岡山の路面電車
岡山でホテルまで路面電車に乗りました。でも路線を間違えて終点東山まで行き、また岡山駅前まで帰ってから乗り直し。
その車両は内装がおしゃれだったので見てください。二両編成で一台は白、もう一台は黒なのでした。
終点まで140円、折り返して140円。
初めて東山まで乗った気がします。280円でちょっとした旅気分が味わえました。
岡山でホテルまで路面電車に乗りました。でも路線を間違えて終点東山まで行き、また岡山駅前まで帰ってから乗り直し。
その車両は内装がおしゃれだったので見てください。二両編成で一台は白、もう一台は黒なのでした。
終点まで140円、折り返して140円。
初めて東山まで乗った気がします。280円でちょっとした旅気分が味わえました。
岡山の夜は寄ってしまうバー華伝座さん。
一杯目は生メロンのカクテル。モルトウイスキーのソーダ割。
二杯目はなんだっけ。
ホテルに帰ってから更にビール。岡山の夜は楽しく更けました。
ゆうべは岡山の天麩羅たかはしさんのコースをビール、白ワイン、日本酒で。
最初は活き車海老。頭もまるごと食べられました。
牛窓のキスとマッシュルーム。マッシュルームは旨みがギュッと詰まってしかもジューシーで驚きました。キスも開いてないけど骨が無い?不思議。
茄子の天麩羅に田楽味噌。お芋の茎はシャリシャリと初めての食感でした。
キクラゲ一枚だけお腹いっぱいで食べられなかったのですが、油酔いすることなく美味しくいただきました。
さすが高橋さんです。白ワインとも初めて合わせてみました。本格派の日本酒、ワインがしっかりそろっているところも素晴らしい!
TETTA、「御前酒」推し。「不老泉」も「備前雄町」があります。今回は新政「6」と「菩提もとにごり」にしました。スッキリとこっくり。
今日は南草津の駅近くのテントテンさんに飲みに。
日本酒は滋賀の「近江藤兵衛」と山形の 「De 純米夏酒」。
ハートランドビールの後に、日本酒をいただきました。
自家製鮒寿司もマイルドで良かったです。「De」に合わせるとキュッと味が締まるのでいい感じ。
めっちゃおしゃれなお店です。また日本酒が変わったら行きたいな。
モーニングタイムあります。
二階の座敷はフリースペースとしても貸し出しされています。
なんだかおもろい感じのお店です♪
今日のランチは、ホットモットのタニタ弁当!
メインは八宝菜みたいな感じでボリュームあります。これでカロリーは300キロカロリー台なんですよ。ご飯は古代米みたいなのが混ぜてあるし、付け合わせには青海苔入り刺身こんにゃくと青菜の酢味噌あえと卯の花。このヘルシー感、うれしいじゃありませんか!大満足でした。
お値段は税込510円、たしか。
タニタ弁当の存在すら知らなかった私ですが、上司(飲み友達)が用事のついでに買ってきてくださいました。ありがとうございました!
それと今日の私のハンカチは猫双六模様のハンカチです。上司(飲み友達ではない)が猫漫画雑誌の付録をくださったのです。
バンダナと言ってもいいくらい大きいのでお弁当包みにも 使えそう。ありがとうございました!
自家製野菜をくださるボスといい、なんて恵まれた職場なんだ!(≧ω≦)b
昨日の会議でご一緒した県社会福祉協議会の方は、まるで行商人のようにマスコットキャラのピンバッジを売りさばいておられました。
これは、困り事を抱える人を組織や立場を越えて支えようとする取り組みを応援するグッズ。
私も一つ購入しました。本当にささやかな協力の気持ちを表示。
ゆうべは初めての一番搾り滋賀づくり。せっかくなので普通の一番搾りと比べてみました。グラスも同じものを2つ用意。
しかし、特に違いがわかりませんでした。
滋賀産麦芽使用って書いてあるから、造り方自体は変えてないのかしら。
急に他府県の一番搾りと比べてみたくなりました!
ちょっとだけ集めてみます。
今日は事務所に差し入れが2つ!
