疲れたら甘いもん
最近、生クリームとフレッシュフルーツを使ったスイーツが食べたくなります。
フルーツの酸味と生地やクリームの甘さに身も心も癒されます。
いろいろ休み休みやって行きます。
今日は朝から午後まで自治体主催の助成金事業報告会へ。
少し前にプレゼンテーションの研修会をさせていただいた、その受講者の皆さんの本番でした。
皆さんほぼ定刻に終了し内容もよくまとまっておられ、わかりやすいのです。
委員長からも、素晴らしいとの講評が。
本当に良かったです(*^_^*)
私が担当したプレゼンテーションの研修会は去年に引き続いての二回目ですが、かなり皆さんにまとめ方が定着してきたという実感がありました。
皆さんの力が素晴らしい!
みんなが地域のために頑張っている仲間だという認識が醸成されてきたのか、和やかな雰囲気にもなりました。
私の仕事、やっと終了した気がしてホッとしました。
上司(飲み友達)のご指導のおかげです。ありがとうございました。
今日はサングリアで乾杯します。
八日市に来たらABC食堂。ランチには洋食の気分です。
前回と同じく公民館にしました。
公民館はメンチカツとコキーユのセット。サラダもてんこ盛り、スープ、ご飯かパンです。
食後のコーヒーを付けてほぼ千円でした。満足しました(*^_^*)
カメラマンさんは村川をチョイス。メンチカツとチリビーンズのセットです。
定食の名前の由来を尋ねたところ、昔村川さんというお客さまがいつも選んでいた組み合わせだということでした。
公民館も同じく公民館勤めの方が好きだった組み合わせだそう。
なるほど(^_^)v
金曜日は、蔵元さん4件と酒販店さん2件まわりました。
朝からは株式会社多賀、矢尾酒造、昼から近江酒造、志賀熊商店、こいずみ酒店、畑酒造でした。
多賀、こいずみ酒店は携帯電話で写真を撮ってなかった!すみません。(^_^;)
皆様、ご協力本当にありがとうございました。
カメラマンさんとまわるのはあと一回の予定です。調整がうまくいくといいのですが。
今日は仕事で農業の分野で活躍されている方々の集まりに参加しました。
夕方からだったので、おむすびやお惣菜の持ち寄り。参加費を払ってこんなにいろいろ食べることができました。
どれも農家の皆さんが育てた野菜を使ってあるので美味しいのです。行きはヘロヘロだったのに帰りは元気でてました。
ほんまに美味しいもので元気回復作戦成功しました!
知り合いの農家さんが三人いてはってびっくりでした。
「ちかえもん」は見えなかったけど(;_;)
今日の仕事は山盛りのチラシを封筒に入れ、発送できるようにする作業。
ランチにパンとコーヒーで力をつけたら、ひたすらチラシを封筒に入れてはセロテープで封をする繰り返しです。
効率ばかり意識していたせいで、封筒のフタの端で指を切ってしまいました。
あわててハンカチで血を拭き取りましたが、血は止まらず、カットバンをいただいて手当てすることに。
「私も毎回切ります」とフォローしていただきましたが、不注意でをご迷惑おかけして申し訳ない気持ちになりました。
それからは大人しく封筒の端に注意しながら作業に没頭しました。
なんやかや、ミスが多いです(>_<)
また美味しいもので元気回復作戦実施せな!
この鈴正宗キャップは先日の浜大津こだわり朝市で扱わせていただいた、矢尾酒造「nine」のもの。
金ぴかでロゴが浮き出ています。
めちゃめちゃ可愛くて、とても捨てられませんでした。
集めてinugaoさんに渡してピンバッヂの素材に!とお願いしました。
もう可愛くて愛しくて(*^_^*)
素敵です。
(あふれる思いを公開してしまいました)
今日も通常勤務。お休みがなかったので疲れが出ています。
夕方から無性に肉が食べたくなりました。
そこでチャンチャーレさんでイタリアン。前菜盛り合わせとラムステーキ。そして赤ワイングラス二杯。
最初は一杯で帰ろうと思っていたのですがマスターらしき方に「カッコいい注文しはるから、覆面調査員かと思いました」と言われ思わずお代わり(^o^)/▼
調子に乗りました(*_*)反省してます。
でも美味しくて元気回復ですo(^-^)o
チャンチャーレの皆さん、ありがとうございました。
引き続き、疲れた時は美味しいもので元気を出す作戦。
こちらはちょっと張り込んで、バルバレッタさんの1600円ランチ!
