イオン色の夕焼け雲
夕方、雷雨と激しい風。嵐が過ぎ去ったあとは、少し涼しく。
夕焼け雲が茜色で、イオンの看板と揃えたみたいでした。
今日はランチの蕎麦を高速でたぐり、食べ終わったらお隣のお店へ。
紅茶のTEA GARDENさんがイベントされてました。
今日はセイロンのウバをいただきました。美味しかったです!
お友だちのバーテンダーさんも紹介していただいて、すっかりお店に遠征する約束まで。
楽しいお昼休みでした。ありがとうございました!
380円、クッキー付き。
今日は差し入れにホタルの形の最中をいただきました。
中身にお餅(ぎゅうひ?)が入っててボリュームありました。
美味しかったです!
ありがとうございました。
それからしばらくしたら、またお腹が空いてきたので、今度はたねやさんのプリン入りケーキを自分で買って食べちゃいました。
おかげで、それから頑張って仕事ができましたよ!(b^ー°)
今日は彦根に出張です。駅のショーウインドウには名物が展示されています。
赤こんにゃく、近江チャンポン、彦根仏壇、バルブの中に、「旭日」〜!
彦根でしたっけ?
でも、うれしいです\(^ー^)/
日曜日、上原酒造初呑み切りが終了してから、移動してときわさんで打ち上げでした。
上原酒造のお酒を持ち込みさせていただいて、感謝!
お料理は懐石料理で出汁のきいた本格派。
お酒メニューには「不老泉」が!うれしい!
ご参加の皆さま、美味しく楽しい時間をありがとうございました!幹事おーちゃん、お疲れさまでしたm(_ _)m
割烹ときわ
滋賀県高島市安曇川町中央2-3-6
0740-32-4858
定休:水曜日 祝日営業
ランチ営業あり
土曜日の夜の京都できき比べパーティーが終わって、隣の駅が最寄り駅の酒カフェ ハンナさんへ行きました。
ほとんど満席でしたが、詰めていただき、カウンターに座りました。
山本さんの「ブルーハワイ」、人気酒造の「人気一 地球侵略」などを呑みました。
常連の皆さま、ハンナさん、楽しい時間をありがとうございました!
昨日は上原酒造さんの初呑み切りでした。
いつものように、蔵には山根杜氏さんがいらっしゃる気がしていたのに、改装中の糀室にお写真とお花が飾られていました。
もうお会いできないのだ、と悲しくなりましたが、あまりメソメソしてたら、山根さんに笑われる気がして、柱にメッセージを書き込みました。
山根さんのグラビア写真は、私の本の目玉です、と。
それからきき酒を始めました。やはり「たかね錦」のお酒の味わいが好きです。ドングリ飴をなめてるみたいな独特のくせがあります。
懐かしい手作り飴。
60近い種類のお酒のうち35までしかたどれませんでした。新酒や未出荷酒は、まだ素っ気なく若く感じました。そう思うと市販されているお酒は、時期を待って出されているのだと改めてわかります。
今年からは新しい杜氏さんのお酒。とても楽しみです。
ゆうべは京都のまいまいカフェにて、あゆちゃんこと山口吾往子さんが企画した、きき酒会へ。
あゆちゃん、なんと国際きき酒師という資格の一期合格者なのだそう。京都の外国人ツーリストの観光ガイドをされているので、まさにぴったりですね。
京都だけでなく滋賀の日本酒も入れてくれてて、うれしかったです。ありがたやm(_ _)m
夏限定というテーマだけあって、飲んだことのないものがほとんどでした。
特に月の桂「抱腹絶倒」は低アルコールで原酒、で日本酒度が−20、でもしっかりしてる不思議なお酒でした。下手すると体温より高い気温の京都、最初に乾杯のお酒にベストな選択だと感じました。
しかし、トリを勤めた「不老泉」山廃仕込み純米吟醸「滋賀渡船」は夏限定じゃないけど大人気〜(≧∇≦)うれしかったです。
おつまみプレートもオシャレ。
「大七」きもとの低温長期熟成大吟醸粕をヨーグルトと白味噌と合わせたディップも美味。大好評でした。
ご参加の皆さんは、年齢幅広く、少し女性が多め。笛の妹弟子ヨーダさんともお久しぶりにお会いできました。ダーリンと仲良く飲んでいらっしゃいました(^∀^)ノ
会場は、まいまいカフェ。京都の人がディープなコースを案内してくれる、まいまい京都関係なのです。まいまい京都、一回参加してみたい。
地下鉄五条駅からまいまいカフェに行く途中、タキモトさんという大きな酒屋さんがあるのも、いいな〜。
またテーマを変えて、企画されるとのことです。またこのブログでもご紹介しますね。
木曜日、倖屋さんからの帰り道、またまた駅にたどり着く前にバルへ。
この立地、危険な罠!
