スターバックス オリガミ
タリーズコーヒーにハマッたことを子どもに言ったら、スターバックスのオリガミを送ってくれました。
オリガミとは、紙パックになった、コーヒーの商品名です。このままお湯を注いでコーヒーをおとします。
レギュラー的なものと、深煎り的なものとのアソートパック。
ありがとう(^o^)/
やっぱり美味しいです。
タリーズコーヒーにハマッたことを子どもに言ったら、スターバックスのオリガミを送ってくれました。
オリガミとは、紙パックになった、コーヒーの商品名です。このままお湯を注いでコーヒーをおとします。
レギュラー的なものと、深煎り的なものとのアソートパック。
ありがとう(^o^)/
やっぱり美味しいです。
反応しなかったり、勝手にダブルクリックしたりするようになってしまった以前のマウス。
すごくストレスになるので、思い切って買い替えました。
これも無線になりました(*^_^*)
パソコン周辺機器の見直し、進んだ〜(^o^)/
ただ、通販だからうっかりサイズがLだったのは、ミスでした(^_^;)
でかいわ。
パソコン周辺機器の見直し中です。
ずっと使ってきたプリンターはスキャナーも付いた複合型で、結構な大きさです。
そこで今回、モバイルプリンター導入!
これでどこでも書類作成できます!( ̄ー+ ̄)ニヤリ
今回の大きな変更は、無線にしたところ。ルーターからプリンターへ印刷命令が飛ばせるんです!
初めて印刷できた時は感激しました(^_^)v
GO!GO!
(いや、どこへ出掛けるつもり?自分)
イヤホンを選ぶ時、めちゃ悩んで結局アマガエル色に決めました。
うちに帰ってみると、他にも同じ色のものが見つかりました。
コンセントタップ、携帯電話。
アマガエル色、結構好きなのかも。バラ色との相性も良いし(*^_^*)
しかし、コードがごちゃごちゃなのが私らしいわー。^_^;
タリーズで少しは違うコーヒーを飲んでみようと、今日はエスプレッソにしてみました。
すると店員さんがわざわざ「カップの下から2センチくらいしかありませんけどよろしいですか?」と確認しました。
えっ( ̄○ ̄;)
と言ってしまいましたが、そのまま注文。
確かに、小さいカップの底のほうに少しだけだ……。
でも、味はめちゃめちゃ濃いですから、この量で十分でした。
それと、たまにはトールサイズも、と本日のコーヒーモカジャバを。
これ私の好みでした(*^_^*)おいしい。
バラの洗顔フォーム、使っています。
溝が見えます?
これ両方の取っ手を押して下げると泡が盛り上がる仕組みになっています。
うまく考えられてるなあ(*^_^*) 使うたびに感心するわあ。
でも、ずっと洗顔せっけんを使ってきたから、このフォームだと、ちょっと洗い過ぎになる気がしています。
まだ使い続けますが(^_^;)
阪神百貨店でカフェに行った後、ちょっとだけ日用品売り場を冷やかそう、とエスカレーターから降りたところで、視界の端に何か気になる焼き物が。
もしかしたら、と引き返してみると、やっぱり信楽焼の作家、高橋由紀子さんの作品コーナーでした。
この方は、とても珍しい、練り込みという技法で作品を作っておられます。
私は、カモメの箸置きとアヒルの皿を買いました。
カモメの箸置き、表と裏で同じ柄がひっくり返っているでしょう?
色をつけた陶土を組み合わせ、アイスボックスクッキーか金太郎飴のように切ったら柄が出てくるようにして作っているのです。だから、左右非対称の柄だと表と裏ではひっくり返ります。
名刺もその柄のように文字をひっくり返してデザインしてあるそう。
珍しい技法なのは、とても手間がかかるからだということです。それにしても、センスあるなあ。展示されていた壺は夕焼け空と海とサーファーが閉じ込めてあり、他にない独特な世界をのぞいているようでした。ピンクの空と雲と波がまるで動き出しそうな感じ。
他にもまるで消しゴムみたいに見える、不思議な質感のものもありました。
高橋さんとは仕事で取材のためにお話したことがあるのですが、作品自体に触れるのは初めて。改めて高橋さんの練り込み作品の魅力を知りました!
