と滋賀の地酒、両方とも大好評で本当にうれしかったです!
加夢居の大将、皆様、ありがとうございました!
そして予想通り、Aさんご夫妻とお会いしたのは笑いました。でもうれしかったです(≧∇≦)
加夢居
京都市中京区東洞院通六角下ル ロイヤルプラザビル2F
075-211-6122
定休日:日曜日
まだ鎌倉のことを思い出しながら、滋賀で仕事しています。
赤いバラをみると鎌倉文学館のバラ園を連想しますし。
古い洋館の広い芝生とバラ園は、金髪縦ロールの少女がよく似合う。けど実際にいるのは私のようなオバハン&もっとお姉さま達ばかりね。
日本全国、バラ園なんてそんなものよね。
今日も暑いですねー。
ランチは倖屋さんでメキシカンにしました。いや多国籍ランチかな。
前菜マリネ、スープ2種類、メインはチキングリル、付け合わせポテト、ニンジン、ターメリックライス、バーニャカウジャー。
盛りだくさんで幸せ(≧∇≦)
800円です。
サルサ?とチキンと辛いパプリカのピクルスをトルティージャに巻いて食べたら、パクチー?が結構いい感じでした。
コミュニティダイニング倖屋
滋賀県近江八幡市中村町32-4
0748-33-4250
平日9:00~20:00
今日、気が付くと手足がこんがり焼けていました。あの晴天の鎌倉を一日歩き回ったからですね。
さて、滋賀で通勤路に小さなバラが再び花を咲かせていました。黄緑がかった白い花びら、可愛い(≧∇≦)
……それにつけても今日の暑さよ。
火曜日の朝、なかなか起きられず。結局滋賀に着いたのは3時くらい。
4時から仕事でしたので、その前に腹ごしらえ。
楽しい鎌倉研修、そして東京での美味しい樽一さん。
お世話になった皆さま本当にありがとうございました!m(_ _)m
長々と旅行報告にお付き合い頂き、読んでくださった皆さまも、ありがとうございました!
次の旅行は、来年のオクトーバーフェストかな!
樽一さんはお料理が酒向き大充実!
鯨カツ、兵庫産岩ガキ、ホヤの塩辛、コノワタ、もうとにかく贅沢に食べました!
お酒は「秋鹿」純米吟醸生酒の熱燗を注文したおしました。
岩ガキと合うの!
ご一緒したのはもろみ姉さんの他に神奈川の方と滋賀の方、全部で4人です。
最初からヘロヘロだった私、お料理の記憶が消えかけてます。
鯨カツのワイルドな味にも「秋鹿」熱燗は負けないでがっぷり真正面にぶつかる!そして酸が脂を洗い流す。
岩ガキの生臭みも酸がさっぱりさせてくれます。カキのクリーミーさも生きるってもの。
幸せ(≧∇≦)
生ホヤがなかったのは残念でしたが、楽しくて美味しい時間でした!ありがとうございました!
東京ではお楽しみ、東京の姉御こと、もろみ姉さんと樽一さんで飲みます。
樽一さんが引っ越して新宿区役所近くになったので「新宿区役所を目指してね!」と言われていたのですが、やはり西口と東口を間違えてしまい、大回りする田舎者。
この炎と八幡宮の使い鳩を見た時はうれしくて、つい記念写真を撮る始末でさあ。
鎌倉からは東海道線に乗り換え、東京へ向かいました。
もう疲れきってしまい、普通電車なのに二階建てグリーン車に1000円のチケットを買って乗りました。写真ではわかりにくいでしょうが、二階席なので視点が高い位置にあるのです。
東京駅では七夕飾り。そうです、この前日日曜日が七夕祭りだったのでした。
鎌倉で浮かれていて忘れてました。
鎌倉研修の2日め、解散後は鶴岡八幡宮詣で。
やっぱり鎌倉といえばここでしょ!
鳩サブレの本店で物色した後は鶴岡八幡宮。ここの八の文字は鳩が二羽なのです。鳩みくじを売っていたので引いてみると……。結果は内緒です。
おみくじと一緒に入っていたのは可愛い鳩マスコット、ちゃう、お守りでした。
八幡様、鳩さん、ありがとうございます!
ご一緒した塾の先輩ともここでお別れ。
暑い中、ご一緒できて楽しかったです!
盛りだくさんの鎌倉研修の2日め、ラストプログラムとして市役所で、改定中の鎌倉市総合計画などについて、担当課の方にお話を伺いました。
書類が一センチくらいあるし!
二日かけて歩いてきたので、いろいろ質問したいことも出てきました。
鎌倉市の高齢化率は意外に高くて一同驚き。
お忙しい中一時間もお時間を取って頂き、感謝です。
町づくりに長期間関わっていらした先生のおかげで、こんなに贅沢な研修ができました。ありがたい限りです。
ここで解散。
皆さん、すぐ帰る人、土産を買いに行く人など分かれました。
それにつけても夏の暑さよ。
鎌倉研修の2日め、ランチはイタリアン。
リッチョーネさんです。生ハムサラダ、しらすのペペロンチーノ、牛肉ステーキ。フォカチオ付き。
すごく美味しかったのですが、疲れていて話も途切れがちな私でした。
なぜこんなに疲れているのか……。
夜、なかなか眠れなかったのです。とほほ。
神奈川県鎌倉市小町2-12-30 BMビルB1階
0467-24-5491
定休日:水曜日(祝日の場合は翌木曜日)、第2木曜日
鎌倉研修の2日め。
お世話になっている先生が、新しく拠点として開かれたところです。
築80年!
