琵琶湖を見渡す畑へ
土曜日ですが仕事です。今日は琵琶湖を見渡す畑の里芋掘りの取材。
すっごく気持ちのよい場所に育った里芋は、きっとスケールの大きな味がするはず、と思っていたらお昼ご飯をご馳走になりました。メインは親芋の煮物。牛筋と一緒に甘辛く煮てあり、味付けが絶妙!
やっぱり美味しい里芋でした。
お世話になった皆さま、ありがとうございました!
土曜日ですが仕事です。今日は琵琶湖を見渡す畑の里芋掘りの取材。
すっごく気持ちのよい場所に育った里芋は、きっとスケールの大きな味がするはず、と思っていたらお昼ご飯をご馳走になりました。メインは親芋の煮物。牛筋と一緒に甘辛く煮てあり、味付けが絶妙!
やっぱり美味しい里芋でした。
お世話になった皆さま、ありがとうございました!
昨日、米原駅で駅弁購入しました。
ちょっとは違うものを、と鱒寿司にしてみました。
がっつり鱒寿司!
ワサビと醤油で食べる鱒寿司はは日本酒とすごく合いました。
これだけ美しく鱒の身を並べるのって、プロの仕事だよね。
前々から気になっていた、Kindleを買いました。
説明書が付いてはいるものの全然わからない。
Wi-Fiにつながないと駄目みたいです。
安売りの本やコミックが目当てなのに、まだ何も買えてない。
(*_*)
昨日は自分にお疲れさん会。
一番搾りとれたてホップを初ゲットしました。
やっぱりこれだわ。
あとはドイツのウインナーというビールとインドの青鬼。
プチオクトーバーフェスト〜。
米原駅東口に港の記念碑発見!初めて見ました。駅前まで琵琶湖だったそうです。
番場宿から港まで道があり、港町として栄えたそうです。でも埋め立てられたので今は港の面影はありません。
その記念碑の側でチャレンジショップアザレアというお店発見。
入ってみると、地元野菜、お菓子、お弁当、琵琶湖パールのアクセサリー、などの販売とコーヒーが飲めるイートインコーナー。
テイクアウトでカフェオレ、そして米バラ梅酒ケーキを買いました。
米原はマイバラ、ということでバラの町づくりを進めているのです。私もバラ好きとして一個買って応援。
新快速の景色を見ながら。ホッとするわー。
鎌刃城跡では子どもたちが、木に登ったり、鹿よけビニールひもを木に巻いたり。間伐したばかりの木をノコギリで輪切りにして焼き印を押すという作業は大盛り上がり。
何故かうまく押せない子もいて裏面にチャレンジしたり、もう一枚輪切りしたり。
本当にさっき切り倒した生木なので、しっとりしていて杉の良い香りがします。
私も一枚いただきました(*^_^*)ありがとうございます!
コースターにするそうですが、子どもは「きれいだからうちに飾る」と言っていました。
そして、「石垣団子」までごちそうになりました。城跡でほおばる、もっちもちのお団子は美味しい!きな粉と黒胡麻。
子どもたちが楽しんでいる城跡は、にぎやかでまだ廃城になる前の雰囲気はこうだったのかと、ふと思いました。
こんなドングリやらキノコやらも。
今日は仕事で米原市の鎌刃城へ登りました。地元の小学生が城跡で石垣や郭、堀切などを見学し、間伐作業を体験しました。引率する番場の歴史を知り明日を考える会の皆さんに同行して取材させていただきました。
気持ちのよい秋晴れだし、紅葉も少し始まっているし、城跡からは琵琶湖が見渡せて最高でした。
登ったのは一時間ちょっと。城跡でお弁当を食べて、作業して最寄り駅まで送っていただきました。時間は5時間程度。
しかし電車に乗ったとたんに体が重くなってしまいました。
(^_^;)あかんわー。
またまたボスから自家製野菜をいただきました。
もう白菜の時期なのですね。
今、葉ものが高騰しているので有り難さもいつもにも増して感じます(^人^;)
さっそく豚の水炊きにしたら白菜がいい仕事してくれました。
ごちそうさまでした!