八割れの猫のカップとお皿も良かったです。欲しかったな。練り込み作品は柄は同じでも一個一個が微妙に違うので、気に入ったものを選ぶ楽しさもあります。
Facebookページに作品ギャラリーがあるので、「高橋由紀子 陶芸 アルバム」で検索してみてください。
たまには百貨店でスイーツするべ、と阪神百貨店の喫茶店へ。
モロゾフのお店は行列ができていたのでカフェサロンコンフォートさんへ。
モロゾフもそうだったのですが、先客は見事に私よりお姉さまばかりでビビりました。でもカウンター席もありホッとしてコーヒーを注文。
カロリーも見ながら、フルーツワッフルにしました。カロリーは410くらいでした。
コーヒーはサイフォンで一杯ずつ。
ワッフル熱い。
フルーツは色々てんこ盛り。ハチミツとベリーソースとアイスクリーム。真っ赤な丸いのはチェリーのコンポート。
ああ、夢のようです。
全てかわいい女性店員さん。幸せ〜(*^_^*)
この夢のプライスは1166円。
ここの階には私でも知っているような女性向けアパレルブランドがひしめいていて、しばしうっとりできました。買えないけど(^_^;)見てるだけ。
ずいぶんグラグラしていた奥歯を、ついに抜く日が来ました。
麻酔注射をした時点で怖くて怖くて叫びだしそうになりました。胸がぐわんぐわんして。
しかし、そんな念入りの麻酔注射のおかげで抜歯の痛みは全く感じなくて済んだのです。ぐりぐり引っ張られている感じだけで。
「抜けた歯はどうしますか?」
と聞かれ、
「持って帰ります」
と即答。
大人になってずっと一緒に生きてきた歯、グラグラにもかかわらず、しぶとく抜けずに頑張ってくれたのですから。
ちょっと拭いてくださり、立派な試験管に入って、持ち帰りやすくなりました。
麻酔が切れたらかなり痛いものですね(;_;)
すぐ痛み止めの薬を飲みました。
血は止まって、ご飯も普通に食べられました。
見た目はきれいじゃないけど、私の今までの時間の長さがわかる。
他の歯は歯石を除去してもらってツルツルになったのに。
見ているとうるうるしました。
今までありがとう。
ゆうべは膳所駅から少しときめき坂を下ったところにあるクラブMOVEさんで開催されたWACHAWACHAへ行きました。
日本酒と音楽の融合、楽しいです♪へ(^o^ヘ)(ノ^o^)ノ♪
京都丹後の「弥栄鶴」と滋賀日野の「鈴正宗」のお酒が一杯500円で飲めました。しかも蔵元さんも!
「鈴正宗」の矢尾酒造矢尾晋也さんはDJもされるんです! カッコいい!
正午からやっていたので夕方私が顔を出した時には矢尾さんはDJはされてなくて残念でしたが、大歓迎してくださいました(^_^)vうれしかったわ〜。
キラキララベルの「鈴正宗」ナインは生酒。新酒の時より味が乗っていました。今、おいしくなっています。
もう一つのほうは加水されアルコール度数が13度ですが薄く感じない、旨みがあるけど軽やかな感じでした。
参加費1500円。
大音量のクラブミュージックと日本酒、いいなあ。
ネットで見て、何?どんなん? と思っていたバラの形の洗顔フォーム、見つけました。
ちょっと高いので考えましたが、朝から気分がアガルことを思えば1本だけなら高くない、と買うことに。
上部の穴が花びらのように細い溝になっていて、押さえたら泡が吹き出します。
ちょうどバラの花くらい、高さ3センチで止めて手ですくい取ります。
ダマスクローズエキスみたいなのとかヒアルロン酸とか、良さそうなものがいっぱい入っています。肌にいい、という気分で使えそう。
何日間かは自分の好きな時にホワイトローズをこの手で咲かせる魔法が使えます(^_^)v
台風が来る前に、ちょっと準備を、とTSUTAYAに行ったらレジに行列。
みんな考えることは同じなんだ、と並んだ親子が話していました。嵐の夜は映画三昧が最高ですよね(o~-')b
私はイヤホンが壊れてしまったので代わりを買いに来たのです。
続けて文房具コーナーをぶらぶらしていますと、短いマスキングテープを複数持ち歩きたい人のためのKITTAを発見。可愛い(*^_^*)
しかも、あひる柄入りのがあったので買いました。
すると、表紙もあひる柄!
