大津駅前立ち飲み雷恩
今夜は仕事のプチ打ち上げに大津駅前立ち飲みの雷恩さんへ。「竹生嶋」新酒とか「神開」ひしゃく酒ドンキホーテラベル、「鈴正宗」あらばしり純米生酒をいただきました!
大将、お一人で回す手腕素晴らしい( ^_^)/□☆□\(^_^ )
美味しくいただきました!
今夜は仕事のプチ打ち上げに大津駅前立ち飲みの雷恩さんへ。「竹生嶋」新酒とか「神開」ひしゃく酒ドンキホーテラベル、「鈴正宗」あらばしり純米生酒をいただきました!
大将、お一人で回す手腕素晴らしい( ^_^)/□☆□\(^_^ )
美味しくいただきました!
平日は納豆卵かけご飯に海苔と自家製糠漬けを添えるのを常食にしている、あひるです。現在使用中なのは、かねなか醤油。
さて、写真は藤居本家で見つけた、瓶手鞠酒です。まあるい瓶は本物の瓶手鞠にそっくり。瓶手鞠とは、藤居本家近くの地域の名産で瓶の中に手鞠が入っているもの。手芸下手な私にはどうやって作るのか、謎!ボトルシップの手鞠版です。
このお酒は手鞠入り…じゃなくて、実は裏側に手鞠シールが貼ってあり、立体的に見えるというもの。
片手で持てるくらいのかわいらしい大きさでお土産にぴったりです。
ジャパニーズテイストだし。海外からのお客様にも喜ばれそう。
冨田酒造、長浜バイオ大学、そして長浜市黒壁にある黒壁AMISU(あみす)がコラボして造られた、長浜人の酒「長濱」しぼりたて新酒をいただきました〜。
田植え、稲刈り、杉玉づくりなど一般市民、学生の皆さんが参加されています。
また長浜バイオ大学の学生が冨田酒造の酒粕から見つけた酵母を使って醸されているということです。
どんな味か楽しみです〜(*^_^*)
ありがとうございます!
昨日は1日仕事で終わってから「酒と語りで醸してびわ湖(ハート)」イベント実行委員反省会でした。
反省する点、いろいろありました。しかし、更に新しい目標が見つかりそうな予感。
おもろいわー。
写真はおーちゃん手作りのお料理です。美味しかったです(^O^)
ご馳走さまでした!
初めてエアダスターを使ってパソコンの掃除してみました。
いや〜、出るわ出るわ。キーボードのボタンの隙間にたまっていたほこりやゴミがすごかったです(>_<)
水の激落ちくんを綿棒につけてキーボードの間を掃除したり〜。
気持ちいい(≧ω≦)b
クセになりそうです!
「金亀」白80、しかも生は独特の味わい。いい例えではないかもしれないが白ワインを連想してしまう。少し甘くて酸味がおとなしいバランスのとれた、しっかりした白ワイン。
好きだなあ。
ナチュラルチーズが進む。カルボナーラパスタや熱々グラタンなんか合わせてみたい。
この前、大津の打出が浜あたりを歩いていて、ふとパンジーが目に入りました。
紫色の花が続いている……。これは紫の道!
源氏物語の著者紫式部が子ども時代、京都から船で旅立ったのを現代の町で紫色の花でたどる、という意図で植えられていると聞きました。
紫の花で紫式部をしのぶひととき、ちょっと現実を離れて一息つけました。
スーパーで塊肉を見てふらふらと買い、塩とコショウをもみこんだら、シール付保存袋に入れて冷蔵庫へ。
たぶん4、5日くらい冷蔵庫で寝かせたので今夜はゆでてみました。
沸騰させてすぐ火から下ろし、豚肉を投入。そのまま余熱でゆでます。30分後に中火にかけ沸騰前に火を止めまた30分余熱で加熱して出来上がり!