昨日、小川酒店に寄ると商店街のイベント「まちゼミ」当日だったそうで、そのために作ったお惣菜をお裾分けしていただきました。
スティック野菜には手作り味噌ディップ、大根の煮物、チキンウイング、ひじきの煮物など。ありがとうございました!
イベントというのは、営業終了後のお店で少人数のきき酒会で勉強していただくもの。こんな手作りのお惣菜を出していただくのですから、お客様も喜ばれたでしょうね。
いつもありがとうございますm(_ _)m
買ってきた刺身盛りも合わせ、プチ祭りとなりました(*^_^*)
アフタヌーンティーのお店でプレゼントを買ったら、スイーツハーフチケットをもらいました。今日、確認してみたら期限は今月末まで。あわててお茶をすることにしました。
お茶はアッサム&ローズ、スイーツはベリーのケーキ、だったと思います。
一番下の生地はふわっふわのワッフルみたいで、真っ赤な酸っぱいベリーのジャムと紅茶の香りの甘さごくごく控え目クリーム、重なりあって素敵なハーモニーを奏でます。
お茶は紅茶の香りの合間にバラが香りました。
ああ憧れのアフタヌーンティータイム( ^_^)/□☆□\(^_^ )
ケーキはハーフがちょうどよい量でした。
ごちそうさまでした!
紅茶だけ支払って700円でした。
ゆうべは二軒目にも引っ掛かり……まあ、いつものように、ですが(*^_^*)
赤ワインとキッシュ、カルボナーラ、ピクルスで乾杯しました。
美味しいのでカロリーは考えないように。
なんか近江八幡市内の居酒屋やレストランを巡る スタンプラリー「ハチラリ」をされているとか!
きっちりスタンプカードをいただきました。今年の大晦日まで実施中。
楽しそうです!
イタリアンのダコージ、おはなも加盟店。他は知らないお店なので行ってみたいな〜。
Rizes 近江八幡バル
滋賀県近江八幡市鷹飼町656-2 1F
0748-36-0745
定休日:不定休
今日は月曜日。仕事終わりに上司(飲み友達)と櫻輝庵へ。
あひるの個人的なお祝いでお招きいただきました。
滋賀の日本酒は「松の司」純米。ほかにも日本酒は5、6種類くらいはありました。
お願いすると燗をつけてくださるのでありがたいです。
こちらの刺身は熟成されているということで、醤油は糠醤油。
ねっとりしたイカ、関鯖、イサキ、などお刺身も糠醤油にあっていて旨い。
最後は新生姜ご飯の卵餡かけ。この餡の出汁のすごさ!〆にふさわしい衝撃でした。
二人で分けるからおむすびにして、ちょっと量を多めにしておきましたよ!と大将。
なんてうれしいお心遣い!
上司(飲み友達)様、ありがとうございました!おいしうございました(*^_^*)
一品一品、素晴らしいのですが、大将お一人で作られますので、
事前に準備ができるコース料理を事前にお願いしておくほうが
時間的にもコスパ的にもいいかも、と思いました。
櫻輝庵 (オウキアン)
滋賀県近江八幡市桜宮町206-20
074-833-3139
定休日:木曜日
ランチ営業もあり
夜コースあり
ずいぶんと猫に会っていませんでした。なぜなら、いつもいるビルが塗装工事をしていたからです。
工事も終わり、晴れて眠り猫となっていました。
カシャッ
というシャッター音で起き上がり、にゃー、と言いました。
元気そうです(*^_^*)良かった。
松枯れの立木を切り倒し、輪切りにしたものを小さい斧で割り、乾燥させます。
小学生たちが割っていたので、飽きたら代わろうと待ち構えていたのですが、ちっとも飽きない。安定感のある薪割りを続けているのでびっくりでした。今までに何度も薪割りしているそうです。薪割りを見守っている親御さんはたいしたものだと感心しました。私は怖くてどきどきでした(^_^;)