スパークリングワイン、赤ワイン、バーニャカウダと野菜盛り合わせ、など。
美味しかったです!
楽しく盛り上がった勢いでカラオケで歌って踊って、帰るの遅くなりました(`∇´ゞ
昨日はまだ、おやつの時間?くらいから倖屋さんで宴会。
写真はありませんが、米原市の北新(字は合っているかしら?)豆腐の豆腐と湯葉と焼きナスがお通しで、美味しかったです!
ビールは、よなよなエールや水曜日の猫!ヤッホーブルーイングの缶ビールです。
お酒は滋賀の日本酒メイン。笑四季の「センセーション」特別仕込み「山田錦」、上原酒造「杣の天狗」、刺身には一洋さんの「一博」ぬる燗。
地鶏の叩きには「モンスーン」ぬる燗、玄米チャーハンには「笑四季」上撰の熱燗にしました。
ご一緒した方から「日本酒がこんなに美味しかったのは初めて」と言っていただけて、めっちゃうれしかったです!
仕事関係の宴会でしたが、幅広い話題ですごく楽しい時間でした(≧∇≦)
無理をお願いして早くから始めてくださった倖屋の大将と奥様、美味しいお料理とお酒をありがとうございました!
朝から蝉の声がやかましく、それだけで暑苦しい。
町には子どもがあふれている。
夏ですね、ぎんぎんぎらぎらの夏なんですね。
夏風邪は一応治まりました。
夏服を作りたい熱が燃え上がり、型紙付きの本を買ったところで止まっています。
部屋を片付けなければ布を裁断できないからです。
早くしなければ夏が終わってしまいそうです。
今日は仕事関係での飲み会の予定。土曜日は京都できき酒会、日曜日は上原酒造初呑み切りの予定です。
飛ばして行くぜー!
三丁目酒場さんは滋賀の日本酒を12銘柄常備!
素晴らしいです(≧∇≦)
昨日の気分は「大治郎」!
これは焼きナスと鶏肉のゼリー寄せ。だったと思います。旨みが口いっぱいに!幸せ~。「大治郎」にあうし~(* ̄ー ̄*)
夕方5時半に寄ったら開いてた~!すごいです。
大将、奥様、スタッフの皆さんありがとうございました!
三丁目酒場
滋賀県大津市馬場2丁目6-21
077-525-0608
営業:午後5時~深夜2時
定休日:月曜日
日曜日、蔵元を囲む会の後、二次会はスペインバルSolaさん。
ワインやサングリラ、イベリコ豚の生ハムなど。
ありがとうございました!
今回は意識がちゃんとあるうちに帰りました。
ちっとも自慢にならん(≧ヘ≦)
朝市終了後は石山駅すぐの十八番さんの蔵元を囲む会へ。
今回は北島酒造さんでした。
毎回素晴らしいお料理!進化を続ける会です。
鮎の塩焼きは背骨をぬいた胴は塩焼きですが、頭と背骨としっぽは油でカリッと揚げてあるのです。これにはめろめろ。あひる骨抜きですぅ(⌒〜⌒)
今回は、お酒と合わせたいお料理をお品書きに書いてあり、それを試すのも楽しい\(≧∇≦)/
美味しかったです!
続く!
日曜日、浜大津こだわり朝市、無事終わりました。
暑いながらも風が涼しく過ごしやすい日となりました。
たくさんのお客様においでいただきました。ありがとうございました!