ぺちゃんこになっていた体がふくらんで元に戻った気がしました。
美味しいもの万歳!
なんかもの悲しい気持ちになった日、せめて美味しいランチを食べて元気を出す作戦をとる私。
昨日のお任せランチ、このボリューム満点さで780円。
それから帰っておみかん食べました。
ビタミンパワーも足して元気を取り戻しました(*^_^*)
昨日の朝市で、高橋師匠の米粉パンを手に入れ、栗東ロマン卵のコロッケをはさんで、朝市サンドイッチ!
美味しくコラボしてくれました。
関係ない話ですが先日は仕事でグループワークショップのファシリテーターを務めました。いい雰囲気で終わったと感じていましたら、全体の進行を担当していた方から「外から見て一番盛り上がっていましたよ」と言われました。
盛り上るのが良いかどうかはわかりませんが、私らしいファシリテーションの感触があった気がします。
学びの機会をいただけてありがたいです。
セブンイレブンで滋賀限定のうみのこカレーが発売されました。
うみのこカレーとは、日本唯一の湖上学習船うみのこ名物のカレー。滋賀県の小学5年生は全員乗り泊まります。
うちの子たちも乗りました。帰宅した時、どうだった?と聞いたら「カレーが不味かった」としか言わなかったのです。二人とも(^_^;)
そんなうみのこカレーも管理会社が変わったからか美味しくなったという噂を聞きました。
今回のセブンイレブンの期間限定うみのこカレーは普通に美味しいカレーでした。
ついでにブラックチキンと二色パンも買って、野洲のおっさんカイツブリのステッカーをもらいました。
子どもに送り付けます( ̄ー+ ̄)ニヤリ
2月にしては暖かい日曜日、浜大津こだわり朝市、無事終了しました。
多賀の蔵元さんから中川さんと、総務のえらい方がおいでくださり、大活躍してくださいました。
おかげさまで「多賀」濁り酒が早々に完売し、続いて「多賀 秋の詩」が売り切れました。
「鈴正宗」ナインも燗上がりして美味しく好評、「鈴正宗」普通酒も燗つけて、だらだらいけるお手頃なお値段とあってどれかとセットでお買い上げくださるお客様も多かったです。
今日もラズウェル細木先生ご一行様が朝酒を楽しんでくださり『大人の週末』の朝市紹介のお礼を伝えられました。
あっという間に正午。皆様本当にありがとうございました!
2/27日、午前11:00〜 朝日放送「LIFE〜夢のカタチ〜」に、日本酒ガールこと、イラストレーターの松浦すみれさんが特集されます。
その中で、われらが滋賀県の吉田酒造さんも取材されたとか!
みなさま、ご注目を!録画予約しておきましょうね。
って、うちには録画デッキがないのだった(^_^;)
現在発売中の『おとなの週末』、ラズウェル細木先生連載「口福三昧」は「浜大津の朝市で琵琶湖の珍味を愉しむ」の巻。
買っちゃっいました!
どれどれ。
あら?どこか見覚えある人が…って、うちら小川酒店ブースの朝市スタッフかーい!?
どれが誰だかすぐわかります。上手い!
ラズウェル先生ありがとうございます!
いつもめちゃめちゃ楽しそうですもの。朝市で朝酒を満喫されています。
そんなラズウェル細木先生もオススメの浜大津こだわり朝市は、
明日の日曜日!
京阪浜大津駅そばで、朝8時から正午まで。
美味しい滋賀の食べ物いっぱい!
滋賀の地酒は「多賀」「鈴正宗」の2蔵です~(*^^)v
2月21日は浜大津こだわり朝市でお待ちしています。
#滋賀県 #日本酒
琵琶湖より東側のお蔵取材の日、お昼ご飯は竜王町の道の駅アグリパーク竜王の手前にあるスミレキッチンへ。
かわいいカフェだと思ったら、出てきたランチもかわいいこと!