何これ、私専用?
うれしいのですが、可愛すぎて使うのをためらうだろうな(^_^;)
金曜日の夜は上司(飲み友達)と久しぶりに近江八幡駅前のリゼスさんで夕食〜(≧ω≦)b
付きだしは海老のカレー風味サラダのようなもので食欲を刺激されました。
それからピクルス。酸味で体が浄化される気がします。
上司(飲み友達)が絶賛するリゼスのキッシュ、今回はキノコとチーズ入り。風味が素敵です。
パスタはトマト味でいろんな肉がサイコロ状に入っていました。
くるくるのパスタにソースがからまって、また美味しい。
鶏肉の味噌漬けだったかは、食感はハムのよう。味噌の香りと味がついていました。こんがり焼かれ香ばしさも。ワインがすすみます。
最後は桃モッツァレラ!(アンド生ハム)
これは、桃をいただいた折に自分で作ろうと思いながら作りそびれて後悔していたのです。もう今年はシーズンも終わっているはず、と来年までお預けだと思っていたので余計にうれしくなりました。
絶対に美味しいですよね!
桃のほんのりした甘さがフレッシュなチーズと合わさり、口の中にパラダイスが広がる! そして甘ハムが旨みと塩味。酸味のきいた白ワインを出していただきました。甘さ、コク、酸味、塩味、旨みがいいバランス。
今回も二人で主に赤ワインでお料理に合うものをお任せで出していただきました。
ハズレなく美味しいものばかり。安心です。
本当に幸せなリゼスでの時間でした。リゼスが近江八幡駅前にあることに感謝します(*^_^*)
昨日のランチは大阪駅そばにある、新梅田食堂街でスエヒロに行きステーキランチ。
ビフテキ食べた!(*^m^*)
という満足感たっぷりの1400円でした。コーンスープに手がかけられている感じがして飲み応えあります!
次に行ったらミックスランチ(*^_^*)も試したい。ハンバーグ、海老フライ、貝柱。
倖屋さんまで歩いていたら、田んぼの稲が黄金色!
しかも稲刈り済みの田んぼもあります。
実りの秋ですね!
昼間は爽やかだった風も、夕方には涼しく感じます。
虫の音も、蝉は鳴りを潜め、聞こえてくるのはすっかり秋の虫です。
三連休には台風が直撃か? と言われていますね。酒米を含め、被害がありませんように(^人^;)
今日は久しぶりにお弁当を詰めて持参しました。相変わらず素材の持ち味そのままのおかずでございますf^_^;
まあ、今の季節は新米の銀シャリがメインですから!
野洲市須原の魚のゆりかご米です。琵琶湖から魚が水路を通って田んぼに入り、卵を産みある程度育ったらまた琵琶湖に戻ってゆく。つまり、魚が元気でいられる田んぼは環境にも食べる人にもよい、訳です。
鯖の塩焼きと一緒に食べると、尚おいしい(*^_^*)
味噌汁のお麩が竽
コンビニに行くと、肉まんとおでんが復活していました。お菓子売り場はすっかり芋と栗。
今日の朝、買ったのは安納芋チロルチョコレートとガルボ紫芋味。
味というより香りがさつま芋!
芋の香りにこんなに癒されるとは!
午後からは上司(飲み友達)が仕事先で出してもらったお菓子を持ち帰ってくださいました。マスカット大福、チーズケーキ、昇り鮎。
生物なので、頑張って食べました(*^_^*)
マスカット大福はマスカットの酸味で白餡とギュウヒがさっぱりします。チーズケーキはふわっふわで生っぽい、鮎のお菓子は懐かしい味。おいしかったです。ありがとうございました!
え、
食べ過ぎだって?
その通りですね!
先日、大津駅前で打ち合わせがあり、終わってから近くの立ち飲み林屋さんへ。
お手頃な値段で和風だけでなくイタリアンまで楽しめます。
今回は、「近江藤兵衛」と海鮮バクダン、自家製ソーセージとキャベツのワイン蒸し。グラス赤ワインもね。野菜がたっぷり食べられるのもうれしい!
