山桜の杖
今日、山歩きした時にお借りした杖がきれいだったので。
山桜の枝を使ってあります。まるで樺細工みたいに艶々です。
この杖の力で山道でも転んだり滑ったりしなくて済みました。ありがとう!
マンボウさんのお酒の会が終わったら、おーちゃんと大阪焼きトンセンターへ。
おーちゃんに行ってもらいたかったお店です。
冷蔵庫は恐ろしい品揃え。焼きトンも美味しい!
おーちゃんにも楽しんでいただけたようでした。
さあ、滋賀へ帰ろう。
さやかさんもお酒の会に来てくれはってめちゃめちゃうれしかったです。
ありがとうございました!
今日の午後はマンボウさんでのお酒の会でした。
テーマは割り水燗。
加える水の量で、アルコール度を変え、印象の違いを感じていただきました。
途中で温度が下がってしまったのは失敗でしたが、伝えたいことは感じていただけたと思います。ご参加の皆さまありがとうございました!
私自身勉強させていただきました。
貴重な機会をご提供くださったマンボウさん、お手伝いくださったおーちゃん、こ参加くださった皆さま、本当にありがとうございました!
また面白いこと、やりますのでご期待ください!
態度でかいほうと、影の薄いほうで〜す。
「あまちゃん」最終回、「潮騒のメモリー」はオールスターによるもので、フィナーレにふさわしい演出。北鉄開通のシーンが再開シーンに重なるんですね。
アキちゃんの恋路は全く示唆されず。北三陸市という、もっと大きな未来へ走って行く二人で終わりました。
海女トリオによるパヒュームコスプレ、ミズタクののほほんとした新聞一面の笑顔と悔しがる勉さんに笑いつつ、車窓から延々と続く海岸の荒廃に現実を見る。
でも、北鉄再開を祝う人皆笑顔でした。
ずっと毎日楽しかった。クドカンさん、スタッフの皆さん、俳優さん、久慈市・北三陸市の皆さん、ありがとうございました!
NHKに北三陸市観光協会のサイトがあり、それを見ていると、今もみんなそこにいるかのような錯覚に陥ります。この感覚、いつまで続くだろう。
アル・プラザ石山ジュージヤカルチャーセンターにて、小川酒店のおーちゃんが日本酒講座を二回開催しはります。
今日は第1回。お手伝いに行って来ました。
参加された方は、お酒好きで、いろんなお酒を飲んでおられますが、あまりお酒のことは知らない、という方。
今回は同じ蔵で、造りと米違いをきき比べて頂くという内容でした。
どのお酒が好みか最後にお聞きすると、面白いくらいバラけたのがよかったです。
おーちゃんの心尽くしのアテも美味しかったです!アンケートでは全員「楽しかった」というお答えでした。
次回の参加者も募集中!
お気軽にどうぞ!
今日はROSE FARM KEIJIの國枝さんのバラ講座でした。
なかなか手に入らない、バラ苗も予約できるという特典付き!
國枝さんのお父様もバラ農家でお兄様もバラ農家。バラ育種家になるきっかけは、兄貴の手伝いばかりで自分の仕事ではないと感じていた頃、日本にまだ5人しかいなかった育種家になろうと決めたのだそうです。
しかし、35年のバラ農家歴でオリジナルを売り出せるようになったのは、ここ5、6年だそう。國枝さんのバラは美しく優雅だというのに、そんなに険しい道だとは!
國枝さんは「バラに考えさせる」とおっしゃっていました。肥料はやらず、土からの養分を吸収するように、ある意味スパルタ式だそうです。
参加されていた方は、既にバラを栽培されている方ばかりで、いろいろ質問されていました。
バラ栽培の本などで注意しなければならないのは、ガーデン品種と切り花品種を同じように扱っていないか、ということ。外で育てるガーデン品種と温室で育てる切り花品種では、対処が全く違うのに、混同している本があるそうです。
素人にはわからないですよね!今後、講座を継続してくださるそうなので、ちゃんとした対処を教えていただけそうです。
帰りにバラ苗を予約しました。育て易い品種ではなく、香りのある品種を選びました。土も専門家のブレンドを注文。プランターは間伐材利用の焼き板仕上げ。
高まるベランダバラ園への期待!
