桜が咲き始めました
今日は少し春らしく暖かい日になりました。
桜が咲き始めています。
ヘロヘロな月曜日ですが、一週間がんばります。
今日は仕事終わりにイタリアンのチャンチャーレさんでプチ打ち上げしました。
上司と二人でワインで乾杯( ^_^)/▽☆▽\(^_^ )
ゴルゴンゾーラとポテト焼き、最高!
前菜盛り合わせ、幸せ!
あと少し、山場ですが、がんばります!
大津駅前、直さんで初めて注文した日本酒は「花嵐」。でも2010byって?二度見しましたー!旨いわー(*^_^*)
うふふ。
尚ちゃんに注いでもらうと更に旨いわー( ̄ー+ ̄)ニヤリ
楽しみにしていた、藤江くんのお店が本日オープン!
ちょっとだけのぞいてみようと寄ってみたら、なんとAさんご夫婦の隣の席が空いていたので予約の時間まで居させてもらうことに。
しかも、あこがれのイワトコナマズの刺し身まで食べることができました。
藤江くんのお店で!幸せ(>_<)
そして「近江藤兵衛」活性にごりを開封しようとしたら爆発!
ナニコレ?
オープン祝いイベント?
盛り上がりました。開店2周年にもやって欲しいわー!
イワトコナマズの刺し身は、ねっとりして臭みも全然なく、旨味の塊。
長年夢見てきたイワトコナマズ、まさか今日食べられるなんて。
Aさんはやはりニンニクの丸揚げを美味しく食べておられました。
ほんとに夢みたいなお店!
藤江くん、額に汗をかきながら、でもほほえみながら。
「いっぱいいっぱいですわー」と言いながら。
ほんまに、おめでとうございます!
みなさん、大津に寄ったら藤江くんの人柄にふれに来てくださいね。
ただ、玄関入ると段差があるから罠にはまらないよう気をつけてくださいね(^_^)v
鷄と魚とお酒 直(なお)
大津市広末町3ー1
電話080-1444-4096でご予約を!
東京ではお花見シーズンに突入したようですが、桜はあと少し、まだつぼみです。
飛び出しくんバッチは、東近江市社会福祉協議会が交通安全の見守りのための寄付のお礼にもらえるそうです。私は寄付された方からいただきました。ありがとうございます(^o^)/
バッチになっても交通安全に一役買うとは、さすが飛び出し坊や!
4月からピカピカの一年生を見守ってくださいね。
またまた新製品発見。
一応、チェックしとかないとね^_^;
小麦のビールは華やかな香りのが多いですが、これは穏やかで料理を邪魔しないかも。
何より水色のデザインが好みのタイプです(*^_^*)
倖屋さんでランチした後、お隣のてくてくさんでお茶。
ティーガーデンさんがお店を出しておられたので、ケーキセットをお願いしました。
イチジクのパウンドケーキと生苺。たっぷりの紅茶。
あぁ贅沢(^-^)g"
英会話教室の英会話を聞きながら、ゆったりしたお昼休みを過ごしました。
700円
おいしかったです!
昨日のお昼は倖屋さんでざる蕎麦定食でした。
お昼はよく晴れて日差しが春を思わせるほど。
ざる蕎麦が美味しい!
笹身の磯辺揚げ、春野菜の甘酢漬けも美味しく、ご飯も進みました。
満足な800円。
ありがとうございました。
寒の戻りに震えながら歩いていたら、つくし発見。
かなり胞子を飛ばした後の感じです。
すっかり春と思っていただろうに、寒さに驚いていることでしょう。
またすぐ暖かくなるらしいよ、がんばろうo(^-^)o
先日、久しぶりに伺った綾月さんにて。
マナカツオの野菜あんかけ、ダシの味がたまらない。猪肉の塩コショウ炒め、白身、脂が歯ごたえあってワイルド。
猪肉には「浅茅生」!とオススメされました。ワイルドな肉にも負けない味わい。
お通しも焼きおにぎりも、全部おいしうございました。
お馴染みさんのお顔も見えたし、お隣の方に猪肉お裾分けしたり。
お店のあちこちから滋賀の地酒の銘柄が聞こえてうれしかったです!