バラゼリーとセブンドーナツです。
まずはバラゼリーからいただきました。バラ形のゼリーとフルーツが入っています。うっとり(*^_^*)
セブンドーナツはカロリーを考えて明日に持ち越し。と思っていたはずなのに、いつの間にか一個丸々食べてしまいました。
甘いものは美味しいんですよね(>_<)
差し入れありがとうございました!
写真はアスファルトとコンクリートブロックの隙間で健気に花を咲かせるスミレです。
何気なく手に取って買った『残酷美術史 西洋世界の裏面をよみとく』池上英洋さん・ちくま学芸文庫 が充実していて夢中です。
そう言われてみると 確かに残酷なテーマの絵画が多いな、西洋。
まず、宗教だとキリスト教はイエスはひどい目にあってこその「人類の救い主」という立場ですから、受けた刑が残酷であればあるほど有り難みが増すんですよね。従って殉教した人は聖人とされます。その殉教場面も尊いので絵画にされます。殉教シーンがリアルで残酷なほど聖人の素晴らしさが讃えられるから、画家もがんばって悲惨さを表現しているわけです。
他にも魔女裁判、拷問の種類、メメント・モリなど、様々な残酷絵画が紹介されていてとても充実した文庫です。ただ文庫だけに図版がたいへん小さく、見にくいので、さほどリアルさが感じられないという。いいんだか悪いんだか。
写真のど根性スミレは常に死と隣り合わせだからこそ美しいのか。
そんなことを考えてしまいました。
先日、南草津駅前のかなでさんで「酒と語り」実行委員会を開催しました。
草津の古川酒造さんの「宗花」が飲み放題メニューにありました!
お料理は2000円コース。びっくりするくらい長い海老フライは途中からアスパラガスになっていて美味!
いつも満員なので絶対予約を。
写真は土曜日に見つけた桜のサクランボです。食べられませんが赤くてかわいらしい!
快晴の月曜日。
今週で5月も終わりですね。
早い!
心を入れ替えるはずが、入れ替えかなわず。
いや、ほんまにシャレになりません。
6月の下旬にはお酒イベントを企画しているため、気が抜けません。実行委員会の皆さん、がんばって参りましょう!
今日も和バラ様の花びら入り紅茶。
もっと煮込むほうがいいのかしら。
花びらが少し生々しい食感でしたわ。量も1輪全部一杯に入れてしまったので多すぎました。紅茶が飲みにくい……。「食べる」感じでした(^_^;)
昨日は仕事先の総会でした。無事に終了した後は会場をごきげんえびすさんに移して打ち上げ。
その名の通りえびすビールが充実しています。お料理は九州の食材が豊富で楽しい。
「第3の男」がかかるとえびすビール大ジョッキが安くなるので、急いで注文。
昨日は二回かかり、琥珀えびすを二杯飲みました。
解散したのは7時。女子4人でカラオケで二次会しました。
久し振りに「マツケンサンバ2」を踊って汗をかきました。みんなで関ジャニ∞歌ったし楽しかった〜。
イラストレーターとインデザインとは、Adobeというメーカーのイラスト用パソコンソフトです。
仕事ではチラシをイラストレーターで作ってネット印刷所に出すことが多く、とても勉強させてもらっています。最初は「びぃめ〜る」の紙面にちっちゃな地図を書いていただけだったのが、カラーチラシ、12ページ冊子も作ることになり四苦八苦しながらですが。
スキルアップのため自腹で京都までイラストレーター講座に通ったこともあります。
イラストレーターはチラシをデザインするのにはいいのですが、冊子には向いていないのがだんだんわかってきて、インデザインというソフトがよい、とわかりました。
NPO法人への支援として高価なソフトを手数料だけでもらえる、テックスープという仕組みに応募して、イラストレーターもインデザインも同時に事務所のパソコンに入っていたのですが、先日初めて知りました(^_^;)
そこでインデザインの教本を買ってもらって現在、24ページ冊子の作成に取りかかっています。
さすが、編集用ソフト、文字の微調整が簡単!一番最初にベースになる設定を作るまでは時間がかかりますが、できてしまうと用意した原稿や画像を流し込んでいくだけ!
快感!