あの素敵なバラがうちに来てくれる!
尽くします!尽くしますともo(^-^)o
デビュー作を読んでから何年経ったのか。
気が付くと未読ハードカバーが4冊。全部買い込み、一気に読んでいます。
2011年に中山義秀賞、13年に新田次郎文学賞を受賞され、着々と輝かしく華やかな作家歴を築いていらっしゃいます。
デビュー作『孤鷹の天』でも感想に書いたかもしれませんが、今回読んだ中でも『夢も定かに』は、ワルタリの『エジプト人』を彷彿とさせるものでした。
文献の中に残る記述など資料を当たり、往時の世界を生き生きと再現させる筆力。地方の豪族に生まれ、宮中に仕え、運命にもてあそばれながら懸命に生きる若い娘たち。現代人の私たちがつい自己投影して応援したくなるくらい身近に感じる、青春グラフィティなのです。読めば歴史がとても近いものになります。
『ふたり女房』読了し、今は『満つる月の如し』を読み始めたところ。展開が楽しみ。
今日は今日上賀茂の秋山さんでお食事。
久しぶりにお料理とお酒を堪能いたしました。やっぱりすごいです。楽しいし美味しい。
お料理の記録はまた改めまして。
はんなさん、Tちゃんありがとうございました!
きき酒王決定戦の終わった後は、みんなで選ぶ滋賀の地酒のきき酒です。
今回は80種類をききました。
すごい酒も混じってましたよ!
この結果は10月6日に発表されます。
そして、きき酒王決定戦の結果が発表されました。三回目のまどかさん!よいかも会代表で頑張ってください!
あひるは、今までで最低の結果でした(T_T)トホホ
日曜日、山科からの帰り道、デパ地下にてアテ盛り合わせを買ってきました。
豆サラダ、エビサラダ、生ハム、アボカド鮪サラダなど。
お皿に盛り付ければ、ちょっと贅沢なオードブル。
すみません。ありがとうございます!
森の中に足を踏み入れてみると、台風で落ちたまだ青いドングリ。
木漏れ日がまぶしい。
日本蜜蜂の巣に、アシナガバチが狩りに来て、蜜蜂たちが体を震わせるシーンも目撃しました。写真はないですが(≧ε≦)
よいお天気の日曜日、京都の山科に行きました。
琵琶湖から京都に引かれている疎水は、先日の台風で土砂が流れ込んでしまい、現在水が止められています。
橋の下では土砂をかき出す作業が続けられていました。
周辺住宅地にも浸水したような形跡が。
とてものどかな日なので、濁流があふれたことを想像しにくいのでしたが、山の縁をめぐる小さな川の側を歩いていると、バン!という音がして小石が一個落ちてきました。なんか警告されたみたいで怖くなりました。
環境生協を引き継いだ、NPO法人碧いびわ湖の、代表村上さんからオススメブドウのメッセージが来ました。
東近江市愛東町で新しく農業を始めたブドウ農家、漆崎さんのブドウです。
事務所に届けてくださる、というので2袋注文。
1.5キロ入りの一袋の中には大きな房が3~4つ、ぎっしりです。
事務所でお裾分けして、皆さんにも。
マスカットベリーA。まるで初めて食べる種類のように口触りが違う。甘くてジューシーなんだけど食べごたえがある。
本当に摘みたてで新鮮!幸せ(≧∇≦)
この前は、水俣のみかん農家さんの無農薬夏みかんを一箱買いました。
時々、楽しい♪
あひるの私的なこと(日本酒関係ではない)で連絡があり、
ちょっとうれしいことあり。
滋賀に台風がひどい被害を残していった、こんなときだけど、
ごめんなさい、少しだけ浮かれています。
神様、皆さま、感謝いたします。
ありがとうございます。認めてくださったんですね。
「酒と語り」イベントでも協力してくださっている、若いHさんのご実家が、台風で被災されたと知り、陣中見舞いに伺いました。
うちからも1時間弱で行ける近いところ。
その周辺は被害はないのに、ご実家の裏山だけが崩れていました。家の外の土砂やら竹、木材やらを重機で退かせる作業をされていました。
Hさんの笑顔には疲れがにじんでいて、普段の顔ではなかったけれど、ご家族全員ケガもなくご無事なのが何よりです。
写真は撮りましたが、とても公開する気持ちになれません。代わりに猫を貼りますね。
陣中見舞いはリクエストに応えて「三連星」。おーちゃんからも。一緒に行ってくださったおけいはんは道案内してくれました。ありがとうございました!
