今年の飲み初め2種類
夕べのお酒は「喜楽長」あらばしりと「雪花」でした。
ちょっといい盃を出しました。
唇に当たるところが焼き物と思えない鋭さ。両方の唇で挟むとその薄さが快感ですらあります。
貫入に色が着いていましたが、飲んでいるうち次第に薄まっていくのも不思議でした。
「喜楽長」あらばしりは、若さを楽しむ。うすにごりが硬さをやわらげています。瑞々しい香りとともに、新年を祝いましょう。
「雪花」は一年冷蔵なので逆に老ねてないのを愛でつつ米の旨味を味わう酒。炭酸はありません。盃に注ぐと白が映えます。
こんな美味しいお酒がお正月からいただけるのも、蔵の皆さんのご尽力の賜物。ありがとうございます!
「滋賀の地酒」カテゴリの記事
- 近江の地酒を味わう船旅のお誘い(2019.11.16)
- 小蔵元の会 「浴衣で日本酒」(2019.09.25)
- 竹平楼 松花堂弁当ランチ(2019.03.11)
- 酒肴 銀杏堂 オープンします(2019.03.04)
- ここ滋賀 湖国会席と滋賀酒の会 報告(2019.02.26)
Recent Comments