ありがとうございますm(_ _)m
昨日は年に一度だけの日本酒探検隊、ながらの座・座での開催でした。
メインゲストの「萩の露」福井毅社長に「遠くて近いSAKEとWINE」をテーマにお話いただきました。
日本でのワインブームを振り返りながら、世界的なワインの動向をわかりやすくご説明いただき、それが現在日本酒の評価軸にも似た動きがあることも。
そして最後におーちゃんと私が選んだ「里山」「雨垂れ石を穿つ」という福井弥平商店のお酒のストーリーもご紹介くださいました。
図らずも福井さんの滋賀での足跡までもくっきりと表すお酒を選んだかもしれません。
一時間弱、福井さんのお話を伺ってから、第二部。「里山」で乾杯した後、今度は私の担当でアイスブレイクタイム。緊張をほぐすゲームを行いました。
テーブルごとに自己紹介をしますが今回は名前に添えて「私をお酒に例えると○○です」というようにお酒かお料理かに例えて、その理由も一言で説明していただきました。それから、そのテーブルで例えられたお酒とお料理を看板メニューにしたお店の名前を考えて発表していただくと、楽しいお店続出!大いに笑って趣向を凝らした酒肴を食べてワインとお酒を飲む第三部へ。
今回もFさんが工夫され遠いものを取り合わせて近くしたお料理。美しく盛り付けようと私も必死になりました。美味しいおつまみとお酒、会話がたいそう盛り上がり6時半にはお開きに。
お手伝いくださったIさん、助かりました!有り難かったです。
ゲストの福井さんには予想を越える素晴らしいお話をしていただきありがとうございました!
今回も、妥協しない主催者Hさんは満足してくださったようです。
最後になりましたがご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました!m(_ _)m 来年もまた日本酒探検隊にご期待ください!
今日は午後から長浜へ。
黒壁のレストランROKUで開催される、長浜バルに参加するためです。
レストランROKUの中では長浜市内の蔵元さん4蔵と、小蔵元の会の3蔵がブースを出し、お酒をグラス売りされていてタパスと一緒に食べることができます。
チケット制で最初にチケット綴りを購入して、それを切り取りお酒、タパスと交換します。
夜の部でトークタイムを担当する私は、必死で出品酒を味見してコメントをメモしたのですが、本番ではあまり聞いてもらってない感じだったのではしょって、30分くらいで終わって、お酒についてのコメントは言えませんでした。スミマセン。
まあ、あまり長いと聞いていて疲れるしお酒も売れないから、このくらいが限度かもしれません。
後はIさんご夫婦やおーちゃん、しみっちゃん、Sさんたちと楽しく飲んで食べて。
地元のケイミーさん、やじまんがさんの奥様、M先生ともお会いできました。さすが湖北愛!
普段は日本酒に合わせないタパスが新鮮だし、レベル高いし、普段はイベントに出ておられない蔵元さんも出展されてて、すごく貴重な場となっていました。楽しかったです(*^_^*)
黒壁AMISと蔵元の皆様、レストランROKUの皆様、ありがとうございました!
また今回以上に楽しいイベントを期待します!(≧ω≦)b
今日、開催中の「地酒バル」。
ご案内がうっかり当日になってしまって申し訳ありません(>_<)
もう始まっています~。
夕方から、私も出動予定!
お近くにいらっしゃる方はお立ち寄りください。
蔵元さんが大勢ご参加され、
このバルだけに出品される特別なお酒も!
贅沢なイベントです!
------------------------------------------------
3月21日(土)に地酒バルを開催いたします!