帰ろうと思ったらどしゃ降りになったので追加でセロリ漬け、もつ煮込みを注文し、雨が止んでから帰りました。
ここはタンステーキなどもお手頃値段です。滋賀の日本酒もあるし、いいな〜。
今日のおやつは、いちごがおいしい白くま。めちゃめちゃおいしい(*^_^*)
思わず一個食べてしまいました(>_<)
でも、やっぱりお腹痛くなりました。
NHKドラマ「植木等とのぼせもん」が始まりました。植木等さん役は山本耕史さん、主人公は植木等さんの付き人だった小松政夫さん、植木等さんの父親役は伊東四朗さん!
小松政夫さんは、最初に出てくる淀川長治さんの物真似で登場し、ナレーションも担当されています。
小松政夫さんと伊東四朗さんと言えば、「みごろ!たべごろ!笑いごろ!」で「政ちゃん・ママ」コンビでした。私としては子ども時代に夢中になって見ていたコメディアンです。
そしてこのドラマ、山本耕史さんの声が植木等さんそっくりなのも驚きです。歌も山本さんが歌っているなんて思えない!あまりに植木さんの歌にそっくりなのです。
ドラマでは「シャボン玉ホリデー」も再現されています。ザ・ピーナッツのヒットソングが流れ、ご機嫌(*^_^*)
土曜日の夜の楽しみが増えました。
昨日はお菓子のいただきものがいろいろあって幸せでした。
まずは、日本酒キットカット。上司(飲み友達じゃない)が、これを見て、私と上司(飲み友達)の顔が思い浮かんだ、と1袋ずつ買ってくださったのです!ご自身はお酒お好きじゃないのに!
ありがとうございます(*^_^*)
ホワイトチョコレートの香りが吟醸香イメージでした。
そしてボスが仕事でいただいた焼き菓子詰め合わせ。パレットさんのおいしいクッキーやパウンドケーキで、選ぶのも楽しい(*^_^*)
ありがとうございました!
昨日はお休みをいただいて、大津市堅田の浪乃音酒造直営の余花朗に。今年最初でたぶん最後の鰻を食べるためです。
何年ぶりかに伺ってみると、建物やお庭は変わらず素敵。ただ、お座敷にはイスとテーブルが置いてあり、ヒザに問題のある私にはうれしい変化でした。
昨日は途中まで蔵元の中井さんと奥様もいらっしゃって、手ずからお酌してくださったり、お話してくださったりですごくラッキー(*^_^*)ありがたい。
まず、冷たいお茶、それから酒の肴てんこ盛りのお膳、メインの鰻の蒲焼きは丼仕立てか、蒲焼き&鰻茶漬けとどちらがよいかを選ばせてもらえました。
「浪乃音」のお酒を飲んでいた私たちは丼じゃなくて、鰻茶漬けを選びましたが、鰻の蒲焼きが酒の肴に美味しく、その後に熱い出汁で鰻のタレをまぶしたご飯をさらさらかきこむと絶品!
(*^m^*)
思わず笑みもこぼれました。
かわいい酒粕チーズケーキとコーヒーで締めくくり、大満足でした。
最初から、中井さんにお任せで出していただいた「浪乃音」の純米大吟醸「山田錦」「雄町」「滋賀渡船六号」、純米吟醸、どれも中取りや斗瓶取りなどスペシャル感満載で、しかも米違いがよくわかりました。
鰻の脂に負けないで、口の中を上品にさっぱりさせてくれるお酒でした。
本当に美味しくて幸せな時間が過ごせました。ありがとうございました!
鰻御膳5800円(税別、お酒代別)
今年9月末まで予約はいっぱいだそうです。
今日、本の作業をしていたら、全データを入れている外付けハードディスクの中に入れてあるメインフォルダが空っぽになっているのを発見しました。(°д°;;)えっ?
