淡水魚の味
滋賀県の人と話して、淡水魚を好きじゃないと言われたら「なんで?あんなに美味しいのに!」と叫んでしまいます。
滋賀県に引っ越してきてスーパーに行くと普通に鮒寿司や佃煮が売られていることに驚きましたが、買うのは上の年代の方に限られているのかもしれません。
岡山県の内陸部で育ったというだけでなく、父が魚を捕るのが好きだったために食卓に川魚が並ぶのが当たり前だった環境が、私を淡水魚好きにしました。
でも、母の佃煮は不味くて大嫌いでした。父が作る鯉こくや、洗いは美味しかったです。
鮒飯も父の得意料理でした。鮒をミンチにしてゴボウの味噌汁に入れ、ご飯にかけて食べます。児島湾干拓地の鮒の食べ方を習ったと言っていました。
あと、ムギツクも上品な白身で大好きです。父は投網で捕まえてきました。
小学生の夏休み、父に連れられ、川でオイカワをモリで突いてつかまえ、焚き火で塩焼きにして食べた美味しさが忘れられません。
近所の溜め池を干した時にはカラスガイを採りました。どぶ臭さを消すため、父は油炒めにして味噌で味付けました。
川魚の味は父との思い出とリンクしています。
滋賀県に暮らしていても、淡水魚は食べないという人には、きっとそんな思い出がないのでしょうね。
上の年代の方は自分でつかんでそれをおかずにした体験を持っておられるはず。小さい頃の食体験は長く影響するようです。
「琵琶湖」カテゴリの記事
- 近江の地酒を味わう船旅のお誘い(2019.11.16)
- 沖島に行ってきました!(2019.03.29)
- 琵琶湖のほとりへ出張(2017.11.30)
- 湖は春色(2017.03.15)
- 近江八幡の湖岸にキャッフィーいた(2014.07.05)
Comments