うちの岡山の実家では風呂焚きは子ども(中学高校と)仕事で、私たちは薪小屋から一輪車(手押し車)で薪を運び出し、斧で割って焚きつけていました。
もう何十年も薪割りしてないので不安でしたが、作業の最後に一個だけ割ってみると、自然に腰が入ってちゃんと割ることができました。腕の力だけではなく、腰が大事なのです。
体で覚えたことは忘れないものですね。
パッカーン
と割れると気持ち良くて、ストレス解消になります(^_^)v
気持ち良かった〜(*^_^*)
毎日新聞滋賀版の連載『近江酒蔵巡り』の第6回は「香の泉」の竹内酒造です。
コラム「あひるの酒MEMO」は「唯々」をピックアップしています。お手頃価格でこの味はお得です~。
滋賀県酒造組合のサイトからご覧いただけます。
小川酒店のお手頃ワインコーナーにあったこのワイン、野バラという名前です。ジャスト1000円。
ブドウ畑に野バラが咲いていたからだそう。
イラストがおしゃれで気に入りました。
コルク栓の上の面にもバラのイラスト入りでうれしい。
味わいは少し軽めで淡く甘さがありました。
バラのワインに酔いしれる、バラ色の人生(*^_^*)なんちゃって。
我が家の和バラ様もぽつぽつお咲きくださっています。
石山駅近くの酔inさんで盛り上がった私たちはそのままの勢いで、近くのハレルヤさんへ。
ワインとピザが美味しかったです!
トイレの表示がキレイだったから撮影しました。スタッフのお二人も撮影したのですが、ボケボケで申し訳ありませんm(_ _)m
また行きたいお店です(*^_^*)
イタリアン酒場 ハレルヤ
滋賀県大津市松原町13-39
050-5787-0631
時間が前後します、すみません。
関東からの帰り道、米原駅で在来線に乗り換えました。そこに手作りのジオラマ的何かを発見。
北陸新幹線開通に合わせ北陸への旅アピールが目的のようでした。
時間掛かったやろなあ(;_;)
そして米原駅では大好きな駅弁湖北のお話を買って幸せでした。
石山駅近くの酔inさんの夜、その2です。
いろんな種類のお酒を飲みました。
カウンターには飛び出し嬢ちゃんもいます。
また行きたいな。
酔in - よいん
滋賀県大津市松原町13-39
077-533-5590
先日、またまたお呼びいただき今度は石山駅から近い、酔in(よいん)さんへ。
カウンターのみで10人程度で満席な感じ。若い女将さんが一人で回しておられます。
こちらのお酒のラインナップは、またバラエティーに富んでいてメニュー全部飲みきれません。楽しいです!
アテも日本酒が進むものばかり。美味しかったです。
店頭の飛び出し坊やもヤバい(≧ω≦)b
今回も濃い顔ぶれで楽しかったです!皆さまありがとうございました!
酔in - よいん
滋賀県大津市松原町13-39
077-533-5590
関東からの帰り道、新幹線はひかりに乗りました。米原で下車したいからです。
待ち合わせとかしながら各駅停車の旅です。座れたし。
さだまさしさんの古い歌の中の「私フェリーにしたの」というフレーズが脳内に流れていました。
自分のリズムを旅から日常へと切り替える時間が欲しかったのでしょう。
窓から見えた富士山と伊吹山はきれいでした。
関東方面に行った時に横須賀にも寄りました。
横須賀の町は海軍カレーで有名ですが、ハンバーガー屋さんも名物らしく休みの昼間は行列がすごいです。
今回はどぶ板通りのハニービーというお店でイートイン。店内に入ると、パテを焼く匂いが充満していてお肉食べるんだなと期待が高まります。
パテはでっかくてまるで肉でできたうちわでも焼いているのかと一瞬思ったくらい(ウソです)。だけどほんまに大きなパテですよ!