笑四季酒造CEO竹嶋さんも二人の娘さんとおいでくださり、私は託児係となりました。楽しく遊ぶことができました。
浜大津こだわり朝市、来月は「大治郎」「一博」です。お楽しみに〜!
木曜日の夜、キエフビアガーデンから祇園祭の御神輿がお旅所に着くところを見に行きました。
すると、Tちゃんご夫婦!ダーリンさんは担ぎ手として、Tちゃんは御神輿について回っていたのです。カッコいい!
背中に錦の文字。
ビアガーデンに集合する前に地下鉄で見かけた人も同じ格好でした。外国人観光客もたくさんいてスマホで撮影や録画していました。
かなり時間がかかりそうだったので錦の御神輿がお旅所に入る前に地下鉄まで歩いて帰りました。
途中、山鉾が解体されているのを見ました。ちょっと寂しい祭の終わり。
昨日は仕事を早めに切り上げると一路京都へ。
ロシア料理のキエフさんのビルの屋上のビアガーデンでいつものメンバーで予約していたのです。
折しも祇園祭。キエフさんのすぐ近くには八坂神社があり御神輿が三基出発します。ビルの屋上から御神輿が見える!
うちらはめちゃめちゃ盛り上がり、黄昏の京都の夏をこころゆくまで味わいました。
キエフさんの2時間飲み放題も素敵!
ピロシキ、タンドリーチキンなど料理8品が充実していて美味しい!しかも一番搾り、一番搾り黒、自分でサーブしてハーフ&ハーフ。シャンディ・ガフ、トマトジュースとビールのカクテル、シードルなど飽きない!
焼酎、ウォッカも。
楽しかった(≧∇≦)です!
昨日は仕事終わりに居酒屋三日月さんへ。
初めて入りました。
大将お勧めは、カッパ焼き。牛肉なのですが骨の側の肉を削いだ部位?とかで歯ごたえ抜群。
これはいい!と「大治郎」「喜楽長」を燗にしてもらって飲みました。
美味しかったです!
昨日は仕事中、上司から差し入れのドーナツがありました。
ミスタードーナツのカルピスコラボドーナツです。
甘酸っぱいクリームが爽やかで、あっという間に食べてしまいました。
ごちそうさまでした(≧∇≦)ありがとうございました!
デイリーポータルZ 友の会はもう辞めないと、と思っていると、そのタイミングで友の会グッズが送られてくる。
辞められない(≧∇≦)
ナニコレ!
ワニと傘と馬!
べつやくさんのイラスト力!素晴らしい脱力。
日曜日の、ごく私的岡山ナイトフェス(脳内)のメインイベントはフロマジュリーピノで開催された、SAKE BAR Xでした。
元々チーズのお店なのですが、一夜限りで日本酒とのマリアージュを楽しむバーとなるのです。
チャージ料は1,000円で写真の通りチーズの盛り合わせが付き、地酒1ショット400円から注文できます。
女性一人や女性グループ、カップルでの参加大歓迎、基本男性だけではお断りというルールもあります。
お酒は辻本家の「9」や「御前酒」のみ。蔵元社長さんが前掛けをしてホール担当され、質問にお答もしてくださいました\(^ー^)/
仕掛け人は、たぶん岡山市内の天ぷらたかはしのご主人高橋さん。お着物が決まっていらっしゃいました。
メニューにこのチーズにはこの酒、と指定されているのでそれに沿って注文していけばオッケー!(b^ー°)
バチッとマリアージュ、楽しい\(≧∇≦)/
中には久米南町産柚子をふんだんにクラッシュして混ぜた、かなり濃い柚子リキュールもあり、女子は癒されるわ〜と盛り上がったり。
あれもこれもと、結構酔っぱらいました。
次回は来年。今から楽しみです♪
フロマジュリーピノ
岡山市北区中山下1-7-32
086−224−1466
先日の琵琶の演目、大津市が舞台になっている作品のもうひとつは「湖水渡」でした。
明智光秀が謀反を起こした直後、坂本城の留守を守る明智左馬之介(さまのすけ)。
大津まで敵のようすを偵察に来ます。
しかし大勢の敵に囲まれてしまったため、
馬もろともざんぶと湖水に飛び込み、琵琶湖を泳いで逃げ切ります。
岸にたどりついたら、大鹿毛の馬を置き去りにして坂本城に帰りました。
馬は秀吉に名馬としてかわいがられた、とのこと。
この一連の様子が描かれる歌と琵琶でした。
今も大津市の湖岸には、ここから明智左馬之介が湖に飛び込んだという石碑が立っています。
旧文化館のところです。上陸したのはびわ湖大津館のある柳が崎あたりだそうです。
『龍馬がゆく』の冒頭にも出てきたエピソードとして記憶していますが、どうだったでしょう?