Hさん、また、片付けの人手が必要になったら言ってね、お酒もなくなったら言ってね。
今日は会議でおやつは東京土産の和ラスクでした。
いろんな味がありました。
味噌、あまおう、ゴマ胡椒、醤油。
せんべいかよ!と、突っ込んでみたり。
あまおう除く。
おいしくいただきました。ありがとうございます!
夕べは仕事が終わってからおーちゃんちでお酒の会の打ち合わせでした。
でも、お腹が空いていたのでおーちゃんがお料理をささっと出してくださって、おいしいおいしいとパクパク食べてしまいました。
手酌でお酒飲んではお料理を食べて、ご機嫌で帰ったら、午前様でした。
おーちゃんと、久しぶりに長い時間話した気がします。(長すぎました。ごめんなさい)
本当にありがとうございました。
今日は頑張ってお弁当持参しました。
まあ、いつもと同じく簡単なものばかりですが(≧∇≦)
朝市で買った栗東浪漫卵の鶏肉の旨煮と、ゆで野菜のおかか和え、カボチャの塩糀蒸し、ブドウ。
塩糀は加熱した後の糀の粒々が弾力性があって好きです^_^v
カロリーとりすぎないよう、盛りは控え目。
めちゃめちゃ青空がきれい。
恐ろしい台風が来たことなんて感じさせない。
日差しはまぶしいけど風がひんやり。
JR琵琶湖線は、ほぼ通常に復旧。十分程度の遅れくらい。すごいっ!動かないかと思っていたのですが。
昨日から消防団や鉄道、役所などたくさんの方が必死の復旧活動を続けてくださっていたことに感謝いたします。
私は一市民。何もできない。
そう考えていました。台風、地震で住んでる地域が被害を被れば被災者。行政が助けてくれる。
それが当たり前だと。
しかし、先日参加したHUGでそれが間違いだと感じたのです。
HUGとは、カードゲーム形式で避難所運営を体験するワークショップです。地域の小学校が避難所として解放され、そこをどう運営するか、メンバーで話し合いながらカードを開いていき、そのカードに書かれている課題に対処します。
正直、市民はお客様だと思っていました。
しかし、また運営側になってみると問題は山積みで時間が経つばかり。でも検討課題が多く追い付かない。
やっぱり平時から検討しておくべきで、なおかつ地域の人、いえ誰でも運営側に立っておくべきだと強く感じました。避難所に集まった全員が自分で運営する気持ちだったら、どんなに運営しやすいでしょう。子どもたちにも全員、研修しておいてもらいたいです!