カメラマンさんは、ナイスミドルな男性なので、こんなかわいい女子向きプレートとの取り合わせがなんとも言えない感じでした。
すかさず写真を撮らせていただきました。
一口サイズのデザートが昭和なカラー。まるでニッキ水みたいです。
ハンバーグもおいしかったです(*^_^*)
980円。
琵琶湖より東側のお蔵取材の日、夕食は浜大津に行って何故か宴会状態。
氷魚やらチーズの天ぷらやら、燗酒と一緒に美味しくいただきました。
お久しぶりのパンチさんはウォーキングの後とかで、お顔つやっつや!若返ってはりました。
仕事帰りの女子も合流して、わいわい楽しく飲みました。
あっ、いつの間にか胃痛がなくなっていました。良かった(*^_^*)
琵琶湖より東側のお蔵取材、この日最後に伺ったのは、甲賀市の田中酒造でした。
ギリギリ日没前でお蔵外観も向かいの新しい酒屋さんも撮影できました。
仕込み蔵には搾られるのを待っているもろみタンクが。
二階から見られました。
田中酒造では粕マカロンをご馳走になったのですが、これが美味しくてびっくり。竹炭の黒と粕クリームの白のコントラストもきれいです。
新しい酒屋の建物は釘を使わない楔仕様の匠の腕の素晴らしさにうなりました。
奥様の筆によるオリジナルラベルにも更に磨きがかかっていました。
田中酒造の皆様ありがとうございました。
午後から藤本酒造の次に伺ったのは、甲賀市油日駅近い望月酒造でした。
こちらのご長男さんは、今年美冨久酒造に撮影に伺った折、仕込みタンクに張り付いて楷入れをされていたのです。しかし、あまりに一生懸命なのでとても声を掛けられる雰囲気ではなく、ご挨拶できなかったのです。
他にもいろんな蔵元で働いてこれたそうで、身のこなしがきびきび気持ちよい印象を受けました。
望月酒造さんもこれからが楽しみですね!
インタビューではやはり忍者についてばかり根掘り葉掘りしてしまう私でした(^_^;)
望月酒造の皆様ありがとうございました。
琵琶湖より東側のお蔵取材、午後から伺ったのは、甲賀市水口町の藤本酒造でした。
社長の藤本さんは今年もいろんなお酒を造り試しておられます。そろそろ方向が固まりつつあるようです。
かわいい未来のイケメン蔵元ちゃんも張り切って自転車に乗って登場。やる気を見せていました。
最後に奥様に逆取材されてしまいました(^_^;)
藤本酒造の皆様ありがとうございました。
竹内酒造の次に伺ったのは竜王町の松瀬酒造でした。
杜氏さんにも初めてお会いでき、撮影させていただきました。
一番感動したのは、冬でも水を湛えたふゆみず田んぼがお蔵のすぐ側にあったことです。
美しい田園風景の中に美しいお蔵があることを初めて気付きました。
きき酒もさせていただき、松瀬酒造の皆様ありがとうございました。
妖怪タンクのぞき、毎回出ます。
昨日は琵琶湖よりも東側のお蔵取材に回りました。
朝一番は石部駅に近い竹内酒造に伺いました。いつもイベントなどでお会いするMさんのご案内で、今年から来られた杜氏さんも撮影させていただきました。
きき酒もさせていただき、竹内酒造の皆様本当にありがとうございました。
今度の日曜日は、浜大津こだわり朝市!
今回は、矢尾酒造&多賀の2蔵です。
先日、日曜日にお蔵にお酒選びに伺いました。(あひるは欠席(>_<)ううう…)
朝市社長おーちゃんと、きたいちゃん、inugaoさんたちが今回も美味しいお酒を選んでくださいました~!
その様子をご覧ください!
「多賀」お酒選び→おーちゃんブログへ
2月朝市お酒決め→矢尾酒造(鈴正宗)と多賀(多賀)→きたいちゃんブログへ
2月21日(日)8時から正午まで
浜大津こだわり朝市
京阪浜大津駅そばにて~!
金曜日の夜は三丁目酒場さんにて女子会。
幹事さんが大将に日本酒にあう肴の盛り合わせをお願いしてくれていて、それが大将スペシャル。
出てきたのはスーパー大将スペシャルでした。
もうみんなテンションだだ上がり!
