焼き魚弁当
野菜とベーコン、焼き魚と昆布の佃煮のお弁当。
前夜準備しておけば早いことを学習しました。
めちゃめちゃ簡単です。でも野菜がたっぷり食べられるので満足しています。
ポテトの世界では、既に春が来ているらしい。
美味しかったです。
今日の午前中は、いつもお世話になっている自治体の市民活動・地域のまちづくり協議会的な活動の助成金報告会に向けてのサポート講座でした。
だいたい同じ内容で私が担当させていただいて今年が三回目。
いつも上司(飲み友達)に事前にホワイトボードミーティングでアドバイスを受けて、作り上げたプログラムです。さすがに三回目なので、説明内容も最初に比べて上手になった気がします。
盛り上がって、皆さんの話が止まらない場面があるほどでした。
いい感じ(*^_^*)
本番の発表まで、まだ時間があります。どれだけ仕上げて来られるか楽しみです!
この前行ったデパートの催事場で北海道物産展をやっていました。
会場を巡るうちに、たまらず海鮮ちらし寿司を購入しました。
それと、行者ニンニク入り餃子。
お弁当にも入れました。ワンポイントとしていい仕事してくれました。
たまに、物産展で遠いところの名産を食べるの楽しいです(*^_^*)
先日、雪の日に駅のホームで滑ったのは、写真のような乗車口を示すシートでした。
滑ったといっても、ちょっとツルッ、程度でしたが、もし、ホームに入ってくる電車の前に滑って落ちたら命に関わると思うとゾッとしました。
でも、すぐにその事を忘れてしまいました。
ところが、上司(飲み友達)が手に湿布を貼っているので理由を尋ねたところ、雪の日に他ならぬ駅のホームの乗車口を示すシートで滑って転び、手をついてしまったそうです。
それから一週間経ちますが、まだ手の色も悪くて痛そう。不自由されてます。
すごく危険!
怪我人や命を落とす人が出ないうちに滑らない素材に替えてほしいです。
融け残りの雪には、小鳥の足跡が。
一緒に歩いていた方が野鳥観察が趣味なので、気がついたのです。
言われて見るとたくさんの足跡がありました。
水溜まりに水を飲みに来たといいのです。
確かに、何もない雪には足跡はない。
水を飲みに来た小鳥はどんな鳥だったのかしら。チョンチョン飛んでいるから雀かな?
今日はいつもの倖屋さんの蕎麦定食。でも、近江八幡の北の庄に伝わる北の庄菜スペシャルだと伺っていたので楽しみにしていました。
葉っぱは紫で、中くらいの大根がついているとのこと。
葉っぱは天ぷらと漬物、根はすりおろし、と料理法も違って楽しかった!
すりおろしは甘く、漬物は程よい酸味。
天ぷらの中には普通の大根の天ぷらがあったので驚きました。
炊き込みご飯は生姜の香り。
美味しかったです。
800円
今日は突然の仕事終わりで上司(飲み友達)と飲み会。
イタリアンレストラン、チャンチャーレさんに行きました。
大好きです!
でも、御用達の前菜盛合せがなくなっていたので、お願い(^人^;)
赤ワインばかり飲んでました。
しかし、豚肉のあぶり焼きとカンパチのカルパッチョが日本酒に合いそうだったので「唯々(ただただ)」しぼりたてを注文してみたら、肉にも生魚にもあう!
この酒を選ぶ選球眼に乾杯〜!
ああ、楽しかった!
ありがとうございました!
今朝は氷点下の冷え込み。道の水溜まりも凍っていました。
北からの電車はやはり遅れていましたが、北行き電車は通常運転でした。
しかし、例えうちの近くの道路が乾いていて青空がみえていても油断してはなりません。
比叡山は真っ白です。頂上から雪煙がたなびき、スタンレーもかくやと思わせる光景です。
そして、きっと野洲川を越えてからの北はまだ雪が融け残り、路面は凍っているはず!
今日は長靴装着です。非常食としてビスコもリュックに忍ばせました。
このビスコは普通のビスコじゃありません。ナチュラルローソンビスコです。
乳酸菌2億個、オサレなパッケージデザインにやられました。
つい、2袋サクサク食べてしまい、残りは1袋しかありませんが、非常食があるのとないのでは気持ちが全然違います。
いざ、雪国。
(いや、事務仕事だし)
不必要にハイテンションな朝です。
昨日の夕食もお弁当でした。
近江八幡のイタリアンレストランのお昼のお弁当が大雪で3個売れ残りそう、とFacebookで見たのですぐ電話しました。
市内なら配達OKだったのが決め手でした。
雪の中届けてくださいました。お弁当を持って雪道を帰り帰宅後温めていただきました。
メインはチキンカツでお惣菜は中華風と和風、ご飯に合いました。ご飯には麦も混ぜてありました。
540円。普段はお店まで買いに行かなければいけませんが雪なので特別宅配だったのです。助かりました。ありがとうございました!