やわらかジューシーなゆで豚になりました。
ゆで菜の花と辛子を添えてかねなかしょうゆ「ゆるぎの里」でいただきました。ご飯が進み過ぎます〜。
楽天レシピさんありがとう(^o^)/
スライスしてハム代わりに食べようっと^_^v
高島市名物のトンちゃん、豚肉じゃなくて鶏肉のタレ焼きです。肉と野菜を一緒に焼いたり炒めたりして食べると聞きました。
一度も食べたことがなかったのですが、先日からっ風さんで食べたのがお初。
二度目はセブンイレブンの高島とんちゃん焼き丼。カロリーは恐ろしいけどうっかり食べてしまいました^_^;
白いのは半熟卵。焼き肉のタレ味に野菜もたっぷりでおいしいですよ。
日曜日の夕食は、朝市で仕入れた京都府久多の猪サンドでした。
ケチャップソースの味が濃く、肉そのものの味がわかりづらい気はしますが、基本ワイルドな肉!
ガツガツ食べてしまいました。
1パック500円
朝市で冷えきった体をあたためようと、あたか飯店再び。
五目そばと天津飯を二人でシェア!
あったか麺とご飯でぽっかぽかになりました。
これで一人810円です。満足しました(*^_^*)
薄曇りのまずまずのお天気でスタートした浜大津こだわり朝市。
寒さも少しゆるいかな、という感じでした。(あひる調べ)
今日は多賀さんから営業のKさんがおいでになり、矢尾酒造のお酒も分け隔てなく売ってくださいました。
おかげさまで3種類完売!
途中から雪っぽいものが混じる冷たい風に凍えながらご来場くださったお客様、本当にありがとうございました!
来月はW桜で「薄桜」「初桜」です!お楽しみに(^o^)/
早いもので『近江の酒蔵』発行から今年9月で十年!
いよいよ在庫も少なくなってきたので、と発行元のサンライズ出版の方から声を掛けていただきました。今回も前にお世話になった編集者やじまんがさんとカメラマン辻村さんがご担当くださいます。
改訂版への道、始まりました。カメラも新調いたしました。
蔵元の皆様、ご関係者の皆様にもご迷惑をおかけいたしますが、どうぞご協力のほどよろしくお願いいたしますm(_ _)m
十年を経て、へなちょこあひるも少しは成長したところを見せられるか!?
ていうか、今年9月までに間に合うのか?
続く^_^;
明日は浜大津こだわり朝市です。
去年大好評だった「多賀」「鈴正宗」にごり酒(^O^)。甘いタイプとスッキリ辛口、お好みのほうをお選びください!
また、「多賀」しぼりたて原酒(普通酒)と「淡海の鈴」(麹「吟吹雪」、掛米「山田錦」、精米歩合50%)十年古酒の2種比べも燗でお楽しみいただきます。
2月15日日曜日朝8時から12時まで。
京阪浜大津駅そばスカイクロスにてお待ちしています。
今日は安井酒造場さんに伺って杉玉作りを体験させていただきました。
お蔵の杉玉作りをお手伝いするつもりでしたが、とっくに新酒は出しておられ杉玉も新しくされてたんですよね。^_^; 申し訳ありませんでした。。。(*_ _)人ゴメンナサイ
ごつい針金と金網を使ったかわいいサイズの芯に杉の葉を差し込んでいきました。
杉には花がめちゃめちゃついていたので花粉も煙のように立ち昇ります。花粉症の方は逃げたくなるような写真はカット前の杉玉。
この状態からかなり刈り込み完成しました。
また、同時に『近江の酒蔵』改訂版のためカメラマンの辻村さんが撮影してくださいました。
ちょうど搾りの日だったので、ちょこっとだけ粕はがしもお手伝い。
搾りたてのお酒の味見をさせていただきました。
やっぱ今年もうまい~(≧∇≦)
安井酒造場の皆様、夕鶴の大将、大変お世話になりました。ありがとうございました!