クーラーも扇風機もないのに落ち着きます。
二階で鎌倉の市民活動による町づくりの歴史をパワーポイントで解説して頂いたのですが、スクリーン代わりに使われたのは、床の間!
なんて素敵なプレゼン会場でしょうか。風が涼しく吹いてくれました。
鎌倉研修の2日め、宿を出て海岸沿いの道を歩きました。朝から先生は腰痛をおして自転車でご一緒してくださいました。歴史からまちづくりまで、縦横に説明してくださいます。
日本で初めて海水浴場として使われたのが由比ヶ浜だそうです。
海岸には大規模な海の家が立ち並んでいます。
メモ取る余裕がなくてあいまいなことを書いております。すみません。
市長や日本の首相が筆をふるった石碑があり魚に感謝する意味だとか。
滑川という川を渡り、由比ヶ浜から材木座海岸へ。
この海岸通りの国道は通行料を徴収して建設費が賄われたそうです。現在は無料。
この道の下をくぐるトンネルを通り、住宅街へ。
お寺の多い町は昔ながらの住宅も残っていて静かな佇まいです。
鎌倉研修の2日め、朝食です。
昔、熱海で泊まった時にも朝食には鯵の開きが、固形燃料に火をつけてあぶって食べるという形式で出されました。
この辺りの常識なのでしょうか。私は練り物と芋田楽もあぶって食べました。
盛りだくさん過ぎたので納豆カップとパック豆乳、海苔は手をつけず。
フルーツヨーグルトは頂きました。
しじみの味噌汁はちゃんとしじみを全部食べましたよ。
研修も盛りだくさんなので、2日目の記事はまだ続きます〜。
鎌倉研修の1日め、宿舎に着いたらいい時間。
大浴場で汗を流してさっぱりしたら、浴衣で交流会という名の宴会!
教授という立場の方が三名、元受講生が六名。アカデミックな話題やら世俗的な話題やら縦横無尽。楽しみました。
お料理が何故か渋滞してしまう私でした。
しゃべってたからでしょ!と突っ込みが聞こえます。
お酒は松竹梅、いずみ橋、八海山、鎌倉五山。鎌倉五山純米を燗つけてもらいましたが何故か群馬県の蔵でした。
鎌倉研修の1日め、続きます。
大仏様をおがんでから急いで鎌倉文学館へ。
ここは元加賀藩・前田侯爵屋敷で、それを市に寄付されたもの。
外観は洋風建築でステンドグラスや照明なども素敵。
鎌倉に住んでいた文学者を著書や直筆原稿、写真などで紹介されています。
ちょうど太宰治の展示中でした。彼は鎌倉の腰越漁港の裏手の崖から心中しようとして身を投げ、自分だけ生き残ったそうです。
その事を書いた作品の一部も展示されていました。
なんだかなあ。
文学館の庭にはバラ園もあり、多種類のバラが花を咲かせていました。
守山バラ・ハーブ園でお馴染みの花があると再会した気分です。
よい香りにうっとりしたらもう閉館時刻!
一路宿舎へ歩きました。汗だく、しかも潮風に吹かれてベタベタ気持ち悪い。
鎌倉研修 1日目の続きです。
長谷寺の後は大仏様へ。
奈良の大仏様は建物がありますが、鎌倉の大仏様にはありません。津波でなくなってしまったのだそうです。
確かに鎌倉の町の至るところに「避難所150メートル先」「ここは標高5メートル」などの看板や表示がありました。
海岸から町はほとんど傾斜もなく平らに広がっていますから津波が来たら危険です。
何度も津波に襲われた歴史かあるそうです。
私たちが宿泊する施設は海岸のすぐそば。怖くなりました。
さて大仏様にはフルーツのお供えがされていましたが、西瓜まるごと一個もまるでブドウの1つぶくらいに小さく見えました。
鎌倉研修、1日目の続きです。
長谷寺に登って十一面観音を拝み、テラスから鎌倉の町を一望。
暑くてたまらないのですが海からの風は涼しく潮の香りでした。
テラスにはトンビに注意という看板が。
鎌倉の海岸には盗賊のようなトンビがいて、油断していると食べ物をさらわれるそうです。
引き続き江ノ電の旅。
この旅行は、数年前、お世話になった塾の塾長先生がリタイアされ、鎌倉に拠点を開かれたので卒塾生が訪問するという企画です。
もともとご自宅が鎌倉におありでしたから、地元にもお詳しく先生ならではの鎌倉ガイドを期待して行ったのですが、腰をいわしたとのことでいきなり「好きなように鎌倉観光してください」と放り出されてしまいました。
という訳で江ノ電で稲村ヶ崎、次の極楽寺で下車し極楽寺にお参りしてから切通を歩いて長谷観音、大仏、文学館へ。
極楽寺駅は『海街diary』主人公たちの家の最寄り駅。一人で大喜びしました。
これが桜橋、なるほど、などひとりごち。
江ノ電の旅。
稲村ヶ崎駅に行くまでに車窓に広がる海!