私はネイビーハンバーガー1200円。
ネイビーハンバーガーは高さがあり、一口では食べられず、二回に分けてかぶり付きました。あごにもハンバーガーが付く(^_^;)
227gのパテが肉肉しい。玉ねぎは入ってなさそうです。1センチより少し薄い輪切り玉ねぎが絶妙なバランスで辛味を足してくれてグッジョブ(o~-')b生なのにサクサク食べられました。
バンズも肉肉しいパテをしっかり受け止めてくれました。あとはお好みでケチャップで甘味を足すのと、マスタードを足すと完璧!
連れの女子はハニーハンバーガー950円。
ハニーハンバーガーはハチミツを足すとめっちゃ美味しくなった、とびっくりしていました。
美味しかったです。
横須賀を満喫しました。
ハニービー (HONEY BEE)
神奈川県横須賀市本町2-1
0468-25-9096
渋谷の米心さんの続きです。
せっかくだから関西であまり見かけない「新政」を飲みたい!とお店の若い男性にお願いしてみると、次々に名前を挙げられて私たちはプチパニックに。
「新政」は種類がすごくあり、更に実験的な酒ももよく出されているようです。
左が「NO.6」X-type 2014で、右が「cololrs秋桜」純米大吟醸2014年。カラーズというのは酒米によってラベルの色を決めているシリーズだそうです。このピンクのラベルは「改良信交」を使っています。
「亜麻猫」とか女子の心つかみ過ぎやろ!
14度、15度の低アルコールシリーズでL(ロング)とS(ショート)があります。イラストが長毛種と短毛種の猫になっています。憎いわー。
ラベルからデザインに細心の注意を払っているのがわかります。
「NO.6」2014年R-type(レギュラー) 生酒。
これはNEXT5の「ENTR,SAKE」です。5人の若手蔵元さんが協力して造っているお酒で、今年は「新政」の佐藤酒造さんが担当されたとか。箱の中には説明の小冊子が入っているのですが、そこに貼り付けてあったのは、もと(酒母)温度ともろみ温度の記録グラフ。
どれだけの日数をかけて、温度はどれくらいで管理したかが丸わかりです。
これもにはびっくりしました。日本酒のお蔵に伺うと、タンクごとにこのグラフが下げてあります。どこの蔵でもつけているグラフですが、それを出来上がった酒に付けて出荷しているのは見たことありません。
更にこのお酒は、きもと、杉桶仕込み、オーク樽。。。
さてさて、いろいろ飲みましたが一番衝撃的だったのは、金賞受賞酒でした。
たいていの金賞受賞酒は、市販されている大吟醸ではなくスペシャルスペックのものが多いですが、「新政」は普通に市販されている大吟醸で受賞したそうなのです。香りもおとなしめ。酒米は「美郷錦」30%精米。
びっくりでした。しかも、その酒が米心さんで飲めるというのもすごい。
雑誌やムックで見ていただけの「新政」などのお酒を味わえて、江戸の姉御と二人で意見言いあえて楽しかったです!
店員さんがお酒に詳しいって、ほんまにいいわあ!ありがとうございました!
米心(まいしん)
東京都渋谷区道玄坂2-10-12 道玄坂スヤマビル B1F
03-3464-1644
不定休
少し前に、関東方面に行きました。
渋谷では江戸の姉御と落ちあって、米心さんへ。
ここは滋賀の蔵元さんも何人かご縁があるそうで、おびただしい数の全国各地の蔵訪問の場面の写真の中にお馴染みの顔がありました。
滋賀のお酒では「一博」のメニューページが超でかくてびっくりしました。「秀一」もありました!
そして「萩の露」本醸造山廃もありました!こいつ、地味かもしれないけど熱燗にするとグッと来る渋い存在感!間違いない。
などなど、二人でワイワイ楽しみました。
それにしても日本酒の品揃えが半端ない。しかも、超詳しい店員さんがいて、何でも教えてくださるので感激しました。
アテはポテトのイカの塩辛添え。揚げてあるのは初めてです。これも日本酒に合いました!
渋谷の夜は続きます。
米心(まいしん)
東京都渋谷区道玄坂2-10-12 道玄坂スヤマビル B1F
03-3464-1644
不定休
秋晴れの朝市、「北島」3種類は完売しました!