安井酒造場
〒528-0234滋賀県甲賀市土山町徳原225番地
0748-67-0027
昨日は仕事が終わったら石山駅からすぐの十八番さんへ。
来月のイベントの打合せだったのですが、楽しく飲んで食べておしゃべりした記憶しか……。
「神開」ひしゃく酒、「北島」きもと、「松の司」など滋賀の日本酒いろいろ!
お料理も美味しかったです!
蔵元を囲む会以外で伺ったのは初めてです!
ご一緒させていただいた皆様ありがとうございました!
昨日の「酒と語り」イベント、無事終了しました。
ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました!
また、ご協力くださった酒販店の皆様、蔵元の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました!
参加費を自腹で払ってお酒サーブを頑張った実行委員の皆様、お疲れさまでした。
滋賀ならではの会場で滋賀の日本酒好きの皆様と同じ時間を楽しく過ごすことができましたことを、私はきっとずっと忘れません。
(イベント当日は忘れ物連発した私ですがf^_^;)
写真は会場となったビアンカと会場内に掲げたタイトル(小川酒店けんじさんの筆、お見事!)、イベントで首からさげていたあひるのマイスペックです。
レコード大賞の中継で、三代目J SOUL BROTHERS「R.Y.U.S.E.I.」を見た時、
全員が一列になって、
片手を斜め上にあげて指さしながら
その場でリズムに合わせ
駆け足的なステップを踏む、
その振付がめっちゃかっこよく映りました。
単純だから、すぐに自分でもできそうで
踊っているメンバーが皆とても楽しそうで。
先日、テレビ番組で「R.Y.U.S.E.I.」のそのステップが
「ランニングマン」と言うことを知りました。
そして、自分でもやってみたいと思い、
ステップを踏もうとしましたが、
できない!
どう見ても「トイレに行くのを我慢して足踏みしている人」(-゛-メ)
悲しい~。
誰か、カラオケでランニングマンかっこよく踊ってくださいよー!
そして三代目って、なんのことやら?と思っていたのですが「EXILE」の元のユニット名だったんですね!
それから二代目があり、現在が三代目だというストーリーがあったとは!
ここ一週間くらいずーっとランニングマンのことばかり考えていたあひるなのでした。
月曜日の朝食は、多賀門前町にあるwakkayaさんのドーナツとあんパン。
こちらのお店も、前からFacebook友達のティーガーデンさんが記事にあげておられたので行ってみたかったのです!
カフェかと思っていましたが本当に小さな小さなお店で売り場しかありません。
テーブルと椅子が外に置いてあるのでオープンエアカフェと言えないこともありませんが^_^;
ドーナツが3種類とベーグル2種類くらいと、あんパン。とてもシンプルな品揃えでした。
inugaoさんと二人入ると荷物もあるのですれ違うのも精一杯の店内。焼きたてパンの小麦の香りがたまりません!
ほんのり温かいパンとシナモンドーナツを買いました。
これで淹れたてコーヒーがあれば最高に幸せ!だけど寝坊したので日本茶になりました。少し残念でしたが、自家製あん入りパンはもっちり生地が噛めば噛むほど味わい深い。コーヒーなくてもやっぱり幸せな朝食になりましたo(^-^)o
今週もがんばりましょう。
wakkaya
滋賀県 犬上郡多賀町多賀1322-8
0749-20-1045
営業時間外
水曜日 10:00 - 17:00まで準備中
日曜日の多賀門前町プチジャーニー。何年も前から行ってみたかった藝やカフェでランチ。パスタセットです。
トマトソースベーコンキノコ。自家製ピクルスもかわいい。
特にコーヒー美味しかったです(*^_^*)
味わい深い古い建物の持つ力とお店の方の力とが相まって素敵な場になっていました。
まったり
という言葉が似合うかもしれません。
藝やCafe