坂本龍馬の苗字は大津市坂本出身という意味からつけられた、とか。
琵琶の演奏は橋本旭仙さん、女性の独奏でした。
琵琶の高音は三味線のような、低音は独特な響きでした。音が不安定で定まらない感じ。だから聞いていて自分の心も揺れるというか。
日本の伝統とともにこの楽器の生まれた異国の雰囲気も伝える音色でした。
夕べはごく私的な岡山ナイトフェスでした。
きょうだいと一緒に岡山駅近くのスペインバルに行き、軽くピンチョスとサングリラ。赤と白。
7種類の野菜とアンチョビ味噌ソースが生野菜で美味しかったです!
岡山に住むきょうだいがこの店に来るのは初めてで、とても楽しんでくれました。
バルサバルサ 岡山駅前店
岡山県岡山市北区本町1-10 松原ビル1F
先日、初めてのお店でランチ。瀬田駅前のホームメードかくれ家さんです。
ランチタイムが終わりかけだったのでバーカウンターにて、パスタランチにしました。
たくさんの種類からトマトソースパスタを選び、無農薬野菜サラダ、3種類の自家製パンにバターを塗ったもの、デザート、オーガニックコーヒー。
まるでコースを頼んだみたいにゆったりと楽しむことができました。
パスタランチで税込2300円くらいなので、またゆとりがある時にちゃんとコースを予約して食べたいと思いました。夜のバータイムも良さそう。
看板黒猫ちゃんも時々出てきてくれラッキー(≧∇≦)
明日は滋賀県知事選挙ですね。
今日、期日前投票に行ってきました。
ひっきりなしに投票する人が入れ代わり立ち代わり。
NHKの出口調査の人に呼び止められ協力しました。ちょっとドキドキ。
滋賀県の皆さま、明日は投票に行きましょう!50%なんて軽くクリアしますよね!
猫も気にしてます(`∇´ゞ
七夕の朝、いつもよりゆっくり、出張に出掛けようとした私はスクーターのエンジンがかからなくて、急きょ電車に飛び乗りました。
JRの新快速は人身事故で遅れ、乗り継ぎして着いた駅からのバスではとても間に合いません。
仕方なくタクシーに乗って無事目的地に約束の時間までに着くことができました。
帰りはバス。ヘトヘトになって帰りました。
その翌日、訃報が飛び込み驚きました。七夕の朝、あの杜氏さんが亡くなられたいうと信じられない知らせです。
つい数日前、再会の宴でお連れ様にとても美味しいと喜んでいただけたお酒。
数えきれない場面で思わず笑顔にしてくれた、あの美味しいお酒を造り続けてこられた杜氏さん。
あの日焼けされた笑顔が思い浮かぶのです。
ご冥福をお祈りいたします。感謝の気持ちで手を合わせます。
滋賀県には午後2時半頃竜巻警報か注意報が出ていました。
その後どしゃ降りとなり、一時間くらいで上がり、風も収まりました。
皆さまのところではいかがですか?
ひどく降らなければよいのですが。
おやつに炭酸水と和パフェ。汗だくなのに寒いです
今日の真の目的地はこちら。マーガレットステーションのすぐ側にある、あいとうエコプラザ菜の花館です。
ここには町内から廃食油を集めてせっけんにする施設があります。
今日は釜でせっけんを焚いて、中学生がせっけん作りを見学し、ボトルにラベルを貼りせっけんを詰める体験学習に訪れていました。
舞い上がるせっけんにむせながら中学生は作業を頑張っていました。
私も1本買いました!300グラム140円
あいとうマーガレットステーションと言えばジェラート!