他人ごとじゃないんですね。
特別大雨警報は解除され、大雨洪水警報へ。
雨風は治まり、少し日が差してきました。
しかし、依然川の水位は危険、土砂崩れの危機は去りません。
皆さま、どうぞお気をつけください。
先月末に新たな特別警報が開始したばかりなのに、いきなり発令されました。
滋賀県内、あちこちに避難勧告、指示が出ています。行方不明の方もおられます。
1日用事が入っていましたが、中止の連絡が早々に。
国道1号線も京都に抜ける道が通行止めです。高速道路も他県へ抜ける国道も、軒並み通行止め。
JRも私鉄も県内のすべての鉄道が運休。
滋賀県は孤立してる?!
氾濫の危険もあちこちの川で。
これ以上雨が降りませんように。心配です。
なんて矛盾したタイトル。朝市で買ってきた食べ物でランチにした、そしてビール飲んだ。という意味です。
大橋さんの厚揚げに星さんのもろみ納豆。
古株さんのキッシュ。美味しかったです!
ビールは帰り道で見つけた新製品。なんか味わいが濃くて、ちょっとぬるくても美味しく飲めそうなタイプでした。また買ってみよう。
台風が近づいているので風と雨が少しある朝でしたが、途中で雨が止みました。代わりに風がきつくなりましたが、なんとか無事に営業できる範囲でした。
そんな天候にも関わらず、朝市においでくさったお客様は本当にありがたく感謝の気持ちでいっぱいです。
北島酒造の社長さんはご夫婦でおいでくださり、ありがとうございました!
お酒は前半はきもとの加水火入れがよく売れたのですが、後半は純米吟醸無ろ過生原酒が人気となりました。面白いです。
遠くは岩手県盛岡市から、またふなっしーの千葉県船橋市からおいでくさったお客様もありました。
台風で中止にならなくて良かったです!
来月も第三日曜日にお待ちしています!
なんだか台風っぽいお天気の日曜日。7時過ぎたのに暗いです。雨と風で涼しく感じます。
8時からは、浜大津こだわり朝市が始まりますよ〜!
「北島」4種類、美味しいものを選んできました。うち一つは蔵元さんのところから最後の数本をさらえて頂いたので、本当にこの朝市。売り切れ御免。
今日も燗をつけます。お楽しみに〜!
浜大津こだわり朝市
京阪浜大津駅そば
朝8時から12時まで。
今日は大阪、阿倍野ベルタ地下2階のさらむむさんの10周年のお祝いの会でした。
お料理がどれも海産物でめちゃめちゃ美味しくてお値段が安い!お腹いっぱいです。
お酒は持ち寄りで、こってり!面白いお酒ばかり。
ちょうど明日イベントがあるというので蔵元さんもおいででした。
お酒は乾杯から燗!
やっぱ刺身には燗酒よね(≧∇≦)
楽しい時間はすぐに終わり、私は一足先に帰ります。
大将、幹事の次郎さん、副幹事のはっしんさん、ありがとうございました!
今日の午前中は琵琶湖に繁茂する外来種の水草を除去するイベントに参加しました。
可愛い黄色い月見草みたいな花を咲かせるので、一時はホームセンターに売られていたこともあるそうです。
しかし、恐るべき繁殖力で琵琶湖の南で水路を埋めつくしています。
ヨットのマリーナでヨットを埋め尽くす勢い!
除去作業といってもオオバナミズキンバイを小舟に引っ張り上げる簡単なお仕事。
鎌も何も要りません。ひたすら引っ張って引き揚げます。
でも、結構な力仕事。たちまち汗びっしょり。
あっというまに舟はいっぱいです。少し先の集積場に持って行って捨てる。それを三回繰り返して今日の午前中の作業は終わりました。
舟の持ち主の漁師さんは琵琶湖の定置網であるエリが使えない、取っても取ってもまたすぐ伸びるのでいたちごっこだとおっしゃっていました。
小さくて見えにくいですが、エリが草に埋もれつつありました。
普通、舟に山盛り三回だと達成感がありそうなものですが、なんだか徒労感ばかり残るのでした。
この写真は、草を陸に揚げた後、船の中にアメリカザリガニを発見したので写したつもりが、なんだかわからないものに。
来月12日にも、NPO法人びわこ豊穣の郷が中心となり、オオバナミズキンバイ除去作業が開催されます。お近くの方、ぜひご参加ください。
辻一さんから大津駅に行く途中には、パーンの笛が!