試飲分もなくなってしまいました。
さすが「北島」。試飲されたら3種類とも買ってくださるお客様が続出しました。
ちょうど大津ジャズフェスとも重なり、人通りも多くてそれもプラスになったようです。
津軽三味線の高橋師匠の米粉パンは、バジル入りソフトフランスも加わって早々に完売!
お買い上げくださった皆様、本当にありがとうございました!
北島社長さん、高橋師匠、inugaoさん、おーちゃん、お疲れさまでした!
完売に乾杯( ^_^)/□☆□\(^_^ )
おはようございます!
浜大津こだわり朝市の朝です。今回は「北島」3種類を扱わせていただきます。
気持ちよい秋晴れの日曜日、ちょっと早起きして京阪浜大津駅までおいでください。朝8時から正午まで開催していますが、お酒は売り切れ御免ですのでお早めに(^o^)/
信州の方と酒盛り(*^_^*)
信州からは「瀧澤」「九郎右衛門」ひやおろし、滋賀からは「不老泉」亀の尾「萩の露」源流渡り舟。
信州名物、蜂の子の缶詰めは甘辛く煮付けてあって、ひやおろし燗に合いました!
手作りのイカの塩辛とコムソウタケの酢の物も最高(^O^)
滋賀からは、丁子麩の辛子和え、すぐきの漬物、小鮎の炊いたん。
どれも美味しかったです!
楽しい夜の日本酒はまた格別(^_^)v
ありがとうございました!
先日ながらの座座でいただいた栗をゆで、栗きんとんもどきを作って茶巾絞りにしました。
濾し器がないので、食べていると細かい鬼皮が出て来るのは手作りのご愛嬌。
素朴な甘さでいい感じでした。
Hさん、ありがとうございました!
今日は子どもが大好きなラムチョップでパーティー!
好きなだけ食べました。子どもは6本、私は3本。ハニーマスタードや醤油で。
あとはオニオングラタンスープ、ピクルス、小松菜のお浸し。
おいしくできました!作ってくれてありがとう!
滋賀地酒の祭典の時の写真その3です。
ご夫婦でいらっしゃっていた増本酒造場蔵元さん、奥様が大活躍で「気が楽です」(*^_^*)
古川酒造は奥様が頑張っておられました!
写真を撮ってない蔵元さんのほうが多くてすみません!黒山の人だかりでとてもポーズを取っていただくタイミングがありませんでしたm(_ _)m
本当に大盛況で良かったです。
昨日の滋賀地酒の祭典の写真その2です。
「旭日」ディスプレイ、
山路酒造ゆうこりんさん、「桑酒」ロックからのソーダ割が美味、
驚きの新商品「竹生嶋」ゼリー、
瀬古酒造蔵元さんと姪ごさんツーショット。
皆様、ありがとうございました!
滋賀地酒の祭典に行きました!
蔵元さんにご挨拶。
大盛況で伺えなかったお蔵元さんもあり、申し訳ないです。
写真は喜多酒造喜多社長さん。
「喜楽長」20年前の古酒をいただいたら涙が出そうになりました。
懐かしい気持ちがあふれだしてきて。常温が良かったです。
仕込み水も堪能しました!
関東に旅行された方からのお土産のひとつ、養命酒のパウンドケーキをブランチに。
ちょっとスパイスが入っているみたいで全く違和感ありません。くるみもちりばめられていて美味しい。ありがとうございました!
猫がいると、話しかける率95%のあひるです。
上司(飲み友達じゃない)から、『ニャンコあるある2』という猫好き垂涎の本をいただき、3日以上かけてやっと読破しました!
猫好きのあるあるが山のよう。
イラストもてんこ盛りで和みます(*^_^*)
猫かわいい(*^_^*)
ありがとうございました!
NHK朝ドラ「あさが来た」見ています。
今朝は主人公あさの姉はつが船に乗ってお嫁入りするシーンがありました。
あの船の進む水路は滋賀県近江八幡市の八幡堀です。今年の私のお花見は、あさちゃんがお姉さんを見送る船着き場のシーンでバックに写りこんでいた桜でしたので、感慨深いものがありました。
写真はボスにいただいた柿です。今年は当たり年だそうです。見た目はまだ少し青いかと思ったのですが、十分甘かったです。ありがとうございました!