しかも、お猪口山盛りと林立する空のお銚子、そして熱々の燗どうこ!
なんて振り切った女子会でしょう。
それからは3種類ずつ滋賀の日本酒を注文しては一合を徳利に注いでもらい、幹事さん自ら燗番娘を務めてくれるパラダイスでした。
しかし、胃痛な私はスーパー大将スペシャルを目の前にして手が出ず。悲しく湯豆腐だけを抱えていました。
でも燗酒だけはお猪口に少しずついただきました(^o^)/
また、途中で素敵なカップルも個室に顔を出してくださって、一気に室温が上昇する場面も(*^_^*)
ありがとうございました。
あまり食べられなかったけど楽しい会でした。大将、皆様ありがとうございました。
今日は朝市お酒の選びの日でしたが、お休みさせていただきました。朝市社長おーちゃん、朝市スタッフの皆さん、ごめんなさいm(_ _)m
今日の昼御飯はどん兵衛。流行りの10分どん兵衛を試してみました!
実際は9分で食べてしまいました。いやほんまに、全然伸びた感じがない!
美味しいです。10分どん兵衛、あなたもチャレンジしてください(^o^)/お湯を入れてから10分待ちます〜。
後はバナナ食べました。
夕食はうどん。
ずいぶん胃痛は軽くなってきました(*^_^*)ありがたい!
湖西のお蔵取材、最後に伺ったのは高島の福井弥平商店です。
お蔵の表にはおしゃれな暖簾。現代風にイメージアップしていました。なんというか私には『婦人画報』のグラビアに掲載されるお店みたいに思えました。伝統の上に現代の美を加えて上品かつおしゃれ。
デザイナーの九里さんの作品だそう。「雨垂れ石を穿つ」も手掛けておられます。
福井さん杜氏さん、
ご協力ありがとうございました。
ながらの座・座にて、笑四季の蔵元・竹島さんのトークイベントを開催します。
いつもの日本酒探検隊の企画。
新ブランド立ち上げから全てのプロデュースを手がけるCEOの
お話を直接お聞きできますよ!
また、笑四季のお酒イメージから生まれたオリジナルのおつまみと
お酒をお楽しみいただく時間もあります。
お早目にながらの座・座のサイトからお申込みください。
-------------------------------------------
2016年 3月6日(日) 15:00〜17:30
ゲスト:竹島充修(あつのり)さん(笑四季酒造株式会社CEO)
今回は「日本酒探検隊がゆく5」と「ZAZA2016トークシリーズ」の二つを兼ねた欲張りプログラム。
「日本酒の向う側へ」突き抜けたような発想で、次々と新たなブランドを立ち上げる竹島充修あつのりさん。
その発想はどこから来てどこへ向かうのか。日本酒づくりのお話にとどまらず今、プロデュースするとは何かも伺います。
定員:30名
参加費:3,500円(お酒と肴含む)
主催:元・正蔵坊と古庭園を楽しみ守る会(ながらの座・座)
会場:ながらの座・座
〒520-0035 滋賀県大津市小関町3-10(地図)
Tel&Fax: 077-522-2926 Mobile: 090-8576-7999(橋本)
申込:お問い合わせフォームよりお申込みください(先着順)。
-------------------------------------------
湖西のお蔵取材、上原酒造から次に向かったのは同じ新旭町の川島酒造です。
前の『近江の酒蔵』では酒蔵見学を社長の奥様がご案内してくださいました。お久しぶりにお会いできうれしかったです。
今回は川島社長さんに蔵を改装した素敵な応接間でお話を伺いました。いろんなお話が聞けて楽しかったです。
ありがとうございました。
昨日は湖西のお蔵を取材で巡りました。
最初に伺ったのは新旭町の上原酒造です。
念願の木槽天秤搾りの稼働場面をカメラマンさんに撮影していただけました。
ちょうど終わる頃で駄目かもしれないと伺っていたので、ラッキーでした。
杜氏さんにも撮影にご協力いただけました。
上原社長さんご協力ありがとうございました。
今日は朝はバナナでしたが、お昼はカレーを食べました。
見た目よりあっさりしてて胃にもやさしい!