滋賀県の7つの蔵元さんにお越しいただき、チケット制にてその場で自慢の地酒を楽しんでいただけるほか、地酒ファンにはたまらない、この日だけの特別酒などもご用意いたします。
また、一日限定で地酒に合う特別メニューで単品料理をご用意。
蔵元さんと直接話しをしながら楽しい時間をお過ごしください^^
もちろん、お酒を飲めない方もソフトドリンクをご用意いたしておりますので、安心してご来場下さい。
その他にも、特別ゲスト家鴨あひるさんと蔵元さんとのトークセッションや、佐藤酒造の応援団「湖濱会」による蔵元クイズ大会なども予定しています。
この日は終日地酒バルを開催しますのでお楽しみに!
100円お得な前売りチケットのお求めはびわこレストランROKUまで。300円(税込)7枚綴りで2000円(税込)です。
※3月21日(土)は終日、通常メニューをご注文いただけません。あらかじめご了承下さい。
長浜に行った時、駅に直結したショッピングビル、モンデクールで買い物しました。滋賀のスーパー平和堂系列です。
一階はフレンドマート、二階にはカフェや百年ショップ、いろんなお店がありますが真ん中に地元の名産売り場があります。
地酒、お菓子、魚、醤油など。
私は佐藤酒造の「湖濱」純米酒と鴨ピリ辛味噌、焼きモロコ(酢味噌付き)などを買いました。
モンデクールの意味は、長浜の方言で「行って帰ってくる」らしいです。おばあちゃんがよく言ってた言い方だとか。
少し前にオープンしたのですが、しばらく湖北の方のFacebookが騒然としていましたよ。
しかし大津市の人は全然知らないと言う方も。
まあ、フレンドマート西ノ庄がオープンしても長浜市の皆さんには何の関係もないから仕方ないか。
私は長い間駅前平和堂長浜店になじんでいたので、モンデクールができてあまりの様変りに驚きました。
いずれにしても、滋賀に来たことない人には、わからない話題ですね^_^;
もし、長浜市に行く事があればモンデクールをお訪ねください(^o^)/
今日のおやつは、安納芋の焼き芋でした。
倖屋さんのお隣、てくてくさんで焼いているホックホクの甘〜いお芋!
ちっちゃいのをオマケにいただいてうれしい私。仕事先にお母さんについて来ていらっしゃるお子さんにお裾分けしたのでした。(時々人気取る作戦実行中)
春雨や 長靴で来て 蕎麦たぐり
と、なんのうがちもない句をひねりたくなる春の雨の日のランチ。
温かい汁蕎麦とざる蕎麦、どちらを選ぶか迷う気候だったのです。
結局ざる蕎麦。たぐるという言葉を使いたくなりました。
炊き込みご飯もゴボウと針生姜のよい香り。お腹いっぱいになりました。美味しかったです。
800円
綿入りコートも毛糸のマフラーも不要な昨日今日、梅がほぼ満開を迎えています。
写真は以前の二分咲きくらいのもの。
昨日、仕事先の方から富山名物イカの塩辛の黒作りをいただきました!
パッケージを見ただけですっかり日本酒モードになりました(^O^)ありがとうございました。
日曜日、朝市が終わってからみんなで居酒屋でランチ。
お刺身とかランチが充実してました。
昼ビールが旨い日曜日。
朝市の今後のことやら何やらしゃべりながら(*^_^*)ご一緒した皆さまありがとうございました!
昨日は夕方からの仕事で終わってから、イナホ食堂東口店へ。
ここの釜飯が季節感があって美味しいのです(*^_^*)
今回は、ふきのとうと近江牛を選んだけど来たのは山椒。でも美味しいので問題ない!
もう1つの釜飯は、塩豚と菜の花。色鮮やかな緑色と塩豚の凝縮した旨味がたまりません!
あとはふきのとうの天ぷら、塩豚とセロリの豆腐チャンプルー、ゆでキャベツのサラダなど、美味しかった(^_^)v
いろんな酒の中で日本酒は滋賀は「松の司」本醸造、「大治郎」迷酒。メニューに「大治郎」は店主が日本酒にはまるきっかけになった酒なので敬意を込めて出す、というような言葉が書いてありました。
ここにも「初恋は大治郎」の人いた!