子どもサイズがあったのでメロンジェラートを選びました。
ショップではメロンが売り切れていたのでうれしい。
メロンの味がする〜(≧∇≦)220円
今日は仕事であいとうマーガレットステーションへ。
お昼はショップで地元のお弁当を買いました。
お稲荷さんの中身がしゃも飯です。しっかり甘辛のお揚げさんか美味しかったです。
周りのヒマワリ畑にはポツポツヒマワリが咲いていました。
ハーブも可愛い。
里山のあずまやで見つけた蟻地獄。
きれいな造形の巣ですね。
蟻地獄本体はいないかと枝で掘ってみましたが空振り。
やっぱり歌を歌いながらでないとダメなのかもしれません。
♪こもこも出てこい、
こもこも出てこい
うちの岡山の実家あたりでは蟻地獄のことを、こもこもと呼んでいました。
可愛いイメージでしょう(≧∇≦)
今日は今月20日の浜大津こだわり朝市のお酒選びでした。
今回のお酒は笑四季酒造さんです。
個性的な甘いお酒のシリーズの中から、別仕込みを出して頂きました!
甘いけれど酸も十分きいているので、暑い季節でも爽やかに飲めます。
めちゃめちゃレアなマスターピースうすにごりは、量がないので売り切れ御免!これは久々の吟醸香の危険な誘惑のお酒なのです。味も整っていますよ。
他にもモンスーンの別仕込み。一般には出しておられない山田錦を使ったものです。これがキラキラの旨さ。
定番のセンセーションも、別仕込みで。
笑四季ファンの皆様にはきっと満足していただける4種類をセレクトしました。笑四季をあまり知らない、日本酒あまり飲めないという女性の方にもお勧めしたい!
社長竹嶋さん、加奈子さん、お忙しい中本当にありがとうございました!二番目のお姉ちゃんと双子ちゃんのお一人ともお会いできうれしかったです。可愛い(≧∇≦)
7月20日、日曜日朝8時から12時、京阪浜大津駅改札そばでお待ちしています!
大津に来たのは、百町館で「琵琶の音色と語りの世界」のためでした。
守山市の夕鶴の大将のお母様が琵琶を習っていらっしゃって、師匠が演奏されるというのです。
行ってみると会場は満員!
プログラムはまず琵琶について歴史と種類を学びます。師匠の明智旭心さんがパワーポイントで分かりやすく説明してくださいました。
第二部、いよいよ琵琶ライブです。
演目は三曲。
うち二曲は大津市内が舞台!めちゃめちゃ身近です。
「粟津ヶ原」、これは大津市の粟津のこと。中学か高校の教科書に載っていた「平家物語」の一部が「木曽殿の最期」で、ちょうどこの粟津で木曽義仲が討ち取られる場面だったのです。
朝日将軍とまで言われた義仲も、宇治川の合戦で負け、遂に残るは7騎のみ。
そのうち巴御前は女ながらに、追手の内田吉家を馬上で組み引き寄せて自分の鞍の前で首を掻き切るという強さを見せます。
それを見た義仲は「女に討たれた、とか最期まで守られたと言われたら後世にまで恥だから」と彼女を説き伏せ、落ち延びさせます。巴御前は泣く泣く鎧を脱いで旅姿になって別れて行きます。
今回のライブでは、時間の関係でここまででした。
義仲、アホやん!
そんなこと言ってるうちにこの後すぐに、ほんまにあっけなく討ち取られてまうくせに。
今井兼平は「だから言わんこっちゃない!これが本物の武士の最期だ、見ておけ!」と口に太刀をくわえて馬上から逆さに落ちて見事に自害するのです。
その兼平のお墓は大津市のJR石山駅から少し歩いたところにあります。
義仲の墓はJR膳所駅近くの義仲寺(ぎちゅうじ)に、巴(と伝えられている)の墓、芭蕉の墓とともにあります。
旧東海道沿い、いつも歩いて通る寺です。
中学か高校時代に知った「木曽殿の最期」は、「平家物語」ですから、最初は書物ではなく琵琶法師が琵琶の弾き語りで伝えていたはず。それが今日初めてその当時と似た琵琶の演奏と歌で体験できたのです。
感激しました。
歌をひとくさり、そして琵琶の演奏。
巴御前が馬を走らせながら、敵の大将の首を掻き切るシーンが目に浮かぶ琵琶の音!