イラストレーターでのイライラから解放されてストレスフリーな仕事ができています。
ありがとう、インデザイン(*^_^*)
と、ブログに書きたくなるくらい感動しています。
写真は、友人のダーリンが育てておられる深紅のバラ。名前が「LOVE」ではないかという疑惑がもたれています!(私が唱えているのですが)
ダーリンからのメッセージ、伝わっていますよ!ひゅーひゅー(*^m^*)
東京で開催されるすばらしく豪華なお酒の会です。
南彦根の日本酒バー・bar Samurai girlの中村さんが主催されます。
あふれる心意気を感じてください!
あと少しお席があるということです。
東京方面の日本酒ファンの皆様、急いでお申込みください!
‐--------------------------------------------
四年ぶりに復活しました東京での滋賀のお酒の会「近江十六夜の会」。
今回は過去最多の18蔵のお酒をご紹介致します。
しかも、純米吟醸と純米大吟醸のオンパレード。
滋賀の蔵のクオリティの高さをご堪能頂きます‼️
懐石料理と滋賀の贅沢三昧のお酒をご用意してお待ち申し上げております。
もちろん、蔵元さんも数名が皆様にお酒の説明でおもてなし致します。
金賞受賞のと瓶どり大吟醸が出たり、
マスコミなどで取り上げられた「秀一2015」のお披露目をいち早くこの会にてさせてもらいます。
よろしくお願い申し上げます。
日時:2015年6月19日19:30
会場:瓢喜 銀座三丁目店
東京都 中央区東京都中央区銀座3-9-6 アルファマトリックスビルB1
会費:2万円
参加締め切り:6月5日
満席になり次第お申し込みを締め切らせて頂きます。
昨日は仕事を少し早めに切り上げさせてもらって、友人の知り合いのお宅を訪問しました。
ご自宅の全方位にバラが咲き乱れ、素敵過ぎなローズガーデン!
玄関、テラスに甘い香り、そして窓辺ににゃんこ。完璧です。
ダイニングからテラスを眺めると、うっとりするようなローズガーデンです。
一目百輪という言葉を作りたくなる眺めです。
テレビチャンピオンのバラ王で優勝されたという先生に京都まで出かけて直接教えてもらっているほど熱心なガーデナーな奥様。ご近所にバラ友達を増やしてバラ友の会としてオープンガーデンしたり、バラ遠征したりしたい、と夢を語っておられました。
帰る時、ささっとバラの花束をお土産にと渡してくださいました。様々な種類が入り交じる良い香りのブーケ。幸せが花束になったみたいです。
奥様とダーリン様、本当にありがとうございました。
火曜日の夜は仕事先の理事会でした。
出席理事の皆さまに、ボスから自家農園の無農薬野菜のお土産付きでした。
スタッフの私たちにも。
ラディッシュ、チンゲンサイ、新玉ねぎ、スナップエンドウ。
理事会の後は串カツ屋さんでお疲れ様会。
プライベートブランドの発泡濁り酒もおいしうございました。
ジャーサラダならぬジャーカクテルは見た目可愛いけど、ストローがごっつくって期待した味じゃなかったです(^_^;)惜しい!
今週のアフター6は火曜日木曜日土曜日と飲み会予定という……。何故にこうなる?
うちの和バラ様は散り始める前に花びらを全部摘み取ります。ベランダなので下の階やよその部屋に舞い散らないように気を使っています。
その花びらをジャム、というか砂糖煮にして紅茶に混ぜました。
ロシアンティー?
無農薬無化学肥料ですから。
花びらは厚みがあり、意外に存在感がありました。
朝から気分は優雅( ^_^)/□☆□\(^_^ )
今日は仕事先の上司(飲み友達ではない)に比叡山のガーデンミュージアムのお土産をいただきました!
国宝・世界文化遺産の比叡山は京都ではなく大津市にあります。
その比叡山にはガーデンミュージアムという名画と庭が合体したパークがあるのです。
標高があるのでバラの開花はまだ先。
そんなガーデンパークでバラのマグネットをお土産に選んでくださいました。
なんか香り良さそうなバラですね!
バラオイル入りメレンゲはまるでバラ石鹸みたいな香りでした。
ありがとうございます!バラのハイシーズンに行ってみたいです!