なんと、バレンタインデーにチョコレートをお渡しした方からホワイトデーのスイーツのお返し!
すっかりホワイトデーなど忘れていたのでうれしさも倍です。ありがとうございます!m(_ _)m
おいしくいただきま〜す(*^_^*)
夕べは能登川の駅前居酒屋、丸伊本舗さんで日本酒勉強会に参加しました。「不老泉」の上原酒造の営業の藤井さんが講師。参加しなきゃね。
日本酒の基礎的なお話なんだけど、なにせ乳酸加えない酵母も無添加の山廃のお蔵ですから、そりゃ濃い話になります。
会のあとは懇親会。「不老泉」6種類とお料理。「亀の尾」が稲穂を連想する香りで旨かったわー。
丸伊本舗さんの日本酒の美味しさを広めたい!という心意気、素敵でした。でもアフロカツラがあふれていたのは謎。
お連れくださった方に感謝!
雨も雪も降らず比較的穏やかな日の朝市となりました。
遅刻してしまったら、既に増本さんが!そしてしばらくすると安井さんご夫婦が!
スタッフも、きたいちゃんとinugaoさんに加えしみっちゃん、おけいはんとすごい人数になりました。
お客様も常連さんはもちろん、お久しぶりの方も姉ご関係の方もおいでくださりにぎやか。
お馴染みの皆さんはテーブルに陣取ってお酒と肴を買い込み、とことん朝市楽しんでくださいました。
お酒はしぼりたて二種と、一年寝かせた純米吟醸無ろ過生原酒「近江藤兵衛」と「初桜」玉栄中取り特別純米。
どれもおいしくですが燗をつけるとさすがに一年寝かせた「藤兵衛」が安心感あり。今日はおけいはんが燗番娘としてピンポイントの温度で2つの桜を花開かせてくれました。
朝市の実行委員会代表の末富さんが挨拶されて、最終回の朝市が幕を閉じました。
たくさんの皆さまに応援していただきましたことを心から感謝いたします。次の新生朝市が今誕生へ向けて動き始めました。ぜひ今までと変わらない応援をよろしくお願いいたします。
明日3月15日は「浜大津こだわり朝市」としての最終日です。
お酒は「薄桜」「初桜」のダブル桜で春を感じていただけます!
どうぞおいでください。
京阪浜大津駅そば、朝8時から正午まで開催!
仕事先の合宿で、ユースホステルに泊まりました。
お昼はカレー、夕食は小鍋付で豚カツやら鰹のたたきやら茄子の揚げびたしやら。
差し入れのおやつはまるでスイーツブッフェ。
夜は日本酒ばかり飲んでました。
ザ合宿って感じ。(自分は何もしてないけど('◇')ゞ)
お腹周りに確実な成長の手応えを感じます。
近況:2週間くらい前にメガネをどこに置いたかわからなくなり映画を見に行けない。「ジョーカーゲーム」を見たいのに!
先日の長浜市内の蔵元さん取材、最後に伺ったのは佐藤酒造さんでした。
佐藤酒造は佐藤社長自らが杜氏を務めておられます。
「大湖(たいこ)」は長浜市内でよく見掛けます。「湖濱(こはま)」は昔の銘柄を復活されたのだとか。
滋賀県で一番新しい蔵元さんではありますが、お話を伺うと長浜市民の皆さんから愛されていることがわかりました。
これからの佐藤酒造さんを注目したいです。
佐藤酒造 www.nagahamanosake.com/
〒526-0805 滋賀県長浜市榎木町979
0749-68-3600
今朝駅で電車を待っていたら、かなりの音量で音楽が流れ始めました。
昨日はなかったのに。
この前、膳所駅で人身事故が一週間おきに二件起きたからホームの人に注意喚起という意味かも。
20年前の東京のJR駅を連想します。
記録の意味でブログに書いておきます。
月曜日、長浜市内の蔵元取材、お昼からは山岡酒造さんに伺いました。
静かな佇まいも、蔵元さんもお変わりなくてうれしかったです。
残念ながらお酒造りは終了していて、八重垣式搾り機も片付けられていました。
山岡さんありがとうございました!