電気がついていると入る習性のあひるです。
で、デュベル、ハイネケン、あと何だったかビールお代わりしました。
常連のとらちゃんともいろんな話で楽しく盛り上がりました。
パーンの笛
滋賀県大津市中央2丁目2-1
077-527-2728
先日、辻一さんにKちゃんと夜ご飯を食べに行きました。
これは小芋の揚げたん。
ズッキーニの肉巻。ズッキーニ独特の食感が快感。
店に入るとスパイスの香りが立ち込めていたので、カレーモードに。
そこでカレーハーフと、カレーにあう日本酒を選んでもらいました。
面白い!左の「自然舞」はまるでチャツネみたいな甘酸っぱさを足してくれて、自然に一体化するタイプ。右の「悦凱陣(よろこびがいじん)」は酸味がカレーに対抗して「負けないぞ」と主張するタイプでした。
辻一カレー自体が、手作りの独特なタイプなので、ほかのカレーと合わせるとまた違う結果になるはずです。
辻一さんは、いつも面白いお酒があって楽しすぎ。ありがとうございました!
四ツ辻の辻ー (よつつじのつじー)
滋賀県大津市長等3-3-12
077-522-8932
席が少ないので事前に電話で確認するほうが確実です。
最近、更に大人気なのでなかなか予約も取れないことがあります。
昨日のプチツーリング、道の駅 かがみの里 竜王にスクーターで休憩。
久しぶりです。
地元書道部の巨大な作品や顔出し看板もあります。
知らなかったお土産も見つかって、面白いです。
今日は午後からスクーターで多賀町へ。びぃめ〜るの取材で町立博物館へ行ったのです。
ここは、アケボノゾウという昔のゾウがほぼ全身骨格化石で発掘されました。その本物が展示されています。
普通はレプリカを展示して、本物は収蔵されて一般公開されませんよね。太っ腹です!
町の中にもゾウの像が建てられていました。
多賀大社の門前町には、町のキャラクター、たがゆいちゃんの飛び出し看板。昔はおばあさんや酔っぱらいだったけど取り替えたみたいです。
多賀もいい町だなあ。
そして、博物館取材後は酒造メーカーの多賀さんを訪ねました。酒と語りイベントの打ち合わせです。お酒も購入しました。
とても熱心にお話を聞いてくださり、いつも本当に感謝です!ありがとうございます!今年のイベントもいいものにしたいとの思いを新たにしました。。
しかし、行き帰りの手段はスクーター。初めてです。行きは二時間、帰りは一時間半くらいかかりました。もうすぐ大津、というところでどしゃ降り。カッパを着たのでずぶ濡れは免れましたが、カッパなしで走っている原付の人を結構見かけました。
暗い中での雨は視界が悪くて危ないですね。無事帰宅できて良かった(≧ε≦)
やっと!
滋賀県酒造組合公式ホームページが公開されました。
滋賀の蔵元さんたちの笑顔がいっぱい。
お酒情報も盛りだくさんです。
あひるもちょこっと、協力させていただきました。
お声掛け感謝です!!!
ぜひ、お気に入りに追加してくださいね。
フラダンスを堪能したら、バーベキュー!
私は講座を無事終えることができて、打ち上げ気分。
飲み放題プランと枝豆、お肉と野菜、素麺のセットで6500円。お肉は分厚く、タレもポリネシアンや食べるラー油が美味しかったです!
プールサイドは肉を焼く煙が風ですぐ流されていき、リゾート気分はいや増すばかり。
二回目のステージを見てからお開き。
あー、楽しかった!
皆さまありがとうございました!