今日の猫は椅子の上に座っていました。
いつものように写真を撮ろうと近づいたら、降りて来て足に頭をすりすりするではありませんか!
驚いた私はうろたえて、こんな写真しか撮れませんでした。
食べ物は?
と尋ねられたかのように感じたので、
ごめんね、何も持ってなくて(・_・;)
と走るように立ち去りました。ああ、びっくりした( ̄○ ̄;)
今日は仕事が終わってから、大津市にある ながらの座座の日本酒の会の打ち合わせでした。
普通の会では満足されない主催者Hさん、今回も何かショッキングな要素をとおっしゃいます。
そこでおーちゃんが提案したのが、……。お楽しみに!
持ち寄りで食べながら飲みながらの話し合いで、おーちゃんは柑橘果汁の巻き寿司やらナメコ豆腐やらお揚げさんを焼いたんやら酒粕に米粉を混ぜてスティック状に焼いたんやらご馳走をお重に詰めてくださいました。Hさんは鮒寿司入りの肉団子!私はカルパッチョ風サラダでした。ご馳走さまでした!
それから駅に行くまでの道で、直さんをのぞくと空いていたので
ちょいと一杯のつもりで飲んで、いつの間にやら午前様……でございました。
四種類を猪口一杯ずつ味見させてもらって幸せ(*^_^*)
見事な付きだしも。大将ありがとうございました!
毎日新聞滋賀版『近江酒蔵巡り』は第5回。
『旭日(きょくじつ)』の藤居本家さんです。
こちらのお蔵の欅の巨木は本当に見事で、他に類を見ない建築群は迫力があります。
あひるの酒MEMOは「旭日」純米吟醸渡り船二号。
旨味があふれてバランスのよい美味しいお酒を紹介しています。
滋賀県酒造組合のブログページでご覧いただけます。
昨日は大津西部で来年の手帳やら何やらを集中して選び、疲れてしまったのでキルンのサラダセットを買って帰りました。
奮発してローストビーフも(・o・)
お気に入りのKIRINまろやかエールで( ^_^)/□☆□\(^_^ )
美味しいもん盛り盛り!(平家かよ!)
ビールとワインにはキルンのサラダセットです!大津西部一階。
日曜日の会が終わってから、長谷パパ&長谷ママさんに教えていただいて、大阪駅の上にある花壇へ。
建築家の安藤さんの花畑だそうです。
周囲のビルや駅の屋根が見えるところに大規模な花壇があり、カップルもたむろしていてデートスポット風。
99本の真紅の生バラの花束が置いてあり記念撮影ができるようになっていました。「いつまでも一緒にいよう」という意味だそう。
さっそく長谷パパ&長谷ママ、おーちゃん&けんじさんのカップルが照れ笑いしながら、独身のSさんに撮影してもらっていました。
お花っていいですね!
特に梅田の真ん中の空中庭園って、雰囲気ありました。
日曜日の会の続きです。
チーズ盛り合わせと壺中重星霜の人肌燗ブランデーグラス。
また、黒いオリ酒もインパクトありました。
パスタも和風なので日本酒に合いました。
和さおさんすごかったです!
吉田社長さん、inugaoさん、TちゃんTちゃん、皆さまありがとうございました!
夕べの会の続きです。
「竹生嶋」はチーズとの相性が良い、というのは本当?
その証明を食べることができました。
カマンベールチーズと生ハムのフライ、熱々をぬる燗と(*^_^*)幸せ!
カレー風味の唐揚げにヨーグルトソースを付けて。唐揚げは「権座」の米粉を使ってあります。
唐揚げにビールじゃなく日本酒って衝撃的!
お酒お代わりしつつ、いつしかお腹いっぱいに。
大津祭のお話もあり、滋賀県への誘いムード満点!