駅までの道は人1人通れる道がついていました。向こうから誰か来たら少し避けた位置に立ち止まり、通したり通してもらったり。
自然にありがとうございます
どうぞ
と、声を掛けあうのがまるで山を登り降りする登山者みたい。
やっと駅に着いてみると電車は遅れていて、雪が吹き込むホームで20分待ち。
お腹が空いてきました(*_*)
ま、どうせ雪に埋もれているのは野洲までで、大津市の南部は地面が濡れてる程度だよねヽ(・_・;)ノ
湖北の人の気持ちがちょっとだけわかるような気がします。
高島市の今津は50センチ積もったらしい。湖西線も止まったとか。
今回は日本海から雪雲が琵琶湖を越えて東岸まで流れていました。仕事で電話した、京都の南丹市の山の方の方も大雪だ、高島市の方も雪かきで忙しい、とおっしゃっていました。
雪ってほんまに地域差が大きいですね。
今日は油断大敵、長靴必須でした!
雪の降りしきる日も、お弁当を持参しました。
味噌味の野菜炒めは味噌汁に入れて具にして熱々を食べました。
なんも取り立てておかずもないけど、ご飯が美味しくてホッとしました。
雪は午後もずっと降り積もりました。
帰り道、駅までで遭難しないか心配。
月曜日!
仕事先に行くのに、今日の予報を見て長靴にすべきか迷いました。でも、お天気だった時に面倒だな、とスニーカーにしたのが大間違い(-"-;)
事務所に近づくにつれて車窓からの景色は見る見る雪原に!
歩道には足跡も雪に埋もれてしまい、僕の前に道はない、僕の後に道はある状態。
そして、昼休み現在雪は降り続いています。ペースが落ちない。
退社時間が恐ろしい、靴底の磨り減った絶望のスニーカー……。
京都に昨年秋オープンした、かもす家さんのワークショップ、
豪華な内容!
その中で、あひるも1コマ担当させていただくことになりました!
「さて、高島のお酒を呑んでみましょう」
2月14日(火)18:30~19:30くらい
参加費:800円(高島市内5蔵のお酒各30mlと肴1品付)
定員:先着20名様ただし女性限定
詳しくはリンク先のページで、応募要項をご確認のうえ、
申込み先に直接お申込みください!
↓
現在、発売中の『湖国と文化』は特集が「滋賀の地酒」です!
滋賀県の日本酒についての情報満載です!
表紙は、『近江の酒蔵』でグラビアを担当してくださったカメラマンの辻村さんの写真です。
私も「地酒と五つの提案」という文章を掲載していただいています。
お手に取って、お買い上げください~。
先日いただいたお土産、海外と滋賀県内、同じ方からです。
まだ鹿肉缶は食べてないですが美味しいに決まってます。
ドミニカのは匂袋で、袋を開けなくてもラベンダーの香りがしています。
ありがとうございます!
ドイツのオクトーバーフェストに一緒に行こう!と言いつつ幾年か。ごめんなさい……。
今日の午前中は草津で会議でした。終わったらちょうどお昼時。草津近鉄百貨店の赤坂飯店で中華ランチを食べました。
ここはレストランフロアの一角にあるからか、たいてい席がゆったり座れるのです。草津在住の上司に教えていただきました。
ランチはメイン料理が6種類くらいから選べます。今日はホイコーローにしました。ご飯とスープはお代わり可能。点心も付いています。
更に平日限定で食後のコーヒー付き。その上前回ランチを食べた時にもらったサービス券でかわいい杏仁豆腐も付けてもらいました(*^_^*)
これで1080円。
めっちゃ得した気分です。
ホイコーローは熱々できたてで、うちでは作れない味。野菜はシャキッとした歯応えを残して炒めてあります。少しピリ辛な味噌味でご飯が進みました。
お値段以上の内容で満足(^_^)v
昨日のおやつはチロルチョコ30個詰め合わせ。
たぶん6種類入っているはず。
一個が小さいので、つい違う種類に手が伸びてあっという間に5個くらい食べてしまいました。
上司にお裾分けしても、まだ残りはたくさんあります。
今日もおやつタイムが楽しみです(*^_^*)
うちの周辺にはもう雪は残ってなかったのですが、仕事先に近づくほど白くなりました。
お日さまは照ってくれましたが寒い一日でした。
お弁当には出来合いの豚カツ、野菜の塩糀和え。ご飯には昆布の佃煮をのせました。
この佃煮は子どもの東京土産です。味付けがマイルドで素材の味が引き出されていました。日持ちはしませんが、パクパク食べられそう。ありがとう!