今までちまちま作ってきた原稿がまるっと消えた?(°д°;;)
あまりのできごとに、即座には落ち込まないようにして、まず、たねやさんのフルーツタルトを食べることに。
フルーツがそれぞれにおいしく、タルト生地はサクサク、クリームはあっさりしているけどコクがあり、食べ応えもあります。(本当はあまり味の記憶がありません)
少し幸せな時間を持ち、気を取り直してパソコンに向かってみると、何だかハードディスクが改めてフォルダをアクセスして!と私に呼び掛けてくるではありませんか。
アクセスしてみると、メインフォルダが元通り復活していました。
♪へ(^o^ヘ)(ノ^o^)ノ♪
データが消えたのではなく、接続がうまくいっていなかったみたいです。
良かったー(ToT)
すぐに別の外付けハードディスクにメインフォルダごとコピーしました。
落ち込まないようにはしていたものの、やはり衝撃は受けていたようで、その後は呆けてしまいました。
胸がざわつくため夜もなかなか寝つけなくてしんどい朝となりました。
やたらお腹が空いていたのも秋の冷え込みとともに普通になりました。食べ過ぎないように気をつけなきゃo(^-^)o
政所茶尽くしランチ、更にサービスで紅茶とグレープフルーツゼリーまで出していただきました。
紅茶ももちろん、政所茶。
日本に伝わった原種のお茶を無農薬で育て手積みの茶葉で作ったそうです。
水の色は薄いけど、味わいはグッとくる濃さ。苦味があり、飲み応えありました。
グレープフルーツゼリーも甘過ぎず、爽やかでおいしかったです。
なんかすごい体験ができました。
ありがとうございました(*^_^*)
いつも蕎麦定食を食べに行く倖屋さんで、政所茶尽くしのランチ試食会が開催されました。
政所茶を飲むだけでなく、食べたいということで試作したそうです。
すごく手間がかかっている感じ。
煎茶、ほうじ茶、番茶、抹茶などお茶にも色々!
おもしろかったです。
デザートも抹茶蜜。
おいしくいただきました!2000円
おやつは白くま。半分食べてまた冷凍しておいたやつに、冷凍フルーツをプラスしました。
パインとベリーミックスです。
練乳の甘さとフルーツの甘さがベストマッチング。
温かいコーヒーとね(*^_^*)
一個の白くまで二回楽しめます。
今日は秋晴れ! 絶好の稲刈り日和です。
野洲市須原の魚のゆりかご水田では稲刈りが行われ、私は取材に。
初めて稲刈りする子どもたちが楽しそうに鎌を使って刈り取っていきました。
ドローンも飛んでいましたが、風が強くて苦戦したそうです。
お昼前には、講座。大学の先生が日本の中の滋賀県の農業や米の消費について簡潔にお話くださり、子どもたちもわかりやすかったのてはないでしょうか。昭和35年から比べると現在は半分くらいしか米を消費しなくなったのだそうです。1年間に一人当たり54キログラム、だったか。
先生は「みんなあとおにぎり一個たべましょう!」とキャッチフレーズを連呼されました。
田んぼを守ろう、ということでしたが、農家の皆さんも守らないと、ね。
お昼ご飯は今年収穫したての新米とエビ豆、ウロリの飴炊き、鮒寿司、キュウリの浅漬け、沢庵でした。
美味しい(*^_^*)
鮒寿司で白ご飯、いいですね。
参加した子どもたちは異口同音に「初めて稲刈りした」「楽しかった!」と笑顔で元気よく叫んでくれました。田舎育ちの私はうれしい。
今日の太陽は何もかもが美しく見える魔法を掛けているように、黄金の穂波、青い秋空、緑の三上富士が色鮮やかでした。
須原の皆さん、ご参加の皆さん、お疲れさまでした。ありがとうございました(^o^)/
久しぶりに守山市に用事があり、WABARA CAFEに寄ることができました。
ドアを開けて中へ入ると、バラの香りに包まれます。
NYチーズケーキとアメリカンコーヒーを注文して、和バラを一輪いただきました。うれしい(*^_^*)飲んだり食べたりするとバラが一輪もらえるシステムなのです。
チーズケーキは氷河の最後が海に落ちるみたいに切り崩して食べたのですが、かなりのボリュームでした。おいしく完食。
壁一面に切りバラが飾ってあり、ビンの中にもバラ。ビンに閉じ込めることで香りがよくわかるようにしてあり、香りをかいでください、と書いてあります。
一つずつ違う香りを堪能しました。
お水はローズウォーターのよう。香ります。
バラの香りは落ち着きます(^_^)v
精神衛生上良い場所再発見!
場所は守山駅から歩いて10分かからないくらいの、あまが池プラザです。
今日のランチは守山市のマダニスにてパスタランチ。
チーズとトマトと生ハム。サラダとフォカチオ、食後のドリンク付きで1100円です。
風が心地よく店内を吹き抜けます。その風に乗ってニンニクを炒める香ばしいにおいが鼻をくすぐり、食欲をそそります。
満足しました(*^_^*)
Recent Comments