昨日はイタリアンな気分だったので、アンチョビさんに行こうと思いました。しかし、ペルナンブッコさんになっていました。いつ変わったのかしら。って、かなりあの道通ってなかった気がします。
ランチAコース1000円をチョイス。前菜とミニサラダとパスタのセットでパスタは5、6種類から選べます。
トマトな気分だったので、ベーコンとホウレン草のトマトソースパスタに。
サラダのドレッシングは酸味がいい感じで、前菜は可愛くネギ?とイカナゴ?と菜の花?それぞれの味付けがメリハリついてました。
パスタに使われていたベーコンは燻製の香りが強く手作り感あり、うれしい。
時間があったので200円プラスしてコーヒーを注文しました。カントッチョが添えられてて更にうれしい。固いカントッチョをコーヒーに浸してガリガリいただいたのでした。
贅沢なパスタランチでした。
ペルナンブッコ
滋賀県大津市馬場1ー14ー18
077ー523ー2366
定休:水曜日
昨日の取材、冨田酒造さんの次に伺ったのは同じく木之本の山路酒造さんでした。
何度か伺ったことはありますが、蔵に案内していただくのは初めてです。
取材に応じてくださったのは若奥様の山路祐子さんでした。
酒造りの現場に参加されるようになってかなり年数を重ねておられるので、百貨店の催事場で試飲販売される時にも説得力ありますよね。
今年は既に皆造を迎えていたので蔵は静かでした。
古い街道に面しているため、お店の裏手奥に長いので驚きました。
祐子さんが開発された桑酒ケーキや塩クッキーなどもいろいろあって、お土産にぴったり!さすが、観光客の多い木之本のお蔵です。
取材にご協力ありがとうございました!
昨日、朝最初に取材に伺ったのは冨田酒造さんでした。
まだ仕込みをされていて甑で蒸し作業。蔵の中は若い蔵人さんの活気にあふれていました。
あまりお話を伺わず撮影だけはバッチリ。
泰伸さん、冨田酒造の皆さま、お忙しい中、ありがとうございました!
今日は1日、長浜市で蔵元さん取材三昧でした。
ランチは木之本の北国街道にある、隠れ里重内さんでしし肉ランチ。
しし肉塩焼き、しし肉入り味噌汁、コロッケ、しし肉だし巻き、ご飯お代わり可。ボリューム&野性味満点のランチでした。
昨日と今日は「萩の露」。
先日のながらの座・座打ち合わせで飲んだのがピンクラベルの源流「山田穂」だので同じシリーズの米違い「滋賀渡舟」にしました。
この2つが「山田錦」の両親。だから「源流」なのです。
山田錦のは「本流」だったっけ?あやふやです。すみません。
「山田穂」は「山田錦」と比べると少し個性的、というか「山田錦」のお酒はどんなに美味しくても、飲んだことある味なのです。
「滋賀渡船6号」ではなく「渡舟」としてあるのにも何か意味ありそう。
今度、ながらの座・座でお聞きしてみたいです。
夕べは、ながらの座・座の打ち合わせで小川酒店に仕事終わってから集合。
持ち寄りでしたが、たいしたものを持って行けなくて一方的にご馳走になってしまいました。
Hさん、Fさん、おーちゃん、ありがとうございました!
日本酒探検隊、おもしろくなりそうです!
昨日は仕事が終わると、上司と一緒にホテルニューオウミへ。お得なワイン飲み放題&タパスとスイーツブッフェ!
平日の女性サービスということで1人3900円が3500円になる日、お客さんは女性グループがほとんど。
一応、生物学上は女子な私たちも負けてなるものかとオープン直前に駆けつけました。
ワインメニューをほぼ注文し、タパスとスイーツも目一杯いただきました。メインディッシュは牛肉煮込み。あと海老のアヒージョ。
美味しいものを少しずつ、が女子はうれしい(*^_^*)
スイーツもかわいい!