サーファーが波乗りしています。
サーファーが自転車にボードを載せて走っています。
稲村ヶ崎には、新田よしさだに関する石碑が。(歴史のことはわからない)
国道沿いにはパーク&レールライドの看板。
信号待ちで水着の美女と正面から向き合いうつむく、夏真っ盛り!
暑いですねー。
朝食はカフェでパニーニとカプチーノとスープにしました。
カプチーノに描かれたブラザーサンとシスタームーン。可愛い(≧∇≦)
思わず店員さんにありがとうと笑顔で言ったくらい。
パニーニの具はモッツァレラチーズとハムでした。出す直前に軽く焼き目を入れてありモッツァレラが温かい。温かいモッツァレラの歯ごたえ、ちょっと生と違ってもちもち。これは初めてかも。
スープにはハムとザワークラウトが入っていて少し酸っぱいところがいいです。他に大豆、ジャガイモ、玉ねぎなども入っているので充実感がありました。
朝からラッキーな気分。
暑いです。
午前中は会議。それから事務所に出てやり残しの仕事を済ませました。
疲れたので草津アムスメロン杏仁をおやつにしました。
爽やかだし甘さがほどほど。とろける舌触り。
かなりツボです。
これも同じく、セブンイレブンで限定発売されている、滋賀の食材を使った幕の内弁当です。
小松菜、牛肉のすき焼き、茄子あたりが滋賀産だったかな?
すみません、資料がなくてうろ覚えです。
こじんまりまとまった感じが好ましい!
美味しいが。
セブンイレブンで限定発売されている、草津アムスメロン杏仁豆腐、食べました。
甘過ぎない、爽やかな果肉とジュレ、そして杏仁豆腐。
全部で三層な感じで生のアムスメロンの存在感もちゃんとあり楽しめました。
美味しいが。
夕べは時折激しい雨音が聞こえていました。
今朝は雨はあがって薄日が差しています。
しかし湿度高い!
空気が肌にまとわりついてくるような感触。電車の中に逃げ込むと冷房がサラリと心地よいです。
あっ、携帯電話の接触が悪い!画面が暗くなる!ヤバい(°□°;)
今年もinugaoさんから日本酒で漬けた梅のジャムを頂きました!
今年は2種類あり、私は「不老泉」!
もうひとつは「萩の露」だったかな?
やっぱり味が違うのか、気になるところです。パンにつけて食べるのが楽しみです。
いつもありがとうございます!m(_ _)m
大津市石山寺の門前にある、茶丈 藤村。
ここの干菓子をうちの子どもが好きなので買いました。
干菓子は涼しげな渦と何か。(^_^;)忘れました。甘さが優しい。上品です。
もうひとつもカリカリのお芋、小豆、カボチャの種。こちらも種そのものの甘さが感じられて、ナッツみたいなコクがあります。小豆は乾燥甘納豆の甘くない版みたい。
コーヒーと一緒に頂きました。雨の日、心落ち着くひとときです。
今日は事務所で打ち合わせ。お使いついでに上司がアイスを買っておいで、と出資してくださいました。
上司はかき氷カップ、もう一人の上司はガリガリくんソーダ、私はピノでした。
みんな好みが違ってて面白い。
美味しく頂きました!ありがとうございました!
仕事終わり頃、激しい雨!
今日は酒と醸しイベント実行委員会。がんばろう。
お久しぶりに守山の夕鶴さんに伺いました。
今回は、ご一緒してくださる方がいて、分け分けできるのがうれしい\(^ー^)/
つきだしは、スッポンスープ。お出汁の旨味が深いわー。
そしてお刺身。鰹たたきに塩、鱧に梅肉たれ。
お酒は「杣の天狗」「神開」特別純米無ろ過生原酒。
塩雲丹が、またたまりません。苦味や海のにおいを日本酒がさっぱりときれいに洗い流すので、また雲丹が欲しくなるというエンドレス。
幸せ(≧∇≦)
夕鶴
滋賀県守山市浮気町340-4
077-583-3737
定休日:日曜日
守山の夕鶴さんの酒肴後半です。
鮭の西京漬け、茄子田楽、ワカサギ天ぷら、生湯葉にぎり。
お酒は「初桜」熱燗、「大治郎」。
美味しかったです!
お母様と大将も一緒にお話できて本当に楽しい夜でした。
ありがとうございました!
夕鶴
滋賀県守山市浮気町340-4
077-583-3737
定休日:日曜日
茅の輪が片付けられた後は、七夕飾り。
夕べは夜も仕事だったので終わったら夕食も兼ねて居酒屋へ。
串カツ、漬物、皿うどん。お腹いっぱい。ビールばかり飲んでいました。
今日も飲みに行く予定です^_^;
Recent Comments