あのひりひりする寒さの中で飲むのとは、全く違う印象でした。当たり前なのでしょうが、改めて驚かされます。
新酒の純米吟醸の良さが素直に感じられます。
純米超辛口がやさしい。バランスがよい。
ありがとうございました!
今日も頑張ってお弁当を持参しました。
といってもおかずは昨日浜大津こだわり朝市で仕入れた栗東浪漫卵さんの鶏肉と卵の旨煮です。他は野菜をレンチンして塩糀を和えたものだけでした。
冷たいので、旨煮だけインスタント味噌汁に浸けて温めてから食べましたよ。こうするとやわらかくなるし美味しくなります。
本当はこんな寒い日は熱々のうどんが良いのですが、帰宅後夕食にします。
やっぱり冷えてもご飯が美味しいです!
おとといから続く寒気は近年に珍しく居座っています。
朝から断続的な雪模様で寒いったらありゃしない(;_;)
スノーブーツでなかったらたいへんでした。
帰り道、暗くなってからも降っています。
今夜は、豚キムチうどんに決定!
浜大津こだわり朝市、無事終了しました!
滋賀県の南部でも、一面の銀世界が広がった朝。時折、吹雪。
年に2回くらいしか使わない、真冬の岩手出張用に買ったダウンジャケット、オーバーパンツ、スノーブーツ。そして腰には貼るカイロ。
これで、歩くと汗をかくくらいあったかいのです。
今朝、会場に着いてみると、いつもの場所は雪の中。出店も少なかったので、小川酒店も他のお店も改札出てすぐの屋根のあるところに配置されました。風よけがあるのでずいぶん暖かいかも。
とにかく燗酒を楽しんでいただきました。「浪の音ええとこどり」超辛口中取り2015は燗酒向きだったので、かなり試飲分が出ました(*^^)v
それもあって、完売!
にごり酒も完売しましたー!
新酒の「浪の音」純米吟醸は、ほんのりとひと肌くらいに温めると、お客様が「あ!」とにっこり笑ってくださったのが印象的でした。
冷蔵庫の中にいるみたいな気温だったので、熱めに燗をつけても、グラスに注ぐともうぬるくなってしまうのです。燗温度が難しかった……。
にごり酒も、やっぱりお燗のリクエストがあったので燗しました。今回のにごり酒はかなりピチピチしていたので、ほんのり炭酸が残る程度のぬる燗がおもしろかったです。
沖島の皆さんは前泊してたそうでバリバリ売ってはりました!今朝は、昨年の12月にロケがあった「遠くへ行きたい」がオンエアされたのですね。見てない(>_<)
朝市は沖島の皆さん中心だったそうで、うちらはピンクのハッピがちらっと映ってたのだそうです。ご当地キャラのみずかがみんも一瞬映ってたので、ま、いっか。
こんな寒さの厳しい日なのに、たくさんのお客様がおいでくださり、本当にありがとうございました!
松浦すみれさんも、杉本酒店さんも!
そして、造りの最中なのに最後の最後に浪の音酒造の社長中井さんがおいでくださいました!差し入れにあったかコーヒーも!ありがとうございましたヽ(^o^)丿 朝市社長おーちゃんはハッピにサインしていただきましたよー!
今朝は浜大津こだわり朝市です!
「浪の音」4種類です。雪の予報?熱燗が更に旨いよ~。蔵元さんから在庫全て出していただいた1年&2年熟成の超辛口 中汲みの2種類は順番に出します。これがバランスよくて絶品!新酒にごりはピチピチで軽やか。今年の純米吟醸は少しカラメル香で◎
寒さに負けずにおいでくださいませ!
朝8時から正午まで、京阪浜大津駅そばで開催!!
昨日、ボスから野菜をいただきました。
大根、セロリ、白菜。自家農園の朝採れです。新鮮!
白菜は、まるでバラのように咲く。美しく美味しかったです。
ありがとうございました!
今朝は寒いけどとてもよいお天気です。日曜日にかけて雪が降るなんて信じられない空です。
受験生の皆さん、普段通りに落ち着いて頑張ってくださいo(^-^)o
この前の会議で差し入れされたお菓子です。
スキーに行った方から雷鳥のお菓子。
お多福さんの箱もおめでたい。
美味しかったです。ありがとうございました!