今日はちょっと贅沢にアケミさんでハンバーグ定食!
焼く前に手で整えてくださるハンバーグ、大きい!大満足です。やわらかくてふわふわした食感。
甘くないソースが大人!
サラダのドレッシングがエッジが効いてる!
味噌汁は豆腐。割箸でいただく洋食はホッとします。いいなあ。
1000円
ありがとうございました!
お食事処アケミ
滋賀県大津市長等2-9-34
077-522-0339
定休日:水曜
5月の朝市には新しいお店が参加されていて、更ににぎわいを増してくれました。福本さんが頑張ってくださっていてありがたいですo(^-^)o
小川酒店・酔醸会ブースの両隣は新しく出店された野菜屋さんと漬物屋さんでした。
私は野菜屋さんで目立っていたアロエをゲット!
リュックサックに入れたら「緑色のなんかの武器が突き出しているみたい」とおけいはんに言われつつ京阪電車で持ち帰りました。
お刺身にして酢醤油でいただきま〜す!
ちょっと青臭さがありますが気にならない程度。ねばねば、つるつる、歯ごたえがたまりません。
しかしお皿が保護色ですね(^_^;)
午後から雨の予感がしていた月曜日。やはり夕方から降り始めました。
和バラ様におかれましては、次々とお花を咲かせていらっしゃいます。
写真は日曜日の様子。大輪のそばに寄り添う花は小ぶりです。でも甘い香りを漂わせていて、うっとり(*^_^*)
バラ園に行かずともおうちで朝から夜中まで好きな時に香りを確認できるなんて!幸せ〜♪へ(^o^ヘ)(ノ^o^)ノ♪
今のところまだ虫はハナムグリ以外確認していません。どうぞこのまま!
今日の浜大津こだわり朝市、「センセーション」完売しました!
開始一時間で黒が売り切れ、それから、朱も無くなり、最後に白も。完璧な完売です。
蔵元の竹嶋さん(あっくん)も顔を出してくださいました。しかし写真撮ったら目つぶってはりました(^_^;)
残念〜!
津軽三味線の高橋師匠のライブ!袴姿も凛々しく、奏でられる津軽の音色はめっちゃ快感。
しかも日本酒を味わっていただくのにマッチする音と響きなのです。すてきでした~(*^_^*)
読売新聞の県民情報で大きく取り上げていただいたおかげで、お客様も早くからたくさんおいでくださいました。ありがとうございます!
FBでつながっている方が大阪からおいでくださったり、お久しぶりのお客様がおいでくださったり。ほんまうれしかったです!
しかし、こんなに早く売る酒がなくなったのは初めてかも。応援に来てくれたおけいはん、しみっちゃんのおかげもあるはず。お店を2往復したおーちゃん、今日もお着物で頑張ってくれたinugaoさん、お疲れさまでした!
来月はお久しぶりの浪乃音酒造です!ご期待ください。
第三日曜日は浜大津こだわり朝市!
明日の日曜日は浜大津こだわり朝市!
沖島漁師さんの天ぷらと朽木の餅つき実演あります!
そして高橋師匠の津軽三味線ライブもあります!
お酒は笑四季「センセーション」三種類。珍しい黒は少ないのでお早めに!
京阪浜大津駅そばスカイクロスにて朝8時からお待ちしています。
神ぐらさんでの「竹生嶋」の会でいただいたお酒です。
にしむら酒店さんの冷蔵庫から発見された斗びん取り「花嵐」は15年もの!
チョコレートの香り。
今年の「花嵐」は新ラベル!美味しい(*^_^*)
枡には「竹生嶋」銀紋。木の香りが加わり、旨さが増します。さすが、吉田社長チョイス!
今日は京都祇園の神ぐらさんで「竹生嶋」の会があり、参加して来ました。
蔵元の吉田社長さんもおいでになり、カウンターいっぱいの参加者でにぎやかに。
お料理もお酒にあうものがてんこ盛り!
お酒も吉田酒造の美味しいお酒がたっぷりで、「竹生嶋」ファンの私の上司(飲み友達)も大満足でした!