夕べはinugaoさんのお酒とお料理の会が、和さおさんで開催されました。
テーマは吉田酒造のお酒とチーズ料理とか。
吉田酒造社長さんもおみえになり、お酒とお料理の組み合わせや温度、器の指示をしてくださる、とても贅沢な会でした。
スタッフには滋賀のお酒つながりの女子お二人。久しぶりの再会を喜びました。
和さお大将・Mさんのお料理も美味しく、見事に「竹生嶋」とのハーモニーを奏でます。
ボリュームも満点でほんまに楽しかった!
滋賀のお酒つながりの皆さんと同じテーブルで更に盛り上がりました。
写真はたくさんあるので別記事に続きます。
和さお
大阪府豊中市寺内2-2-22
06-6864-9483
昨日の土曜日は昼前から夕方まで仕事でシンポジウムのスタッフでした。
準備は大変でしたが、当日はアクシデントもなく無事終了してホッとしました。
お天気が最高に気持ちよい日でしたね。
個人的に私はちょっと、いやかなりうれしいことがあったので1日ふわふわしていました(*^_^*)ふふふ。BBAデビュー♪
お昼は秋刀魚の蒲焼き定食でした。
この前、福島県にボランティアバスを引率して行かれた上司(飲み友達)が3日後無事帰還されました。
お天気もよく、やはり大歓迎されて菜の花の種まきをされたそうです。
そしてホヤのお土産いただきました!さすがわかってらっしゃる。
日本酒と合うし〜(*^_^*)ホヤの贅沢なかまぼこみたいでした。ありがとうございました!
お土産いただきました。新潟旅行と石垣島土産です!
越後ビールは滋賀県でも買えますが、新潟キャラクターのデザインはありません。重いのに、ありがとうございました!しかもレルヒさんの柿の種付き!さすがの選択眼です!
石垣島ペンギン食堂のジャージャンみそ、これも美味しそうです!ありがとうございました!
昨日の雷恩さんには大津の造り酒屋平井商店の社長さんと娘婿の将太郎さんがおみえになって、一緒に乾杯してくださいました。
残念ながら「浅茅生」はなかったので「初桜」山田吟次郎と「多賀秋の詩」。
いぶりがっこ入りポテトサラダ、マグロのほほ肉の焼肉風、中トロ、焼きホッケ、などどれも一工夫あって美味しかったです!
10000人乾杯のためのお酒のラベルの文字を書いた方もご一緒でしたし、津軽三味線の高橋師匠、そしていつものお酒好き女子の皆さんともご一緒に乾杯できて盛り上がりました。
雷恩さん、お客様ありがとうございました。
立ち飲み居酒屋
雷恩
滋賀県大津市梅林1-3-25
077-524-1069
昨日は日本酒の日。
滋賀県では夜7時30分に一斉に乾杯して10000人参加を目指しました。
メイン会場は琵琶湖ホテル瑠璃の間で500人を越える大盛況、私たちは大津駅前の雷恩(らいおん)さんで乾杯しました。
乾杯したらその写真をFacebookページに投稿し、乾杯ボタンを押すというシステムでした。
雷恩さんは25人が乾杯。きたいちゃんがビールケースの上に登って写真を写してくれていい感じの画像に。おーちゃんダーリンけんじさんの動画も楽しかった!
雷恩さんのお料理も美味しく、みんなでシェアして楽しみました。
結局何人が乾杯したのでしょうか?Facebookページを確認したいと思います。
立ち飲み居酒屋
雷恩
滋賀県大津市梅林1-3-25
077-524-1069
今日は守山で会議。
終了後は希望者で飲みに行きました。
あまが池プラザの一階にあるレストラン、マダニス。会議室から出て30秒です(^_^)v
スペイン風なのか、スパニッシュオムレツなどの乗ったタパス盛り合わせやアヒージョなど美味しかったです!
コノスルのオーガニック赤 カルベネソーヴィニヨンをボトルで。
日本酒も「萩の露」がありました。
ピザも美味しかった( ^_^)/□☆□\(^_^ )
食べ過ぎました(^_^;)
Recent Comments