酒うらら燗酒勉強会inノミビョウタン
日曜日、朝市から一旦帰宅し夕方から膳所駅近くのノミビョウタンさんへ。
岡山県西粟倉村の酒屋酒うらら出張勉強会に参加しました。
酒うららの店主、道前さんは10年くらい昔滋賀県に住んでいて、上原酒造「不老泉」と出会い大ファンになりました。
その後、地元の島根県に帰り、日本酒バーに勤めながら日本酒蔵を訪問したりフリーペーパーを発行して日本酒の良さをアピールしたりと活動して、それかはまちおこし協力隊として西粟倉村に移住。酒屋免許を取り村に酒屋を開きながらあちこちにお酒を持参して一夜限りの日本酒バーや出張講座を開催しているのです。
以前、近江八幡市の尾賀商店にも出張日本酒バーをされた時には若い人達が目をキラキラさせながら道前さんに質問してお酒を飲んでいたっけ。
さて、前置きが長くなりすぎました(^_^;)
今回は、一般向けではなく、石山の日本酒バー酔in(よいん)さんや割烹の料理人さんも多く、学んだらすぐ店で実践したいという方々も多く、質問も実際に悩むこと。
また、割り水燗という、聞いたことはあってもなかなか一人では実践できない技のワークショップもあり、楽しみながら学べました。
道前さんは店主として堂々たるもの。時々ズバッと斬って捨てる(何をや?)発言もあり、思わず笑ってしまいました。
お酒のラインナップは山陰の純米の熟成ものでしたが、中に一つだけ「北島」きもと純米があり、うれしかったです。
道ちゃんブレないなー。
日本酒の奥深さに改めて気付かされた時間でした。講師道前さん、企画してくださった小川酒店おーちゃん、美味しいアテたくさんと会場のノミビョウタンさん、ありがとうございました!
今回は、主に業界の方の勉強会であったということに意義があったと思います。お店のほうでわかっていて、理屈じゃなく美味しい燗酒を出すのが一番効果があるはず。美味しいものは知らず知らず人(お客様)を変えていくことでしょう。
「日本酒全般」カテゴリの記事
- 関西日本酒会 2回目(2019.02.16)
- 酔inで忘年会でした(2018.12.24)
- ローカル・サケ・キャノンボール 島根県編に参加しました(2018.12.19)
- ツイッターオフ会 あたらナイト報告(2018.12.09)
- あひる父の酒武勇伝(2018.12.23)
Recent Comments