サラダとピクルスも付いてちょっぴり贅沢なランチでした。
いつしか胃痛も和らいでいました。良かった(*^_^*)
酒とバラの日々、
というのは健康な体あってのことですね。
夕べも卵雑炊、今朝はバナナです。
写真は胃が痛くなる前に食べた、久しぶりの朝マクドナルド、チキンマフィントマト添え。意外に美味しかったです。
そんな日が懐かしい。
ところで、昨日は木曜時代劇「ちかえもん」でした。
大スランプ中の近松門左衛門が、復活の糸口を見つける回。初の悲しい過去が明らかになり、アホボン徳兵衛との恋が嘘だとわかる。そこに初に片思いの不孝糖売りがからむと、急展開。来週をお楽しみに!なんて紋切り型な決め台詞を言うてまう私なのでした(*^_^*)
雨降りの火曜日。
なんだか幸先良くないかと思っていたら、草津あたりで陽がさしてきました。
空に虹、近江冨士はグレーのシルエットでした。
新幹線と琵琶湖線が並走するところでは、新幹線が交差する場面を目撃しました。
あっ、と思ってカメラを起動させている間に走り去り、写真は撮れませんでしたが。
ちょっと得した気分になりました(*^_^*)
いいことあるといいな(^_^)v
守山市に夕方来たら、やっぱり夕鶴さん。
葉ゴボウの天ぷら初めてでしたが、まるで山菜のような苦味があり大人向け。日本酒に合います!
豆乳湯豆腐、蕪の炊いたん、いい味わいでした。
「神開」「しろうま」など、美味しかったです(*^_^*)
自家製イカの塩辛も絶妙。
いつも美味しい肴をありがとうございます!
山本さんは本当にお酒好きな人の気持ちのわかる料理人さんです(^_^)v
昨日は仕事を早引けして守山市うの家で開催中の「祭りを彩るデザイン展示」に。『近江の酒蔵』でお世話になっているカメラマンの辻村さんが主催者なのです。
会場には祭りらしい華やかな色彩があふれ、気分が上がります。
守山市内の神社のものですが、どれも細部にまで凝っていて、見飽きません。
二階には祭りDVDコーナーがあり、昔のBBC番組で余呉の茶碗祭りと守山市の幸津川の寿司切り祭りを見ました。一緒に行ったお酒好き女子も田舎育ち。祭りやら田舎やらワイワイ言いながら見るとめちゃめちゃ楽しかったです(*^_^*)
辻村さんも祭りに詳しくて解説してくださいました。
明日明後日まで開催中。入場無料です。
500円の目録が充実しててお買い得です!
写真はお昼ご飯のベーグルサンドです。
昨日のおやつは、仕事先のボスから差し入れのプチシュー。一口サイズが肝、やめられない止まらない(*^_^*)ありがとうございました。
昨日は節分ということで恵方巻きを買って帰りました。味噌汁を作るだけで夕食完了です(^_^)v
スーパーでハーフサイズの恵方巻きを買ったのですが、具がたっぷりでご飯部分が薄いのです。
おかげで軽く食べられました!魚介類も入っていたし、予想以上においしかったです。
節分本来の行事の豆まきはせず。
本末転倒かもしれないですね(^_^;)
夕べはハチラリスタンプカードを金券に変えてもらうべく、おはなさんへ。
あの、いさざ鍋の味が忘れられず再び注文しました。
あと、ゲンゴロウブナのジョキ。
合わせたのは「権座」の燗で、相性良かったです(*^_^*) さすが琵琶湖つながり。
他に牛カッパともろキュウ。こちらはカッパつながりです。
「喜楽長」本醸造も燗で、美味しかったです。
ハチラリスタンプカードを金券に替えてもらおうとしたら、既に本部に返してしまったとかで、一瞬どうなるかハラハラしました。でも、おはなの大将が裏書きしてくださり一件落着。
ありがとうございました!
先日の琵琶湖ホテルのおおみでの酒月の会にて。
ホンモロコを目の前で焼いてくださったのですが、最後に網目に頭をさしてまるでバースデーケーキのロウソクのように立てられていました。
これはモロコの脂を頭に染み込ませるためだとおっしゃっていました。
そんなコツがあるなんて!
ありがとうございました!
Recent Comments