ビバ琵琶!
私はライブ終了までタテノリで、最後は一人ウエイブしちゃう(全て脳内で)くらい楽しみました。
夕鶴の大将のお母様、誘って下さってありがとうございました!
近江八幡から大津まで新快速でビューン!
ランチは大津駅から少し歩いたところの、くすたろうさんへ。
牛肉を焼くいい匂いに誘われて、初めて入りました。疲れていたので奮発してサイコロランチ1990円(税込)くらい。
脂肪が程よく含まれる牛肉は、噛み締めると甘くとろけるよう。
80グラムがちょうどいい量に思えました。
お隣に座った女性は東京からの旅人。浜大津こだわり朝市の紹介をしてお誘いしました。
食後にコーヒーも付いて、満足!ごちそうさまでした。
仕事の土曜日。朝から近江八幡国民休暇村へ行きました。
沖島が見える美しい湖岸で地引き網体験イベントがあったのです。
地引き網にはどうせブラックバスとブルーギルしか入ってないだろうと思っていたら、巨大な草魚が。
1メートルは超えていたと思われる大物に子どもも大人も大興奮でした。
大袈裟ではなく幼児くらいあった気がします。
写真は携帯電話では撮ってないので、もし気が向いたらまたアップするかもしれません。(アップしました。こちらをクリック)
代わりに琵琶湖大鯰のご当地キャラ・キャッフィーをご覧ください。
琵琶湖にはまだもっと大きな琵琶湖大鯰がいるかもと思わせてくれる出来事でした。まだ興奮さめやらずって感じです。
浜にはノカンゾウがきれいに咲いていました。
早めに帰ってきたら駅で雨が振り出しました。イベント中は降らなくて良かったです!
夕べ夕鶴さんでの再会の宴は、夏酒のきき酒セットの登場で更に盛り上がりました。
なんと前日、酒屋さんのきき酒会だったそうなんです。
いい加減酔っぱらってからですので、あまり役にたたないコメントを真剣に書きました。
すごい盛り上がっていたような気がしますが、それでも電車で無事帰宅。なぜか朝冷蔵庫にメロンホワイトエクレアを発見しました。
夕鶴の大将、お母様、今回も美味しいお料理とお酒をありがとうございました!
そして今朝は、お連れ様と二人で、反省のメールをやり取りしました。(^_^;)
夕べはお久しぶりの方とお久しぶりの夕鶴さんへ。
滋賀の日本酒ラインナップが更に充実していました。しかも酒屋さん筋でなく、大将のチョイスなので、どの店にもない独自色が感じられます。
お連れ様は燗酒を飲むとおっしゃるので、冷酒と燗酒を一つずつ注文しました。
一番受けたのは「杣の天狗」でした。
他にも美味しいお酒をいっぱい出して頂きました。
お料理も、贅沢にいろいろ頼んじゃいましたよ〜!
続く。
馬肉の燻製さいぼし、牛テール煮込み、お刺身盛り合わせ、海老ピザ。
思い出せないくらいたくさん注文しました。
特に牛テール煮込みが美味しかったです!
平日にもかかわらず大盛況で予約しないと入れない雰囲気。
また伺いたいです。
夕べはおーちゃんからの号令で、大津駅前とっくりさんに集合!
お久しぶりです。駅前が再開発されてマンションの一階にリニューアルオープン後、初めて伺いました。
いろんなお料理と滋賀の日本酒を合わせるのが課題。合う合わないがはっきりしてると面白いのでした。
続く。
夏なんです。
暑いんです。
猫は床で樽になるんです。
「天使の分け前」って、樽の中でお酒が蒸発して減ることを言いますが、樽猫は可愛いから天使に分け前もらっちゃうみたいです。
更に増えていきます。
Recent Comments