昨日は大津プリンスホテルのバーベキューコーナーの今年の最終日。
みんなでフラダンスステージを見に行きました。
飲み放題頼んで、ビールだけ飲みながらまずは一回めのフラダンスステージに専念。
風が心地よく、お天気もよく、リゾートの雰囲気満点のうえにフラダンス。もうここはハワイin浜大津!
おーちゃんのお母様は実際にハワイに三回行っておられますが、四回目のハワイ!とめっちゃ感激してはりました。
本格フラダンスって女子から見ても素敵でうっとり。楽しすぎてうっかり一緒に手だけ真似して踊ってしまうほど。
「おっ!初めてのフォーメーション」など解説付きなのも良かった(≧ε≦)
フラ素敵!
※大津プリンスホテルのプールサイドにバーベキューコーナーがあり、夏になると営業されています。
シーズン中の土日だけ、フラダンスのステージがあるそうです。
昨日の午後は、高島市のたかしま市民協働交流センターにて、市民活動団体やNPO法人を対象とした広報の講座でした。
自分が講師なので前日なかなか眠れませんでした。
おーちゃん姉妹と、まこさんが参加してくださって有り難かったです。
ワークショップ中心で、伝えることがテーマ。まずは自分のこと、そして団体のことを紹介して頂きました。
最後はパンフレットのラフを作って頂きました。
皆さま積極的に、ラフを作ってくださって、とてもうれしくなりました。
反省点も多々あり、またファシリテートの手法を使ったワークショップについても、もっと勉強したいと思います。
貴重な機会をくださった、たかしま市民協働交流センターの皆さま、参加者の皆さま、本当にありがとうございました!
写真は、終わってから行った、大津プリンスホテルのバーベキューコーナーのお花。今シーズン最終日だったのです。
瀬田駅からすぐのところに最近オープンしたという、グリーンキッチンさんへ。
ランチ1180円を選びました。
大津市内田上産の玄米ご飯、カボチャのスープ、サラダ、そしてメインは京都のあらいぶきっちんの豆腐のハンバーグ、プラスお惣菜4品。
汲み上げ豆腐に見えるのに、食べるとビシソワーズ!びっくり。
和風でしたが、オープンセサミさんを連想するようなお料理でした。
日本酒は「冷」「燗」という表示なので、嫌な予感でしたが、冷蔵庫に「不老泉」赤ラベルでまたしてもびっくりでした。
ノンアルコールビールも有機の文字が入っていましたし、ここはかなり気合いが入っているお店ですよ。
また伺いたいです。
グリーンキッチン
滋賀県大津市大萱1丁目18‐7グロワール赤羽2F
050‐3696‐9526
昨日は北島酒造へ伺い、今月の朝市のお酒を選びました。
「北島」は、やっぱりきもと!中でも酒米「吟吹雪」を使ったものが魅力的でした。
熟成原酒で、もう残り少ないものを全て出して頂き、ほか加水火入れなど2種類。どれも燗あがりしそうです。
小川酵母の新酒生もフレッシュなバナナの香りが印象的。
4種類の「北島」朝市をお楽しみに〜!
夕べはイタリアン居酒屋チャンチャーレさんへ。
前の日眠れなくなって、睡眠不足で飲む前からナチュラルハイでした。
でも飲むと元気になって、前菜盛り合わせ、ピクルス、ゴルゴンゾーラのせバケット、ピザ、貝柱とキノコのサラダ、とビール、赤ワイン、白ワイン。
美味しかったです!
チャンチャーレとは、おしゃべりという意味だそうです。その名前通り、いっぱいおしゃべりして楽しかった(≧∇≦)
めっちゃプチ打ち上げ連続してる〜。
朝は野菜をたっぷり食べたいから美しくない盛り付けだけど、トマトスライスは分厚く。
牛タンはおつまみ用にコンビニで買ったスモーク風です。
納豆に添えてある洋ガラシをトッピングしたら完璧。
おいしうございました。ありがたいです!