にしむら酒店さん、神ぐらさん、ありがとうございました!ようだ姉さん、着付けのお師匠さんにもお会いできてうれしかったです!
ありがとうございました!
酒房 神ぐら
京都府 京都市京都市東山区祇園花見小路富永町東入ル南側アミカビル2の3階
075-533-2820
今日は倖屋さん定番のざるそばランチ。
ざるそばに炊き込みご飯。
小鉢が充実しててうれしうございます!
800円
ごちそうさまでした!
ついでにロハス居酒屋倖屋さんの黒板も。
今度の日曜日の午後4時からは、笑四季酒造の「センセーション」朱・白・黒の三種類とその濁り酒(生オリ酒)飲み比べです。
日曜日の午前中に開催される、浜大津こだわり朝市も笑四季酒造「センセーション」三種類を扱わせていただきますが、倖屋さんの会もお酒がレア物ばかりなので、ぜひご参加ください!
倖屋さんでランチ。今日は伝統食の無憂庵さんです。
蕗、蕨、筍…。初夏の旬の味がいっぱい!毎回その手間に感激しながらいただく一時を楽しんでいます。
メインは押し寿司です。木の芽の香りがいいですね。
椀は、蓬団子。
美味しくいただきました。ありがとうございました。
800円。
台風が迫る気配!
今日は朝から降ったり止んだりを続けていたお天気が、夕方から本格的に吹き降りの嵐っぽくなって参りました。
うちの台風対策としては、和バラ様のプランターを下に降ろすことのみ行います。
(はっ!!壊れた100均のバケツの残骸が写りこむとは!!不覚!(;´Д`A ```)
かおりかざり様の二輪目三輪目が美しく咲いていらっしゃるのが、台風で翻弄されるに忍びなかった!
みさき様もまだまだつぼみが控えておられますから、大切にしなくては。
台風は本当に来るのでしょうか?
噂では松岡修造さんが日本にいらっしゃるから大丈夫だ、みたいに言われていますが(^_^;)
とにかく、雨は降っても何も被害がありませんように!
ニフティの箔押し名入りスリッパ(デイリーポータルZ友の会の景品)がベランダで大活躍!
気がつくと5月も中旬!
早い!早すぎる!
つい数日前に5月に入ったと思っていたというのに<
花々が色鮮やかに咲き乱れる初夏。すぐに夏が来てしまう。
今週から心を入れ替えますo(^-^)o
いや、今日から。
夕べは「ヨルタモリ」を見ました。ゲストはSMAPの草剪剛さん。よほど心安いのかタモリさんはかなり生き方の核心に触れる発言連発していました。
てれびのスキマ(戸部田誠)さんの『タモリ学』という本を読み終えたばかりなので、草剪さんが「ぼくには夢がない」と言うとタモリさんが「夢なんて持たないほうがいいんだ!」と力説されるのを「タモさんブレてない」と頷きながら見ていたのでした。(私って何者?)
てれびのスキマさんの文章は、公にされたインタビューやテレビ番組での発言を追い、それを独自の観点から再構築して対象者の真の姿を浮き彫りにして見せるからグイグイ引き込まれていきます。
特にタモリさんに関する分析は鬼気迫るものがありました。だから『タモリ学』の中には本人を直接インタビューした部分がない、ということに読み終えてから気づき唖然としました。
同じ著者のもう一冊、『有吉弘行のツイッターのフォロワーはなぜ300万人もいるのか』は、お笑い芸人列伝。有吉さん、オードリー、オリエンタルラジオ、ダウンタウン、爆笑問題、ダイノジ、マツコ・デラックスさん。
彼らの壮絶な戦いに姿勢をただす思いをしながら読みまでした。笑いの世界の難しさと抗えない魅力。どちらもやはりインタビュー記事などを基に丁寧に描かれています。面白くて一気読み。
これじゃ、いつまでたってもテレビっ子のままやなあ、私。
金沢旅行で買ってきた、鯖こんか(糠)漬けです。
普通は半身が糠にまみれた状態で売られていますが、金沢駅のお店では糠を洗いスライスした状態で真空パックされ小さなカップに入れられていました。これならパックから出せば即食べられます。
また塩加減もよくて燻製の香りもしてTHE酒のアテ!