めちゃめちゃ満足して、帰りにパネルで記念撮影。
お値段以上楽しみました。
しかし、夜中にお腹がふくれて目が覚めました。苦しかった(-"-;)
試合に勝って勝負に負けた感じ。
ながらの座・座で開催しています、お酒体験を深めるイベント
日本酒探検隊がゆく 大人の実験室、4回目は「遠くて近いSAKEとWINE」です。
ゲスト :福井 毅 さん
清酒萩乃露醸造元(株)福井弥平商店代表取締役社長
福井さんはもともとワインのお仕事をされていたので、ワイン通でもあります。
昨年は高島市社協の寄付付商品として「雨垂石を穿つ」を売り出すなど、
いまノリノリの蔵元さんのひとつです。
どちらの世界もご存じの福井さんに、
ワインとサケについて独自の切り口でお話しいただきます。
2015 年3 月22 日(日)
Part 1 座学 :15:00~16:00
「遠くて近いSAKE とWINE の仲」
Part 2 ワークショップ&交流会:16:00~17:30
定員:30 名
会場:ながらの座・座 大津市小関町3̶10
参加費:3,000 円
主催:元・正蔵坊と古庭園を楽しみ守る会(ながらの座・座)
お申込みはこちらのサイトからどうぞ↓
ながらの座・座http://nagara-zaza.net/contact
おやつは白くま!
お腹をこわすのでホットコーヒーと交互にね。
白くまってこんなに練乳がたっぷりだった?
そう思って表示を確認してみると「練乳」の文字。氷と同量?と思える練乳っぷりです。
後を引きます(*^m^*)
facebookであがっていたツイッターのこのまとめ記事がツボでした。
「岡山弁は厨二言語ウムラウトあります。」
確かに、「○○ショール」というと「(現在)○○しているところだ」という意味。現在進行形ですよね。
標準語にはその表現がないって。
そっかー、気が付きませんでした!
現在進行形の例が「シニョール(しにつつある)」「シニョーッタ(死にかけていた)」だと……
おもろい!
まるでスペイン語だって。
しかし、私は「シニョーラー(未来に死ぬだろう)」はぴんときませんでした……いや、「シニヨルジャロー(死ぬだろう)」ならわかる!
もしかしたら大阪弁が「シミツキョール(染みつきつつある)」んかもしれない。。。
「ホットカレー」「サバカレー」「インドカレー」と「チャイ!」以来の岡山弁面白ネタです~!!!
昨日の飲み会は、姉御こと永野さんの亡くなった日に「酒と語り」イベント実行委員会メンバーで集まったのでした。
毎回、イベント当日のステージには永野さんのあの笑顔の写真が飾られてきました。
先日のビアンカでも、船窓から暮れゆく琵琶湖を眺めながらイベントとお酒を楽しんでくださっていました。
その永野さんが運営にも深く関わって、とても大切にされていた、浜大津こだわり朝市が今月15日で一旦終了することになりました。
私たちは朝市10年で積み重ねてきた財産を、たくさんのお客様に還元しつつ更に滋賀の日本酒蔵の応援をしたいと思います。
今後の情報については、小川酒店おーちゃんの酒屋日記で決まり次第リリースされます。現在の状況については、このリンクから読める記事の通りです。
どんな形になるかわかりませんが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。永野さんも見守っていてくださると信じています。
今日は1日、仕事でした。終わってから、急に飲み会o(^-^)o
持ち寄りで飲みました(*^_^*)
お漬物と白ご飯とか豆腐の味噌漬けとか。
この豆腐の味噌漬けと「鈴正宗」普通酒熱々燗酒!なぜかつるつる合いましたよ〜!
楽しい時間でした。
ミッキーのズボンにお湯を注ぐのは、難しいなあ。
Recent Comments