先日、大阪でビヤガーデンに行きましたが、その前に見学させていただいたのが、ISまちライブラリーでした。
私設の持ち寄り文庫みたいなシステムで東京や大阪であちこちに展開されています。
持ち寄る本は、その人の思い入れがないといけなくて、ありきたりの安っすい本はありません。見ているだけで楽しめます。
貸し出しはカード記入。バーコード管理前の図書館みたいです。閲覧・貸出は無料登録制、コラボオフィスは有料登録。屋上にはIS空庭あり。
また、ここでは毎月一回、テーマを決めた本とバルの日を開催して持ち寄りで食べ飲んで楽しく交流するそうです。もうひとつ、「まち塾」という学びあう場を持つそう。
なんて素敵なライブラリー!
いいな〜(≧∇≦)
大阪市中央区内平野町2-1-2 アイエスビル3A
ISまちライブラリー
昼間のセミよりも夜の虫の声のほうをよく聞くようになりました。
夕方の風は肌寒く、長袖が自然に着たくなります。
ウスバキトンボが群れ飛ぶ田んぼは、稲刈りも近い。
夏バテで削げていたお腹のぜい肉も戻り、歩くとリズミカルに揺れて存在を主張するように。
秋ですね。
ドラマ「あまちゃん」では、恐れていた震災の週を迎えましたが、まだ北三陸の状況はあまり描かれません。
北鉄の中で被災したユイちゃん、そして一区間だけ運転を再開した大吉さんたち、そこだけ。
まるで靴の上から足を掻くみたいに、もどかしい。
東京で仕事を続けるアキちゃんは表情に生彩を欠いています。都会で夢遊病になる直前のハイジみたい。
そして仲間と歌う「地元へ帰ろう」。歌詞が初めて落ち着いて聞けた気がします。
アキちゃんは地元へ帰って、また輝く笑顔を見せてくれるでしょうか。アイドルだから、きっと、みんなの笑顔も引き出すでしょう。
シンガーソングライターであり、大学の先生でもある、かえるさんのブログ「Fishing on the beach」に、毎日「あまちゃん」の考察が公開されています。深い!面白い!なので夜にドラマを見たらその後読んでいます。一粒で二度美味しい「あまちゃん」です。
かえるさん、ユーミンの歌の分析なども公開されていますが、読めばうなります。同じ滋賀県に住んでるなんて、同じ雑誌『cococu』にコラムを掲載させてもらえるなんて光栄です!
今日は野洲の100%しんとさんで、お疲れさま会&おめでとう会&「いいね!」300越え記念の会。
一回で三つの会を兼ねていました。
みんなでわいわい、写真を撮ってはfacebookに掲載、ついでに友達申請、という感じ。LINEでシャカシャカ振って、とか。
お料理も和風、洋風、創作、幅広い分野があり、美味しかったです!
お値段もお手頃!
日本酒は4種類しかなかったですが、「大治郎」純米吟醸があってうれしい。
浪の音酒造「かぼスッキリ」、福井弥平商店「レモン酒」もありました。今回は「かぼすっきり」のソーダ割り♪
ああ、楽しかった。幹事さん、皆さまありがとうございました!
100%しんと
滋賀県野洲市北野1-21-43
077-587-0195
夕べは大津の辻一さんで、一人で開けるのが怖い酒の会でした。
きたいちゃん主宰二回目!
みんなすごいお酒が次々と。
経年変化が面白いです。生酒うっかり常温保存とか。
私は真っ黒な濁り生、のはずか中身は梅酒というオチでした。
全く記憶がない。トホホ。
割り水燗にすると、とても飲みやすくなるお酒もありました。
バニラアイスにかけると旨い、生濁り酒には驚きました。色々な出会いがあるものですね。
きたいちゃん、皆さまありがとうございました!
Recent Comments