お値段はそれなりに手間分かかりますが、お土産にはぴったりだと思います。おすすめ商品です。
今日は母の日。
今年は子どもたちが覚えていてくれました(*^_^*)
コノスルワイン6本詰め合わせ。オーガニックで赤白取り混ぜ。
それと大阪錫器のぐいのみ。鯛と網の模様で朱色、縁起よさそう。
どちらもオカンのことよーくわかっているセレクトでうれしいです。ありがとう!
仕事先の方から連休のお土産をいただきました。
甲賀市信楽陶芸の森美術館で個展開催中のリサさんの猫のお菓子は、不細工なのに可愛い、不思議な魅力があります。
もうひとつ、富山に行った方からは、サツマイモのあんが入ったお饅頭、いもっ娘。あまり甘くなくて素朴なお菓子でした。
どちらもおいしくいただきました。ありがとうございました!
うちの和バラ・かおりかざり様も一輪目が咲いてくださいました!
つぼみは赤みが強かったのですが、開くとオレンジ→アプリコットに。
香りも上品な妙齢の女性のお化粧した香水みたいなの(*^_^*)うっとり
ピンクのは、通勤途中のバラ屋敷のアブラハム・ダービーさんです。よい香りがするイングリッシュローズでデヴィッドが作ったんじゃないかしら。(全くあやふや)毎年、バラが一面に咲く美しいお庭なお宅にいち早く咲いていました。キレイに咲かせておられてすごいなとリスペクトしているお宅なのです。
こんな素敵なバラの香りはライブで嗅ぎたいもの。琵琶湖大津館のイングリッシュガーデンも、そろそろ満開の時期を迎えるのでは。楽しみです!
連休最後の日は水口の笑四季酒造へ、今月の朝市のお酒選びに伺いました。
今回は、センセーションの朱(あか)、黒、白の三種類。ただし朱は生オリ酒だし、黒は特殊な造りで全く違う味わい(初めて聞いた造り方なので説明できません)の残り一升瓶十本のみ。売り切れ御免です。
センセーションシリーズは酒米「日本晴」を使っているので価格もお手頃。ぜひ5月17日日曜日の朝8時から正午までの、浜大津こだわり朝市においでください!
少ないお酒はすぐ売り切れますので、お早めに!笑四季酒造のお酒はワールドワイドに人気で、小川酒店でもなかなか入らなくなっているらしいです。
再び時間を戻します。4月29日の祝日は大津市石山駅前の十八番さんが開催される蔵元を囲む会「神開(しんかい)」に参加しました。
純米大吟醸の新しいラベルはサムライガールの中村さんの筆。毛筆だけでなくメーカー名などもデザインされた完成品は初めて見ました!他の「神開」ラベルとは一味違う存在感があります。
お料理は、いつものようにすごい種類の肴。珍しい鹿肉ジャーキーも。蕨と雲丹添えの胡麻豆腐もえもいわれぬ旨さでした。
お酒は今年話題沸騰の「ひしゃく酒」、特純一つ火一年熟成一回瓶火入れ
吟吹雪60%、純米大吟醸、等々。
美味しくいただきました!
社長の藤本さん、十八番さんの大将とスタッフの皆様、十五代金澤さん、しみっちゃんありがとうございました!
5月2日土曜日。今年も大阪天満宮の上方日本酒ワールド2015に参加しました!すごい人数の人がお酒とお料理を楽しんでいました。
こちらは南彦根にある日本酒バー samurai gairlの皆さん!
華やかに滋賀のお酒を多数販売してくださっていました!すてき~。
中澤さんもsamurai gairlブーススタッフとして参加されていました!
冨田さんも!