この日は書き初めもしました。皆さま笑顔が素敵でした。
今日は寒波が帰って来ましたね!
今朝は焼き鯖以外あまり食材がなくて、残り野菜を入れただけでした。
なのでコンビニで目玉焼きホウレン草を買い足し満足しました。いや、食べ過ぎか?
温かいインスタント味噌汁がしみる〜。
すかすかでもお弁当っていいなあ♪
ゆうべから資料やら原稿やら作って夜更かししました。
今朝は眠いけど、仕事頑張ろう、とシロクマも補給しました。
しかし、出発前になってゆうべ作った資料を上書き保存してなかったことが判明!
がっくり。
その他もバタバタでした。
助けてシロクマ!(^人^;)
昨日の日曜日は、浪の音酒造さんに伺い、朝市のお酒を選びました。
酒造シーズンまっただ中ですから、本当に急いで、でも出していただいた新酒がどれも美味しいので迷いました。
新酒はにごり、純米吟醸、そして一年ものと二年ものの超辛口で全4種類に決定!
この超辛口がまたバランスよくて美味しいのです!この超辛口はお蔵にあるだけを出していただくので今から買えるのは朝市のみとなります。
同時に売るのは3種類にするかもしれないので、ご来場の時間帯により販売中の超辛口がどちらになるかわかりません。あしからずご了承ください。
浜大津こだわり朝市は1月15日の日曜日、朝8時から正午まで、京阪浜大津駅そばにて開催します。ご来場お待ちしています。(^o^)/
昨日は土曜日だけど野洲駅近くで仕事でした。
よいお天気で三上山もクッキリ。
帰りは電飾が華やかでした。
どうたくくんかやよいちゃんの電飾もありました。
おサルの形の立ち入り禁止柵は反射板がついていて光ります。
昨日は土曜日だけど午後から仕事でした。
仕事が終わったら、野洲駅前の中華料理屋さん、中華菜 秀さんで新年会。
前菜盛合せから、野菜炒め、よだれ鶏、麻婆豆腐、サラダ、海老せんべいなど、美味しかったです!
お値段も思ったよりもお安くて良かったです!
ありがとうございました!
ゆうべは今年初めての直さんでした。
食べて食べて飲んで飲んで。
美味しかったです!
土鍋で炊いた銀シャリは「秋の詩」でした。なんか暖かみのある味わいでした。ご飯だけでも美味しいけれど卵かけや漬物と合わせると更に美味しくなるわ!
「多賀秋の詩」がなかったのが残念でした。いつもはお米は「みずかがみ」なのだそうです。
付きだしには、もち米のおかいさん。アオリイカの天ぷら、いさきの塩焼き、小芋の煮物など、お腹いっぱい。
ありがとうございました!
今日は久々に冬らしく寒い日です。
北風もピープー吹いてましたよ。
初出勤にはお弁当を持って。
お正月はずっとお餅だったので、ご飯がおいしうございます(*^_^*)
お餅もご飯も、お酒も、お米からできているんだ、さすがお米!たいしたもんだ(^_^)v
(何を言ってるんだか!)
ゆうべ眠れなくて気になった曲をググってみるなどして、困った困ったこまどり姉妹の島木譲二さんが去年亡くなられたことがふいに現実味を帯びたりしたのでした(>_<)サビシー!
今日は(ρ.-)ネムイ
早く寝なきゃ。
今日から出勤です。
通勤途中の神社では、もうとんど焼きの準備が完了し、何故か火が焚かれていました。
早くないですか?
うちの実家あたりでは、とんど焼きですが、滋賀県では何と言うのでしょう?
松ノ内が終わる11日くらいやと思うのですが。
門松も立派なのを飾ってはります。めでたや、めでたや、おめでたや♪へ(^o^ヘ)(ノ^o^)ノ♪
ゆうべのお酒は、めっちゃ縁起の良い新酒をいただきました。
昨年末の頂き物です。ありがとうございました!
香り爽やか、クリアな味わい、お約束の飲み過ぎでした(^_^;)
スイスイいけるから(*^_^*)
明日は仕事始め。今夜は飲み過ぎないようにしますo(^-^)o
明けましておめでとうございます!
お正月と言えば、お雑煮。
小川酒店で杵つき餅をいただきましたので、それに福井の昆布巻きかまぼこを入れてみました。これも頂き物です。
美味しい!ありがとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
Recent Comments