滋賀県犬上郡多賀町多賀1199
090-7759-2222
営業:11:00~18:00
定休日:木曜日
今月15日日曜日の浜大津こだわり朝市のお酒選びの続きです。日野町の矢尾酒造さんから最寄り駅の近江鉄道桜川駅まで送っていただいた後、多賀大社前駅へ。多賀さんにも伺って朝市のお酒選びをするためです。
活性にごりは決まりなので、もう一種類を決めます。
悩んだ末、今の時期ならではの新酒「多賀」原酒しぼりたてに決定!ガツンとくる旨さ、フレッシュな生酒でも強い酒です。朝市では燗もつけますよ〜。
多賀のお蔵の中川信子さんが多賀町美術展の写真の部に入選されたということで、お酒を決めた後は会場の公民館に連れて行っていただきました。
「滴のダンス」というタイトルの土筆とスギナの写真には自然が作った水滴がびっしりと隙間なく葉に並んでくっついていました。
不思議な景色です。
たまたま私はその写真が撮影された現場に立ち会ったご縁があるので、感慨深いものがあります。春の早朝、朝露が生き物みたいに震えていて(というのは写真を見ての印象です)、そこに土筆がのぞいていたのを、中川さんが発見され、長靴で溝にバシャッと踏み込み撮影されました。溝には水が少したまっていたので「ここまで踏み込んで撮影されるんや〜」とびっくりしたのを覚えています。
入選おめでとうございました\(^o^)/
公民館から多賀大社まで送っていただき、多賀大社にお参りして次の電車までの1時間、門前観光を楽しみました。
石の太鼓橋は滑りやすいので慎重に。。。
多賀大社はお参りする度、パワースポットだなあ、と感じます。
大阪からお酒選びに参加してくださった朝市スタッフinugaoさんと二人でプチジャーニー気分を楽しみました。
多賀酒造の皆さま、お忙しい中、ほんとうにありがとうございました!!
今日は、2月の朝市のお酒選びのために、午前中は日野町の矢尾酒造に伺いました。
こっそり敬愛の念を込めて「鈴ちゃん」と呼ばせていただいている社長さん自ら蔵を案内してくださいました。お忙しい中、送迎まで、本当にありがとうございました!!
ちょうど初搾りがヤブタ式搾り機から搾られているところで、少し汲んで味見させていただいたり。美味しい〜!^_^v
朝市ではにごり酒を出していただきますが、もし間に合わない場合はザル濾しを確保していただく予定です。
そして、お宝の宝庫・冷蔵庫からまたまた貴重なお酒を出していただきました!「あふみの鈴」?15BY。精米歩合50%、麹米「吟吹雪」、掛け米「山田錦」。十年古酒だけに少しだけナッツのような芳ばしさあり。味わいもふくらみがあります。これは現在市場に出しておられません。朝市だけで扱わせていただきます。
この日はもう1種類、「多賀」の活性にごり酒もあります。
同じ活性にごり酒でもスッキリ系と甘口ですからお好みのタイプを選んでいただけます!
ぜひ、次回浜大津こだわり朝市2月15日日曜日の朝8時から12時まで、京阪浜大津駅改札そばのスカイクロスへおいでください。
いまはやりの○○ガール。いよいよ日本酒ガールも誕生したようです。
ほのぼのカラーイラストで綴る関西圏33蔵の旅レポートは、『近江の酒蔵』と重なるコンセプト。日本酒に対する愛情も重なります。
むむ、やるな!蔵訪問の前の心構えや服装などもバッチリ☆
滋賀県は7つのお蔵が掲載されています。浪乃音酒造、北島酒造、畑酒造、岡村本家、冨田酒造、福井弥平商店、上原酒造。うれしいです~!
蔵元の皆さんのお顔もいい感じのイラストになっていました。
特に畑酒造さんはご夫婦で。はたさんだけに、はためにも仲睦まじい姿がレポートされていて、私までニヤニヤ。
元松尾神社の巫女さんをなさっていたという松浦さん、日本酒好きを増やすために素敵な本を出してくださってありがとうございました \(^_^ ) ( ^_^)/ドモドモ!
もう日本酒ガールとはおこがましくて言えない私ですが、日本酒おばはんは、やめられまへん。
職場の上司から早くもバレンタインのお菓子をいただきました!