これは「玉櫻」生もと純米殿(しんがり)スペシャルブレンドの燗と、蔵朱さんの焚きあわせ十種類。これ感激の美味さでした。なんとも滋味あふれる野菜、アナゴ、ニシン。お酒が足りなくなりました……。
テーブルもたくさん設置されていましたが、混雑していたので、こんなふうに神社の囲いの石の上に持参したお盆を設置して食べたりしました。ここが日陰だったので。日向にいると汗が。。。
去年は雨でしたね。今年は良すぎるくらいのお天気。日陰を求めてさ迷いました。
三種類の燗酒とお料理、一種類の冷酒をいただいた時点でふらふらになり、会場を後にしました。
「篠峯」の「悠々」無濾過生原酒純米。これも燗してもらいました。
道頓堀 今井のきつねカレーうどん!和風の出汁と味付けが美味しかったし。甘目のお揚げさんも美味しかった。
お料理も素晴らしいしお酒との相性もバッチリ!
何より楽しい!
素晴らしいイベントでした。スタッフの皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました!
どうちゃんも来てました!もちろん燗番娘~♪
「梅津」冨玲 きもと仕込み阿波山田錦 24BY。これどうちゃんに燗をつけてもらいました。紅ズワイガニと大根の煮込みと。贅沢でした~。大根は漬けものかと思ったんだけど、そうじゃなくてびっくりしました。
連休1日目ですが、月曜日の夜のことをアップします。
仕事先で年度始めのプチ打ち上げを草津の近江バルnadesicoさんで。一旦落ち着いたということでお疲れさま会です。
タパス7種盛りを2つ、これは楽しめました。ピクルスや鴨ロースの燻製?
レバー煮込み、ニンニクの丸揚げ、ポテトサラダなど。みんなでシェア。
そして活け花のような生野菜とバーニャカウダソース。
グラスの縁までなみなみワイン。
アヒージョ。
普段自宅では作らない、異国情緒たっぷりのスパイスを楽しみました。
さあ、新年度頑張っていきましょーo(^-^)o
って二度目の気がする^_^;
今朝水やりして気がつきました。うちの和バラ、みさき様がもう満開でびっくり\(◎o◎)/
いつの間に!
美しいカップ咲き。淡いピンク色。重なりあうたくさんの花びらがゴージャス!ありがとうございます!
でも残念ながら香りはありませんでした(>_<)
もうひとつの和バラ、かおりかざり様のつぼみはまだ固いです。
これから楽しみです!
黄色と赤のコンビネーションのバラはよそ様のバラです。
金沢の旅、すごく楽しくて記事いっぱいになりました。やっと現在に追い付くか?
いや、まだ途中にちょいちょい飲んでいるので、しばし過去の報告になります。
今日は今週見かけた花。菖蒲かな?
バラも一輪咲いていました。大阪中之島公園のでは満開だと、Facebook友達さんの記事で知りました。あの公園も種類が多くて楽しめますよね。
もうすぐ我が家の和バラ様もお咲きくださいます。今年は切る箇所を間違えない<
去年は短めに切ってしまい、後で変な伸び方にしてしまいました。
薔薇の木に薔薇の花咲く
何事の不思議なけれど
って呟きたくなる頃。
もう一枚は石山駅前の芭蕉翁。この像、今まで何も感じないで見てましたが、位置が向かって左側に片寄って立っているんです。
もしかしたら、右側に従者曾良が配置されるように空けてあるのかしら。
そして、私が曾良になり芭蕉翁に従うというなりきり記念撮影をするための配置なのかもしれない。
などとぼんやり曾良コスした自分との芭蕉翁とのツーショットを想像した私なのでした。
(アホです)
楽しかった金沢旅も帰る時間となりました。
高速道路を一路滋賀へと車は走ります。
途中、南条サービスエリアにて軽く夕食。
フードコートでボルガライスに後ろ髪を引かれながらも、重そうなので違うものを探しました。
「福井県は油揚げの消費が日本一」のポップ!知らなかった。そこでチョイスしたのが、あぶらげ茶屋の油揚げのトルティーヤ。ヘルシーラップという名前で、サラダとたんぱく質系が油揚げに巻いてある、ちょっと女子を意識したファーストフードです。
この発想はなかった!
味は、油揚げがたっぷり入ったサラダみたいでした。まあまあヘルシーかなあ(o~-')b
もうひとつ、あげのやいたんも買いましたが2つで980円。しまった。結構しますね〜。
なんだか急にクールダウンしたキャッシュな私なのでした^_^;
Recent Comments