ていうか、単におやつに買ってきてくださったチョコレート菓子がたまたまバレンタイン用アイテムだっただけらしいですが。
見た目よりもふわふわしたカップケーキでしたよ。ありがとうございました(^o^)/
電車の事故で運転が取り止めになったため途中下車し、疲れていたのでインドカレー屋さんで夕食をとることに。
カレー1種類、シシカバブ3ピース、ナン、サラダ、ワンドリンクで1800円。ドリンクはビールを選びました。その名もハッピーセット。
カレーはチキンとシメジのカレー。少し甘い味付けだったので中辛にして正解。
お腹いっぱいになって再び駅へ行くと運転再開していました。さあ帰ろう。
まさにインドカレーで往(い)んどかれー。
岡山弁で「帰る」を「往ぬ」、「~しておきなはれ」が「~しとかれえ」なので、「帰っときなはれ」が「いんどかれー」になるという……。
倖屋さんでランチを食べた後はお隣のてくてくさんでティーガーデンさんの紅茶とお菓子をいただきました。
パウンドケーキは外側がカリッと焼き上がり中はしっとり。ほどよい甘さで美味しうございました。
たっぷり入るカップがうれしいな(*^_^*)
ケーキとセットで700円。
今日は倖屋さんでランチ。温かい蕎麦を選びました。
天ぷら、菜の花のおひたし、香のもの、リンゴの焼き菓子、白ご飯で800円。
お蕎麦も美味しかったしリンゴの焼き菓子も甘酸っぱくて素朴な味わい。大満足でした。
今日は仕事を済ませてから守山市の酒酎屋たきもとさんへ。久しぶりだったので迷いに迷い、たどり着いたら火曜日定休日。
帰り道の寒いこと。
大津に帰ったら、瀬田駅前のグリーンキッチンさんへ行きました。今、オーナーさんが海外へ行ってらっしゃるので、交代でお店をされているのです。
昨日と今日はティーガーデンさん。温かい紅茶と手作りスコーンで冷えた体も暖まりました。美味しかったです(*^_^*)
紅茶の香りはバラのある種を連想する香りでした。素敵(≧ω≦)b
店内には、言葉と絵を和紙に書く作家さんが作品展示され、目の前で絵を書いておられ、またモラという刺繍の作家さんが目の前で刺繍されていました。
同じテーブルを囲んでなんか和みの空間になって、普段のグリーンキッチンとはまた雰囲気が違って面白かったです。
ながらの座座の日本酒探検隊の相談をしていて、お酒の味をみては?という話になり、「萩の露」の新酒をいろんな器で味見しました。
錫、グラス、平盃、焼き締めのぐい飲みなど味があまりにも変わるので改めて不思議。
それから、おーちゃんダーリンけんじさんも帰宅され、お好み焼きをご馳走になりました。くるくると、おーちゃんが働いてくださり、あっという間にしゃれたおつまみも。どれも美味しかったです!ありがとうございました( ^_^)/□☆□\(^_^ )
日本酒探検隊はゲストに「萩の露」福井毅社長をお招きしてのお話とテイスティングで発酵というフィールドを探検する予定!詳しくはまたご案内いたします。どうぞお楽しみに(*^_^*)
今日は3月に行うながらの座・座の日本酒探検隊の打ち合わせでした。
小川酒店へ行く途中、横丁みたいな場所に町家カフェを発見してジンジャーミルクティー。
そして小川酒店にヤマダヤのプリンロールを持参してお茶を出していただきました。
美味しかったですo(^-^)o
夕べはタカツ酒店さんで仕入れた、笑四季「センセーション」黒のオリ酒。
フタを開けようとしたらポン!と軽く飛びました。いきなり祝祭モードに。
絞りたての固さをオリが和らげて軽く飲めます。極微炭酸。
ナンピザにもぴったり〜(*^_^*)
笑四季が手に入りにくくなっていると聞いたのも、納得のお酒でした。
Recent Comments